リストラ天国 > コンテンツ > Diary
Amazon
書籍売れ筋ランキング


ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

-------------

ハヤカワ・ミステリ

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫

-------------

文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用

コミック


−−−−−−−−−

◆人気過去記事◆

日本の農業はどこへ向かうか

マイカーで東京から京都まで旅行する場合

ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた

世界と日本の宗教別信者数

2021年版出版社不況

客員教授と非常勤講師ってなんだ?

ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ

窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?

天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった

やっとのことでJ:COMを退会した

貯まった1円玉はどうする?

自動車整備士に未来はあるか?

液晶テレビが壊れた件

リタイア後の心配事

運転免許証取得者は意外にも増えている

著者別読書感想INDEX
−−−−−−−−

Amazon
売れ筋ランキング


ドライブレコーダー


レーダー探知機

ETC

レーダー探知機本体

カーナビゲーション

車体カバー

カーセキュリティ

車用タイヤチェーン

車・バイク用オイル/フルード

電動工具・エア工具

自動車整備工具

洗車・お手入れ用品

microSDカード

ウェアラブルデバイス










Amazon
薬品・指定医薬部外品
売れ筋ランキング


鼻水・鼻炎

便秘・便通改善

肌・皮膚トラブル改善

睡眠改善

関節痛・神経痛

肩こり・腰痛・筋肉痛

胃腸改善

整腸剤

喉・口中改善

目薬

育毛・養毛剤

頭痛/生理痛 痛み止め











Amazon
売れ筋ランキング


ドライブレコーダー

レーダー探知機

空気清浄機

ペット用品

まくら・抱き枕

体脂肪計

スポーツウェア

ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ゴルフクラブ

ゴルフシューズ

ミラーレス一眼カメラ

ゲーム

ノートパソコン

プリンタ

イヤホン・ヘッドホン

スマートフォン

スマートウォッチ

microSDカード

防犯カメラ

スペシャリティアパレル

ラーメン

レトルト・料理の素

シャンプー・コンディショナ

スキンケア・ボディケア



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)
リストラ日記アーカイブ 2015年10月
読みやすいようにアーカイブは昇順(上から古いもの順)に並べ替えました。上から下へお読みください。

日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)はこちらです
961 マッサージというかリラクゼーションサロンとやらへ 2015/10/3(土)
962 ケーブルテレビの契約見直し 2015/10/7(水)
963 続:ケーブルテレビの契約見直し 2015/10/10(土)
964 10月前半の読書と感想、書評 2015/10/14(水)
965 とうとう杖を買いました orz 2015/10/17(土)
966 映画 無法松の一生 2015/10/21(水)
967 平成27年度高齢社会白書を読む 2015/10/24(土)
968 日本の小売り大手が動いてきた 2015/10/28(水)
969 10月後半の読書と感想、書評 2015/10/31(土)

-----------------------------------------------------------------

マッサージというかリラクゼーションサロンとやらへ 2015/10/3(土)

961
先般「男の更年期障害について調べてみる」を書いたとおり、ここのところしっかり休息や睡眠をとっても身体の疲れやこり、筋肉痛が取れず、さてどうしたものかな?って困って、一度本格的なマッサージを受けてみようと思い立ち、通勤途中にある店に予約して行ってきました。

以前、まだ「変形性股関節症」の診断が下る前に、足の調子が悪くてカイロプラクティック(西洋整体)へ通ったことがありますが、本格的なマッサージは旅先で温泉やビジネスホテルで受けるマッサージ以外は初めての経験です。

リラックスルームそう言えば子供だった頃、まれに「あんまさん」と呼ばれるマッサージ師が自宅にやってきていたことを思い出します。当時はマッサージ店というのはあまりなく(田舎だったので)、職業別電話帳を見て、比較的近所にある自営業?的なマッサージ師さんに電話をして家に来てもらうというのが主流でした。

実はこのマッサージというお仕事ですが、国家資格で「あん摩マッサージ指圧師」という、難度が高い資格があり、本来は「マッサージ師」を名乗るのであればこの資格を取らないといけないのですが、一般世間で言うところのリラクゼーション系マッサージ店に勤務する従業員で、この資格をちゃんと取っている人は少ないそうです。

例えば急拡大している「てもみん」というコンビニマッサージ?チェーン店の広告には「マッサージ」や「指圧」という文言は入っていませんが、誰もが知っているように、マッサージや指圧(の類似行為?)をおこなっています。これと同様なリラクゼーションサロンは全国に相当数あり、正式なマッサージ業、指圧業との間でトラブルが起きるいわゆる「無資格マッサージ士問題」があります。

また同様に「整体」や「カイロプラクティック」というのも、民間団体が「整体師」という民間資格を作っておこなっているケースが多く、法的な決まりがあるわけではなく、そういう意味では厚労省管轄の病院やクリニックのような公に認められたものではありません。

そうした法規制外の医療・マッサージの類似行為により、骨折したり下手をすると死亡するという事故も発生していますから、あくまで利用は自己責任の範囲でしょうね。すぐに法の規制をる人もいますが、国家統制や規制などは役人の懐を肥やすだけで、少ないに超したことはないので、なんとも言えません。

ややこしいのは店名に「治療院」と名がつくところも、上記の国家資格者がおこなっているところと、そうではないリラクゼーションサロンと同じ形式のところがあったりして利用者は混乱しそうです。

国家資格の「あん摩マッサージ指圧師」を取得するには、通常ならば3年制の学校へ通い、「あん摩師」「マッサージ師」「指圧師」のそれぞれの試験を受けなければなりません。それほど訓練や知識が必要なお仕事なのですね。

資格を得るためにかかる費用はなんとひとつの資格だけで400〜500万円以上と、ハードルが高く、そこまで投資をして資格を取らなくても、実地で経験を積めば上記のようなリラクゼーションサロンで引く手あまたというのが現状なだけに、この国家資格の意味と価値がどこまであるのか?って議論にも発展していきそうです。

簡単な見分け方としては、例えばマッサージ(手もみ)なら、1時間の料金が5,000円未満ならばほぼ無資格、それ以上なら有資格者と思っていいでしょう。もちろん例外はあります。

無店舗の個人営業でやっている場合と、提携しているホテルに仲介料を支払っている店では原価が全然違ってきますので、料金だけでは判断がつきません。そのビジネスホテルなどと提携しているマッサージ師も有資格、無資格両方のケースがあるそうで、特に法的に決まりや制限はないそうです。

さて、私が予約して行ってきた店もリラクゼーションサロンと銘打つ正式にはマッサージ店ではない形態のチェーン店です。

先日、身体中がだるくて仕方ないとき、空いていないか店に寄って聞いてみたところ、中には中年男性がひとりで客を施術中で(入り口ドアを入ると中がすべて見える)、2時間先まで予約が埋まっていると言われました。

そこで今回は先に電話をして、空いている時間をあらかじめ予約しておきました。予約したのは全身ほぐし(マッサージ)+足つぼの60分コースです。ここもネット上の広告にはマッサージとか指圧という文言はどこにも入っていません。金額は3,500円ほど。

予約した時間の15分前に店に着き、店内に入るも、唯一のスタッフ(中年女性)は電話中で、しかも来客(私のこと)は無視したまま、電話で世間話を続けています。「あちゃーひどい店に来ちゃったな」と思いました。

仕事の大事な電話中でも、せめて、一度話しをさえぎって、客に対して「おかけになってお待ちください」とか普通言うでしょう、、、3〜4分電話をしている女性の前でボケッーと立たされてました。

以前立ち寄ったときは中年男性のスタッフがマッサージをしていたので、その女性は事務スタッフなのかな?って思っていたら、マッサージ師(正確にはリラクゼーションスタッフ?)でした。なんでもこの店専任のスタッフはいないらしく、同じチェーン店の近所にある基幹店から、毎日日替わりで派遣されてくるのだそうです。

マッサージ師はそこそこの年配(40代後半ぐらい?)で、聞くと15年ほどこの仕事をやっているとのこと。資格をもっているのかどうかは聞くのを忘れましたが取っていない感じ。

まず狭い更衣室で、渡された薄いスエットシャツと短パンに着替えてマッサージに入ります。

うつぶせになって背中〜足までを丁寧にマッサージしてもらい、その後は仰向けで足の裏をグリグリと痛いぐらい刺激してくれます。中年女性にしてはなかなか力もあり、評価できるほど私は経験がないけど、十分に効きましたので、まぁ巧いほうだと思います。

どういう客が多いのか?って聞くと、男性は「外勤営業途中の空いた時間にちょこっと寄る」、女性は「仕事を終えて疲れをとるために寄る」、あとは男女とも「会社を休んだので、平日の昼間にちょっとリラックスするために寄る」っていう感じが多いらしい。男女比では女性のほうが多いとのこと。施術中に予約なしで直接訪ねてきた二人の客も女性でした。

希望が多いコースも、仕事中の人は30分のほぐしコース、会社帰りの人は45分か60分のほぐしコース、平日昼間に来る人は60分以上の長めのコースで人それぞれとか。

全部終わってみると、来店してから1時間半ぐらい経っていましたので、60分コースとは言いながら、多少は長めにやってもらえた感じです。次の予約がすぐ入っているかどうかにもよるのでしょう。

