リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
リストラ天国 日記(BLOG)
著者別読書感想INDEX
吉村昭 YOSHIMURA AKIRA 既読書籍
014 | 総員起シ | 013 | 漂流 |
012 | 高熱隧道 | 011 | 碇星 |
010 | 羆嵐 | 009 | 三陸海岸大津波 |
008 | 深海の使者 | 007 | 彰義隊 |
006 | 史実を歩く | 005 | 遠い幻影 |
004 | 遅れた時計 | 003 | 蛍 |
002 | 破獄 | 001 | 遠い日の戦争 |
1927年(昭和2年)〜2006年(平成18年)79歳没。1947年旧制学習院高等科文科甲類に入学する。岩田九郎教授に師事して俳句を作る。1948年に喀血し、同年東京大学医学部附属病院分院にて胸郭成形手術を受け左胸部の肋骨5本を切除した。この大病がもとで旧制学習院高等科を中途退学する。療養生活を経て、1950年新制学習院大学文政学部文学科に入学する。文芸部に所属し放送劇を書く。この頃から作家を志望するようになる。創作に熱中して講義を受けなくなった上、必修科目である体育の単位を取るだけの体力がなく、さらに学費を長期滞納していたため、1953年大学を除籍(のち追納し中退)。1958年短篇集『青い骨』を自費出版する。同年『週刊新潮』に短篇「密会」を発表して商業誌にデビューする。1966年に『星への旅』で第2回太宰治賞を受賞する。代表作に『戦艦武蔵』(1966年)、『関東大震災』(1973年)、『ふぉん・しいほるとの娘』(1978年)、『破獄』(1983年)、『冷い夏、熱い夏』(1984年)など(Wikipediaより引用 2022年) |
||
Amazon書籍売れ筋ランキング ビジネス・経済 ビジネス実用本 文庫 新書 文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 コミック |
||
014 | 総員起シ(文春文庫) | |
戦史短編小説集で、当初1971年に単行本が出版された後、2篇が追加され1981年に文庫化されたノンフィクションに極めて近いと思われる作品集です。 収録されているのは、「海の棺」「手首の記憶」「烏の浜」「剃刀」「総員起シ」の5篇です。この5篇はそれぞれ太平洋戦争中か、終戦直後に実際に起きた事件や事故を、関係者などから聞き取り、調べて書かれたもので、極力著者の推理や想像を排して書かれているようです。 「海の棺」は、太平洋戦争中に北海道の襟裳岬近くの日高沖で輸送船大誠丸が米潜水艦に撃沈され、乗員約1400名のうち、死者・行方不明者が651名をで大量の兵士の遺体が日高町の海岸へ流れ着いた話ですが、なぜかその遺体の多くに手首が切り落とされていた謎とは? 「手首の記憶」は、太平洋戦争当時日本の領土だったサハリンにある太平炭鉱病院に勤務していた看護師達が終戦後にソ連の侵攻で追い詰められ集団自決をしますが、そこで死ぬことができず生き残った女性達のその後。 「烏の浜」は終戦直後の8月22日、樺太から避難してきた疎開者を乗せた小笠原丸が北海道の増毛町沖で、米軍の指示で無線信号を出しマストに航海灯を点灯して航海中、国籍不明(その後ソ連と判明)の潜水艦から攻撃を受けて乗員乗客638名が死亡した事件。 「剃刀」は、那覇の民間人の理容師が軍属として、司令部とともに米軍に南へ南へと追い詰められていく切ない話。 「総員起シ」は、愛媛県松山沖で、試験航海中に沈没してしまった伊号第三十三潜水艦の戦後9年が経ってから引き上げることになった話です。沈没しながらも二名が決死の脱出を成功させたことで、その状況が明らかになっていきます。 その沈没した潜水艦の中で、9年間、酸素が尽きた艦内の閉鎖区域では遺体は腐敗せず「総員起シが発令されたらみな飛び起きそうな状態」だったという話には泣かされます。 いずれの作品も、暗く、不条理な悲劇ばかりで、読んでいて息が詰まるほど重苦しいですが、こうしたリアルな歴史をわずか80年前に日本人が経験していたということは知っておくべきことかなと思いました。 ★★★ 2月後半の読書と感想、書評 2024/3/2(土) |
||
013 | 漂流(新潮文庫) | |
