リストラ天国 > コンテンツ > Diary

Amazon
ほしい物ランキング


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

シャンプー・コンディショナ

育毛・養毛・増毛

ベビー&マタニティ

食品・飲料・お酒

ペット用品

スマートフォン

スマートウォッチ

空気清浄機

衣類・ふとん乾燥機


−−−−−−−−−

◆人気過去記事◆

日本の農業はどこへ向かうか

マイカーで東京から京都まで旅行する場合

ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた

世界と日本の宗教別信者数

2021年版出版社不況

客員教授と非常勤講師ってなんだ?

ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ

窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?

天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった

やっとのことでJ:COMを退会した

貯まった1円玉はどうする?

自動車整備士に未来はあるか?

液晶テレビが壊れた件

リタイア後の心配事

運転免許証取得者は意外にも増えている

著者別読書感想INDEX

−−−−−−−−

Amazon
書籍売れ筋ランキング


ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

-------------

ハヤカワ・ミステリ

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫

-------------

文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用

コミック











Amazon
売れ筋ランキング


ドライブレコーダー

レーダー探知機

空気清浄機

ペット用品

まくら・抱き枕

体脂肪計

スポーツウェア

ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ゴルフクラブ

ゴルフシューズ

ミラーレス一眼カメラ

ゲーム

ノートパソコン

プリンタ

イヤホン・ヘッドホン

スマートフォン

スマートウォッチ

microSDカード

防犯カメラ

スペシャリティアパレル

ラーメン

レトルト・料理の素

シャンプー・コンディショナ

スキンケア・ボディケア










Amazon
売れ筋ランキング


ドライブレコーダー


レーダー探知機

ETC

レーダー探知機本体

カーナビゲーション

車体カバー

カーセキュリティ

車用タイヤチェーン

車・バイク用オイル/フルード

電動工具・エア工具

自動車整備工具

洗車・お手入れ用品

microSDカード

ウェアラブルデバイス


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)
リストラ日記アーカイブ 2016年12月
読みやすいようにアーカイブは昇順(上から古いもの順)に並べ替えました。上から下へお読みください。

日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)はこちらです
1079 古いパソコン寿命延命策 2016/12/3(土)
1080 女性リーダーを増やすには専業主夫が必要 2016/12/7(水)
1081 高齢ドライバに対する偏見と規制 2016/12/10(土)
1082 12月前半の読書と感想、書評 2016/12/14(水)
1083 大卒初任給の推移 2016/12/17(土)
1084 LED電球にすべて交換完了! 2016/12/21(水)
1085 クリスマスの思い出 2016/12/24(土)
1086 12月後半の読書と感想、書評 2016/12/28(水)
1087 日記で1年を振り返る2016 2016/12/31(土)

---------------------------------------------------------------

古いパソコン寿命延命策 2016/12/3(土)

1079
最近はスマホやタブレットに押され気味で、パソコンの利用者は減ってきているとのことですが、今回はそのパソコンお役立ちツールをご紹介します。

自宅で使っているパソコンは6年半前の2010年6月に購入したcore i3プロセッサーのデスクトップで、メモリーは8GBと当時の低価格普及マシンとしてはまずまずのパフォーマンスを持っていました。その前のパソコンも約6年で新しく買い換えていますので、私の利用方法ではだいたい6年間が賞味期限のようです。

自宅のパソコンが逝ってしまった件 その4(XPで開かないフォルダを開く方法編)2010年6月

今使っているPCはグラフィックボードを後付で追加したり、またデータバックアップ用に内蔵HDDを増設したりしてきましたが、いかんせん6年のあいだには数え切れないぐらいOSやソフトのアップデートをおこない、また様々なアプリを入れてみたり消したりとして、積み重ねてきた不要なファイルや、更新済みで使わなくなった古いファイルなどが溜まってきています。

そうした影響なのか、それともハード・ソフトとも買い換えを促そうとしているのかは不明ながら、やたらと起動時間やソフトの実行スピードが遅くなってきました。下手をすると電源オンしてから使える状態になるまで3分ほどかかり、さらに表計算ソフトを起動しようものならデータを完全に読み込むまでにプラス2分近くもかかってしまうというという情けない状態に。

また複数のソフトを起動するとメモリーが処理しきれなくなるのか、固まってしまうこともたびたび発生するようになりました。

これじゃ、使い物にならないから新しいパソコンを買おうかと、検討を始めましたが、今後5〜6年間は難なく使え、しかも今後は動画の編集とかにも使いたいので安い普及機の中でも高性能仕様(インテルCore i7+16GBメモリ)を求めると、最低でも15万円ぐらいは必要です。

