リストラ天国 > コンテンツ > Diary
Amazon
ほしい物ランキング


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

シャンプー・コンディショナ

育毛・養毛・増毛

ベビー&マタニティ

食品・飲料・お酒

ペット用品

スマートフォン

スマートウォッチ

空気清浄機

衣類・ふとん乾燥機

−−−−−−−−−
◆人気過去記事◆

日本の農業はどこへ向かうか

マイカーで東京から京都まで旅行する場合

ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた

世界と日本の宗教別信者数

2021年版出版社不況

客員教授と非常勤講師ってなんだ?

ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ

窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?

天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった

やっとのことでJ:COMを退会した

貯まった1円玉はどうする?

自動車整備士に未来はあるか?

液晶テレビが壊れた件

リタイア後の心配事

運転免許証取得者は意外にも増えている

著者別読書感想INDEX
−−−−−−−−

プライバシーポリシー及び利用規約

−−−−−−−−

Amazon
書籍売れ筋ランキング


ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

-------------

ハヤカワ・ミステリ

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫

-------------

文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用

コミック








Amazon
売れ筋ランキング


ドライブレコーダー


レーダー探知機

ETC

レーダー探知機本体

カーナビゲーション

車体カバー

カーセキュリティ

車用タイヤチェーン

車・バイク用オイル/フルード

電動工具・エア工具

自動車整備工具

洗車・お手入れ用品

microSDカード

ウェアラブルデバイス








Amazon
薬品・指定医薬部外品
売れ筋ランキング


鼻水・鼻炎

便秘・便通改善

肌・皮膚トラブル改善

睡眠改善

関節痛・神経痛

肩こり・腰痛・筋肉痛

胃腸改善

整腸剤

喉・口中改善

目薬

育毛・養毛剤

頭痛/生理痛 痛み止め


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)

リストラ日記アーカイブ 2023年10月
読みやすいようにアーカイブは昇順(上から古いもの順)に並べ替えました。上から下へお読みください。

日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)はこちらです
1746 9月後半の読書と感想、書評 2023/10/4(水)
1747 外勤の楽しみは食べ歩き その1 2023/10/7(土)
1748 外勤の楽しみは食べ歩き その2 2023/10/14(土)
1749 10月前半の読書と感想、書評 2023/10/21(土)
1750 タクシー業界の行く末 2023/10/28(土)



----------------------------------------------------------

9月後半の読書と感想、書評 2023/10/4(水)

1746
見捨てられた者たち(ハヤカワ文庫) マッシミリアーノ・ヴィルジーリオ

著者は1979年ナポリ生まれの44歳で、作品を読むのは今回が初めてです。

原題は「L'AMERICANO」で、主人公の親友の母親がアメリカ人で、夏休みなどはその母親の実家があるアメリカへよく行っていることから、周囲から「アメリカ人」とニックネームがつけられていました。それが原題のタイトルとなっています。

時代や国は違いますがギリシア人作家エリア・カザンが自らの経験を元に小説を書き、さらに映画まで製作した「America,America」(1963年)と、なんとなく先進国アメリカにあこがれる、まだ貧しかった国の人々の印象が似ていて思い出しました。

イタリアナポリ生まれの主人公は父親が銀行員、母親は専業主婦という中流家庭の子どもで、同じアパートに住み遊び仲間の年上の子どもの父親はマフィア組織の下っ端で、アメリカ人の母親は教会でホームレスへの食事の提供などの活動をしています。

その子供時代の二人の関係が話の中心ですが、やがて成年しそれぞれの道を歩むことになりますが親友の父親はなにかの事件に巻き込まれて殺されてしまいます。

そしてアメリカへ渡ろうとしていた直前に、父親のかたきを討とうとナポリに巣食うマフィアのボスの命を狙いますが、その企ては失敗し、殺される代わりにマフィアが殺した数多くの遺体を広大な田舎の農園の中に埋めて処分する仕事を負わされます。

大人になってからは二人の関係や接点はまったくなくなりますが、親友の妹の結婚式で二人は再会することになりますが、、、

やや冗長な感じもしましたが、子どもの頃の甘美な思い出と、大人になってからの厳しい現実としがらみなど、味のある作品となっています。

★★☆

            

