| 1291 |
2018年12月 |
平成最後の○○ |
2018/12/29 |
(土) |
最近は何かにつけて接頭語のように「平成最後の・・・」と頭につけて語られることが多いですが、それを真似すれば「平成最後の大晦日まであと2日」「平成最後のお正月まであと3日」ということになります。 |
| 1290 |
日記で振り返る2018年 |
2018/12/26 |
(水) |
毎年恒例の年末企画、「日記で振り返る」シリーズ2018年度版です。誰も期待していませんが、自分の整理のために毎年と言ってもここ3年ほどですが書いています。 |
| 1289 |
昼夜の時間が逆転する今日が冬至 |
2018/12/22 |
(土) |
今日は12月22日(土)、二十四気の一つで太陽が最も南に位置し、北半球では昼の時間が最も短い日の冬至です。 |
| 1288 |
君は即身仏を見たか? |
2018/12/19 |
(水) |
即身仏とは、「密教系の日本仏教の一部で、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、ミイラ化した物」(wikipedia)ということですが、現存している即身仏は国内に何体あるでしょうか? |
| 1287 |
12月前半の読書と感想、書評 |
2018/12/15 |
(土) |
ベルカ、吠えないのか? 古川日出男、地下街の雨 宮部みゆき、イノセント・デイズ 早見和真、明智左馬助の恋(上)(下) 加藤廣、人生はすべて「逆」を行け 川北義則 |
| 1286 |
棺桶リスト |
2018/12/12 |
(水) |
映画「最高の人生の見つけ方」(原題:The Bucket List)は過去に観た映画の中で私のベスト10入りする映画です。2007年に公開(日本公開は2008年)されたロブ・ライナー監督のアメリカ映画です。 |
| 1285 |
怒りを抑制するアンガーマネジメント |
2018/12/8 |
(土) |
高齢者はキレやすいというのがもっぱらの風潮ですが、医学的に言うと、「怒りを抑え込む役目である脳の前頭葉が、年齢を重ねると衰えて機能低下すること」ということのようです。 |
| 1284 |
今はもうないクルマの部品や用品) |
2018/12/5 |
(水) |
また昭和オヤジの昔を懐かしむ戯れ言か?という批判も真正面で受け止め、「今では聞かなくなったクルマの部品」の話しです。例えばワイパーは100年ほど前に登場してから現在までその形状や機能はほとんど変わっていないクルマ界のシーラカンス装置と言えます。 |
| 1283 |
11月後半の読書と感想、書評 |
2018/12/1 |
(土) |
ハリー・クバート事件(上)(下) ジョエル・ディケール、とにかくうちに帰ります 津村記久子、代償 井岡瞬、介護ビジネスの罠 長岡美代、黒冷水 羽田圭介 |
| 1282 |
2018年11月 |
9〜10月に見た映画 |
2018/11/28 |
(水) |
君の膵臓をたべたい(2017年)、わたしを離さないで(2010年)、三度目の殺人(2017年)、何がジェーンに起ったか?(1962年) |
| 1281 |
毎年書籍や雑誌はどれぐらい出版されているか |
2018/11/24 |
(土) |
ちょっと古いデータですが、書籍(雑誌のぞく)の年間発行部数は、出版科学研究所調査でおよそ8万点(2015年)です。1年365日で割ると1日平均219冊もの書籍が新しく発刊されていることになります。 |
| 1280 |
戸籍と本籍地 |
2018/11/21 |
(水) |
一般的な日本人の場合、普段日常生活の中において、各種手続きをする時に必要となる住民票はともかく、戸籍を意識することはそれほどないでしょう。 |
| 1279 |
シオシティーズの閉鎖に向けて |
2018/11/17 |
(土) |