1975年に産経新聞に連載され、その後1976年に単行本、1980年に文庫化された、江戸時代に実際に無人島へ漂流し、その後奇蹟の生還を果たした人達を描いた小説です。1981年には森谷司郎監督、北大路欣也、坂上二郎、渡瀬恒彦などの出演で映画が製作されています。 個人的には無人島小説や映画が好きで、その多くを嗜んでいます。2021年に読んだ須川邦彦著「無人島に生きる十六人」は小説ではなくノンフィクションですが特に面白かったです。 ◇2021年7月前半の読書と感想。書評(無人島に生きる十六人) また、映画ではずっと前に見たトム・ハンクス主演の「キャスト・アウェイ」(2000年)が秀逸です。 また、無人島小説というわけではありませんが、昨年読んだ同じく江戸時代に難破して無人島に流れ着いた日本人漁師を救って日本へ連れて帰る実話が下敷きの山本一力著「カズサビーチ」もとても良かったです。 ◇2022年10月後半の読書と感想、書評(カズサビーチ) さて本書の主人公は、1780年代に実在した土佐の船乗りで、3人の仲間とともに伊豆諸島の鳥島に流されて漂着し、12年の長きにわたってその無人島(仲間はみな死に絶え、代わりに主人公達と同様に漂流してきた大坂や江戸の船乗りが合流)で絶望的なサバイバル生活を送ります。 しかし10数年、一度も付近を通過する舟影を見ることがないこの島に居続けても帰還できないと決心し、島に流れ着いた板や船の破片を集めて小舟を作り島から脱出を試みます。 無人島は、アホウドリの生息地で、それを捕まえ食べることで食料とできますが、火山島なので木や草はほとんどなく、穀物も育てられません。また飲料水は川や池はありませんが、多雨のために割と簡単に得られ、さらに冬でも比較的温暖な場所だったことが幸いします。 その無人島生活、しかも最初の数年はノウハウはなく、火打ち石も上陸前に失っていて火もおこせず悲惨な生活が続きます。 鶏肉ばかりを食べていて生きる気力をなくしてしまうとやがて衰弱して栄養の偏りもあって病気で仲間が死んでいき、しばらくはひとりぼっちになります。その時の心境を思うと胸が詰まります。 著者は江戸時代に書かれた帰還した船乗りの調書を読み、そこからあとは想像だけでこの小説を書いていますが、まるでその場を見てきたような迫力のある内容で、とても面白かったです。 ★★★ 5月前半の読書と感想、書評 2023/5/20(土) |
||
012 | 高熱隧道 (新潮文庫) | 1967年に単行本として発刊されたノンフィクション小説です。完全なノンフィクションではないのは、登場する人物や企業が、それぞれモデルはあるものの、実際の名称からは変えていたりするからです。 戦前の1936年に着工した黒部川第三発電所(仙人谷ダム)を建設するため、その工事資材を運び込むためのトロッコを走らせるトンネル軌道工事が小説のメインとなっています。 時は、第二次世界大戦前の世界中がきな臭くなっていた頃、関西の軍需工場へ電力を供給する必要があり、国家的事業として、建設会社が地元の漁師でも立ち入らないという難攻不落な道を切り開いていく実話を元にしています。 また一般的に黒部ダムというと馴染みが深いのは、映画「黒部の太陽」で有名な黒部第4ダムで、こちらは戦後に建設されたもので、この小説の話しとは違います。 小説のタイトルになっている通り、このトンネルを掘削していく途中で、異常なほど高温の熱水帯にぶつかり、勢いよく熱湯があふれ出てきて工事は難航を極めます。その温度は100度を軽く超えるという凄まじいものです。 現代のようにシールドマシンがあるわけでなく、人力で岩盤に穴をあけ、その中にダイナマイトを詰めて爆破していくという工法でトンネルを掘削していきます。そしてダイナマイトがトンネル内の熱で自然発火してしまい暴発するなどして多くの犠牲が伴います。 そうした難工事の上、厳しい冬には大きな雪崩(泡雪崩)で鉄筋の宿舎が吹き飛ぶなどして、このトンネル工事だけでも300名を越える犠牲者を出します。 請け負った建設会社の工事監督や現場土木技師は、計画を立て、工事の方法を考え、命令する立場ですが、当然ながら灼熱のトンネル内で身を削りながら作業をするのも、ダイナマイトの誤爆で吹き飛ばされるのも、突貫工事のため現場宿舎に泊まり雪崩に巻き込まれるのも、岩を満載したトロッコが暴走して押しつぶされるのも人夫達です。 そうしたことから、命令を下す側と、お金のためとはいえ、次々と仲間が死んでいく人夫側とで、次第に不穏な空気が流れ出します。 トンネルが完成した時、普通は「黒部の太陽」でもそうだったように、関わったみんなが肩を抱き合い、うれしさで感動するところ、この小説のラストでは、人夫のリーダー役の人夫頭の助言で、監督や現場土木技師達は、誰にも告げず、そっと静かにその現場から逃げ去るように去って行くところが、この工事が只者ではなかったことを象徴しています。 ★★★ 1月前半の読書と感想、書評 2020/1/15(水) |