日傘を差す女(文春文庫) 伊集院静

2018年に単行本、2021に文庫化された、著者には珍しい長編警察ミステリー小説です。

2011年の作品「星月夜」の続編というか、同じ警視庁捜査1課が関わる事件で、「星月夜」の主人公が今回は若い刑事の主人公の上司として出てきます。

ビルの建設工事をしていた作業員が、隣のビルの屋上に遺体があることを発見し、状況から自殺のように思われましたが、主人公の捜査や、同じ凶器を使った殺人事件が2件続いて起きたことで、連続殺人事件となりほとんどない目撃情報や、口の堅い花柳界などに捜査は苦しめられます。

物語の舞台は東京だけでなく、殺された元捕鯨船船員の地元和歌山の太地町や、同じく厳しい環境の青森の最北端三厩なども出てきて旅情豊かで楽しめます。

以前読んだ「志賀越みち」(2010年)は京都の花柳界が舞台でしたが、今回は赤坂の花柳界が出てきます。著者はきっと花柳界が大好きなのでしょうね。

★★☆

著者別読書感想(伊集院静)

            

信長の血脈(文春文庫) 加藤廣

2008年に織田信長の遺骸の謎を追う信長公記などを書いた太田牛一を主人公にした小説「信長の棺」(2005年)がたいへん面白く、その後も何作か、戦国時代の小説を読んできましたが、今回はその中の「安土城の幽霊 「信長の棺」異聞録」(2011年)と同様の短篇集で、2014年の作品です

短篇作品のタイトルは「平手政秀の証」「伊吹山薬草譚」「山三郎の死」「天草挽歌」の4篇で、前の二つがオール讀物に、あとの二つは書き下ろし作品となっています。

タイトルに信長が使われていますが、信長自身がメインとしては登場せず、戦国時代からその後の江戸時代に脇役というか、歴史の表舞台とは違うところで生きた武将などが主役となっています。

信長というタイトルは完全に釣りです。「信長の血脈」となれば某元フィギュアスケーターまで書かないといけませんけどそんなのは読みたくもないです。

それでも、4作とも著者が信長や秀吉、明智左馬助などの作品を書いた時に、様々な資料を調べていくなかで疑問に思ったり、新しい発見やアイデアがあったりして、それらを深めて短篇集にまとめたということで、まったくの無関係と言うことでもありません。

「平手政秀の証」は信長の幼少時代に文武の教育係として任された家老が信長の親子の葛藤の中で苦しめられる物語、「伊吹山薬草譚」はよく知られていますが、伊吹山に戦国時代に南蛮由来の薬草畑が作られて、現在でもそうした外来種の草花が繁殖している話し、「山三郎の死」は、豊臣秀吉の子とされている秀頼の本当の父親は?という話し、最後の「天草挽歌」は明智光秀の一番の家臣、明智左馬助の息子で三宅藤兵衛が肥後国で穏やかに過ごしていたところ、天草の乱が起き、人を殺すよりは良いと自死を選ぶという物語です。

ただどうしても短篇だけに、中身はそれほど深掘りはされてなく、サラッと終わっているので、印象に残りにくい感じです。

★★☆

著者別読書感想(加藤廣)

            

「脱・自前」の日本成長戦略(新潮新書) 松江英夫

著者はデロイトトーマツグループ執行役で経営コンサルタントの方で、テレビなどにも時々出演されている著名?な方らしいです。知りませんでしたけど。

本著は2022年に書き下ろされたもので、ザックリ言えばタイトルの通りアメリカでは古くからのビジネスモデルとなっているファブレス(fabrication facility)、工場を持たない製造業的な考え方がこれからの日本の企業経営には必要という話です。

日本の経済基盤たる大手メーカーやそれを頂点とするピラミッド構造の下請け、孫請けなどの関連会社まで、基本的には自社製品は自社工場で製造し、資本系列以外の外部には発注しないという閉じたスタイルから、バブル崩壊後にはすでにそれらは破綻していますが、高度成長期からバブルの頂点までそれで成功を収めてきた人達の思考を転換させる必要があるのではと言うことです。

百回ぐらい「タコツボ社会」の弊害が書かれていますが、若い人に「タコツボ」と言ってもおそらくそれがなにか知らない人がほとんどでイメージすら湧きにくく、自己満足な内容です。もうちょっとスマートな言い回しやサンプリングはなかったのでしょうかね。蛸壺って、、、