インターネット、とりわけWebの世界は言うまでもなく流行りすたりが激しく、そのスピード感も従来の感覚でいると置いて行かれることになります。 |
| 1278 |
11月前半の読書と感想、書評 |
2018/11/14 |
(水) |
孤舟 渡辺淳一、天使の卵 エンジェルス・エッグ 村山由佳、完全版 社会人大学人見知り学部卒業見込 若林正恭、沈黙の町で 奥田英朗、流れ星が消えないうちに 橋本紡 |
| 1277 |
世界は広いぞ!もっと見てみたい |
2018/11/10 |
(土) |
子供の頃に買ってもらった地球儀は、国ごとに色が違っていてカラフルで、細かな文字がいっぱい書き込まれ、まだ世界を知らない子供にとってはなにか夢のある魔法の球体と映った人も多いのではないでしょうか。 |
| 1276 |
痰に苦しめられる |
2018/11/7 |
(水) |
ずいぶんと前ですが、丸の内や大手町にある古い財閥系ビルの中には、廊下や洗面所のあちこちに痰壺が設置されていましたのを思い出します。今ではそれらは撤去され、痰壺は死語になりつつあるでしょう。 |
| 1275 |
人工股関節手術の左1年&右2年経過後の定期検診 |
2018/11/3 |
(土) |
前回4月に左側人工股関節置換後の6ヶ月検診(同時に右側人工股関節置換後1年半検診)でしたが、今回は左1年、右2年経過後の定期検診に行ってきました。 |
| 1274 |
2018年10月 |
10月後半の読書と感想、書評 |
2018/10/31 |
(水) |
開かせていただき光栄です DILATED TO MEET YOU 皆川 博子、新版 ユダヤ5000年の教え
マービン トケイヤー、深夜特急〈第一便〉黄金宮殿 沢木耕太郎、ようこそ断捨離へ
モノ・コト・ヒト、そして心の片づけ術 やましたひでこ |
| 1273 |
働き方改革と通勤定期 |
2018/10/27 |
(土) |
働き方改革により、来年4月からは有給休暇の取得が義務づけられたり、また介護や育児のために在宅ワークがオープンに認められたりと多様な働き方が実現していくことはたいへん結構なことです。 |
| 1272 |
たこ焼きに執着してみる |
2018/10/24 |
(水) |
東京で時々聞く笑い話に「関西の家には必ずたこ焼き器がある」という話し。この話しを最初聞いたときには、「どうして東京の家にはたこ焼き器がないの?」って思いました(笑) |
| 1271 |
目標はとりあえず懸垂1回 |
2018/10/20 |
(土) |
ぶら下がり健康法が大流行したのは1978年頃ですが、当時はテレビ通販で大ヒット商品となりましたので、今でも古い家の押し入れの中を捜索すると、奥のほうからほこりをかぶったそれが出てくることがありそうです。コートなど長めの衣類のハンガーラックとして再利用されていることもありそうです。私の実家にはなく、使ったことがありませんけど。 |
| 1270 |
10月前半の読書と感想、書評 |
2018/10/17 |
(水) |
傷痕 桜庭一樹、季節の記憶 保坂和志、夜が明けたら 小松左京、お墓の大問題 吉川美津子、嫉妬をとめられない人 片田珠美 |
| 1269 |
子供時代によく見たテレビと漫画一覧 |
2018/10/13 |
(土) |
子供の頃に好きだった、よく見ていた連載漫画や、テレビアニメ、テレビドラマシリーズを覚え書きとして書いておきます。 |
| 1268 |
首都圏一極集中はこの先どうなる? |
2018/10/10 |
(水) |
今日、10月10日は、我々世代(60歳以上)には1964年の東京オリンピックの開会式の日を記念して作られた祝日「体育の日」というイメージが強いのですが、2000年から施行されたハッピーマンデー法により10月の第2土曜日と変わりました。今年はおとといの8日でした。 |
| 1267 |
振り逃げとボーク、わかりづらい野球のルール |
2018/10/6 |
(土) |
野球を見ていて、非常にわかりにくいのがボークと振り逃げのルールです。 |