店にはその人だけしかいないので、マッサージ中に予約の電話が2本、予約せずの来店客のために2度ばかり離席があり、短時間ですが中断をしたのでそんなものなのでしょう。こういうひとりでなにもかもやっている店はたいへんでしょうね。

初めての経験でしたが、最初に少し待たされた以外、不満な点はなく、好印象です。

身体のこりというか違和感が和らぎ、その日の夜はぐっすりと眠ることができましたし、翌日は気のせいか身体も軽くなった感じです。今後も月に1回ぐらいは通ってみてもいいかなと思う体験でした。


【関連リンク】
924 高齢化社会で変形性股関節症が増加する
906 トクホが売れるわけ
759 糖質ダイエットについての備忘録その1


------------------------------------------------------------------

ケーブルテレビの契約見直し 2015/10/7(水)

962
先月アメリカ発のネット動画配信サービスNETFLIXが日本でも始まり、若者を中心にテレビの見方が大きく変わっていくのか?っていう話しが盛り上がってきています。

その中でも「ネットフリックス、衝撃の低価格戦略 テレビ無料視聴の壁、崩壊間近」 
のように、「『テレビ視聴は原則タダ』が当たり前の日本で、お金を払って動画を見る習慣が定着するだろうか?」という議論が巻き起こっています。NHKの受信料や有料BS・CSなど、すでに有料放送が普通になってきているので、原則タダとは言い難いのですけどね。

現在、常時テレビ視聴をしている人は未成年者と中高年以上、特に高齢者が中心となっていて、若者はともかく、高齢者のテレビ視聴形態がすぐに変化するとは思いにくいところですが、スマホが一時も手放せない若者の多くがこうしたサービスに加入すれば、それなりのシェアがとれるのでしょう。

(参考)テレビ番組はタイムシフト視聴が当たり前?


テレビアンテナアメリカは元々テレビを見る際には有料のケーブルテレビ(CATV)に加入し見ている人が多く、世帯普及率では7割を超えているのが特徴です。それが独自のテレビケーブルからネット回線のNETFLIXに変わるというだけで、大きな変化とはならないのでしょう。利用者にとっては契約先がケーブルテレビ会社かNETFLIXかの違いだけです。

日本でもCATVでテレビを見ている人は年々増加していて、2015年3月現在で2918万世帯、普及率は52.2%に達しています(総務省データ)。うちの近所の家は、うち以外はすべてアンテナが立っていて、ケーブルテレビに加入している人は見あたらず少ないのですけどね。

意外というか、CATVでテレビを見ている人が多いように感じますが、これはひとつには、アナログ放送から地上波デジタルに変更になった際に、新しい地上波のアンテナを立てなくてもケーブルテレビ会社から電波を送り込む一時的な特例(有料または無料)をおこなったことや、特に地方などで、電波が悪い地域へは積極的にケーブルテレビを投資したことで、一気に拡大しました。

またマンションやアパートなど集合住宅の場合、管理者が自前の地上波、BS、CSのそれぞれアンテナを立てて、定期的に保守管理をするよりも、すべてCATV会社に丸投げして各部屋まで配線をしておき、「各戸でケールテレビ会社と契約してね」としたほうが楽なので、比較的新しいところは概ねそうなっていることもあるでしょう。

CATVの契約は、テレビ(地上波、BS、CS)だけでなく、同軸上でネット接続(+プロバイダー契約)も、また固定電話としても使えますので契約が1本にまとまり、旧来のように「固定電話はNTTと契約、ネット接続はNTT回線、接続プロバイダーはソネット、テレビは自前でアンテナ(VHFとUHFとBS/CS)を立てて、NHKやBS、CS会社とそれぞれ受信契約をして」という邪魔くさいことが一切ありません。

そうしたCATVの便利さゆえ、ジワジワとシェアを伸ばしてきていますが、このCATVにもいろいろと問題はあります。

まず、CATVのケーブルは電気と同じ電柱を通していることが多く、大きな災害時には意外と弱いと言うことです。つまり大きな災害でケーブルが切れてしまったあと、最優先で復旧される電気や水道は通じても、テレビやネットはずっとつながらないままということが起きます。地中に埋められたケーブルであっても同様で、アメリカのケースでは地震で地中ケーブルはズタズタになったようです。

CATVの回線も電話線もほぼ場所を通ってきていますから、大きな災害ではCATVの場合、テレビとネット、電話とも同時につながらなくなるということになりますが、もしテレビを自前のアンテナで受信していれば、電気さえ通じれば災害状況などを見ることが可能です。

そうした視聴環境の問題よりも深刻なのは、実はCATVのチャンネルを見てわかるとおり、有料チャンネルを契約している場合、ほとんど見ない番組(チャンネル)も自動的にセットとなって買わされ、それを含めて契約者が負担し、お金をドブに捨てるがごとく毎月引き落とされていくということです。もちろんディスカバリーチャンネルや子供向けのアニメ、古い時代劇など楽しみで見ている人はいいのですが、そうしたチャンネルがほとんど必要のない人も多いでしょう。

CATVに新しく加入するときには、数ヶ月無料だったり、割引が適用されるので、通販専門チャンネルや、ネイチャー、マイナーなスポーツ、古いアニメなど、多くの場合見ないチャンネルがセットになっていても、「ま、いいか」で済ませますが、あとで不要だからと思って変更しようものなら数万円のペナルティーを請求されたりします。

新規加入者にだけある様々な割引特典は、十数年ずっと加入して累計すると百数十万円以上を支払ってきた現加入者には与えられません。そして長期の旅行や病気をして入院して長く家を空け、一度もテレビをつけてなくても、毎月数千円がむなしく引き落とされていきます。

こうした毎月少しずつ引き落とされるビジネスは、金持ちよりも真面目な貧乏人に対して一番有効で、水道、電気、ガス、固定電話などの生活インフラ利用料から始まり、新聞購読料、ネットプロバイダー、携帯電話、ウイルス対策ソフト、Yahoo!やAmazonなどのプレミア会員料など、あの手この手で絡め取られていくのが現状です。

クレジット会社のリボ払いもこれと同じ意味を持っていて、高額なものを買っても毎月少しずつ利子を含めて支払わせることで、利用者の負担感を減らし、新たにもっと買わせて借金をふくらませていくポンとキャッシュで支払えない、貧乏人向けに考えられた仕組みです。

なのでクレジット会社や信販会社はリボ払いを勧め、リボ払いを選べばキャッシュバックや豪華なプレゼントなどいろんな特典をつけて勧誘してきます。もちろん一度リボ払いで絡め取れば、業者側に大きなメリットが返ってくることを知っているからに他なりません。

同様にケーブルテレビで毎月少額でも料金を引き落とすことにいったん成功すれば、それはもう未来永劫ずっと引き落としていけることを知っているので、様々な特典を用意して加入促進をはかっています。

さて、実は私の家でも、まだアナログ時代に屋根の上のテレビアンテナが壊れて、それならばということでもう10年以上前にCATV会社とテレビの受信契約をしました。その後、ネット回線と電話のセット契約、それにテレビ録画機能がついたセットボックスのオプション追加などをして、現在は毎月約12,000円(固定電話通話料含む)をケーブルテレビ会社に支払っています。

そこで、子供も大きくなって、テレビをあまり見なくなってきたので、見直しをしようといろいろと検討しているところです。

次回は、CATV会社と契約変更の交渉をおこないましたのでその模様を。


【関連リンク】
937 浅見光彦シリーズドラマにはまる
836 上方漫才と落語の話し
741 消滅すると言われていた新聞社の近況


------------------------------------------------------------------

続:ケーブルテレビの契約見直し 2015/10/10(土)

963
前回、「ケーブルテレビの契約見直し」ではCATV会社のビジネスモデルについてそのメリットとデメリットなどを書きましたが、平常時においては、便利で使い勝手がいいことは認めないわけにはいかないでしょう。だから現在では国内でも50%を超えるまでに普及が進んできました。

アンテナ配線元々地域に1社だけと決まりがあったCATV会社ですが、現在はその優位性は薄まり、ネット(電話線や光ケーブル)を通じた動画やテレビ放送の配信サービスが拡がり、ユーザーからすれば選択肢が増えてきました。

それだけに今までは競争相手がなく保護もされて好調に推移してきたケーブルテレビ会社も、ここ数年は価格競争を含む仁義なき戦いを繰り広げています。

CATVの契約を見直したいという欲求は以前からありましたが、テレビ・ネット・電話と複雑に絡まっていて、なかなか思い切れませんでした。それがケーブルテレビ会社の思う壺にはまってしまっているのですけどね。

子供がまだ小さいときは、ディスニーチャンネルやトムとジェリーのアニメなど、子供受けする番組がケーブルテレビではいくつもあって、それなりにCATVと契約するメリットがありました。

現在では子供も大きくなって、それぞれにPCかタブレットを持っていて、テレビは通常の地上波とせいぜいBS放送が見られれば、それ以上に求めることはなくなってきました。