他には様々な事例や企業名をあげての変革、成功例などが書かれていますが、経営者として勤務するトーマツグループでは今度ビッグモーターの再建に取り組むというニュースがあり、直接担当をするのかどうかは知りませんが、数年後にその時の模様をぜひ活字化して欲しいと思いました。守秘義務とかあって無理とは思いますけど。

★☆☆

【関連リンク】
 9月前半の読書 オロチの郷、奥出雲 古事記異聞、素晴らしき世界、浦島太郎の真相 恐ろしい八つの昔話、飛族
 8月後半の読書 妊娠カレンダー、告白、朝日新聞の黙示録、光と影
 8月前半の読書 彼岸先生、劣化するオッサン社会の処方箋、老いた男、暗闇・キッス・それだけで


----------------------------------------------------------

外勤の楽しみは食べ歩き その1 2023/10/7(土)

1747
孤独のグルメテレビ東京で夕方に再放送されている「孤独のグルメ」は、コミックの原作を元にした1話完結の実写ドラマですが、主人公井之頭五郎役に俳優の松重豊を起用しそれがズバリと当たった作品です。

内容は、輸入インテリア雑貨を販売する事業を営んでいる自営業の主人公が、スーツ姿で各地の客先へ出掛けて行き、商談のあとその地域で店を探しランチや夕食を食べるというものです。

松重豊は細身で、どこにそれだけ入るの?というぐらい、料理を注文をしまくり、ガシガシと美味しそうに食べます。ドラマでは食費にかかる費用までは出てきませんが、大衆食堂のランチに関わらず3〜4千円分ぐらいを平気で注文しているのが現実離れしています。

それはさておき、このドラマを見ていると、懐かしさがよみがえってきます。

というのも、1980年に社会人となり、その後25年間ぐらいは外勤営業の仕事をメインにしていたので、外出先でひとりで食事をすることがほとんどでした。まさに「孤独のグルメ」の世界です。また結婚してからも夜遅くまで働いていたことから、夕食もほとんどは外食していました。

夕食は会社で店屋物を食べるか、あるいは帰宅途中にある店で食べるかで、場所や料理は概ね決まっていましたが、ランチはドラマの主人公と同様、出掛けた先の近くでブラッと店を探して入るということが多かったです。

それでも、長年外勤をやっていると、例えばよく行く機会のあった渋谷駅周辺ならこの店か、あの店、東京駅周辺ならココ、品川駅なら、、と駅や地域ごとにだいたいいくつかの候補が決まっていましたが、初めての場所だとドラマの主人公のように勘を頼りに新規開拓です。当時はスマホやぐるなびのようなサービスもありません。

ドラマと一番違うのは、やはりボリュームで、主人公のようにセットや定食以外に何品も追加で注文したり、さらに定食を食べた後にラーメンやデザートを追加するということはありません。

それに若い頃は、ドラマのように昼飯代で2〜3千円も使えませんでしたし、個人的にはランチは食後のコーヒーを含めて1980年代だと700円以内、1990年代で800円、2000年以降は1000円以内がめどでした。値上げラッシュの今だとコーヒー含めて1000円以内ってのは大都市圏ではほぼ難しいでしょう。

当時お昼になにを食べていたかなぁと考えると、日々のことであまり印象に残らないのか、店は覚えていても何を頼んでいたかはあまり覚えていません。

好きなメニューは、コロッケやメンチ定食、トンカツ、ラーメン、牛丼、カツ丼、チャーハン、焼きそばと言ったところで、ドラマの主人公は好き嫌いはなさそうで、未知の料理、食材でもチャレンジングにオーダーし、そして美味しそうに食べていますが、私の場合は、好き嫌いがあり、寿司や刺身など生魚、鶏肉系は基本的に好んで食べないので、自ずと店やメニューが限られてきます。

また喫茶店でもお昼に美味しくてボリューム(これ大事)のあるランチを提供してくれる店もあり、そういうところもよく利用していました。外勤で身体を使うのでしっかりボリュームがあって安い店をいつも探していました。味はその次です。