011 | 碇星 (中公文庫) | 1999年に単行本、2002年に文庫化された短編集で、「飲み友達」「喫煙コーナー」「花火」「受話器」「牛乳瓶」「寒牡丹」「光る干潟」「碇星」の8篇が収められています。 著者の作品は過去に10タイトルほど読みましたが、歴史もの、時代もの、戦争もの、現代もの、事件、紀行、人物記、随筆など含め、ざっと数えただけでも140近い作品があり、今まで外れだったことがない秀作そろいで、今後折に触れて他の作品も読んでいきたいと思っています。 タイトルの碇星(いかりぼし)とは、「カシオペア座の W 形の五星を碇に見たてた和名」(大辞林)ということです。 その「碇星」はある会社の中で葬儀専門部署に配属になった嘱託社員の話し、「喫煙コーナー」は定年後どこにも行く当てがない高齢者が大きなショッピングセンターの喫煙コーナーへ毎日集まってくるという話し、人生の哀愁を帯びた話しが多く高齢化社会に向けた「すぐそばにある現実」を思い知らされます。 とは言うものの、いつもの長編とは勝手が違ってか、それとも読み手の読解力不足のせいか、いまいちすっきりした結末とはほど遠く、なにかもや〜としたものが残ってしまいます。ちょっと尻切れトンボみたいな終わり方も多くて、、、 作家的には、こうした短編を膨らませて長編小説に仕上げたりする人もいるのでしょけど、元々長編小説に手練れた作家さんはやはり長編が一番似合います。 ★★☆ 5月後半の読書と感想、書評 2017/5/31(水) |
010 | 羆嵐 (新潮文庫) | 1977年に発表された作品です。舞台は今からちょうど100年前、1915年、大正時代の北海道の中西部、三毛別の山中に移住してきた開拓農民が暮らす寒村で起きた三毛別羆(さんけべつひぐま)事件を題材としたドキュメンタリー的な小説となっています。 三毛別羆(ひぐま)事件とは、すでに冬眠しているはずの巨大なヒグマが、北海道の山中の部落(三毛別)に現れ、そこの開拓民達を数日間にわたり襲い、幼児や妊婦を含む6人(胎児を含めて7人とする場合もあり)を食い殺し、3人に重症を負わせたという事件です。 小説とはいえ、生き残った部落の関係者からも取材をしたようで、巨大な牛ほどの大きさの熊が襲ってくる迫力や、熊が人間を骨ごとバリバリと食べる音、生きながら食われていく人の叫びなど、その内容は迫真に満ちていて、まるでホラー小説のようです。 人間の味を覚え、機敏に動き回りながら人家を荒らし回る羆と、為す術もない田舎の警察。息詰まる対決は、長年熊撃ちをしてきた嫌われ者だった老マタギが登場することで一転します。そのマタギと羆の対決シーンは見ものです。 Googleマップでその現地の風景が再現された写真がありました。 「羆事件現地」 当時の住居と羆の模型が作られていますが、想像以上にでかいですね、体重340kg、背丈は2.7mと言いますから、銃を持たない人間が襲われたらひとたまりもありません。また銃を持っていても、恐怖に足がすくみ、激しく動きまわる羆の急所に狙いをつけて冷静に撃てるとも思えません。 考えてみると、100年後の今でも毎年のように羆やツキノワグマの被害が報告されていて、負傷者は年間50人から多いときで150人、死亡者も平均すると毎年1名程度が亡くなっています(ちなみに蜂の被害による死亡者は年間20人ぐらい)。 元々熊の生活圏内に人間が開拓という名の下に入り込んでいったことで起きたとも言えますが、動物との共存の難しさをあらためて知りました。そして動物園やサファリランドで見かける羆のイメージが完全に変わります。 ★★★ 10月前半の読書と感想、書評 2015/10/14(水) |