| 1266 |
9月後半の読書と感想、書評 |
2018/10/3 |
(水) |
満願 米澤穂信、ナミヤ雑貨店の奇蹟 東野圭吾、花まんま 朱川湊人、雑学の威力 やくみつる、私たちの国に起きたこと 海老名香葉子 |
| 1265 |
2018年9月 |
昭和レトロゲームなど子供時代の玩具 |
2018/9/29 |
(土) |
子供の頃に親に買ってもらってうれしかった玩具はそれぞれ世代によって変わってきます。例えば有名なところで、1983年に初めて任天堂からファミコンが出た時には、当時10歳〜18歳ぐらいまでの子供は必死に親にねだったのではないでしょうか。 |
| 1264 |
新入社員が真っ先に電話に出ることの意味 |
2018/9/26 |
(水) |
私が新入社員だった40年前、いやそのずっと前から、割と最近まで営々と続いてきた会社や役所の慣例みたいなものがあります。 |
| 1263 |
道の駅の活用法 |
2018/9/22 |
(土) |
久しぶりに道の駅について書いてみます。というのも、下記のニュースが流れているのを目にして、利用者、運営側の双方にそれぞれ言い分がある話しではありますが、これからもこうしたトラブルが確実に増えていきそうに思えるので、解決策と今後の道の駅の運営について考えてみました。 |
| 1262 |
女性役員は増えるのか? |
2018/9/19 |
(水) |
国際労働機関(ILO)が、最近力を入れている活動に、「女性役員を増やす」というものがあります。日本でも、政府が推し進める働き方改革の一環として、女性の活躍をテーマにした議論が多くおこなわれています。 |
| 1261 |
9月前半の読書と感想、書評 |
2018/9/15 |
(土) |
幻の女 ウイリアム・アイリッシュ、幸福な生活 百田尚樹、神様のボート 江國香織、それは経費で落とそう 吉村達也 |
| 1260 |
災害大国ならではのビジネスチャンス |
2018/9/12 |
(水) |
いつも高齢社会や老後の不安、労働人口減少や生産性の低さ、少子化など、割と後ろ向きで暗い話しを書くことが多いので、たまには前向きな話しを書くことにします。 |
| 1259 |
40歳から50歳にかけては人生後半のスタート準備 |
2018/9/8 |
(土) |
いま日本経済の主要な根幹部分を実際に支え、動かしているのは、毎年200万人近くが出生したいわゆる団塊ジュニア世代(1971年から1974年生まれ)です。 |
| 1258 |
驚くことに日本の労働力人口は今でも増えている |
2018/9/5 |
(水) |
1996年以降15歳から65歳までの生産年齢人口が下がりはじめ、全体の人口減少が続く中にあっても、未だに「労働力人口」やその中の「就業者数」は、2000年以降いったん下がったものの、ここ8年間ほどは逆に増え続けています。 |
| 1257 |
国連分担金について思うこと |
2018/9/1 |
(土) |
一般的によく言われる国連への分担金は、加盟各国が国連に支払っている運営費用のことです。 |
| 1256 |
2018年8月 |
8月後半の読書と感想、書評 |
2018/8/29 |
(水) |
村上海賊の娘(1)(2)(3)(4) 和田竜、京都ぎらい 井上章一、眼球綺譚 綾辻行人 |
| 1255 |
独身を通すという生き方 |
2018/8/25 |
(土) |
私の世代(昭和20年代後半〜30年代前半生まれ)の価値観では、20代後半ぐらいまでには結婚し、子宝に恵まれたら妻は勤めをやめて専業主婦となり、多少無理してでも住宅ローンを組んで家を買い、60歳で定年退職するまで地道に働いてというのが多くの人生設計ではなかったかなと思われます。 |
| 1254 |
7〜8月に観た映画 |
2018/8/22 |
(水) |
甘い生活(1960年)、フューリー(2014年)、劇場版 進撃の巨人 前編 紅蓮の弓矢(2014年) |