ただ喫茶店という形態は1990年頃を境として急激に数が減ってしまい、代わりにドトールや、高いので滅多に行きませんがスターバックス、ターリーズなどへと変わってきたので、個人的には残念な思いです。

下記グラフは、喫茶店数の推移です。データ出典は、総務省統計局「事業所統計調査報告書」と 「経済センサス基礎調査」です。

喫茶店数の推移

1980年代は圧倒的に数が多い団塊世代が30代後半になり、脱サラで始める商売として喫茶店の人気があり、1980年代には15万店を超えていました。しかし1990年代に急速に減り始め、2000年には9万店を切り、2021年には5万8千店と最盛期の4割以下に減っています。

当時の喫茶店には、朝はモーニング(トースト、ゆで卵、サラダ、コーヒー)のセット、昼時はランチでセットものがあり、スポーツ新聞や週刊誌、漫画誌などが置いてあり、サラリーマン、特に外勤営業マンの憩いの場でした。馴染みだった喫茶店がなくなってしまうと、もうガッカリしたものです。

今でこそ、スマホやパソコンで、どこの場所でどういうものを食べるかというのはチャッチャとネットで調べられますが、当時は当然そう言うものはなく、またドラマの主人公もガラ携を使っていて、本能のまま直感勝負で店を選んでます。

そうした初めての店に入ってみて初めてわかる店の雰囲気やメニューなど、ちょっとドキドキしたものですが、今ではあらかじめ行く店を調べておき、メニューもある程度は決めていることが多いので、そういう楽しみが減ったなと思います。当たり外れはもちろんあります。

今は暇があるので、昔よく通った店巡りでもしようかなと思っているところです。つぶれていないことを願うばかりですが、ビルの中(多くは地下)にあったお店は、ビルの建て替えなどで家賃が大きく跳ね上がり、また店主の高齢化もあり個人営業の定食屋や喫茶店はなくなってしまうケースが多いようです。
(その2へ続く)

【関連リンク】
1627 餃子の王将は我が故郷の味
1332 鰹節の歴史とこれから
634 味覚の変化について


----------------------------------------------------------

外勤の楽しみは食べ歩き その2 2023/10/14(土)

1748
前回の「外勤の楽しみは食べ歩き その1」に続き、「孤独のグルメ」に触発されたB級外食食べ歩きについてです。

私は新卒で入社してから、東京(新宿)、名古屋(名駅)、大阪(本町・中之島)、東京(虎ノ門、渋谷、広尾、新宿)と勤務先(本支店)を経験してきましたが、当初は外勤営業が主体だったため事務所のある場所でランチを食べることは少なく、ほとんどは出先でひとりで食べていました。

焼肉定食大盛り東名阪の大都市でのランチ事情は、今と比べると大きく違っていました。今はフランチャイズを含む全国チェーン店の店舗がかなり多く浸食していますが、1980年代はまだそれほど多くはなく、ビジネス街にも地元の個人営業店が多くありました。

私は出身が関西のため、味付けなどは関西風に馴染んでいて、東京に住んでいたときも関西風の店や関西系チェーン店などをよく利用していました。

まず東京のランチですが、家賃が高いので料理の値段も高くなるのは仕方ないのと、味も全国から集まってくる人向けに万人に受けるようによく考えられていて、競争の激しい場所では外れはあまりありません。

しかし高層ビル群や大きなショッピングセンターなどでは、家賃も高額で競争店が限られていることもあり、美味しくない店や、ボリュームのない店も多く、そういうところはできるだけ避けていました。

つまり東京では店によって当たり外れがあるということと、美味しいものを食べたければお金をいっぱい払えばなんでも食べられるという感じです。逆に言えば特に都市部においては安くて美味しいものはあまりないという印象です。

その点、大阪のランチは「食い道楽の大阪」を象徴するように、どの場所でどの店を選んでも、まず当たり外れはなく、値段は安くても味やボリュームも満足できる水準にあります。

私も大阪で「お好み焼き定食」、お好み焼きをおかずとして、ライスと味噌汁がついている定食で、大阪では当たり前にありますが、それを当時初めて知って小躍りしたしました。今なら炭水化物だらけで敬遠するところですが。