009 | 三陸海岸大津波 (文春文庫) | Wikipediaによると「初版は中公新書で、1970年(昭和45年)に『海の壁 三陸沿岸大津波』の題名で刊行された。1984年(昭和59年)に中公文庫版が刊行された際に現行のタイトルに改題された。」とあるとおり、今から40年以上前に、定期的に起きる三陸地域の津波について警告を発するルポルタージュ作品です。 2011年3月11日の東日本大震災で三陸海岸を始め、多くの太平洋沿岸で本書に書かれていた通りの大津波の被害を受けたことで、あらためてこの作品が注目されることになりました。 小説として首都直下型大地震が起きたらとか、東南海連動巨大地震が起きたらと言う架空の想定災害小説は数多くありますが、この本では過去の記録や災害を切り抜け生き残った人から直接話しを聞きとりまとめられたもので、今さらながら読むと、ちょうど2年半前に見た光景がまざまざとよみがえってきます。 津波被害経験者やその子孫からの聞き取りは主として1896年(明治29年)の明治三陸地震による大津波、1933年(昭和8年)の昭和三陸地震による大津波、1960年(昭和35年)のチリ大地震大津波ですが、江戸時代の1856年に起きた安政八戸沖地震等、過去に判明している津波被害についても、わずかに残されていた記録や、地元の言い伝えとして触れられています。 過去に起きた津波の様子は、まったく2011年に起きたものと瓜二つで、海に面した地域の建物は軒並み津波に持って行かれ、生き残った人はいちはやく早く山や高台へ避難ができた人か、もしくは流されても運良くなにかに引っかかったという一部の人だけで、現代の技術の粋を集め巨大な防波堤や鉄筋の建物を作ってみても、それは自然の前では役に立たなかったということです。 中には海面から50メートルほど切り立った崖の上にある家にまで津波が駆け上がってきたことが証言として出てきますが、2011年の津波も、狭い場所によってはそれぐらいの高さまで届いていたところもあるのでしょう。それなのに、10mの防波堤で十分だという根拠はどこにもなく、依然自然の前にはなすすべがありません。 最後に「津波との戦い」の死者数と流出家屋数が書かれています。 明治29年(1896年)の大津波 死者26,360名 流出家屋9,879戸 昭和8年(1933年)の大津波 死者2,995名 流出家屋4,885戸 昭和35年(1960年)のチリ地震津波 死者105名 流出家屋1,474戸 で、この近代から現代に起きた3度の大津波(チリ地震はちょっと意味合いが違いますが)で、死者数が激減していることを指摘し、それは津波の認識が高まってきたことや防潮堤など設備が整ってきたことによると書かれています。 しかし大津波ごとに減ってきた死者や倒壊家屋は、2011年の震災では死者・行方不明合わせておよそ18,400名、全壊家屋は12万戸を超えています。死者の9割以上が津波による水死や圧死と言われています。 つまり、115年前に起きた津波の死者数こそ下回りましたが、最後に起きたチリ地震による津波被害から51年が経ち、巨大津波を経験した人の数は減り、残念ながら著者が述べているような津波の認識が高まっていたとは言えず、住人や役所に油断があったとも考えられます。 それと115年の間には、多くの知恵と大金をつぎ込み、数々の防災対策が行われたはずなのに、全壊家屋(そのうちかなりの割合が津波による流出)が10倍以上もあるというのに驚かされます。 ※明治29年頃の日本の総人口はおよそ4500万人ほどで、現在の人口の37%ほど おそらくこの震災による生々しい記憶は、実際に厳しい経験した若い人達が住まう50〜60年間は残ると思いますが、やがて津波を経験した人が少なくなってしまうと、悲劇はまた風化していき、同じことが繰り返される可能性があります。そうならないことを願うばかりです。 11月後半の読書と感想、書評 2013/12/4(水) |