| 1253 |
捨てる技術と捨てられない性格の狭間で |
2018/8/19 |
(日) |
先月、名古屋で立派な鉄筋3階建て住宅のゴミ屋敷から、裁判所命令でゴミが撤去されたというニュースを見て、そこの住民男性が言う「これはゴミではなく資源だから」という、自分では納得しているけど周囲の人はまったく理解できないってことはよくあることだなぁって思いました。 |
| 1252 |
8月前半の読書と感想、書評 |
2018/8/15 |
(水) |
ドグラ・マグラ(上)(下) 夢野久作、11 eleven 津原泰水、「子供を殺してください」という親たち 押川剛 |
| 1251 |
夏休み特別企画「八甲田山」 |
2018/8/11 |
(土) |
夏休み特別企画第2弾は、青森県の八甲田山です。八甲田山と言っても山や登山ではなく、映画にもなった「八甲田雪中行軍遭難事件」関連のお話です。 |
| 1250 |
夏休み特別企画「山形鶴岡市加茂水族館」 |
2018/8/8 |
(水) |
夏休みを使って山形県鶴岡市にあるクラゲ博物館(通称)へ行ってきました。正式名称は「鶴岡市立加茂水族館」という地味な名前です。 |
| 1249 |
医者へ謝礼金を渡す伝統は今でも? |
2018/8/4 |
(土) |
2016年、2017年と2年連続して、手術のために、とある総合病院へ10日間ほど入院しました。この病院は誰かの紹介というのではなく、ネットでいろいろと調べて、自分で電話予約をし、初診〜入院前検査〜入院・手術となりました。 |
| 1248 |
7月後半の読書と感想、書評 |
2018/8/1 |
(水) |
蛇行する月 桜木紫乃、みっともない老い方 60歳からの生き直しのすすめ 川北
義則、天空の蜂 東野圭吾、夏美のホタル 森沢 明夫 |
| 1247 |
2018年7月 |
若者のクルマ離れ論にひとこと |
2018/7/28 |
(土) |
若者のクルマ離れがあちこちで言われ続けて、もう20年ぐらいは経つでしょうか。 |
| 1246 |
原付と小型限定二輪免許の行方 |
2018/7/25 |
(水) |
二輪の免許には、大型二輪、普通二輪、原付と大きく分けてこの3種類があります。この中で大型二輪にはAT限定大型二輪免許と限定なしの大型二輪免許の2種類に分かれます。 |
| 1245 |
今頃になってワールドカップの出場国について調べてみる |
2018/7/21 |
(土) |
終了したサッカーワールドカップロシア大会は、最近若い人の視聴率がパッとしないテレビ局も、ここぞとばかりに力を入れて全試合を放送をしていました。 |
| 1244 |
4〜6月に見た映画 |
2018/7/18 |
(水) |
幕末太陽傳 1957年、きみに読む物語 2004年、パシフィック・リム 2013年、家族はつらいよ2
2017年、岸辺の旅 2015年 |
| 1243 |
7月前半の読書と感想、書評 |
2018/7/15 |
(日) |
シャンタラム(上)(中)(下) グレゴリー・デイヴィッド・ロバーツ、老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路 野澤千絵、昨夜のカレー、明日のパン 木皿
泉 |
| 1242 |
自動車のリサイクルと部品共通化 後編 |
2018/7/11 |
(水) |
後編では、引き続きクルマのリサイクルについて、エンジンオイルについてと、部品や装置の共通化、互換性を進めていくべきとの提案をしていきます。 |
| 1241 |
自動車のリサイクルと部品共通化 前編 |
2018/7/7 |
(土) |
クルマには鉄やアルミだけでなく、ガラスやプラスティック類、ゴム、繊維など様々な原料というか素材が使われているのはご承知の通りです。 |
| 1240 |
6月後半の読書と感想、書評 |
2018/7/4 |
(水) |
