リストラ天国 > コンテンツ > Diary |
−−−−−−−−−
日本の農業はどこへ向かうか マイカーで東京から京都まで旅行する場合 ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた 世界と日本の宗教別信者数 2021年版出版社不況 客員教授と非常勤講師ってなんだ? ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ 窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか? 天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった やっとのことでJ:COMを退会した 貯まった1円玉はどうする? 自動車整備士に未来はあるか? 液晶テレビが壊れた件 リタイア後の心配事 運転免許証取得者は意外にも増えている 著者別読書感想INDEX −−−−−−−− プライバシーポリシー及び利用規約 −−−−−−−−
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リストラ天国TOP おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX) 著者別読書感想INDEX リストラ天国 日記(BLOG) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リストラ日記アーカイブ 2023年8月 読みやすいようにアーカイブは昇順(上から古いもの順)に並べ替えました。上から下へお読みください。 日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)はこちらです |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---------------------------------------------------------- 7月後半の読書と感想、書評 2023/8/2(水) 1734 汚名(上)(下)(講談社文庫) マイクル・コナリー ハリー・ボッシュシリーズの20作目で、2017年に英語版、2020年には日本語版が発刊されました。原題は「Two Kinds of Truth」で、直訳すれば「二通りの真実」ということになります。 前作「訣別」では、パートタイムのボランティアで所属していたサンフェルナンド市警で未解決事件の捜査をおこなっていましたが、その時の活躍で、今回からはフルタイムの勤務をすることになっています。 最近はほとんどそうですが、事件はひとつだけでなく、並行して二つ以上の事件やトラブルを抱えての活躍となります。 ロス市警刑事だった30年前にボッシュ刑事が強姦殺人で逮捕し、死刑囚として収監されている男と弁護士から、その事件は無実だという新たな証拠が出され、さらに当時のボッシュ刑事が証拠品を不正に扱ったため有罪となったと告発がなされます。 同時に、本業のサンフェルナンド市警では、ドラックストアで、経営者親子が何者かに銃殺されるという事件が起き、その事件に関わっていると思われる犯罪組織にボッシュが高齢の薬中毒者として潜入捜査をすることになります。はたまた忙しいことです。 そして最後は例によって異母兄弟のリンカーン弁護士ミッキー・ハラーが、法廷で悪徳弁護士とボッシュを良く思っていない検察官相手に大立ち回りして、めでたしめでたしという感じ。ちょっと最近マンネリ気味かも。 最近は、ボッシュを悩ます悪役も小粒になってしまい、安心して読めるメリットはあるものの、ハードボイルドや、ミステリー、サスペンスの要素もなく、ストーリーにもやや無理が生じてきている感じです。 ★★☆ ◇著者別読書感想(マイクル・コナリー) ◇ハリー・ボッシュシリーズはまだ未完 望み(角川文庫) 雫井脩介 劇場型犯罪ドラマとして映画にもなった「犯人に告ぐ」(2004年)が大ヒットした著者の小説で、2016年に単行本、2019年に文庫化されました。 この作品も2020年に堤幸彦監督、堤真一主演で映画化され公開されていますが、外出規制などコロナ禍の渦中でもありあまり話題にはなりませんでした。 