大阪で特にお気に入りだったのは、ビジネス街にあるこぢんまりした一軒家風の洋食屋さんで、ランチタイムは500円程度で絶妙なタレで炒めた豚バラ肉と、ゆるめのスクランブルエッグをセットにしためちゃ美味しい焼肉ランチがありました。ライスはセルフで食べ放題、料理をダブダブ(肉と玉子のダブル)に増やして足繁く通いお気に入りでした。

その他には、20種類ぐらいある惣菜の大鉢1品と小鉢2品を自由に選び、それとライス(大中小)と味噌汁がついて500円ぐらいの店や、ランチの時間は塩ちゃんこ定食しか出さない店で、カウンターに置いてあるガスコンロの上で、ひとりちゃんこ鍋が楽しめる店、そして昭和初期に活躍した織田作之助がよく通っていて代表作「夫婦善哉」にも出てくる自由軒で、インディアンカレーや微妙に辛旨いドライカレーもよく食べました。

そして名古屋ですが、味がちょっと関西人には合わないのか、転勤が決まったときに「名古屋では食い物に苦労するかも」と同じ関西出身の先輩に忠告された通りでした。

特に揚げ物や焼き物、うどんまでなんでも八丁味噌で味付けするような食文化には関西人としては抵抗があり、東京大阪なら中身を知らなくてもオーダーできる定食類も、名古屋では中身をよく確認することが必須でした。

麺が硬くてボソボソした名古屋の味噌煮込みうどんは、ツルツルとのどごしが良いうどんと澄んだダシスープが当たり前に思っている関西人(私)が最初食べたときは「こんなのうどんじゃねぇー!」と思いましたが、何度か名古屋らしいランチが食べたいという出張者につきあって食べているうちに「慣れてくると悪くないかも」と思うようになりました。

名古屋モーニングサービス名古屋で素晴らしかったのは喫茶店で食べるモーニングで、これは東名阪の中ではダントツに優れた食文化だと思いました。

トーストにベーコンエッグ、ボリュームたっぷりのサラダやフライドポテト、さらには茶碗蒸しやコンソメスープ、フルーツがついていたりします。

そしてモーニングは11時半頃までやっているところが多く、ちょっと早めのランチにすることもできそうなボリュームでいつも仕事前の朝か、ひと仕事を終えてから早めのランチとして利用していました。

あまり先入観を持ってはいけませんが、それぞれの地方の食は、その地方に住む人の感性に最適化されているのが普通なので、誰に対しても素晴らしく感じる味や料理というのは本来はないでしょう。

それぞれ自分が持っている本来の味覚や感性とは違う味や量を楽しめる人が、ハッピーなんだろうと思います。「孤独のグルメ」の主人公のように。

【関連リンク】
1607 代表的なB級ファストフードの価格推移
1165 ラーメンと私
1015 丼飯を日本の文化として育てていきたい


----------------------------------------------------------

10月前半の読書と感想、書評 2023/10/21(土)

1749
太陽は気を失う(文春文庫) 乙川優三カ

2013年から2015年にかけてオール讀物に掲載された短編小説をまとめて2015年に単行本、2018年に文庫として出版されました。

短篇のそれぞれのタイトルは、「太陽は気を失う」「海にたどりつけない川」「がらくたを整理して」「坂道はおしまい」「考えるのもつらいことだけど」「日曜に戻るから」「悲しみがたくさん」「髪の中の宝石」「誰にも分からない理由で」「まだ夜は長い」「ろくに味わいもしないで」「さいげつ」「単なる人生の素人」「夕暮れから」の14篇です。

さすがに14篇も収録されていると、1篇あたりおよそ20ページ(文庫版)という短さで、深く印象に残らないままサクッと終わってしまう感じです。

そう言えば以前読んだ著者の短篇小説集「トワイライト・シャッフル」も13篇あり、短かった印象ですが、共通するテーマが千葉県の房総半島を舞台にしているという共通点があり、まだしっくりきましたが、今回は熟年者の愛と生という抽象的な共通点と言うことが少しわかりづらいかなと思いました。

ただこの時期の小説らしく、2011年に起きた東日本大震災とその後帰宅難民化する「太陽は気を失う」などはタイムリーな素材がうまく使われています。

掲載誌のオール讀物の読者層が概ね中高年者になっていることもあり、主人公をリアルな熟年男女にするというのは成功していると思います。

★★☆

著者別読書感想(乙川優三郎)