決算書は「直感」で9割読める 梅田泰宏、枯木灘 中上健次、果てしなき渇き 深町秋生、氷菓 米澤穂信、蛇にピアス 金原ひとみ |
| 1239 |
2018年6月 |
道路の白線についての誤解 後編 |
2018/6/30 |
(土) |
「道路の白線についての誤解 前編」では、白線実線が車両通行帯(車線)に引かれている場所で、それをまたいで進路変更は可能、交差点近くなど追い越し禁止場所でも、追い越し目的でなければ進路変更をしても違反にはならないという私にとっては意外で衝撃的な(大げさ)話しを書きました。 |
| 1238 |
道路の白線についての誤解 前編 |
2018/6/27 |
(水) |
道路交通法の話しになりますが、知らなかったこと、誤解していたこともあり、ちょっと整理しておきます。 |
| 1237 |
リフォーム講座へ参加してみた |
2018/6/23 |
(土) |
自宅もすでに25年を過ぎて、あちこちに傷みが目立つようになってきましたので、リフォームのことが気になり始めています。 |
| 1236 |
新しい元号はなにに決まる? |
2018/6/20 |
(水) |
もう1年後のこの時期には新しい元号(○○元年)となっています。会社の書類などでも、西暦と複数の元号が混ざり合っていて、これがまた面倒なことこの上ありません。 |
| 1235 |
自分で起業するだけが起業じゃない |
2018/6/16 |
(土) |
今から4年前に書いた「後継者不足で廃業、倒産する企業 2014/6/21(土)」という記事に関して、その後の状況というか補足を書いておきます。 |
| 1234 |
6月前半の読書と感想、書評 |
2018/6/13 |
(水) |
フェルマーの最終定理 サイモン・シン、ロマンス 柳広司、ヘヴン 川上未映子、雨の日も神様と相撲を 城平京 |
| 1233 |
運転免許証取得者は意外にも増えている |
2018/6/9 |
(土) |
前に運転免許証の取得推移について書いたのが2011年12月ですから、7年半ぶりに更新版を書いておきます。さすがに7年半前と比べると、運転免許証の取得者は、2008年以降続く人口減少、少子化、高齢者の免許返納、若者のクルマ離れなどの影響で、2017年頃には減少に転じているとほぼ確信していました。 |
| 1232 |
承知のことだがオークションのリスクはやっぱり高い |
2018/6/6 |
(水) |
最初にYahoo!オークションを利用したのは2002年ですが、まだ本格的に業者の参入も少なく、出品者はほとんどが個人という時代でした。そして慣れないことから出品するときも落札するときもドキドキしたものです。 |
| 1231 |
クルマの修理であれこれ考えたこと |
2018/6/2 |
(土) |
歳を取って怒りっぽくなるのはやむを得まいとは言え、それを知った上でできるだけ腹が立っても押さえ込む術を知っているのはやはり歳を重ねて経験から知るものです。 |
| 1230 |
2018年5月 |
5月後半の読書と感想、書評 |
2018/5/30 |
(水) |
心に雹の降りしきる 香納諒一、人のセックスを笑うな 山崎ナオコーラ、人類資金VII 福井晴敏、噂 荻原浩 |
| 1229 |
米の生産量減少に歯止めはかかるか) |
2018/5/26 |
(土) |
江戸時代までは米が貨幣価値をもっていたぐらいに貴重で全国的に平準化されたものでしたが、昨今は食の多様化とロカボ(糖質制限)の流行もあり、米の生産には逆風が吹き続けています。 |
| 1228 |
スマホアプリのデザインにあきれた話し |
2018/5/23 |
(水) |
時々発症する呆け老人の戯れ言、ぼやきととっていただいてもいいのですが、スマホの画面デザインについて書いておきます。 |
| 1227 |
今の低い住宅ローン金利が羨ましい世代 |
2018/5/19 |
(土) |