自宅の離れで建築デザイナーをしている夫と、校正の仕事を自宅で続けている妻、高校生の息子と中学生の娘という典型的な家庭を舞台にして、主人公の夫と妻が息子が関わっていると思われる殺人事件に巻き込まれます。 怪我によりサッカー選手としての夢を果たせなくなり、深夜まで友人と遊ぶようになった息子と連絡が取れなくなりますが、その息子と仲良かった友人が何者かに殺されて発見されます。 やがてその連絡が取れない息子が逃げている犯人ではないかと噂が拡がり、マスコミが自宅の前で張り込み、ネットでは根拠のない誹謗中傷が飛び交います。 夫の仕事にも影響が出始め、中学生の娘も塾や学校で居場所がなくなります。 夫は息子が加害者ではない、あっては困るという認識ですが、妻は例え加害者であっても生きていて欲しいと望みます。つまり被害者であればすでに殺されているという可能性が高いからです。 こうした究極の二者択一を問いかけた物語ですが、夫婦間のなにも情報がない中での意味のない葛藤シーンや、マスコミがワラワラと集まり家庭を壊していくところがやたらと長く、文庫で400ページ近い中で、前の100ページと最後から100ページ分だけを読めば十分という思いがしました。 子どもを持つ親にとっては、重苦しいながらも面白いテーマだったのですが、ちょっと中だるみが激しく残念です。 ★☆☆ ◇著者別読書感想(雫井脩介) ノヴァーリスの引用(集英社文庫) 奥泉光 1993年に単行本、2003年に集英社文庫、2015年には創元推理文庫として出版されています。 読んでいて遅くなるからと家に連絡をするとき、テレフォンカードや公衆電話を使うシーンがあり、あれ?って思って小説の初出を調べると1993年で、まだ携帯電話が一般には普及していない頃と納得がいきました。 タイトルのノヴァーリスとは、18世紀のドイツ・ロマン主義の詩人、小説家で、自らの体験を元にした「神秘主義」の作品が有名です。 大学時代に仲間だった男性4人が恩師の葬儀で久しぶりに出会い、その後の流れで食事をしながら10数年前の大学生時代に謎の死を遂げた同級生の話題へつながっていきます。 その同級生が書いた研究論文の中で書かれていた言葉が「ノヴァーリスの引用」だったことで、死の理由と論文の迷宮に入っていくことになります。 とにかく一般人には言葉が難しくて、なかなか意味をとらえきれません。アフォリズム、マニ教、グノーシス思想、霊肉二元論、マルキストなどが会話にポンポン出てきて、いちいち調べるか、読み飛ばすかしなくてはなりません。 作品としては大きくはミステリーだと思いますが、その中にはホラー要素もあり、真夜中に読んでいてちょっとビビりました。 ★★☆ ◇著者別読書感想(奥泉光) 遍路みち(講談社文庫) 津村節子 著者は1928年生まれということで、今年95歳になられています。58年前の1965年に「玩具」で芥川賞を、その他にも多くの文学賞や紺綬褒章などを受賞されている大御所の作家さんです。 ただこの方の紹介では必ず付いてまわるのが、あの大物作家吉村昭氏の妻で、2006年に夫が亡くなるまでの53年間連れ添った方です。 この著作は短篇集ですが、五篇のうち三篇は夫の吉村昭氏が癌で亡くなってから3年ほど経った頃に夫との思い出や死ぬ間際のこと、亡くなってひとりになってからのことを小説仕立てにして書かれたもので、ほぼノンフィクションとも言える内容となっているようです。 吉村昭氏と結婚したのは、短大を卒業したばかりの1953年のことで、大学の文芸雑誌で知り合ってまだ大学生で収入もない吉村氏と結婚し、しばらくは耐乏生活を余儀なくされます。 短篇は「消えた時計」「木の下闇」「遍路みち」「声」「異郷」の五作品で、最初の「消えた時計」は自身が眼の病気に罹ってしまい、作家の命とも言える眼を守ろうと、夫とともにあれこれと名医や治療法探しをする内容。 「遍路みち」「声」「異郷」の三篇が、夫を亡くしてから様々な後始末で忙殺されていましたが、3年が経ちようやくそうしたことから少し距離を持とうと、四国のお遍路へ出掛けたり、幻聴が聞こえるようになったり、誰も知った人がいない熱海のホテルに長期滞在したりした時の話しが中心になります。 吉村昭氏の小説は過去に13作品を読んでいて好きなので、その吉村氏のプライベートや最後の死に際の潔さなどが知れて嬉しかったです。 