008 | 深海の使者 (文春文庫) | 太平洋戦争中に遠く離れた日独伊の三国同盟国いわゆる枢軸国同士で人的交流や技術供与、資源融通などをおこなうべく、様々な方法が考えられていました。 まず空路ですが、長距離輸送機を使い、ドイツから最短距離で、当時日本が支配をしていた満州まで一直線に飛んでくるのが一番手っ取り早く、制空権が確保できているあいだは、それがもっとも現実的だったのですが、ドイツとソビエトは戦争状態、日本とソビエトは不可侵条約を結んでいたことから、そのソビエトの上空を通過することは、ソビエトに日本が利敵行為をしたと見なされ、太平洋で手一杯のところに後ろのソ連からも攻められてはたまらないと、その案は日本側の強い反対で何度も却下されました。 空路では遠回りになりますがドイツ〜イタリア〜トルコ〜シンガポール経由の南周りという方法もありましたが、こちらは英国が制空権を持つインド上空を通過する必要があり、リスクが大きく、また距離も長くなるのでほとんど実行されることはありませんでした。一度日本がキ77という試作機でチャレンジしましたが、インド洋上空で行方不明となり、おそらく撃墜されたと思われます。 陸路はもっと難しく、実質的には中立条約を結んでいるソ連のシベリア鉄道を使う以外には方法はなく、そのシベリア鉄道もドイツと激しい戦争をしている中で、ソ連の日本人に対する監視は厳しく、ドイツとの交流を図れるルートではありません。 最後に残されたのが海路ですが、はやりインド洋には英国部隊が、大西洋に入ると英国やアメリカの部隊が待ちかまえており、それらを突破するには、無線を封鎖し、見つからないように海底に潜むことが出来る潜水艦しかありません。 潜水艦と言えば一般的には深く潜ったまま遠くまで航行ができるものと思われがちですが、それは戦後に登場した電力も酸素も海中にいながら作ることが出来る原子力潜水艦からです。当時の潜水艦は他の艦船と同様海上に浮び、ディーゼルエンジンで発電をしながら航行します。もし敵船や敵の航空機を発見したらすぐに潜って息をひそめ、電池でスクリューを駆動し、敵艦に攻撃ができるようならば攻撃をする、あるいは潜ったまま待ち伏せをして攻撃をするというのが普通の戦い方です。 つまり潜水艦でドイツを目指すというのは、日本の基地があったマレーシアやシンガポールから潜ったままアフリカ大陸をまわって2万キロの旅をするのではなく、通常の船のように海上を進み、敵の哨戒地域では夜だけ航行し、昼間はできるだけ潜って隠れているという長旅です。 海面ギリギリまで浮上し、潜ったままで艦内に外気を取り入れたり、動力源の電池を充電するためディーゼルエンジンを使うシュノーケル装置が付くのは、もう終戦に近い頃の話しです。この技術も戦争中にドイツから教わったもののようです。 前置きが長くなりましたが、そのようなたいへん難しい任務を実行した潜水艦乗りや、関係者に取材をして書き上げた実話のドキュメンタリーです。 ドイツの潜水艦と言えば有名なUボートですが、日本海軍の潜水艦は大型艦は「伊号」中型艦が「呂号」、小型艦が「波号」といろは順で区分され、それぞれに番号が付きます。Uボートは日本のように広大な太平洋で長期間作戦行動をする必要はなく、したがって大きさで言えば呂号クラスの中型の大きさになります。 日本の潜水艦技術は世界的に見ても決して劣っているわけではなく、特に「伊号」の中にはアメリカ本土の空襲を計画して攻撃用水上機が4機積める潜水空母と言えるようなものまでありました。 しかし攻撃力では連合国に勝っていても防御能力では他の日本の兵器と同様遅れていて、相手よりも早く敵を発見することができるレーダー技術は、決定的な差がありました。これは日本軍にとって「攻撃は最大の防御なり」「先制必勝」精神で、攻撃兵器には多額の予算がつくものの、防御兵器については予算が付かないという結果です。 しかし潜水艦にとっては、敵が気づく前に潜行して隠れないと攻撃されてしまいますので、防御のためのレーダー技術の優劣が、生死を分ける一面を持っています。 ドイツから日本へ持ち帰るものはその最新レーダーや、ジェット戦闘機の設計図、4連装機関銃、精密工作機械などで、あとはドイツ留学中の技官など。逆に日本や東南アジアからドイツへ運ぶのは錫、ゴム、金などの南方の天然資源が中心です。この交換する物品の差に、当時の日本と世界の技術格差にあらためて驚かされます。 当然ながらすべての航海がうまくいくわけではなく、最初に往復を成功させた伊号潜水艦は、実効支配していたシンガポール湾で、英国が撤退する際にばらまいていった機雷に蝕雷、沈没してしまったり、戦局が悪化するに従い、航海途中で発見されてインド洋や大西洋で撃沈するものが増えます。往復を終え日本本土までもう少しという南シナ海で、米潜水艦に待ち伏せされて沈没した艦もあります。 いよいよドイツ降伏が近くなり、Uボートが連合国に接収される前に、日本の要請でそれを日本へ運ぶためドイツ人乗組員が大西洋を南下していた際、ドイツ降伏の知らせが無電で入り、結局そのUボートは降伏しアメリカへ向かうことになります。 しかしそのUボートに同乗していた日本の技師は「生きて虜囚の辱を受けず」と、ドイツ語で艦長宛に丁寧なお礼の遺書を残し、艦内で自決する場面などはとてもつらい歴史のひとつです。 4月後半の読書 2011/5/5(木) |