今回はかなり個人的な日記というか自分のための備忘録ですので、住宅ローンとかに興味がない人は読むだけ無駄ですのであしからず。1992年(平成4年)に購入した新築1戸建ての住宅ローンがようやく残り20ヶ月となりました。いや〜長かったです。 |
| 1226 |
5月前半の読書と感想、書評 |
2018/5/16 |
(水) |
この国の冷たさの正体 一億総「自己責任」時代を生き抜く 和田秀樹、月の扉 石持浅海、時計じかけのオレンジ アンソニー・バージェス、光媒の花 道尾秀介 |
| 1225 |
交通違反の反則金の行方を知っているか? |
2018/5/12 |
(土) |
日常的にクルマを運転していると、ちょっとした不注意から違反を犯し、交通違反切符を切られ、仕方なく反則金を納付することがあります。 |
| 1224 |
生活保護を受ける壁のこと |
2018/5/9 |
(水) |
久しぶりに生活保護テーマで少し書いておきます。和田秀樹氏の新書「この国の冷たさの正体
一億総「自己責任」時代を生き抜く」を読んでいて、いくつか気になった点があります。 |
| 1223 |
古い住宅地の駐車場には |
2018/5/5 |
(土) |
近所の住宅地をウォーキングしていて思うのですが、新しいマンションの駐車場や新築の大きめの家は1台の駐車スペースがゆったりと取られていたり、立体式の駐車場でも割と幅に余裕が持たせてありますが、昔の一戸建て住宅の駐車場は、大きな邸宅でもなければ、その駐車スペースはこぢんまりとしたサイズです。 |
| 1222 |
4月後半の読書と感想、書評 |
2018/5/2 |
(水) |
夜明け前の死 リチャード・ドイッチ、わが心のジェニファー 浅田次郎、ラブレス 桜木紫乃、「できる人」という幻想―4つの強迫観念を乗り越える 常見陽平 |
| 1221 |
2018年4月 |
2800冊の蔵書について(2) |
2018/4/28 |
(土) |
前々回に書いた「2800冊の蔵書について(1)」では、主として蔵書2830冊の出版社別の冊数を調べて書きました。その結果、私が購入した書籍で多かったのは、文庫では新潮社(新潮文庫)、単行本と新書では講談社ということがわかりました。 |
| 1220 |
人工股関節手術6ヶ月検診 |
2018/4/25 |
(水) |
人工股関節(左側)の術後6ヶ月目の検診へ行ってきました。同時に右側も術後1年9ヶ月になります。X線撮影をして医師との面談です。 |
| 1219 |
2800冊の蔵書について(1) |
2018/4/21 |
(土) |
家には単行本、文庫などすべて合わせると3月末現在で2830冊の本の蔵書があります。なぜそんな数がわかるのかって言うと、蔵書は判明する限りデータ化しています。 |
| 1218 |
最近の輸出入の品目別と相手国 |
2018/4/18 |
(水) |
子供の頃というからもう半世紀も前のことですが、そのとき小学校の社会科で教えられたのは、「日本は石油や鉄などの資源を輸入して、自動車や船など工業製品を輸出する加工貿易の国」という話しを覚えています。 |
| 1217 |
4月前半の読書と感想、書評 |
2018/4/14 |
(土) |
土漠の花 月村了衛、限界集落株式会社 黒野伸一、明烏―落語小説傑作集 小松左京、懐かしい日々の想い 多田富雄 |
| 1216 |
新卒学生の就職先選定の条件 |
2018/4/11 |
(水) |
4月になると思いだしたように新入社員の時の話しを語ってみたくなる、とても平凡な老人になりつつある私です。 |
| 1215 |
定年退職後の再就職はどうする |
2018/4/7 |
(土) |
私のような特に資格も特技もない、リタイアした(する)高齢者ができる仕事を調べてみました。 |
| 1214 |
同質性を求める日本人の国民性は変わらず |
2018/4/4 |
(水) |
今年も新しい年度が始まり、通勤電車には真新しいスーツを着た新入社員と思われるビジネスパーソンが多く見られます。 |
| 1213 |