特に大作家としての一面しか知りませんでしたので、無名の若いときの苦労話や、旅行は作品の取材旅行しか行かなかった話し、最後は自分で腕や首に刺さっていた点滴チューブを外して看護師を慌てさせた話し、過去一度も原稿の締め切りを遅れたことがないこと、死んだ後にも短篇がいくつか残されていたことなど、人の生と死ですが、面白く読ませてもらいました。 ★★★ 参考◇著者別読書感想(吉村昭) 【関連リンク】 7月前半の読書 マルタの鷹、オライオン飛行、東芝の悲劇、流転の魔女 6月後半の読書 暗幕のゲルニカ、翼、訣別(上)(下)、スマホ脳 6月前半の読書 ニワトリは一度だけ飛べる、もう年はとれない、冷血、旅行業界グラグラ日誌 ---------------------------------------------------------- 地方の大問題は災害と公共サービス 2023/8/5(土) 1735 今年も梅雨の終盤には全国各地で線上降水帯やゲリラ豪雨など大雨が発生して川が氾濫したり、崖の土砂崩れが発生したり、住宅や道路が冠水するという被害が起きました。 梅雨明けの時期と、夏から秋にかけての台風シーズンにはこうした災害が年中行事と言って差し支えないでしょう。 そうした災害で気になるのは、年々大きな大都市で起きるより地方、地方の中でもその都市部ではなく小さな集落や小都市で起きることが多いことです。 これには様々な要因があるでしょう。例えば山や急な河川、削られた崖、元々低い地盤に作られている水田地帯など、水害に弱い土壌であることなどです。 あとは、限られた公共工事予算の中では、人口が多い都市部やその周辺の対策、例えば堤防や排水路、崖崩れを防ぎ土砂崩れが起きないようにする工事などが頻繁におこなわれています。 しかし人口密度の低い地域に老いては、残念ながら十分な対策ができずに、温暖化などによって過去になかった水害には耐えられず災害が起きてしまうという感じがします。 一方では、東京の都市部の地下には莫大な費用をかけて、まるで神殿のような大きな地下放水路や河川の氾濫を防ぐスーパー堤防がいくつも作られて、住民や都市機能の安全を守っています。 都市に住む人はそれらを当然のこととしてとらえますが、地方に住む人にはそうしたものは望むべくもありません。 たびたび水害に襲われている熊本市は、住人の高台移転に補助金を出すなどして動いてはいますが、自己負担の費用と移転先の土地の問題もあり思うようには進んでいません。 特に高齢者の住人は住み慣れた場所を離れるのを嫌がり、「どうせ人生残り少ないから」と変化を嫌う高齢者は移転には消極的です。 今後ますます高齢化率が高くなっていく日本の社会では、この熊本市の例はどこで起きても不思議ではありません。 30年ぐらい前から不便な地域の住民を集約して交通利便性と公共サービスを効率的におこなえるようにと、コンパクトシティ構想が地方で盛んに盛り上がり、成功している都市として富山市や熊本市、失敗例としては青森市や秋田市などがあげられています。 人口減少と高齢化が進む地方では、そうした拡がり続けた住宅地を集約しないと、水道、電気、ガス、下水、道路などの公共インフラの維持管理すら難しくなっているのでしょう。 そうした中で、少子化が進む過疎地域では学校の統廃合が急速に進んでいます。 都市部なら、統廃合が進んでも、「少し遠くなる」で済むものでも、山間の地域では子どもがいる住人はたいへんです。 「まさかこんなことに…」 5つの中学校を1つにする学校の統合計画で住民が困惑 スクールバスで往復2時間の通学になる生徒も(TBS)
下記の記事は、上記の住民説明会で反対が出ることを想定し、あらかじめ参加者に「賛成」発言を依頼していたらしいという、いかにもありそうな昭和的な根回しが噂されたものです。 中学統合説明会で市職員が賛意依頼報道 岐阜・恵那市調査「確認できず」(岐阜新聞)