            

ジャイロスコープ(新潮文庫) 伊坂幸太郎

いろいろと実験的な小説が好きな著者のちょっと変わった短篇集で、それぞれ独立した体裁ですが、通して読むとつながっている?と思わせる内容となっています。それが不思議な動きをするシャイロスコープというタイトルになっているものと思われます。

その短篇のそれおれタイトルは、「浜田青年ホントスカ」「ギア」「二月下旬から三月下旬」「if」「一人では無理がある」「彗星さんたち」「後ろの声がうるさい」の7篇です。

前の6篇は雑誌などに掲載された底本があり、最後の「後ろの声がうるさい」だけが書き下ろし作品で、2015年に文庫として出版されています。

主人公はそれぞれまちまちで、中には不思議なサンタクロースの話だったり、謎の生物によって人類壊滅危機の話しだったりと、時々意味がわからなくなりますが、それらも含めてジッと読み進めていくと、別の話で「そういうことなのね」ということにつながっていきます。

面白いか?と言えば、様々な著者の小説を読んでいて、「きっとこうくるかな?」と想像して読めるようならば面白いし、初めてこの著者の小説を読むというのなら、う〜んん、、と思ってしまうかも知れません。

私は嫌いではありませんが、細切れの短篇よりは、質の良い長編か連作短篇が読みたいな〜と思いました。

★★☆

著者別読書感想(伊坂幸太郎)

            

一億円のさようなら(徳間文庫) 白石一文

久々に面白い長編小説に出会うことができました。著者の作品は過去に20作品読んでいますが、その中のベスト3に確実に入る面白さでした。

この原作を元にして、NHK BSプレミアムで上川隆也、松村北斗などの出演のドラマが製作されています。

2018年に単行本、2020年に文庫化された通常の文庫本2冊分ほどある665ページの長編ですが、テンポ良くすらっと読めてしまいます。

ただ、家庭や仕事でいままさに悩んでいる人がこれを読むと、リストラや子どもの勝手な振る舞い、妻への不信など、重苦しい場面が次々と発生しますので、ストレスが加わって精神的にはあまりよろしくないかもしれません。

主人公は、東京の大手医療機器会社で理不尽なリストラに遭い、親戚の叔父が経営する福岡の化学メーカーに誘われ順調に出世していたものの、叔父が引退してからは閑職へ追いやられている中年サラリーマンです。

主人公には学生の娘と息子がいますが、それぞれ若い身で結婚を前提とした恋人がいて、娘は妊娠、息子の彼女は息子の従姉妹にあたり、主人公を閑職に追いやった会社の社長の娘という複雑さです。

そしてタイトルにあるように、妻には亡くなった叔母の遺産を相続した数億円の遺産があり、それをずっと隠していることがあるとき発覚します。

主人公は、そうした子供達の問題や、妻の隠し財産、仕事の問題などにより人間不信に陥り、妻に黙って福岡の家を出て金沢で新たに人生をやり直すことにします。

タイトルの「一億円」とは、妻が隠していた財産があることがバレた後に、主人公の夫に好きに使って良いと渡したお金です。その一億円を持って仕事を辞めて家を出て、金沢で再起するという流れです。

小説の中には、悪意に満ちた邪悪な人が何人も出てきます。誰でもそういう人を何人も見てきているでしょう。私もそうした邪悪な人が出てくると、今までせっかく忘れようと努力してきましたが、ある人物のことが思い浮かび、凄く嫌な気持ちになりました。

私の昔話でもそれほど強烈に思い浮かべてしまいますので、いま現在そうした邪悪な人と関わり合いを持っている人は思わず投げ捨ててしまいたくなるかも知れません。

例えば、いまイジメで苦悩している人が、イジメを喜々として仲間と共におこなっているシーンが何度も出てくる小説を読めるか?ということです。

小説の主人公は、そうした邪悪な人を見て、自分の中にもそうした同じ邪悪な感性があるのかもと悩む場面もありますが、それらに打ち勝てる強さがあり、また慕ってくれる社員や家族がいて救われます。