それを象徴するのは、やたらとテレビ番組にネット上の動画を再利用した番組が増えてきたことです。ニュースでもバラエティでもすでにネット上にある動画コンテンツなどをテレビでやたらと使うようになりました。

つまりネット環境があれば、もうテレビはさほど重要性、必要性がなくなってきたということでしょう。テレビ局もネット動画を扱うことが、結局は自分(放送)達の首を絞めるってことがわかっていないみたいです。だって先にネットで見られるのに、あとでテレビでわざわざ同じ動画をみたくはないですから。

ケーブルテレビを解約して、地上波のアンテナを自前で立てれば(BSはすでに自前のアンテナを立てて利用中)、新たに契約が必要となるのはネット(プロバイダ含む)と電話回線です。

そこで、調べてみると一番高そうなNTTの回線とネット接続料金では、「フレッツ光+プロバイダー代」で月間6,000円程度、電話はひかり電話1,500円で合計7,500円※1。NHK受信料の支払いがBS含めて2,065円(1年一括払いの1ヶ月分)で合計9,565円。もちろんNTT以外のもっと安いネット接続&プロバイダー契約も可能です。

※1 (参考)ヨドバシカメラ NTT東日本 光 with フレッツ


ただし、地上波テレビアンテナ(約1万円)と録画機能付きセットボックスに代わるチューナー付きHDDレコーダー(約4万円)は新たに購入する必要があります。この5万円の初期費用を、仮に耐用年数5年間として割ると月間約800円ほどになり、上記の9,565円と合わせると月10,365円の負担となります。意外にかかるものです。

しかし毎月12,000円(テレビ、ネット、録画機、NHK受信料、電話料含む)ほど支払っているケーブルテレビの契約より、月間1,600円ほどの節約となります。逆に言えば、いまのケーブル会社の契約が1,600円以上下がれば、しばらくは継続してもいいかってことになります。たかが月1,600円と言うなかれ、平均寿命まであと30年とするとその総額は58万円になります。

さらに電話やネットの乗り換えの際、家電量販店などへいくと目につきますが、PCやタブレットなどを買う時に、同時に光ネット契約をすれば最大5万円引き!とか、3万円キャッシュバックとかの広告があります。つまり乗り換えをする時は従来契約している業者へ数万円の解約料や工事代などを支払う必要がありますが、それらを上手く利用することで、補って余りある特典が用意されているということです。

ただ最近そのゼロ円商売にいろいろと問題があって、そうしたキャンペーンは下火になってきましたが、探せば2年以上の契約をすれば数万円のキャッシュバックとかまだまだあります。※2

※2 (参考)株式会社25「のりかえでおトク!最大122,700円還元!


そうしたことを下調べして乗り換えも考慮した上で、ケーブルテレビ会社に電話をかけて安いプランへの契約変更を申し出てみます。

私 「現在のテレビ契約を一番安いのに変更したいのですが
ケ 「お調べします・・・・えーと、契約期間途中ですので、契約変更の場合、変更料金が2万円、工事費が3.5千円が別途かかりますがよろしいですか?(軽くジャブで「変更すると損するぞ!」と言いたいらしい」
私 「なにそれ?契約期間ってもう10年以上契約していて、前回契約を変更してからも3年以上経っているんだけど」
ケ 「いえ、以前に契約を変更された時から1年ごとに更新をしていて・・・」
私 「3年前に契約変更した時、2年間は途中解約ができない、する場合は違約金が発生と聞いたけど、もう2年間過ぎているので問題ないでしょ?」
ケ 「いえ、毎年1年ごとに更新月があって、決まった月でないと違約金が・・・」
私 「更新って3年前に契約した時以降は手紙にしろ電話にしろ一度も連絡をもらった記憶がないのだけど」
ケ 「いえ、確かにご自宅に電話して確認しております。記録によるとお相手は奥様だったようです」
私 「ケーブル会社との契約先は私であって、契約書の名前もそのようになっているハズだが。妻は関係ない」
ケ 「・・・」
私 「つまり、なにか、契約のことなどなにも知らない家人に電話で伝えたから、それで延長の契約が成立したというのか?」
ケ 「・・・」
私 「それで更新契約が成立しているので、例え変更でも多額のペナルティを支払えと言うのだな?」
ケ 「・・・」
私 「わかった、そのような理不尽なことを言う会社とはすぐに契約を打ち切りたい。ペナルティ払えと言うなら払うから、すぐ解約してください」
ケ 「(ホッとしたような感じで)それなら解約の担当者へ回しますので」
・・・・
ケ 「解約担当の○○です。お調べしたところ解約に必要な費用は○×で、その手続きには▲■が必要です」
私 「わかりました、今月末で切り替えをするから手続きしてください
ケ 「今回は元々安いプランへの変更をご希望されていたのですね?それでペナルティが発生するということでご迷惑をおかけしてすみません」
私 「10年以上黙々といいなりに支払い続けてきたのに、プランの変更を申し出たら違約金とかわけわからない」
ケ 「申し訳ありません。それで解約してどうされるおつもりでしょうか?」
私 「これから調べるが、電話は元々NTT加入権もあるし、ネットやテレビはとりあえずNTTフレッツ光の契約かな」
ケ 「そうですか、、、、」
私 「すぐに解約手続きしてください」
ケ 「電話の切り替えに工事日を決める必要があり、今のところ空きがあるのは◎日か◇日で・・・」
私 「では業者を決めて、その空きのある日で工事日を調整すればいいのですね?」
ケ 「その通りです」
私 「ではそうさせてもらいます。解約の手続きは以上ですか?」
ケ 「あのー、ひとつご提案なのですが、、、」
私 「(心の中で)やっときたか)」
ケ 「プラン変更の費用は今回特別になしにさせていただいて、さらに新規加入者と同様に、1年間は基本利用料から毎月900円を差し引かせていただくということで、引き続きご利用いただけないでしょうか?」
私 「うっ、、、(しばらく絶句したように見せかけ)それができるのなら最初に言ってよねぇ、、、」
ケ 「なにぶん複雑な社内手続きがありゴニョゴニョ、、、」

てな感じ(多少脚色あり)で交渉し、本来は2万円ほどの契約変更ペナルティを結局ゼロにして、CATVのテレビプランを1,500円/月ほど下げ、さらに1年間限定ではあるけど、基本料が900円ほど安くすることができました。契約変更時の工事費(数千円)はさすがに削れないとのことで発生します。いやしかし何事も面倒がらずに交渉してみるものです。

但し、この解約担当者という職種の方、海千山千のつわもので、解約を申し出る相手をなんとしてでも引き留める最後の砦として、活躍しています。まず普通の人では解約したくてもさせてくれないでしょうね。

なにがと言えば、単に料金が高いとゴネているのではないか?とその解約本気度をあの手この手で探ってきます。具体的にはどこと契約するつもりか、切り替え工事の日はどうするのかなど詳しく聞いてきます。つまり変更の手続きは新たな費用も発生していろいろと面倒ですよとほのめかしてきます。

つまり解約するのが本気かどうか、乗り換える先はどこか、そこと優劣比較をして弱点を探しているのでしょう。今回も、ケーブル撤去工事の日程や電話の切り替えの工事日を決めたあとの最終段階になってから(つまり解約、切り替えがいよいよ本気だということがわかってから)、ようやくペナルティなしや値引きの条件提案をしてきました。

今回、当初の目算通り、テレビ(NHK視聴料含む)+ネット+録画機能付きセットボックス+固定電話で、月間9,600円程度へと2.4千円ほど下げることに成功しましたが、そろそろ解約してもいいかなと思っていたケーブルテレビは説得されて引き続き利用することになりました。

そのようにケーブルテレビの契約解約が難航するすることを知っている競合のフレッツの代理店などは、契約解除手続き一切を代行してくれるところがあります。それは上記のようにケーブル会社から譲歩案を提案されたり、割引を条件に乗り換えする気持ちを翻されないためです。なので、親切心で解約手続きを全部やってくれるわけではないので恩に着る必要はありません。

今後ですが、私の中では、この割引がある1年のあいだに地上波テレビアンテナのDIY設置をし、ネット回線の品質チェックと乗り換え特典の精査をおこなって、一気にケーブルテレビとおさらばすることを目論んでいます。固定電話に関しては家族全員が携帯を持っていて、固定電話で通話はほとんどおこなわないので、あってもなくてもいいかなと。契約するなら基本料が安いところで。

こうした交渉や乗り換えの手続きが面倒だからと特になにもせず、言われるままに淡々と日々無駄なお金を支払い続けているものって探せばいくらでもありそうです。

電気やガス、水道のような公共料金は仕方がないとしても(それでも電気の場合、契約電圧を下げることで基本料が下がったりします)、それ以外の契約は時々見直す必要がありそうです。まだ購読しているのか?って驚かれそうですが、新聞(月4,037円)も最近は土日曜日に、しかもチラッとしか読まないのでやめようかな、、、