ちなみに遠くなる生徒は、スクールバスで片道1時間、しかも山のクネクネした細くて危険な道を毎日通学しなくてはなりません。車酔いになるのでバスの中で勉強や宿題ができるわけではないそうです。 生徒には気の毒としか言いようがない状況で、こうした近くに学校もない辺境地に住む住人は、子どものこと考えれば仕事の都合もあるでしょうけど、もう少し便利な場所へと移住する必要がありそうです。 どうせ空き家には不足していないでしょうから、就学期間中だけの仮移住で良いと思いますし、その余分なコストは市から補助が得られると良いですね。 それにしても、こうして地方、特に過疎地域の公共サービスが実質的に途絶えることで、ますます小さな集落は急速に衰え、やがては消滅していくのは仕方がないのだと思わざるを得ません。 災害と、公共サービス、この2点で地方の集落は今後も疲弊し、過疎から消滅集落へと連鎖していくことになっていきそうです。 【関連リンク】 1703 地方移住の成否は本人にあり 1587 地方の道の駅の正しい方向性は 1154 地方の可能性と限界 ---------------------------------------------------------- 終身雇用や年功序列は悪なのか? 2023/8/12(土) 1736 私が新卒で入社したのは1980年(昭和55年)のことで、1978年に起きた第2次オイルショックの影響があり、買い手市場で就職難だった時でした。 ただ就職難と言っても、団塊世代や団塊ジュニア世代が大量に就職期を迎える氷河期的な厳しいものではなく、元々団塊と団塊ジュニアに挟まれた人口が少なかった世代だったので、大企業など選り好みをしなければどこかには入れるという時代です。 1980年当時は終身雇用や年功序列という戦後の高度成長期に作られた人事制度が一般的な企業では主流となっていて、その制度をとっていない外資系企業などは異端的で学生に人気がありませんでした。 私が入社した企業も小さいながら、男性は転勤などがある総合職の正社員採用、女性は引っ越しをともなうような転勤はない契約社員採用と、今から考えると信じられないような差別制度があり、当然、社員のみが終身雇用、年功序列の慣習がおこなわれていました。 新入社員の頃は安い月給で、他の誰よりも早くから遅くまで働き、力仕事はもちろん、人が嫌がるようなつらい仕事ばかりをしていました。 その時に部長クラスの先輩に言われたのは「給料はこれから徐々に上がっていき、一番お金が必要になってくる中高年の頃にはたっぷりもらえるから、今は不満があっても若い間は我慢せよ」でした。年功序列を言い換えればそういうことなのでしょう。 さすがに今はそのような思想を説く人はいないでしょうけど、形を変えた若手社員からの搾取?は普通におこなわれています。 最近話題のビッグモーターで、「修理保険料の額を上げるために客の車を壊して修理代を増やす」、「展示車や廃車する車に社員が個人負担で保険契約をしてノルマの数を満たし、代理店手数料を稼ぐ」、「清掃が面倒でなので街路樹に除草剤をまいて枯らす」など、一般常識では明らかに違法なことでも、会社や上司の方針、意向があれば、現場の(若い)社員は躊躇もなく実行するという事実があります。 そして問題化したときには、幹部は「知らなかった」とシラを切り逃げ切るのが普通で、罪に問われる可能性があるのは実際に不正をおこなった若い人ということになります。最高責任者はクルマの不正に対して「ゴルファーへの冒涜だ!」とトンチンカンな答えで世間を煙に巻きます。 なにか同じようなことが数年前にありました。当時の総理大臣や家族の発言や意向に忖度し、公文書を改竄したり、内部通報者を貶め自殺に追い込んだりしたことがありました。まだまだ役所や一部の会社の中には昭和時代の慣行などが色濃く残っているということです。 その昭和的な慣行である「終身雇用」と「年功序列」について少し考えました。 それらが自然発生的に生まれた時代と現在とでは、雇用状況や人口構成、事業スピード、国際競争、それに法律などが大きく違っているので、高度成長期に確立した制度の運用が現在通用しないことはわかっていますが、本当に「終身雇用」と「年功序列」は悪なのか?ということです。 終身雇用は、例え仕事で大きな失敗をしたり、不運にも長期の療養が必要な病気や怪我をしても、虫の好かない上司と喧嘩をしても雇用関係は守られるということです。もちろん、自らの意志で辞めて別のところで働くとか自分で起業するのは自由です。 ただ以前の終身雇用には長期間雇用することに制度や特典が最適化されていて、例えば格安の社員寮や社宅、退職金は30年以上勤務者に優遇、各種の手厚い福利厚生制度や各種の手当てがあり、気軽には転職できない(したいとは思わない)ようになっていました。 最近は、長期間勤務しないともらえない退職金制度をなくしたり、転職後も継続できる確定拠出年金制度に変更したりと変わってきています。 