まるで上がったり下がったりのジェットコースターのように浮き沈みを経験する人生を生きていく主人公ですが、果たしてここまで一人で決めて強くなれるか?と言うと、自分は自信はないです。

★★★

著者別読書感想(白石一文)

            

七人の暗殺者(ハヤカワ文庫) エイダン・トルーヘン

原題は「The Price You Pay」で直訳すれば「あなたが支払う代償」となりますが、小説の主人公「Jack Price」(ジャック・プライス)の名前をもじっています。

著者は覆面作家で、この小説がデビュー作なのか、別の小説等ですでに名をなしている人かは不明ですが、英国人だそうです。

日本語版は2019年に発売されていますが、読んでいる限り時代背景はまだスマホの登場前で携帯電話は通話とメッセージがメインの頃かなと思います。

麻薬のディーラーだった主人公が住んでいるアパートで、真下の部屋に住む老婆が見せしめのように惨殺され、これは自分を狙ったものか?あるいは脅しのためか?と思って犯罪者に詳しい知人に様子を聞きに行きますが、そのすぐ後に何者かが部屋に侵入し「事件に首を突っ込むな」とボコられ重傷を負い警告されます。

めげずにさらに調べていくと、誰かに雇われた国際犯罪組織で暗殺を請け負うグループ(セブン・デーモンズ)から狙われていることがわかり、なぜ身寄りのなく財産もない老婆が殺され、それを調べると困る人がいるのか?そして攻撃されるなら逆にしてやるとばかりに、あれやこれやと凶悪な暗殺者と対決していくというクライムノベルです。

とにかく原書自体がクセが強く(訳者あとがき)、とにかく慣れるまでは非常に読みにくい文章です。

基本的には主人公の一人称で語られていますが、主人公が語った言葉か、誰か別人の発言かの区別がついてなく、最初のうちはわからなくて何度も立ち止まって読み返す羽目になり、この調子だと、途中で読むのを断念しそうだと思いました。

また翻訳者は女性ですが、主人公の口調が汚いスラングとエロだらけで、翻訳が大変だったろうと思われ、読んでいても下ネタの罵声や、ぶっ飛んだ野郎独特の下品さなどが長々と続き、女性の翻訳家がよく書けたなと思います。

しかし慣れてくると、そうした誰が誰と話ししているというパターンはわかってきて、中盤以降は逆にまどろっこしさがなくなり素早く読めるようになります。

ストーリーもぶっ飛んだあり得ないことばかり(英国の小説と言えば007シリーズだってそうですけど)で、よほど暇人以外には勧めはしない小説です。

★☆☆

【関連リンク】
 9月後半の読書 見捨てられた者たち、日傘を差す女、信長の血脈、「脱・自前」の日本成長戦略
 9月前半の読書 オロチの郷、奥出雲 古事記異聞、素晴らしき世界、浦島太郎の真相 恐ろしい八つの昔話、飛族
 8月後半の読書 妊娠カレンダー、告白、朝日新聞の黙示録、光と影


----------------------------------------------------------

タクシー業界の行く末 2023/10/28(土)

1750
タクシー最近はまったく利用することがないタクシーですが、20年以上前の外勤営業だった時代には仕事で時々使っていました。プライベートではマイカーがあり、近場ならバイクがあるので、ここ10年の間にタクシーを使ったのは入院したときの入退院時ぐらいです。

そのタクシー業界やタクシー運転手について、様々な問題が起きているようです。ここ数十年ほとんど関わりがなく馴染みがないので知りませんでした。

まず、タクシーの利用者数と営業収入ですが、この50年間を見ると「増えてる?減ってる?横ばい?」ですが、下記のグラフの通り、利用者数は大幅に減っていますが、意外ながらも営業収入は増収です。

データ出典は、「一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会」です。

輸送人員及び営業収入の推移
輸送人員及び営業収入の推移グラフ

1970年は万博?、2020年はコロナ禍のため数値に異常値が出ていますので、1975年と2019年を比較すると、利用者数は19.5億人(60%)の減少、営業収益(売上)は1473億円(11%)の増収です。

ただ1970年代はまだ物価が安く、タクシー料金も安価(1975年は初乗り料金220円〜280円)でしたので、営業収入も少なかったですが、1980年以降からはタクシー料金が大幅に上昇し(1980年初乗り料金380円、1990年初乗り料金520円))、利用者が一番多かった1990年と2019年を比べると44%ほど営業収入が下がっています。