【関連リンク】
910 テレビ番組はタイムシフト視聴が当たり前?
900 テレビ・ラジオの長寿番組について
670 我が家のテレビ視聴環境改善 準備編その1


------------------------------------------------------------------

10月前半の読書と感想、書評 2015/10/14(水)

964
羆嵐 (新潮文庫) 吉村昭

1977年に発表された作品です。舞台は今からちょうど100年前、1915年、大正時代の北海道の中西部、三毛別の山中に移住してきた開拓農民が暮らす寒村で起きた三毛別羆(さんけべつひぐま)事件を題材としたドキュメンタリー的な小説となっています。

三毛別羆(ひぐま)事件とは、すでに冬眠しているはずの巨大なヒグマが、北海道の山中の部落(三毛別)に現れ、そこの開拓民達を数日間にわたり襲い、幼児や妊婦を含む6人(胎児を含めて7人とする場合もあり)を食い殺し、3人に重症を負わせたという事件です。

小説とはいえ、生き残った部落の関係者からも取材をしたようで、巨大な牛ほどの大きさの熊が襲ってくる迫力や、熊が人間を骨ごとバリバリと食べる音、生きながら食われていく人の叫びなど、その内容は迫真に満ちていて、まるでホラー小説のようです。

人間の味を覚え、機敏に動き回りながら人家を荒らし回る羆と、為す術もない田舎の警察。息詰まる対決は、長年熊撃ちをしてきた嫌われ者だった老マタギが登場することで一転します。そのマタギと羆の対決シーンは見ものです。

Googleマップでその現地の風景が再現された写真がありました。
羆事件現地


当時の住居と羆の模型が作られていますが、想像以上にでかいですね、体重340kg、背丈は2.7mと言いますから、銃を持たない人間が襲われたらひとたまりもありません。また銃を持っていても、恐怖に足がすくみ、激しく動きまわる羆の急所に狙いをつけて冷静に撃てるとも思えません。

考えてみると、100年後の今でも毎年のように羆やツキノワグマの被害が報告されていて、負傷者は年間50人から多いときで150人、死亡者も平均すると毎年1名程度が亡くなっています(ちなみに蜂の被害による死亡者は年間20人ぐらい)。

元々熊の生活圏内に人間が開拓という名の下に入り込んでいったことで起きたとも言えますが、動物との共存の難しさをあらためて知りました。そして動物園やサファリランドで見かける羆のイメージが完全に変わります。

★★★

著者別読書感想(吉村昭)

         

幸せになる百通りの方法 (文春文庫) 荻原浩

2012年に単行本、2014年に文庫化された短編集です。収録されているのは、「原発がともす灯の下で」「俺だよ、俺。」「今日もみんなつながっている。」「出逢いのジャングル」「ベンチマン」「歴史がいっぱい」「幸せになる百通りの方法」の7編です。

著者は過去4度直木賞候補に挙がりながら受賞を逃しています。時間の問題で、近いうちに受賞されるでしょうけど、ユーモアもあり、いい作品が多く文庫化されたものはほとんど読んでいます。

1作目の「原発がともす灯の下で」はタイトルが示すとおり、2011年に大震災と原発事故が起きた後に書かれたもので、あの災害と事故から日本人の生に対する考え方、生き方に変化が現れ、小説もそれに沿った新しい流れができてきたかなと感じています。

好きなのはオレオレ詐欺の電話をかけている役者志望の男が主人公の「俺だよ、俺」、プータローの息子を叱ったあと会社をリストラされてしまって、家族に言い出せないでいる「ベンチマン」。

離れて暮らしていても通じる親子の関係や、ちょっとした日常の変化で気がつく夫婦の絆とか、つらくて厳しい世の中で必死にもがきながら生きている中にも、ホッと心温まる話しもあります。

本のタイトルにもなっている「幸せになる百通りの方法」は、ビジネス書がすべてみたいな「意識高い系男子」が自由奔放ながらも暗く後ろ向きの歌ばかりを路上で歌っているホームレスな女の子にひかれていくという変わり種ストーリーでなかなか面白かったです。

ただ、こうした短編作品も悪くはないのですが、個人的には「明日の記憶」や「愛しの座敷わらし」のような長編が私は好きです。実入りの割に校了するまでに時間と手間がかかってたいへんだろうとは思いますが。

★★☆

著者別読書感想(荻原浩)

         

努力しないで作家になる方法 (光文社文庫) 鯨統一郎

著者は数多くのミステリー系シリーズ小説を出しておられますが、ミステリーでもなく、またシリーズでもない独立した単発の作品で、2011年に単行本、2014年に文庫化されています。

小説の主人公は大学を中退した後、様々な仕事を渡り歩きながら小説を書き、雑誌に投稿しながら作家デビューを夢見ていますが、一方では子供が生まれて、このまま作家デビューもできず、サラリーマンとしても中途半端という困窮した状況に追い詰められていきます。

著者の作家デビューに至るまでの奮闘を小説にしたって感じですが、そこはベテランの書き手さん、半分ぐらいが実話でもう半分は創作だろうと思っていましたが、なんとこの小説の内容の9割は実話だと「作家・柴田よしきのブログ」に著者へのインタビューに書かれていました。著者のファンならこれを読まずしてって感じですね。

なので、この本は決して「努力しないで作家になれる」ノウハウ本でもなければ、「努力したから報われる」という美談の話しではありません。ただ文章を書くことが好きで好きで、それを生活の一部にしたい、できればそれでメシを食いたいという執念めいた男の姿を描いたものです。

投書とか投稿、懸賞への応募というのは習慣化されやすく、結果が出たりするともう病みつきになったりします。新聞の読者投書、俳句や短歌の投稿、クイズ懸賞の応募など、身近なところでもよく起きる現象です。私も小学生の頃は新聞のクロスワードクイズのファンで、毎週応募していて、何度か図書券が当たり大喜びしていました。

さすがに雑誌へ小説を投稿するような能力も経験ありませんが、作家志望の多くの人は、それが習慣化している人達ということなのでしょう。

著者が投稿していた雑誌へは他に常連だった人として、貫井徳郎氏など、映画雑誌への投稿では佐々木譲氏の名前が挙がっていたのには、なるほどと思いました。

そうした他人が小説家へと次々デビューしていくのに、なかなか自分にはお鉢が回ってこないと焦り、一度は貯めてきたアイデアノートも破り捨てて作家をあきらめようともしますが、30歳を過ぎてから再び思い立ってチャレンジをするところは泣かせどころでしょう(泣きませんでしたが)。

著者は当初は大きな出版社の懸賞小説などへ投稿を続けていましたが、最終的にデビュー作となる「邪馬台国はどこですか?」の短編に目にとめてもらえたのが創元社という老舗ながら出版社としては小さく、メインは海外SF翻訳本が多いところ。

そう言えば百田尚樹もその後500万部を超える記録的な大ヒット作「永遠のゼロ」を大手出版社に持っていった時は、まったく取り合ってもらえず、それまで聞いたことがなかった小さな出版社の太田出版からデビューすることになったと言っていました。まだデビューもしていない作家への大手出版社の扱いってそういうものなのでしょうね。

著者自身は覆面作家で、年齢等も不明ですが、本小説の中の主人公の年齢が著者と同じであれば、私とほぼ同年齢ということになります。それだけに、行動力旺盛でやんちゃな団塊世代が散々荒らし回った後の、ややしらけた社会の中で、傲慢な彼らに頭を押さえられ、ぺんぺん草も生えない中をひたすら実直に歩んできたと共感がわきました。

でもその難しい時代に無事に作家デビューでき、しかも実力通りに売れっ子?になれて結果オーライ、よかったじゃないですかね。

★★☆

著者別読書感想(鯨統一郎)

         

幻影の星 (文春文庫) 白石一文

2012年に単行本、2014年に文庫版が発刊されています。ちょうど2011年の大震災直後に書かれた作品ということもあってか、生きる意味、生かされている意味など哲学的な内容の話しになっていて、今まで読んだ著者の作品とはちょっと感じが違っています。でも悪くないですよ。

主人公は、地方の高校を卒業後、地元の酒造メーカーに就職しますが、その会社が大手ビールメーカーに吸収され、元上司の引きで、勤務地も東京に移っています。

地方に住んでいる主人公の母親から、電話がかかってきて「どうして帰って来たのに家に寄らなかったのか?」と言われますが、なんのことかわかりません。

聞くと、実家近くの最寄りのバス停に、主人公のネームが入ったコートが置き忘れてあって、親切な人が届けてくれたという。ポケットの中には主人公が子供の頃好きだったチョコレートまで入っています。

ところが主人公はその場所へ行ったことはなく、しかも置き忘れられていたコートは、東京の自宅の部屋のクローゼットにあるものとまったく同じもの。誰かのいたずらにしてはあまりにも手が込み入りすぎています。

と、ちょっとホラーな感じで話が進んでいきます。そういうところもこの著者の作品としてはちょっと異質な感じです。

その理由は、ひとつには3.11の大震災で多くの生命が一瞬にして消えてしまった、日本全体が重苦しく、やるせなく、厭世ムードが漂う社会的背景を引きずっているって感じです。