社員寮や社宅もなくなりつつあるのは承知の事実で、同様に不公平感があった住宅手当や家賃補助、配偶者手当や子ども手当など、諸手当も廃止されてきています。 つまり終身雇用の崩壊は、決して労働者側から要望したものではなく、企業が都合良く様々な福利厚生を削る目的と、「若い人にチャンスを与えるため」と称して中高年社員を早く追い出すための方便に過ぎません。 また年功序列制度は、バブル崩壊後に生産性向上と企業の負担減を主目的として年功で給料を保証するのではなく、能力給や成果主義へと変わってきました。 ちょうどその端境期にいた私の世代は、若い頃は「年功序列だから」と言われて安い給料で誰よりもこき使われ、歳を取ってから「成果主義に変わり、若い人の給料を上げなければならないから年配者の給料は下がります」と言われるのはつらいものがありました。もうリタイアしたからどうでもいいですけど。 年功序列の良かったところは、結婚して子供ができて、その子どもが中学生や高校生になる頃、概ね40歳から50歳頃ですが、その頃には会社で役職に就き、給料もほぼピークに近づくとともに、自宅を購入し、その住宅ローンや子どもの教育費、親の介護の負担などがあり、人生で一番支出がふくらむタイミングと重なることです。 現在は、能力主義だからと言っても若い人の給料はたいして上がらず、失われた30年と言われるようにこの30年間、実質的に給料の平均額は上昇していません。つまり企業が「能力主義」「成果主義」と言い出すのは、単に中高年者の給料を減らし、賃金総額を下げたいときに使うマジックワードだからです。 それよりも、人生計画を作っていく上で、今後10年後、20年後、30年後の収入の見込みが事前にわかり、それに沿った形で結婚や出産、自宅の購入、クルマの買い換えなどをおこなっていける年功序列的な収入予定も決して悪いことだとは思いません。 「年功序列だと中・高齢者は働かなくなる」というのは、一部にはそういう人もいるでしょうけど、中高年者は中高年者同士で誰が部長になるか、役員になるかの競争が常にあり、収入も一律皆同じというわけではありませんからほとんどの人はしっかり働きます。 別に「昔は良かった」と言いたいわけではなく、人によっては終身雇用制度や年功序列が生き方やライフスタイルに合っているのではないだろうかとふと感じた次第です。もういまさら後戻りはできないでしょうけど。 【関連リンク】 869 働かないおじさんと年功序列 852 中高年者の雇用不安 636 昨今の新入社員は終身雇用制を支持している ---------------------------------------------------------- 8月前半の読書と感想、書評 2023/8/19(土) 1737 彼岸先生(新潮文庫) 島田雅彦 1992年に発刊後、1995年に文庫化された長編小説で、一部自伝的?な内容を含んでいそうな気がします。 主人公は、大学生で多摩川近くの川崎市に姉と二人で住んでいて、そして主人公が師事することになる小説家の先生が多摩川を挟んで東京(たぶん世田谷区)に住んでいます。 川(多摩川)の向こう側に住んでいるので、主人公が変人の小説家先生を「彼岸先生」と名付けたことがタイトルになっています。 その学生の主人公と、波瀾万丈な生き方をしている作家先生との関係を中心に、主人公の姉や恋人、作家の妻や愛人、友人など多くの登場人物がおり、それらが揃いも揃ってなにか曰く付きという人物なのが面白いです。 個人的には、人生において師事したと思った人はいませんでしたが、こういう小説を読むと、例え反面教師になっても自分とは大きく価値観や思想がなにもかも違っていながらも気の合う先輩や師匠がいる人生もきっと面白そうだと思いました。 しかし小説家など芸術家というのは、一般人からするとどうにもとっつきにくそうで、なに言っているのかよくわからないことがありそうで、私には無理だなぁというのが実感です。 本著の小説家の先生も、美しく理解のある妻がいながら、複数の愛人がいたり、週休4日(つまり執筆するのは週3日)を決めていて、外泊するのも日常茶飯事というなかなか一般人には理解できない豪快な人です。 この小説が書かれたのは平成の時代ですが、以前読んだ著者のたいへん面白かった小説「退廃姉妹」(2005年)の舞台だった昭和の戦後間もない時代だったらそうした桁外れの芸術家は数多いただろうなと思った次第です。 ★★☆ ◇著者別読書感想(島田雅彦) 劣化するオッサン社会の処方箋 なぜ一流は三流に牛耳られるのか(光文社新書) 山口周 著者は1970年生まれのほぼ団塊ジュニア世代の方で、社会学や心理学の専門家というのではなく、慶応ボーイから電通、外資企業へと当時としてはキラキラの輝かしい経歴を持ってコンサルティング会社を起業したという方です。 本著は2018年に出版されましたが、これ以外にも数多くの著書があります。起業してやっている仕事にも良い影響がありそうでそのPR本と思えば大いに価値がありそうです。 内容ですが、ギリ逃げ切ったと言われそうな私のような昭和価値観で育ち仕事をしてきた人間にとっては耳の痛い話しばかりです。でも、「そう思われるだろうなぁ」という感じがよくわかります。 いわゆるホワイトカラーのオジサン方に対して、どう対処していくべきかという若者向けの内容ですが、逆にオジサンが読んで、自ら反省し、考え方を変えていくという使い方もできそうです。ただ歳を重ねるごとに頑固になるオジサン方が今さら反省するか?というのはさておいて。 しかしひとつだけ反論させてもらえるなら、オジサン方にも新入社員や若手だった頃はあり、その頃は団塊世代以上の先達に「お前達も長く細く生きていけば、最後には給料もポジションも良い思いできるから」と言われ続け、それを信用してやっていくしかない社会の中でやってきたわけです。 それを今さら「年功序列は廃止」や「終身雇用はできません」と急に言われても、そういう準備はできていないし、気持ちの整理も付きません。 上には団塊世代の重しがあり、下には何も考えていないバブル就職世代とその後の厳しい競争社会で揉まれてきた団塊ジュニア世代があり、それらに挟まれ、今の50代後半から60代のオジサン方というのはまったく気の毒な世代なのです。 確かに今の時代においては「劣化」したかも知れませんが、今の若者も20〜30年したら、きっと令和生まれの若者から「劣化している」と言われるに決まっています。そう、時代は繰り返すものなのです。 ★★☆ 老いた男(ハヤカワ文庫) トマス・ペリー 著者は1947年生まれのアメリカの作家さんで、冒険小説やミステリー小説がお得意のようです。著者の作品を読むのは今回が初めてです。 本著の原題は「The Old Man」で、ほぼそのままの日本語のタイトルになっています。2017年にアメリカで出版され、2020年に日本語翻訳版(文庫)が出ています。 主人公は元アメリカの秘密工作員で、35年前にリビアの反米政府に対抗するゲリラ組織に支援をするため200万ドルを秘密裏に届けたものの、その仲介した男がゲリラ組織には渡さず横領していると判断し、その金をまるごと奪い返します。 ところがいつの間にか、200万ドルを横領したのはその工作員だということになってしまい、アメリカの情報機関とリビアで大物となった200万ドルを奪い返された男から主人公は追われることになります。 偽名をいくつも駆使し、目立たないように家庭を築いていたもののあるとき発見され、逃げても次々とリビアの殺し屋が送り込まれます。 それからリビアに協力するアメリカの情報機関との知恵比べで、まるでロードムービーのようにアメリカの各都市やカナダまで、名前を変えながらの逃避行が始まります。 そう言えば、6月に読んだダニエル・フリードマン著「もう年はとれない」は87歳の元刑事が主人公、先月7月に読んだマイクル・コナリー著「汚名」の主人公ハリー・ボッシュは65歳、今回の主人公はタイトルの老人というにはちょっと若めですが60歳と、いずれも高齢男性がハードボイルドの主人公です。 そういう高齢者のヒーロー、最近は流行っているのか、それともそういうのを選んでしまっているのかわかりません。 だいたい想像通りにテンポ良く話しは進みますが、ラストは逃避行中に知り合ったヒロインとハッピーエンドで終わるのかな?と思っていたら違っていて、ハードボイルドっぽくサラッと終わってしまいました。 ★★☆ 暗闇・キッス・それだけで(集英社文庫) 森博嗣 2015年に単行本、2018年に文庫化された長編ミステリー小説です。 過去に著者の小説をいくつか読んだ中では、今回はちょっと意外な設定で、東野圭吾氏のミステリー小説っぽい感じです。 軽井沢にあるアメリカの大富豪(ビル・ゲイツがモデル?)の別荘へ、主人公が出版社から頼まれてその大富豪が日本に滞在中に自伝を出版するため直接インタビューをすることになりやってきます。 