う〜ん、、、今年は検査・入院・手術(35万円)があり、バイクの買い換え(25万円)もあり、物いりの1年だったので、せめてあと数年は延命させたいというのが本音です。

そこでいろいろと調べていたところパソコンの動作スピード向上がうたい文句のWise Care 385というソフトを見つけました。基本は有料ソフトですが、インストール後15日間は無料でフル機能使え、その後は機能を限定したフリー版もあります。

そのソフトの公式サイトはここ
WiseCleaner.com 製品の正規日本代理店 株式会社LODESTAR JAPAN
WiseCleaner

ここの「無料版のダウンロード」でフルバージョン(15日間はフル、それ以降は昨日制限付き)がダウンロードできます。

ベクター(Vector)さんによると、
ワンクリックで PC を高速化&最適化可能なオールインワンソフトウェア
Wise Care 365 PRO V4 は、不要なファイル、セキュリティの問題、システムの設定等、コンピューター上の問題を診断し、健康状態を10点満点で表示します。診断終了後は、検出された問題をワンクリックで修復することができます。
システムクリーナーは、徹底的にパソコンの不要なファイルやレジストリを削除し、システムを軽量化させることを目的とした機能です。

とのこと。

まぁ、こういう能書きのソフトは見かけ倒しのものも多く、あまり期待しないで、インストールしてみました。

で、使ってみた感想を、結論から書けば、素晴らしい!です。

このソフト(ユーティリティ)はなにを提供してくれるかと言うと、
1) PCの診断
2) システムクリーナー
3) システムの最適化
4) プライバシーの保護
5) Wiseユーティリティ
の5つの機能を統合して使える便利なツールです。

例えば、1)のPCの診断では、セキュリティ上の不備や、キャッシュなどに残っているプライバシー情報など発見し、削除を促してくれます。

また2)のシステムクリーナーでは、気がつかずにレジストリ(設定情報)が残ったままになっている不要なファイルなども見つけ出して一掃してくれます。レジストリは素人が適当に手を出すとパソコンが正常に動かなくなったりする怖い場所ですので、こうした便利ツールに任せられると楽です。

特に私のお気に入りはメモリのクリーニング機能で、手動ですがクリックひとつで不要に占有しているメモリを解放して動作を速めてくれますので、動作が遅くなってイライラするパソコン利用者にとってはすごく助かります。

その他にもスタートアップの管理では、インストール時に勝手に登録されてしまっているスタートアップのソフトを選択して停止でき、これがパソコン起動時の短縮に大きく貢献します。

起動すると右下に現在のメモリ使用量が表示されますので、それを画面の右上に持っていき、普段は画面から隠しておき、時々マウスのポインターを近づけてクリックすると不要メモリ解放をしてくれて、使用量が減るのが目視できます。

メモリ使用量

メモリクリーンアップ

その他、使い方はこのサイトにわかりやすく書かれています。
freesoft100

まだ有償版と同じフル機能を使える状態で「素晴らしい」と感じている状態なので、これが機能制限された時点でどうなるかはまだ不明です。でも本当に役立つと思えばフル機能が使える有償版を購入してもいいかなと思ってます。

しばらくこのソフトを使ってみて、それで満足ができなければ、次策としてはSSD(solid state drive)を買ってきて、OSを移して起動時間の高速化を計るしかないかなと思っています。

それとも思い切って自分へのクリスマスプレゼントとして最新PCを買うか〜ですね。

それが一番手っ取り早い方法だとは思いますが、新型PC買ってWindows10に代わると使えなくなるソフト(ATOK2006等)もあり、それらも新しく購入しなくちゃならず、さてさてどうしたものか。


【関連リンク】
855 日本語変換システムATOKへの讃辞
549 まだ有料のセキュリティソフトを使っているのですか?
398 自宅のパソコンが逝ってしまった件1(トラブルいろいろ解決編)


----------------------------------------------------------------

女性リーダーを増やすには専業主夫が必要 2016/12/7(水)

1080
政府が進める「女性が活躍する社会の創出」と言いつつも、なかなか社会で活躍しにくいであろう専業主婦(無業の妻)の数は687万人に登ります。

2015年のデータでは、夫婦のどちらか、あるいは夫婦ともに勤労所得がある世帯数は合わせて1899万なので、その中の36%が専業主婦世帯ということになります。ちなみに1990年には専業主婦世帯が65%(全1741万世帯中、専業主婦世帯は897万世帯)を占めていました。

共働き世帯がこの30年間でグングンと伸ばし、専業主婦世帯を1990年前半に逆転しました。それ以降、その差は開くばかりで、専業主婦が減り、女性の就業化、社会進出が進んできていることは確かなようです。