そうした命の煌めきや、過去から引きずってきた思いなどをひっくるめた閉塞感の中で生きる人達を軽めの哲学とともに小説化したらこうなりましたって感じなのか。何を言っているのか自分でもよくわからないけれど。

★★☆

著者別読書感想(白石一文)


【関連リンク】
 9月後半の読書 渇いた夏 柴田哲孝、女系家族(上・下) 山崎豊子、定年後 年金前 岩崎日出俊
 9月前半の読書 新編 銀河鉄道の夜、切れない糸、音もなく少女は、SOSの猿
 8月後半の読書 時が滲む朝、追風に帆を上げよ クリフトン年代記第4部、午前三時のルースター、八朔の雪


------------------------------------------------------------------

とうとう杖を買いました orz 2015/10/17(土)

965
杖というと腰が曲がった老人かハリーポッターかって感じで、「変形性股関節症」と診断した医者からは「これから歩くときに股関節に負担がかからぬよう杖を使いなさい」と言われていても、今まで見向きもしませんでした。

しかし最近は、足(股関節)症状がかなり深刻になってきて、時に右足に力が入らなくなり、少しの距離を歩くのにも難儀することがしばしば発生するようになってきました。階段などでは片足に体重がかかってしまうので恐怖です。

ついに変形性股関節症の診断下る

ただし調子のいいときと悪いときがあり、いつもではないのですが、まったく困ったものです。やはりこの病気は徐々に悪くなっていくことはあっても良くなる(改善する)ことはありません。まだすぐに人工股関節への置き換えはしたくないので、しばらくこの痛みとつきあわなければなりません。

気にしてないと、全然目には入ってこなかったのですが、いざ自分に杖が必要と思っていると、都心のビジネス街においても意外と多くの人が杖を使って歩いていることに気がつきます。多くというと言い過ぎですが、それでも1日1回は目にします。使っているのが老人とは言えないまだ現役バリバリ世代の人がです。

また冬のスキーシーズンなどには、いかにもスキーやスノボで足を怪我をしたと思われる、杖をついて歩く若者の姿もチラホラ見かけます。

前から少し気になって、ドラッグストアなどで売っている杖を何度か見ましたが、どれも高齢者用のものが多く、いかにも老人用の杖だけは嫌だなぁって思ってましたが、Amazonで調べると年齢に関係なく使えそうで、しかも思っていたよりずっと安いので衝動的に買ってみました。

買ったのは、「RQシリーズ 伸縮ステッキ/スポーティータイプ ブルーRQS-SP101-BL」で、値段は驚きの2,262円。ドラッグストアなどに置いてある杖はどれも4〜5千円、高級そうなのは1万円以上します。

杖一応は「棒状つえ製品安全協会SG認定商品」とかで、すぐにポッキリいきそうないい加減な製品ではなさそうです。販売している会社も文具などで有名なナカバヤシです(生産は中国)。

さて、正しい杖の使い方も知っておかなければなりません。仕込みを抜いて電車の中で平気で足を踏んづけるマナーの悪い中年や、混雑した中でも床に座り込んで携帯ゲームしているやんちゃな中高生を問答無用でバッタバッタと斬りまくるわけではありませんので。やってみたい気はしますけどね。

まず杖を持つ手は悪い足とは反対側になります。つまり歩くときは左右交互に重心がかかりますが、悪いほうの足に重心が移ったときに、同時または先に杖でその体重を分散させるため反対側で杖をつくわけですね。たまに間違った使い方をしている人がいます。

私の場合、右足(右股関節)が悪いので、右利きで右手のほうがなにかと扱いやすいですけど、実用上は左手で杖をつくことになります。

杖の長さは、最近は長さ調整ができるものがほとんどですから購入時にはあまり気にしなくてもよさそうです。

身長が高いとその分だけ長い杖が必要か?って言うと、実はそうはならず、身長が高くても腰が曲がっていたり腕が長いと短くて済んだりします。要は地面と腕を軽く曲げて下へおろしたときの寸法ということです。

杖を使った正しい歩き方としては2通りあります。ひとつは3点歩行で、もうひとつが2点歩行。

3点歩行は(1)杖→(2)悪い足(杖と反対の足)→(3)良い足(杖と同じ側の足) の順で歩く方法で、悪い足をかばうにはもっとも適した歩き方です。ただデメリットとしては歩く速度が遅くなります。通常なら2歩で歩くところを杖を入れると3歩で歩くようなものですから当然ですね。

2点歩行は(1)杖と悪い足を同時に出す→(2)良い足の順で歩く方法で、これなら慣れると歩く速度はそんなに遅くはなりません。ただし杖と同時に出す悪い足にも多少は負担がかかるのと、杖が滑ったりしてうまく力の分散できないと、悪い足に体重がかかってしまいます。より安全性を求めたり、痛みがひどい時は、3点歩行が向いています。

そうしたことを知っているのと実際におこなうのとでは全然違います。自転車の運転と同じで、話しを聞くだけでうまく乗れてしまうのではないのと同様、杖を使った歩行もしばらくは慣熟練習をしないと、なかなかテンポ良くうまく歩けないものです。

それに実際に使う場所では、障害物もあれば対向してくる歩行者や自転車もあり、かなり臨機応変にジグザグで歩くことを求められます。

近くの公園へ持ち出して、歩く練習をしてみました。杖の長さを使いやすく調整し、一度歩く際のテンポさえつかむとあとは一度乗れた自転車がその後も乗れるのと同様杖を使ってスタスタと歩けそうです。同様に階段の上がり下り、左右前後に傾斜のある道など応用編も忘れずに。

もし手術をして人工股関節を入れたとしても、今後はこうした杖が一生手放せなくなると思うと、ちょっと複雑な思いがします。

余談ですが、Amazon杖を見ていたら、出てきたのですが、仕込み杖も売られているのですねw。座頭市、水戸黄門、三蔵法師仕様など様々ですw。刃は本物ではないでしょうけど、これを買う人ってどういう人なのでしょうかね、、、


【関連リンク】
902 イボを取る
628 優先席に思うこと
602 ついに変形性股関節症の診断下る


------------------------------------------------------------------

映画 無法松の一生 2015/10/21(水)

966
録画しておいた「無法松の一生」の映画を見ました。

無法松の一生は、そのタイトルこそよく知っていましたが、中身についてはまったく無知で、「無法の松」って言うからにはきっとヤクザ者か博徒みたいな渡世者の松吉てぇーのが主人公なのだろうぐらいに思っていましたが少し違いました。

原作となった小説は、太平洋戦争前、軍部が幅を利かしている世相の中、八幡製鉄所に勤務をしていた岩下俊作氏のもので、1939年の直木賞候補にも挙がりましたが、元々は「富島松五郎伝」というタイトルで懸賞小説に応募し入選した作品です。

映画化されたときにこの印象に残りやすい「無法松の一生」という題名に変わりました。「富島松五郎伝」というタイトルのままだったらここまで有名にはならなかったかも知れません。タイトルって重要なんだとあらためて思います。

映画化は、太平洋戦争中の1943年に稲垣浩監督、阪東妻三郎、園井恵子主演で製作されたのが最初で、リメイクされたのは戦後の1958年、同じ稲垣浩監督、出演者は変わり、三船敏郎、高峰秀子が主演です。

この15年後のリメイク版は最初の映画製作が戦争中だったため、大人の恋愛感情など検閲のために表現できなかった部分をちゃんと盛り込みたかったからと言われています。

その後も1963年には村山新治監督、三國連太郎、淡島千景主演で、その2年後の1965年には三隅研次監督、勝新太郎、有馬稲子主演でも作られていますので、22年の間に合計4本の同じストーリーの映画が作られたことになります。

ちなみに同一原作を何度もリメイクされた小説原作の映画としては「潮騒」がありますが、1954年から1985年の間の31年のあいだに映画が5本、テレビドラマが2本が製作されています。

もっとも、史実で時代劇の範疇に入りますが、おそらくリメーク作品としてもっとも多いと思われる「忠臣蔵」などは映画、ドラマ合わせると過去に100本近くが作られていたりします。

潮騒の場合、主演女優は、青山京子(1954年)→加賀まりこ(TV1962年)→加藤澄江(TV1963年)→吉永小百合(1964年)→小野里みどり(1971年)→山口百恵(1975年)→堀ちえみ(1985年)と変遷していきますので、年配の人のおおよその年齢を知るには、「潮騒の女優名」をしれっと聞いてみるのが手っ取り早いかも知れませんね。

話しは元へ戻して「無法松の一生」は、映画もドラマも1950年代から60年代に制作されたものばかりで、私の場合、子供の頃にそのタイトルを何度か目にしたことぐらいしか記憶がないというのもうなずけます。1970年代以降生まれの人だと、このタイトルを聞いてもまったく聞き覚えがなく、「嫌われ松子の一生 」のこと?って聞き返されるかも知れません。

で、今回見たのは1958年製作の映画で、三船敏郎演じる荒くれの人力車夫富島松五郎と、高峰秀子演じる若くして夫を亡くして後家となった良家の奥方吉岡良子との、結ばれるはずのない大人の淡い恋愛物語。最後に泣かせの場面が待っています。