その主人公の本業は探偵ながら、以前に書いた小説が大ヒットしたため、今回の仕事の依頼となりました。 その別荘に到着後、殺人事件が立て続けに2件起きて、探偵が自伝を書くためのインタビューをしながら様々な関係者からも話しを聞いて複雑な事件の謎に迫っていくというストーリーです。 パターンとしてはありきたりで、別荘で過ごす人達や、管理人など雇われて別荘内に住む人達などが、早いうちに登場し、その中に入っていく部外者の主人公と、事件が発生してからの警察とのやりとり、そして悲しい過去を掘り出すことになる謎解きというところです。 この主人公(独身)はやたらと女性にもてて、ジャニーズの俳優でも主演にした映画やドラマなど映像化できそうですが、今のところはドラマ化や小説のシリーズ化はされていないようです。 ★★☆ ◇著者別読書感想(森博嗣) 【関連リンク】 7月後半の読書 汚名(上)(下)、望み、ノヴァーリスの引用、遍路みち 7月前半の読書 マルタの鷹、オライオン飛行、東芝の悲劇、流転の魔女 6月後半の読書 暗幕のゲルニカ、翼、訣別(上)(下)、スマホ脳 ---------------------------------------------------------- 騙すのが悪いのか、騙される方が悪いのか 2023/8/26(土) 1738 個人的にFacebookで加入している趣味のクルマ関連のグループがあります。加入した目的は、クルマの整備や故障の修理はできるだけ自分でおこないたいので、その手法やアイデアを知りたかったからです。 もうずっと昔に「最近はタイヤ交換ができない人が増えてきた」とか、初めてセルフスタンドへ行って「どのガソリンを入れれば良いかわからない」とか「給油方法がわからない」とか言う人がいると聞いて、せめて最低限のクルマの知識は持つべきなのになぁと思っていましたが、興味がなければ教習所で教わらないことは知らなくても当たり前なのかも知れません。 そしてそのFacebookのグループで、「車検前にワイパーを交換してもらった」「バッテリーがダメと言われて交換してもらいました」「点検時にエアコンフィルターを交換してもらった」「花粉で汚れたのでディーラーで洗車してもらった」などの投稿がよくあります。 ビッグモーターでの不正では、保険会社に多くの保険金を請求するための不正もありましたが、それ以外に車検や修理の際にユーザーに対してまだ異常や問題がなくても売上ノルマを達成するため「○○がダメなので交換した方が良い」と伝え、必要がないものまで交換や修理をおこない余分な請求をするというのがありました。 さらにもっとひどいのは、新品と偽り中古部品を取り付けて、新品の高額な料金を請求していたなどの事例がありました。 またディーラーでも不正とは言えませんが、かなり過剰に消耗品(ワイパー、各種フィルター、各種油脂類、バッテリー、タイヤ、ブレーキパッド、点火プラグ、など)の交換を勧めてきます。「安全のため」と言われるとそうなのかな?と思う心理を突いてきます。 そうした交換や修理は本当に必要なの?と言えば、ほとんどが必要ないものが多いのが実態です。各消耗品には使用年数や走行距離などの基準がありますが、それを超えたらもうダメということではありません。 以前、軽自動車を新車で購入し、3年後に最初の車検を迎えるときにディーラーで見積書を出してもらいました。 すると、当たり前のようにしれっと15万円の見積書が出てきました。強制保険と車検印紙代など車検時に必要な費用はその中の26,000円だけです。 いったいなにをどう整備すれば3年しか経っていない上に走行距離もわずか1万キロほどの軽自動車の初回の車検に15万円もかかるのか呆れかえりました。 しかしクルマに詳しくない人なら、「そんなものかな」って思うのでしょう。また親しくしているディーラーの担当者を疑うことはないのでしょう。 私は、過去何度も車検を経験しているのと、軽整備は自分でするので、ディーラーの営業担当に「問題外なので車検は他へ持っていく」と伝えたら、慌てて総額74,000円の見積りが出てきました。 つまり最初の見積りの半分以上76,000円分は必要がない(と私が考える)整備代が乗っけられていたことになります。知りませんでしたが、一般世間ではこんなひどいことになっていたのですね。 