つまり1990年頃から現在を見ると利用者も売上も大幅にダウンしているということになります。

 ◇  ◇  ◇

次に、タクシー運転手の労働時間と賃金ですが、2022年のデータでは、年間労働時間は2,232時間、年間推計額は3,636千円で、これは全産業平均の労働時間2,172時間、年間推計額5,549千円で、タクシー運転手は労働時間は長く、賃金は低いということです。

下記のグラフは、「タクシー運転者(男)と全産業労働者(男)の賃金・労働時間の推移」です。2015年以前は5年ごとの調査となっています。データ出典は上記と同じく「一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会」です。

年間労働時間(棒グラフ)は左目盛りで単位は時間、年収(折れ線グラフ)は右目盛りで単位は千円です。
「タクシー運転者(男)と全産業労働者(男)の賃金・労働時間の推移」

労働時間が全産業平均よりも少なかったのはコロナ禍の2021年だけで、あとは調査年すべてでタクシー運転手の労働時間が長くなっています(棒グラフ)。

賃金(収入)は、1985年からすべて全産業平均を大きく下回っていて、特に2020年と2021年のコロナ禍の時には出来高制の収入がメインのタクシー運転手の収入は顕著に下がっています。

 ◇  ◇  ◇

利用者の減少が続き、労働時間が長く、収入が平均よりも少ないというこれらのことからすると、何年も前から若い人の新たな参入は見込めず、したがってタクシー運転手の高齢化がよく言われています。

では、どうすれば良いかというと、労働時間を短くするワークシェアリングを導入する、安全や勤務時間の配慮をすることで運転手全体に占める割合がまだ4.2%(2023年時点)しかいない女性運転手を増やす努力をする、利用料金は既に電車が導入している「時間帯別料金」や観光地などでは「土曜日・休日割増し料金」など柔軟性のある料金体系を導入するなどが考えられそうです。

また、若い人も「運転してみたい!」「カッコイイ!」と思えるような、アウディやベンツ、BMW、レクサスなど高級車のタクシーを増やし、運転することがステイタスみたいな演出をすることも必要でしょう。あの不格好でパワーのないトヨタのジャパンタクシーを「運転してみたい!」と思う若い人がいるとは思えません。

アメリカなどで人気のウーバーなどのライドシェアは、日本のような権益や省益などを堅持している役所(国交省や警察庁)たタクシー業界の抵抗が根強く簡単には導入できないでしょう(一部の地域でNPOが実験的に実施しています)。

しかし、こうしたライドシェアのノウハウをそのままいただき、都市部ではタクシー会社の壁を越えて一つのアプリですべてのタクシーが呼べるようになると、効率の良い配車や、タクシーの客待ちで無駄な時間を減らすことができ、環境にも優しくなると思います。

同時に、タクシー運転手の2種免許の取得条件を緩和することで、ウーバーで働きたいと思うような人達に二種免許を取ってもらい、空いているときのアルバイトとしてタクシーに乗務してもらうということができるのではないでしょうか。現在は二種免許を取得するには一般的に20〜30万円、教習所通いなど1ヶ月が必要で、副業やパートタイムで働くにはハードルが高すぎます。

ただ問題は過疎が進む地方などでは、利用者はもちろんタクシーや運転手も少なく、タイムリーな配車ができません。そうしたタクシーが少ない特定地域においては、エリアや保険などを手厚くした条件付きでライドシェアサービスができるようにしていくというのもありでしょう。

【関連リンク】
1701 信号待ちでサイドブレーキを引かない?
1629 クルマの運転でわかるドライバーの文明度
751 自動車事故と車種や装備の関係

----------------------------------------------------------
[PR] Amazonタイムセール/売れ筋ランキング

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


←2023年9月へ 2023年11月へ→

年別 日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)
2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)

Amazon
売れ筋ランキング


ドライブレコーダー

レーダー探知機

空気清浄機

ペット用品

まくら・抱き枕

体脂肪計

スポーツウェア

ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ゴルフクラブ

ゴルフシューズ

ミラーレス一眼カメラ

ゲーム