ただしそのことは女性の社会進出政策や各種サポートが効いてきたのか、それとも単に不況が長く続き、公務員や一部の大企業の会社員を除き、多くの男性の年収が下がってしまい、共稼ぎをしないと生活が苦しいからなのかはまだ判然としません。

専業主婦世帯と共働き世帯推移
専業主婦世帯と共働き世帯推移
データ出典:厚生労働省「厚生労働白書」、内閣府「男女共同参画白書」(いずれも平成26年版)

今回はその専業主婦の話しではなく、専業主夫の話しです。

専業主夫、つまり妻がメインに働いて、夫が育児や介護や家事をおこなうというパターン。現在、妻に扶養されている夫の数は約11万人と言われています。この11万人という数字は「年金の第3号被保険者の数で、妻の扶養に入っている男性数です。

もちろんその11万人に中には、専業主夫ではなく、夫が病気療養中だったり、学生だったり、失業中で無職だったりで、専業主夫として主たる家事や育児をしている人ばかりではないでしょうけど、その数は毎年少しずつ増えてきているようです。

確かに夫婦が共に働いていると、妻のほうが年収が高いケースがあっても全然不思議ではありません。

その中でどちらかが親の介護や育児をする必要がある場合、プライドや適性は別にして、収入がよい妻が働き、夫が家庭に入るという選択もあるでしょう。

ただ社会はまだそのようなパターンを認知していなくて、若い男性が平日の昼間に子供を連れて歩いていると、不審者と間違われたり、買い物の帰りに公園のベンチで休憩しているだけで、「あの男性、平日の昼間から住宅街をブラブラしていて気味悪い」と世間の目は見てしまいます。

古代から、「男は外に出て食べ物や収入を得て、女性は子供を育て家事をこなす」という風習や文化はそう簡単には変わらないと思いますが、合理的な考えに立てば、上述のように男女に関係なく、収入が多い方がさらにそれを伸ばす努力をして、その配偶者はそれに協力するのは自然なことです。

政府の男女共同参画推進本部は以前「社会のあらゆる分野において2020年までに指導的地位に女性が占める割合が30%程度になるよう期待する」と目標を決めましたが、その目標期限にまだ4年あるとはいえ、達成はかなり困難な状態です。

企業の女性管理職比率、6.6% 政府目標遠く(日本経済新聞)

本気で管理職や、議員などリーダー的役割と責任をもつ女性を3割以上にしようとするなら、同時にそれを支える専業主夫も3割にする覚悟が必要です。現在の世帯数からすると、専業主夫世帯はわずか0.6%でしかありません。

また専業主夫と専業主婦は現在11万人対687万人ですから、夫婦の片方だけが働く専業世帯の中に占める専業主夫は1.6%だけです。せめてそれを30%に増やすことができれば、安心して仕事に邁進できる女性が増え、女性の管理職や政治家が3割を超えるのではないでしょうか。

それなくして、女性の管理職を!といくら叫んでも、それでなくても男性にはできない出産のハンデを背負っているだけに、公平な競争にはなりにくいでしょう。

おそらく専業主夫になりたいっていう男子も今時は多くいると思われるので、キャリア重視女子と家事得意男子とを結びつける婚活イベントを政府主導でやるべきかも知れません。

花嫁修業と言われてきた女子校や女子短期大学も男性に開放し、小学校から男性に裁縫、料理はもちろん、育児、介護、栄養学などを学ばせていく必要があるのではないでしょうか。昭和生まれがすべて引退しない限り、できっこない、無理だとは思いますが。


【関連リンク】
1035 最近の恋愛、結婚事情
724 離婚の多さと結婚という形式
720 そして次男坊は希少価値を持つ


----------------------------------------------------------------

高齢ドライバに対する偏見と規制 2016/12/10(土)

1081
今年は高齢者が引き起こす交通事故がよく目立ちます。目立つというのは実際に件数が増えているかどうかはさておいて、ニュースや特集番組としてメディアへの露出が急増しているという背景があります。

とにかく事故が起きると、それが高齢者の事故だった場合のみ、年齢をことさら強調して大きく報道がされるようになってきました。

下記はNHKの11月下旬の報道ですが、事故は他にもいっぱい起きていますが、わざわざ高齢者関連だけ抜き出しています。

全国で相次ぐ高齢ドライバーの事故(NHK)
全国各地で高齢ドライバーによる交通事故があとを絶ちません。
【11月20日】兵庫県の中国自動車道で、70代の男性が運転する車がおよそ20キロにわたって逆走しました。
【11月20日】福岡県うきは市で、77歳の女性が運転する軽乗用車が病院の正面玄関に突っ込みました。
【11月21日】東京八王子市で75歳の男性が運転していた車が前の車に追突するなど、車3台が絡む事故。
【11月21日】福岡県柳川市で、道路脇の水路に乗用車が転落しているのが見つかり70歳の男性が死亡。
【11月22日】愛媛県今治市で、72歳の女性がはねられて死亡。軽乗用車の81歳の運転手は「前をよく見ていなかった」と話している。
【11月22日】広島県三原市で乗用車が神社の駐車場から3メートル下の川に転落、運転していた80代女性がけが。
【11月24日】福井県おおい町の舞鶴若狭自動車道で、軽トラックが対向車線を逆走し大型トラックと正面衝突。軽トラックを運転していた79歳の男性死亡。