007 | 彰義隊 (新潮文庫) | 2009/01/22読了 「BOOK」データベースより 皇族でありながら、戊辰戦争で朝敵となった人物がいた―上野寛永寺山主・輪王寺宮能久親王は、鳥羽伏見での敗戦後、寛永寺で謹慎する徳川慶喜の恭順の意を朝廷に伝えるために奔走する。しかし、彰義隊に守護された宮は朝敵となり、さらには会津、米沢、仙台と諸国を落ちのびる。その数奇な人生を通して描かれる江戸時代の終焉。吉村文学が描いてきた幕末史の掉尾を飾る畢生の長篇。 |
006 | 史実を歩く (文春文庫) | 2008/10/16読了 「BOOK」データベースより 「戦艦武蔵」「深海の使者」などの戦史小説、「長英逃亡」「生麦事件」などの歴史小説を精力的に発表してきた著者は、その綿密な取材と細部へのこだわりでも知られた。作家はどこで素材と出会い、どのようにして調査を進め、歴史の“真実”に肉薄するのか―。作家の史実への姿勢を、失敗も含めて率直に綴った、とっておきの「取材ノート」。 |
005 | 遠い幻影 (文春文庫) | 2001/01/24読了 「BOOK」データベースより 戦死した兄の思い出を辿るうち、胸に呼び起こされたある不幸な事故の記憶。過去に埋もれた出来事を追い求める表題作ほか、浮気調査を任された大学生が意外な現実を目の当たりにする「尾行」、夫と子を捨てて別の男と失踪した娘を連れ戻しに行く「父親の旅」など、人生の一瞬の揺らぎを捉えた十二の傑作短編集。 |
004 | 遅れた時計 (中公文庫) | 1990/01/10 「BOOK」データベースより ひたむきに生きてはいても、なぜか少しずつ、人生の軌道からはずれてしまう人たちがいる。水道局に勤務し、漏水探知の仕事をしている孤独な青年の愛と失意をとらえた「水の音」、幸せな結婚をしたのに、昔のクセからキャバレー勤めを知られ、離婚される女をユーモラスに描く「遅れた時計」、スリをやめることができない自分に絶望して死を選ぶ少年をみつめる「予備校生」など、人生の小宇宙を創り出す秀作10篇。 |
003 | 蛍 (中公文庫) | 1989/10/10 「BOOK」データベースより たしかな生の軌跡を刻む人びとからは離れて、ひっそりと、危うく、生きつづける人間たち。その彼らさえ見逃しはしない、人生の出来事。遅い結婚生活をはじめた看守の特別休暇を描く「休暇」、角膜移植手術に全神経を集中させる、医師の不思議な日常を追う「眼」、幼い弟を川で事故死させた少年の内心をみつめる「蛍」など。ささやかな生活のなかに潜む非現実をとらえて、心にしみ透る、忘れられない小説9篇。 |
002 | 破獄 (新潮文庫) | 1988/10/25 「BOOK」データベースより 昭和11年青森刑務所脱獄。昭和17年秋田刑務所脱獄。昭和19年網走刑務所脱獄。昭和23年札幌刑務所脱獄。犯罪史上未曽有の4度の脱獄を実行した無期刑囚佐久間清太郎。その緻密な計画と大胆な行動力、超人的ともいえる手口を、戦中・戦後の混乱した時代背景に重ねて入念に追跡し、獄房で厳重な監視を受ける彼と、彼を閉じこめた男たちの息詰る闘いを描破した力編。読売文学賞受賞作。 |
001 | 遠い日の戦争 (新潮文庫) | 1978/10/20 「BOOK」データベースより 終戦の詔勅が下った昭和20年8月15日、福岡の西部軍司令部の防空情報主任・清原琢也は、米兵捕虜を処刑した。無差別空襲により家族を失った日本人すべての意志の代行であるとも彼には思えた。だが、敗戦はすべての価値観を逆転させた。戦犯として断罪され、日本人の恥と罵られる中、暗く怯えに満ちた戦後の逃亡の日々が始まる――。戦争犯罪を問い、戦後日本の歪みを抉る力作長編。 |
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
リストラ天国 日記(BLOG)
著者別読書感想INDEX
一番上へ