2018年3月 |
3月後半の読書と感想、書評 |
2018/3/31 |
(土) |
内なる宇宙(上)(下) ジェイムズ・P・ホーガン、日本人の誇り 藤原正彦、恋歌 朝井まかて、怪談 柳 広司 |
| 1212 |
EVシフトと言いつつも当分需要はそれほどでもなさそう |
2018/3/28 |
(水) |
相変わらず国内において、一番よく売れている車種と言えば、ホンダの軽自動車N-BOXのようですが、軽を除く乗用車では、トヨタのアクアやプリウスが他を圧倒していて、ハイブリッドカーで先行したトヨタ強し!ってところです。 |
| 1211 |
過疎と限界集落の行方とコンパクトシティ |
2018/3/24 |
(土) |
前に「限界集落」について書いたのは2013年5月ですから、あれから5年が経ちました。おさらいをしておくと、高齢化と少子化のため過疎化が進み、共同体(集落)の機能維持が限界に達している状態の市町村を一般的に「限界集落」と呼んでいます。その基準は「人口の50%以上が65歳以上の高齢者」となっています。 |
| 1210 |
やがて必要になるお墓はどうする |
2018/3/21 |
(水) |
名脇役として活躍されていた左とん平氏が2月に亡くなりました。ドラマや映画でみることは減っていたのですが、最近では冠婚葬祭の「セレマ」や「さがみ典礼」という葬儀会社のテレビコマーシャルで印象に残っています。 |
| 1209 |
働き方改革と限定正社員 |
2018/3/17 |
(土) |
国会では働き方改革の話しと言えば、「裁量労働制の職種拡大」というテーマが主ですが、それはさておき、今回はすでに導入されてからかなり時間が経っている限定正社員についての話しです。 |
| 1208 |
3月前半の読書と感想、書評 |
2018/3/14 |
(水) |
その癖、嫌われます 竹内一郎、失われたミカドの秘紋 加治 将一、盲目の預言者 ローレンス・ブロック、追伸 真保裕一 |
| 1207 |
シェアハウスは今後どのように発展していくのか? |
20183/10 |
(土) |
いつ頃からだったか、1軒の家やマンションを何人か集まって住むシェアハウスというのが増えてきました。 |
| 1206 |
年齢を問わずに楽しめる俳句、和歌、短歌、川柳の違い |
2018/3/7 |
(水) |
俳句、和歌、短歌、川柳の違いって、誰でも知っていそうで、よくよく考えると、「あれ?」ってことありませんか? |
| 1205 |
老人ホームは男性高齢者にとって快適ではないという話し |
2018/3/3 |
(土) |
高齢化社会を反映してか、報道番組やドキュメント番組などで老人ホームが特集されることが増えてきました。 |
| 1204 |
2018年2月 |
2月後半の読書と感想、書評 |
2018/2/28 |
(水) |
紀ノ川 有吉佐和子、はじめまして京都 トノイケミキ 宮下亜紀、訣別の海 ロバート・B・パーカー、ファミレス(上)(下) 重松清 |
| 1203 |
目がつらい高齢者にオーディオブックの恩恵はあるか |
2018/2/24 |
(土) |
この日記でも読書感想を書いていますが、若い頃から読書は好きで、ここ何年か年間100冊程度の本を読んでいます。ところが、50歳ぐらいから当然のごとく老眼が入ってきて、普段から使っている近視用メガネでは小さな文字や薄暗い場所では文字がかすんで読めない苦しみに遭っています。 |
| 1202 |
糖尿病の怖い話し |
2018/2/21 |
(水) |
中高年になると気をつけなければならない生活習慣病とは、食事や運動、ストレス、喫煙、飲酒などの生活習慣が、発症・進行に深く関係する病気の総称で、糖尿病や高血圧症、脂質異常症、肥満、心臓病、脳卒中などがあります。 |
| 1201 |
カレーライスは最強の国民食だが問題もあり |
2018/2/17 |
(土) |