この映画は芸術性が強く求められるヴェネツィア国際映画祭にも出展され、同時に出展され下馬評の高かった木下惠介監督の「楢山節考 」を押さえ、見事に金獅子賞(最高賞)を受賞した作品でもあります。

三船敏郎も数多くの映画に出演していますが、代表作のひとつと言ってよい作品ではないでしょうか。人妻を演じた当時34歳の高峰秀子も爽やかな色気を醸し出していて、見応えもありました。

先日三船敏郎を特集したBSのテレビ番組を見ていたら、三船敏郎の弟分でもあった夏木陽介氏も三船作品の中では「『無法松の一生』が一番好きだ」とインタビューに応えていました。


【関連リンク】
915 「風と共に去りぬ」を観てわかるアメリカ史
885 年末年始にみた映画(DVD)
880 高倉健さんを偲び映画の思い出など


------------------------------------------------------------------

平成27年度高齢社会白書を読む 2015/10/24(土)

967
内閣府が発表する「平成27年度版高齢社会白書」はこれからの日本の社会状況が推察できるたいへん興味がわく統計資料です。自分が知識として理解しておきたいこともあり、わかりやすく紐解いてみたいと思います。さてこれからなにが見えてくるでしょうか。

以前、2年近く前に「平成25年度版高齢社会白書を概観してみる」でも書いていますので、その続編という形です。


【高齢社会 現在の姿】
65歳以上の高齢者人口は過去最高の3,300万人(前年3,190万人、前年比110万人増)
65歳以上の男性1,423万人、女性1,877万人。女性は男性の1.32倍
総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は26.0%(前年25.1%)。国民3.85人に1人が65歳以上。
※数値は平成26年(2014年10月1日)時点のデータ
年齢構成比較

1947〜1949年生まれの団塊世代と、その前後の比較的人口が多い層が65歳以上に達し、高齢化率はここ数年のあいだに急速に進みました。

次の大きな山は団塊ジュニア(1971〜1974年生まれ現在41歳〜44歳)で、この世代が65歳以上に達した後にようやく高齢化率の上昇が停まると言われています。

今年(2015年度)に65歳(高齢者という定義)を超えるのは1950年(昭和25年生まれ)が主で、この年生まれは団塊世代には及ばないものの約233万人にも達します(2014年の新生児数は100万人)。

233万人が新たに高齢者の仲間入りするのに高齢者の増加は110万人というのは、差し引き123万人の高齢者がこの1年で亡くなるということで、それでも倍近い高齢者の歳入超過?になっています。これが高齢化率を高めているわけですね。

もっとも恐ろしく思うのは、75歳以上の人口増加です。

20年前1995年には718万人だった75歳以上高齢者は、2014年で1,592万名と2倍以上に膨れあがっています。団塊世代がすべて75歳になる10年後の2025年には75歳以上人口はなんと2,179万名に達すると言われています。

2,179万人と言うと、現在の東京都の全人口が1300万人、大阪府が880万人ですから、その東京都と大阪府の全人口分が75歳以上という勘定で、オーストラリアやルーマニアの全人口とほぼ同数が後期高齢者という想像を超えた超高齢者国家となります。

75歳以上になると、すべてに健康である人は少なく、したがって仕事をして税金を収めて自活できる人は極めて少なく、年金など公的支援に頼らざるを得ません。医療や介護、生活扶助など社会福祉関連に膨大なコストが必要になるのが明かです。

医療や薬品、介護ビジネスは成長する一方で、国民が支払う税金や年金掛け金、介護保険料が上がり、その分はレジャーや子育て、教育、不動産、贅沢品の出費が抑えられてしまい、国内の景気は負のスパイラルで悪化の一途をたどりそうです。

そうならないようにするには、一部の裕福な高齢者が抱え込んでいる巨額の資産(遺産)を、その子孫だけではなく、広く配分できるような施策(譲与税・相続税の改革)を早めに取ること、出産から子育ての費用や学費すべてを所得税から控除するなど優遇をはかり、少子化をはやく食い止めること、高齢で多少健康に問題があっても、無理なく働ける労働環境や就業支援体制を整備し、希望するならば何歳になっても働ける仕組みを設けることではないでしょうか。

スーパーやコンビニのレジ係、ファストフード店・携帯電話販売店などの店員、郵便局や宅配便(軽量品限定)の配送アルバイトは、強制的にすべて60歳以上限定の職種にするしかありません。NHKや民放各局も国からの要請を受けて、表面に出るアナウンサーや司会者はすべて60歳以上で構成するとか。NHKのみんなの体操のインストラクターもみな60歳以上限定です。


【将来推計】
27年後の2042年に65歳以上人口は3,878万人でピークを迎え、その後減少に転じるが高齢化率は上昇。
45年後の2060年の総人口は8,674万人、65歳以上人口は3,464人。
2060年の高齢化率は39.9%に達し、国民の2.5人に1人が65歳以上。4人に1人が75歳以上。
2060年には、高齢者1人に対して現役世代(15〜64歳)は1.3人(2014年時点では2.4人)。

生産年齢人口の減少と年金受給人口増加で、ここ数年のうちに確実に年金問題がまた火を吹くのは確実です。さすがに1.3人でひとりの高齢者を(年金や医療費)支えるのは無理でしょう。

従来のように現役世代が高齢者を支える年金の賦課方式は維持できなくなり、自分が支払った年金掛け金が将来もらえるような積み立て方式に変更する必要に迫られるでしょう。そうすれば旧社会保険庁が無責任にやりたい放題やった無茶苦茶な運用や天下り先への放漫な支出ができなくなります。

そして普通に考えられるのは「年金受給は70歳からとし、企業は70歳までの雇用義務化」、「一定の資産を持つ高齢者の年金は大幅減額」、女性や高齢者から税金と年金掛け金を取るために「女性と高齢者雇用推進運動」の展開などでしょうか。

年金の制度改革ではいずれにしても損する人と得する人が出てきます。そうした大衆の反対運動と既得権者の策略に惑わされず、それでも改革を推し進められるかどうかは政治家のリーダーシップでしょう。しかし小泉さんじゃないですけど国民にとって相当な痛みを伴う改革なので、その政治家は多くの国民から恨みを買うことになりそうです。


【地域別高齢化率】
都道府県別高齢化率(人口に占める65歳以上)の2014年と2040年(推定)
地域別高齢化率

現在もそして25年後も高齢化率が一番低い(若者が多い)都道府県は沖縄県です。逆にもっとも高齢化率の高いのは今も25年後も秋田県となっています。

そのもっとも高齢化率の高い秋田県の高齢化率が現在32.6%ですので、すでに県内の3人に1人は65歳以上ということになりますが、25年後の2040年にはもっとも高齢化率の低い沖縄県を除き、第2位の愛知県ですら32.4%の高齢化率となります。つまり、沖縄県を除き、日本中が今の秋田県以上の高齢化率となってしまうわけです。

秋田県では、そうした高齢化率の上昇で、住宅着工件数、乗用車販売台数などが明らかに下降してきました。それが今後、沖縄を除き日本全国で同じような傾向になると予想されます。

就学や就職などで若い人が毎年大量に流入してくる東京都ですら25年後には33.5%の高齢化率です。お婆ちゃんの原宿と言われてきた巣鴨地蔵通り商店街ですが、今後は池袋、新宿、六本木、渋谷、銀座あたりはすべてお爺ちゃんお婆ちゃんの原宿化していくのかも知れません。だって今の高齢者はお金も暇もあるので、店側はお金を使わない若者をターゲットとするよりずっと商売相手として魅力的です。


【高齢者の経済状況】
世帯主が65歳以上の世帯の平均貯蓄額2,377万円で、全世帯平均1,739万円の約1.4倍
世帯主が65歳以上の世帯で貯蓄額が2000万円以上が40.2%
世帯主が65歳以上の世帯で貯蓄額が500万円未満は20.5%
2013年における65歳以上の生活保護受給者は88万人。
65歳以上人口に占める65歳以上の生活保護受給者の割合は2.76%(全人口に占める生活保護受給者の割合は1.67%)

いつもこのデータには驚かされます。老後の貯金で比較的安心とされる2000万円以上の貯金を持っている高齢者世帯は全体の4割を超えています。ここでは貯蓄で2000万円以上ですから、例え時価1億円の家や土地を持っていても、貯金がなければそれには入ってきません。つまり不動産や株式、貴金属、絵画などを含め、総資産で2千万円以上持ってる人って聞けばもっと増えるってことです。

不謹慎ですが、振り込め詐欺が高齢者世帯ばかりを狙うのは至極自然なことです。しかも今の高齢者世帯の持ち家率は8割を超えていますので、フルにもらえる年金があれば、預貯金は家のリフォームやレジャー、保険外の医療費ぐらいにしか使い道がありません。

もっとも「下流老人」という嫌な言い方をされていますが、貯金がなく、年金だけでは生活が厳しい高齢者も現在推定で600〜700万人がいるとされており、今後も増えていくことは間違いなく、生活保護と、最低年金額のせめぎ合い、高齢者の医療費負担問題が今後も続きそうです。