もちろん安全や不意に起きる故障を考えて裕福な人が過剰な整備をしておくのは個人の自由ですから、ディーラーも商売なので「アレもコレも交換」って何も知らない客に勧めるのは不正とは言えません。 なので正しくは騙しているとまでは言えませんが、私に言わせると、「無知な人にはしれっと高額請求」ですから、一種の騙しと言っても差し支えないと思っています。ビッグモーターでの上記の新品と偽って中古部品を使う不正(報道によると)はユーザーを騙しているので悪質です。 ビッグモーターの不正は普段ボンネットを開けもしない素人さんには、バッテリーやフィルター類に中古部品を使ってもわかりっこないだろうと完全になめられているのでしょう。 車検制度はクルマの点検・修理や予備的な修理を促進することで安全に貢献していると思われます。発展途上国で日本で使われた中古車に人気があるのは「車検制度があるので整備が行き届いている」との評判があるからです。 しかし車検制度は、すべての整備や点検をディーラーなどの専門家にまかせ、ユーザーに自らが点検・整備し、異常を察知する能力を奪いました。 タイヤ交換はもちろん、洗車したりボンネットすら開けたことがないというユーザーが増大していくことになります。シェアカーが流行るのもそうした自分ではなにもしたくない人が使うのに適しているからと言えます。 例えばワイパー、エアコンフィルター、エアクリーナーなどの消耗品交換や、タイヤの空気圧チェック、エンジンオイルの量と粘度は自分でも簡単におこなえる軽整備で、車種によりますが多くの場合は工具(ドライバーなど)すら必要とせず、時間も数分で済む整備です。 それでもディーラーなどに依頼をすると、部品代が通販で同等品を購入するより何倍かの高額な価格で、さらに数分で終わる作業なのに作業代として数千〜数万円が請求されるのが普通です。 バッテリーの交換も、純正バッテリーよりずっと性能が高い製品が通販で1〜2万円で購入でき、コツさえ知っていれば30分もかからずに自分でDIYできますが、ディーラーに丸投げすると最低でも4〜5万円は請求されます。 ワイパーがビビるからとディーラーへ駆け込む人がいますけど、水滴を弾くガラスコーティング剤などを使うとノーマルのワイパーならビビることが多いです。でもそれは仕方ないことなので、嫌ならコーティング剤を使わないか、ワイパーにビビリ防止剤を塗るか、ワイパーゴムをコーティング剤対応のものに自分で調べて替えるべきです。 あと、高いけど純正部品を使うのが正義という意見もありますが、それって45年前にNECのパソコンを買うと、「純正以外のフロッピーディスクを使っての故障は保証できない」と書いてあったそのまま今でも生きている慣習です。今やバッテリーやタイヤなど純正備品より優れた互換品もいっぱいあります。一律に互換品を粗悪品と考えるのは昭和時代の悪い慣習です。 インターネットが普及していない時代は、整備の知識はクルマ雑誌を読むか、知人に聞いて知識を得るしかありませんでしたが、今ならそうした軽整備はいくらでもネットにあがっていて、さらに車種ごとに動画で詳しくやり方が説明されているものまであります。 ブレーキやエンジン関係など素人が手を出さない方が良い重要保安パーツの交換や整備はプロにまかせるとして、最低限でも月に一度程度の洗車や、上記に書いたフィルター類(エアコンフィルター・エアクリーナー)やワイパー、バッテリーぐらいは自分でおこなうことで、悪徳業者に騙されることはなく、費用がずっと安く済み、自分で整備したクルマに愛着が湧くというものではないでしょうか。 【関連リンク】 1726 出遅れた日本のEV戦略は巻き返せるか? 1701 信号待ちでサイドブレーキを引かない? 1660 ホンダ国内販売凋落の兆しなのかも知れない |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
----------------------------------------------------------
年別 日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)
リストラ天国TOP おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX) 著者別読書感想INDEX リストラ天国 日記(BLOG) |
|