毎日でも食べられるほど好きな料理は?と聞かれたら、私の場合は「カレーライス」と答えるでしょう。まるで子供みたいですが、子供の頃からそれはずっと変わりません。 |
| 1200 |
2月前半の読書と感想、書評 |
2018/2/14 |
(水) |
夜明けの光の中に ローレンス・ブロック、山猫の夏(上)(下) 船戸与一、人間の分際 曾野綾子 |
| 1199 |
減り続ける銭湯と競争が激しくなる温泉 |
2018/2/10 |
(土) |
銭湯と言うと、子供の頃(50年前)はまだ町のあちこちに高い煙突とともにありましたが、内風呂の普及で右肩下がりで減り続けてきたのは当然のことです。 |
| 1198 |
変形性股関節症、人工股関節手術その後 |
2018/2/7 |
(水) |
2016年に右側の股関節を人工股関節に、翌2017年には左側の股関節を人工股関節に置換しました。 |
| 1197 |
2017年の乗用車販売台数に思うこと |
2018/2/3 |
(土) |
2017年1〜12月の1年間の国内自動車販売ブランド別(車名)が出ていたので簡単に書いておきます。このデータは日本自動車販売協会連合会のデータなので、輸入車や軽自動車は含まれません。販売台数だけで言えば、4輪車トップは3年連続で軽自動車のホンダN-BOXで、その2017年販売台数は21万8千台となっています。 |
| 1196 |
2018年1月 |
1月後半の読書と感想、書評 |
2018/1/31 |
(水) |
ビター・ブラッド 雫石脩介、ちょっと今から仕事やめてくる 北川恵海、リバース 湊かなえ、23区格差 池田利道 |
| 1195 |
良きにも悪しきにも日本の古い雇用体系をぶち壊すか2018年問題 |
2018/1/27 |
(土) |
2018年問題とは今回テーマにする有期雇用者に対する無期雇用に転換できる労働契約のことですが、その他にも、学校関係者にとっては、横ばいが続いていた18歳人口が減少に転じ、学生奪い合いが熾烈になってくる問題とも言われています。 |
| 1194 |
最近見た映画(2018年1月) |
2018/1/24 |
(水) |
秘密 THE SECRET 2007年フランス、山の音 1954年 東宝、君の名は。 2016年 配給東宝 |
| 1193 |
引退後は健康年齢までの期間が重要 |
2018/1/20 |
(土) |
厚生労働省統計の平成 28 年簡易生命表では、日本人の平均寿命は男性が80.98 年、女性は 87.14 年となっています。 |
| 1192 |
1月前半の読書と感想、書評 |
2018/1/17 |
(水) |
楽園のカンヴァス 原田マハ、星宿海への道 宮本輝、エンドロール 鏑木蓮、僕らはいつまで「ダメ出し社会」を続けるのか 荻上チキ |
| 1191 |
リス天管理人が2017年に読んだベスト書籍 |
2018/1/13 |
(土) |
昨年2017年1月〜12月に読んだ書籍の数は、ちょっと気合いを入れて読んだこともあり、104作品、117冊(1作品で上下巻ある場合は2冊とカウント)となりました。 |
| 1190 |
学校の無償化について |
2018/1/10 |
(水) |
所得制限があったり、各自治体によって差があったりして、まだ全国統一というわけではありませんが、私立高校の授業料無償化に向けて政府がようやく動き出しています。 |
| 1189 |
人口は減っているのに右肩上がり成長が続く世帯数 |
2018/1/6 |
(土) |
2010年頃から日本の人口が減り始めていることは周知の事実ですが、それに比して世帯数というのは意外にもまだ右肩上がりで伸びています。 |
| 1188 |
日記で振り返る2017年 |
2018/1/3 |
(水) |
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。そう言えば年末の恒例としていた「日記で振り返る201X年」という記事を書くのをつい忘れていました。 |