【健康】
日常生活に制限のない期間(健康寿命)は、2013年時点で男性が71.19年、女性が74.21年
65歳以上の要介護者等認定者数は2012年度末で545.7万人(65歳以上人口の約17%)、前年度末から258.0万人増加
75歳以上で要介護の認定を受けた人は75歳以上の被保険者のうち23.0%

健康寿命をみると、75歳以上の後期高齢者になると健康な人はかなり少なくなってくるという証明でもあります。

介護人不足や社会福祉費用の相対的削減により、欧州の社会福祉先進国に見習い、日常生活は高齢者自らが自力でおこなうという介護、医療体制をさらに進めていく必要があるでしょう。それには規制緩和や、外国人、IT、ロボット、自動運転パーソナルカーなどの活用が不可欠になってきます。

生活保護を受給すると医療費が無料となり、生活保護とほぼ同額しかもらっていない年金生活者が医療費を支払うと生活保護受給者よりも生活が苦しくなると言う社会保障の矛盾を解決していかないと、安心できる老後なんかおくれません。法改正して生活保護費の中から医療費(の一部)を支払ってもらって公平にする仕組みを作るしか解決方法はないかも知れません。


【雇用】
2014年時点で60〜64歳の雇用者は447万人(前年459万人)、65歳以上の雇用者は414万人(前年375万人)
2014年6月1日時点において、過去1年間の定年到達者のうち、継続雇用された人の割合は81.4%、継続雇用を希望しなかった人は18.3%

法律で高齢者の雇用継続が義務化され、定年を迎えた8割以上の人が継続雇用されるようになっています。ただ問題なのは一部の大手企業を除き、その継続雇用の形態は嘱託や契約社員の非正規雇用ばかりで、統計上の非正規社員数の増大に拍車をかける結果となっています。

定年を過ぎてからも、正社員として安定してフルタイムで働きたい人と、そこまでは働きたくないという人とがいると思うので、様々な選択肢を選べるような体制が早くできるといいでしょう。

さて、いかがだったでしょう?

堺屋太一氏は2005年の著書「団塊の世代『黄金の十年』が始まる」の中で、これからは「年金+兼業型労働が可能であり、自分の好きなことのために働くことのできる、黄金の世代」と書いていましたが、団塊世代の多くにとっては「退職金にしても年金にしても満額もらえ無事逃げ切ることができラッキー」で済むかも知れませんが、後に続く世代は、年金はすべて食い尽くされ、医療などの社会福祉制度も破綻をしてしまい、それらの後始末を含めて残された莫大な負の遺産を背負い込むことになりそうです。

もっとも、一番大変なのは、自分が高齢者になったとき、国内の高齢化率がピークに達する団塊ジュニア世代ですが、団塊ジュニア世代の多くは現在の比較的裕福な団塊世代から遺産や持ち家を相続するケースが多く、資産など多少なり恩恵が得られます。

そういう意味では、団塊ジュニアに続くポスト団塊ジュニア世代(1975年〜1985年生まれ)こそ、もっとも過去の負債ばかりを背負わされ、得るものがなにもない世代と言うことになるのかも知れません。


【関連リンク】
957 歩行アシスト、パーソナルモビリティについて
946 介護人材を増やす
924 高齢化社会で変形性股関節症が増加する


------------------------------------------------------------------

日本の小売り大手が動いてきた 2015/10/28(水)

968
2年前に「Amazonにガチ対抗できるのはイオンかセブン&アイか」というブログを書きました。

イオンセブンアマゾンロゴ3年前には「小売ビジネスはどこへいくのか」と、2年半前に「アマゾンジャパンは国内の小売り業を破壊するか?」のブログも書いています。

いずれも国内の小売り形態が変化しつつあり、このままでは効率とスピード、そして価格にも勝るAmazonの独壇場で、日本の店舗を構えた小売業は壊滅的な状態になりかねないと警鐘を鳴らしたものです。

そういう私自身も気がつけば、家電、PC関連、書籍、自動車・バイク関連部品、日用品、飲料水、医薬品など年間数十万円の買い物をAmazonでしていて、その他の小売店で買うよりも多くの支払いをしています(妻が支払っている食料品や日用品代を含めるとさすがに超えたことにはなりませんが)。

最近、ようやくと言っていいのかわかりませんが、総合スーパーのイオンとイトーヨーカドーあたりが小売りの抜本的な改革に乗り出してきています。

共通しているのは、総合スーパーとコンビニ、通販、流通の連携と活用です。ま、今のところそれしか優位性はないと思われます。

セブン&アイ、店舗とネットを融合する新サービス「オムニ7」開始…系列8社が参加

イオン系スーパー3社連合発足、「オムニチャネル」拠点に、グループ連携模索。


ここで登場してくるキーワード「オムニ」または「オムニチャンネル」ですが、直訳すると「全販路」「とか「総流通」と言うのでしょうか、つまり小売りの中の在庫〜販売(消費者)〜流通までを統合して、システマチックにおこなうこととされ、その中には通販などのEC事業や、リアル店舗販売、物流、会員ポイントカード、系列クレジットカードなどが含まれます。

イトーヨーカドーを運営するセブン&アイグループの各小売店や提携店では、ナナコという電子マネーで買い物が出来、通販はセブンネット、決済はセブンカード(アイワイカード)で、受け取りは宅配か近くのセブンイレブンで。在庫と配送はスーパーとコンビニと共通化し、さらには時間勝負の生鮮品の通販の配送にも生かしていくと改革にはすごいものがあります。

対消費者においては、カード利用者がいつなにを買ったかという情報が小売店側に蓄積されることで、今後そのカードの持ち主がいつなにを必要とするのか、どういう商材に興味を持っているのかなど分析し、タイムリーに有効な情報提供をおこなうことで、消費を刺激したり他店に流れるのを防ぐことができます。

消費者にとってはそのカードを使うことでポイントがたまり、それが割引同等として利用できれば、双方にとってWinWinの関係が築けます。

そうなってくると、地元商店街の個人経営の小売店や、そうしたグループに入らない中小スーパーなどは消費者側からすれば敬遠されがちになり、結局は大手小売りグループには逆らえないという構図になってしまいそうです。

生活圏が限定されている場合は、それでもいいのでしょうけど、毎週買い物に行く先が違うような人の場合は、結構面倒くさく、さらにドラッグストアのポイントカードやら、通院先の診察カードやら、レンタルDVD屋のカードやら、何枚もカードを作らされて財布の中がパンパンになってしまいそうです。

個人的には、ポイントカードは一切持たない主義なので、そうした制度はありがたくなく、現金値引きをしてくれるところを優先にしたいのですが、今では行く先々で、「ポイントカードはありますか?」と聞かれ、「ない」と答えても「すぐできますのでいかがですか?」と尋ねられ、鬱陶しくてかないません。

ブックオフの店内では「ポイントカードを作らない理由が見あたらない!」とBGMで繰り返し放送されて「ほっとけ!作らないのは家の家訓じゃ!」とばかりに癪に障ります。

またポイントだけならいいのですが、最近ではポイントカードを持っていないと駐車場が無料にならなかったりして、敵も然る者引っ掻くもので、どうにかして利用者にポイントカードを持たせ囲い込み、個人情報を集めたがっています。嫌ですねぇ、、、

それはそうと、小売りに関してはセブンとイオンの2強対決なのか?ってところですが、まだ大手家電販売店(ヨドバシやヤマダ電機、ビックカメラなど)や、ネット通販専門店(Amazon、楽天、yahoo!など)、老舗デパート(三越伊勢丹、高島屋、大丸松坂屋など)、大手コンビニグループ(ローソン、ファミリーマートなど)、携帯電話キャリア(NTTDoCoMo、auなど)、大手ガソリンスタンド系列、それにまもなく民営化される日本郵便など、まだまだ小売りの主導権争いは続き、事業統合や提携、激しいつぶし合いなどが起きそうで、遠目で眺めている分には(火の粉が身に降りかかってこなければ)まったくもって楽しみです。


【関連リンク】
955 道の駅の転換期
856 コンビニの活用はどこまで進むのか
813 地域活性化は道の駅で


------------------------------------------------------------------


10月後半の読書と感想、書評 2015/10/31(土)

969
時の地図 (ハヤカワ文庫 NV ハ 30-1) 上・下 フェリクス J.パルマ

著者は47歳のスペインのSF作家で、このデビュー作の小説は2008年に出版、日本語版は2010年に発刊されています。

これを単なるSF小説と思って読み始めましたが、悪い意味ではなく、あまりにも想像していた内容と違っていたため、頭の中の混乱がしばらく収まりませんでした。

長編小説で3部に分かれていて、1部の主人公と2部の主人公はまったく別人で関係はありません。そのためまずは二つのあまり面白くもない退屈な時代小説を読むような感じです。

そしてその1部と2部に共通してちょい役で出てくる、実在したSF作家H.G.ウェルズが、3部で主人公となって登場し、いよいよ本格的なSF小説じみてくるわけです。

ある程度の年配の人なら、H.G.ウェルズを知らない人はいないと思いますが、「宇宙戦争」「透明人間」「タイムマシン」を書いたSF作家で、彼が生きた19世紀の終わり頃のロンドンがこの小説(3部とも)の舞台となっています。

こういう小説のネタばらしはいけないので、これ以上小説の中身については触れませんが、1部、2部を読んで、あまりの退屈さにそこで力尽きてしまったという人がいると気の毒なので先に書いておくと、「1部と2部はつまらないので適当に読み飛ばしておけばいい」「それに引き換え3部はとっても面白いので引き込まれる」です。

この小説でも出てくる時間旅行(タイムトラベル)については、そこで起きるパラドックスのことなど、理論上あり得ないという認識については詳しく触れられませんが、小説やドラマ、映画などでは安易によく使われています。謎は深いほど興味をそそりますからね。

こうした実在した偉人を主人公にした小説は時々見かけますが、読者の想像をかき立てるには好都合なのでしょう。ただ感想はと言うと、先にも書いたように1部と2部が無駄に長すぎて、個人的にはそれが価値を下げてしまっているなって感じです。

★☆☆

         

贖罪 (双葉文庫) 湊かなえ

映画にもなったミステリアスな小説「告白」(2008年)で衝撃的デビューを果たした著者の3作目にあたる長編小説で、2009年に単行本、2012年に文庫が出版されました。

「告白」と同様、事件の関係者が、すぐ身近なところで起きた殺人事件について語っていくというパターンで、登場する小学生の仲良し4人組の名前と性格、現在の職業などが入り交じり、読みながら前に戻ってどういう人だっけ?と確かめるとか苦労しました。一気読みせず、あいだを置きながら少しずつ読んだせいかも知れません。

特に最後に極端などんでん返しがあるわけではなく、淡々と事件の背景や、犯人像が語られ、最後で犯人の動機につながる理由が語られますが、それも含めてどうも最後までモヤモヤした霧の晴れない感じがします。

それは主人公はじめ女性ばかりの物語で、それはそれでいいのですが、たまに出てくる男と言えば、幼児を暴行死させたり、妻の連れ子を暴行したり、妻にフランス人形と同じ格好をさせるために結婚したとか、自分に生殖能力がないけど跡継ぎが必要で、別の男性との間で妊娠した女性と結婚をしたがる男性とか、そういう変態や変人ばかりでまともな男性が誰ひとり出てきません。変なの。

現実的にはそりゃないよねって感じで、あまりにも無謀な想像の産物すぎます。

それでもテレビドラマとして映像化されたようで、そうした次から次へと起きるショッキングな展開こそが、昔のお昼の時間帯であった「愛の劇場」的な連続昼ドラみたく、昔も今もそのようなスタイルが女子ウケするのだろうかなっていうのが、平民的な中年男性の冷めた感想です。

★☆☆

著者別読書感想(湊かなえ)

         


家族という病 (幻冬舎新書) 下重暁子

BS日テレの「久米書店」という番組で以前紹介されていた新書で、今年の3月に発刊されています。そのテレビ番組に著者が出演し、久米宏との軽快な会話がとても面白かったと記憶しています。

著者は戦前生まれで、その後当時の女性としては非常に珍しかったと思いますが、早稲田大学へ進み、卒業後はNHKに入局してアナウンサーの職に就いた経歴の持ち主です。早稲田大学と局アナ出身、そして現在はフリーという点では久米宏とまったく同じでその先輩(8年先輩)にあたります。

この著者の本を読むのはこれが初めてですが、その理由は今までは「女性の生き方」的な女性向けの作品を多く出されているからでしょう。今回は女性に限らず「家族」についてで、しかも前段階でこの本に対する著者の想いを聞いていますので、取っつきやすく読めました。

ただこの著者は家族について、自分の偏見とも言える極めて特殊な状況?を元にして語られ、さらにその自分の考えとは違うものは認めたくない的な雰囲気があり、そうした押しつけがましいところが多少かんに障る部分でもあります。男なんかには負けないぞっていう気の強い女性には割と多いタイプと感じるところです。

子供をもつ家庭や、子供を中心としてそれを家族の幸福と感じる家庭や親に対しては、あまりいい感情をお持ちではないようで、家族という中に占める親と子の関係性を否定するようなところさえ見受けられます。男性で言えば中島義道氏と共通するようなところと言っていいかも知れません。

やはり個性を売っていくためには、これほど我が強くないと有名にはなれないし本も売れないのでしょう。

しかし一般社会では、古いことわざで「血は水よりも濃い」とあるように、著者が自慢気に何度ものろけるパートナー(所詮水の関係)よりも、血を分けた親子の血のつながりのほうがずっと濃くて深いのが自然です(それ故になにか起きたとき憎悪が増長されるということもありますが)。

著者自身が、軍人だった父親やその父親に従うしか生きる術がなかった母親を尊敬できなかったということで、そういう子供時代からのトラウマが残っているのでしょうけど、世の中の多くの家族は、まず第一に親と子がもっとも信頼の置ける家族単位であるということをもっと尊重するべきじゃないかなって思うのです。期待と言うことかも知れませんが。

★☆☆

         

ワーカーズ・ダイジェスト (集英社文庫) 津村記久子

お仕事小説として有名な著者と言うことですが、読むのはこの本が初めてです。2008年に「ポトスライムの舟」で芥川賞を受賞されている若手気鋭の女流作家さんと言うのでしょうか。

この小説は2011年に単行本、その後2014年に文庫化されました。中にはタイトルになっている中編小説と、もう一編短編作品で「オノウエさんの不在」が含まれる作品です。書評などでは、もっぱらメインの中編が話題になりますが、私はこの短編のほうが気に入りました。

内容は、同姓&誕生日が同じ未婚の32歳の男女が、それぞれ東京と大阪で全然違った仕事をしながら、日々悩みながらも生活する日常が淡々と描かれます。年齢とともに中堅社員となって、そのことに閉塞感を感じて煮詰まっていくところが、とても現実的でいいですね。

その二人が仕事の関係で知り合いますが、その時はそれだけ。1年後に大阪で再会するまで仕事や私生活で様々な試練を乗り越えていくという、ただそれだけの物語で、それが果たして面白いのか、さっぱり面白くないのか、読む人によって変わってきそうな変わった小説だと思います。私の場合は後者です。

短編もお仕事小説で、大手建築設計関連の会社の中で、高卒の中途入社ながら、誰からも信頼される有能な技術士の「オノウエ」さんが、仕事ができるばかりに、大卒プロパー社員のねたみや反感を買ってしまい、子育てのために有給を取っただけで非難されるという、非情とも言える会社の掟にさらされます。

その不条理さについて、「オノウエ」さんと以前一緒に仕事をしたことがあり、慕っている若い社員達が淡々と語っていくというストーリー。その「オノウエ」さんが一人称として登場してこないのがいい。なかなか興味深い作品です。

あと、この小説に出てくる大阪のゴチャゴチャとした街の雰囲気が、以前西加奈子著「通天閣」に出てきた街の様子と似ているなぁって思っていたら、この二人がこの小説をネタに対談をしている集英社のサイトを偶然見つけました。

対談 津村記久子×西加奈子

対談を読むと、やっぱ二人は同年代で、大阪で長く生活していて、それで似た感覚の持ち主なのだなってことがよくわかりました。「通天閣」もこの作品も、織田作之助賞の大賞を受賞しているところも似てます。☆は中年オヤジ視点なのでちょっと辛め。

★☆☆


【関連リンク】
 10月前半の読書 羆嵐、幸せになる百通りの方法、努力しないで作家になる方法、幻影の星
 9月後半の読書 渇いた夏 柴田哲孝、女系家族(上・下) 山崎豊子、定年後 年金前 岩崎日出俊
 9月前半の読書 新編 銀河鉄道の夜、切れない糸、音もなく少女は、SOSの猿

----------------------------------------------------------
[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー

レーダー探知機

ETC

レーダー探知機本体

カーナビゲーション

車体カバー

車用タイヤチェーン

車・バイク用オイル/フルード

電動工具・エア工具

ミラーレス一眼

空気清浄機
スマートフォン

スマートウォッチ

イヤホン・ヘッドホン

ノートパソコン

プリンタ

microSDカード

Nintendo Switch

ホーム&キッチン

キッズ&ベビーファッション

メンズスニーカー

レディーススニーカー
ペット用品

健康家電

レトルト・料理

ラーメン

家庭用非常用品・備品

メンズシェーバー

シャンプー・コンディショナー

スポーツウェア

ランニングシューズ

ゴルフクラブ

枕・抱き枕

←2015年9月へ 2015年11月へ→

年別 日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)
2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)


Amazon
薬品・指定医薬部外品
売れ筋ランキング


鼻水・鼻炎

便秘・便通改善

肌・皮膚トラブル改善

睡眠改善

関節痛・神経痛

肩こり・腰痛・筋肉痛

胃腸改善

整腸剤

喉・口中改善

目薬

育毛・養毛剤

頭痛/生理痛 痛み止め