先に結論を言うと、こうした突然なにか特定のテーマが急に盛り上げるかのように報道されるのは、それは誰かが意図してそうし向けているということです。

そうし向けるにはなんらかの目的があります。そのことを知っているのと、なにも知らない、知りたくないと目を閉じてしまう人とでは大きな差が生まれます、様々なところで。

 ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

交通事故高齢者の交通事故で言えば、団塊世代がすべて65歳以上となり、65歳以上の高齢者の人口が急増したため、件数から言えば増えるのは当たり前のことで、少子化と言われる中で、若い人の事故件数は減少しているのも当たり前のことです。

じゃ、年代層別の免許保有者10万人当たりの事故を起こす確率、事故率は?というと、安全教育のおかげか、もう何年間も各年代で同じように下がり続けています。

高齢者の事故が多いというのは、別に高齢者の質が変わったわけではなく、単に高齢者人口が増えたため、そう見えるだけのことです。実質の事故率は年代を問わずに減ってきています。

高齢ドライバーの事故は20代より少ない 意外と知らないデータの真実
どの年代がもっとも交通事故を起こしやすいのでしょうか?上から順番に見ていくと、「16〜19歳」が傑出して多く、それに続くのが「20〜29歳」。その次に来るのが「80歳以上」です。70代となると、他の年代とほとんど差はありません。

実際に年代別の事故率がわかっても、その各年代別の運転時間平均を見てみないと正確な統計数値がでないことはわかっていますが(運転時間が長い年代ほど事故のリスクは高い)、さすがにそこまでの統計データはないので、これで判断するしかありません。

団塊世代、彼らが少年だった時代に少年犯罪が急増したり、彼らが就職して結婚して子供ができると住宅が飛ぶように売れたりしたのと同様のことが、いま交通事故の現場で起きていることです。

しかしそこまで深く考える人は少なく、「高齢者の事故が急増している」と重ねて報道されると、「それはいけない、高齢者の免許を規制すべきだ!」という国民総意ができあがります。

 ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

では、「高齢者の交通事故が急増している」と、あやふやな表現をして、人に誤解を与えてでも広める意図は何かと考えてみます。

ひとつには警察が新たな法律や規制を作りたがっているということがあるのでしょう。

国家権力のひとつがいきなり規制や法制化を進めると国民の反発を喰らうのはわかっていますので、高齢者事故多発を刷り込んでおけば、「規制や法律の改正が必要でしょ?」とクッションの役割を果たします。

高齢者の免許更新時に、新たな試験や研修制度を導入すれば、警察の仕事や利権を増やすことができそうです。その結果天下り団体に新たな仕事を丸投げができ、交通安全協会や駐車監視員制度などのように、多くの定年退職警察官の再雇用の場を提供できます。しかもその経費は免許証を持つ受益者負担が原則なので、新たに予算を分捕ってくる手間もありません。

次に、古いクルマに乗り続けている高齢者に、自動ブレーキ付きの新しいクルマを買い換えさせる意識付けになります。これは警察ではなく、経産省や自動車メーカー、ディーラー、自動車部品メーカーなどの業界が潤う結果となります。できれば買い換えは任意でなく「高齢者は自動ブレーキ車が必須」というところまで持っていきたいところでしょう。

政府と国は今まで名ばかりのエコカー(とてもエコではないクルマでもエコカー減税という名前を付けるなど)に買い換えさせるため、補助金をジャブジャブつぎ込んできましたが、次は安全をキーワードにした買い換え促進策を打ってくると思われます。とりあえず自動ブレーキ装着車は税金や保険料が安くなるとかいう手法で。

また高齢者に限らず、年々交通事故を減らすことができれば、儲かるのは保険業界です。過去の実績を元に事故率を計算してそれで損が出ないように保険料を算出するわけですから、保険会社としては年々少しずつ事故が減ることがもっとも中長期で儲かるわけです。

なんと言っても年々交通事故は大幅に減ってきているのに、なぜか保険料は上がる一方という、世の中の常識が通用しない特殊な業界です。

もし技術が進歩して交通事故というのが一切起きない世界になっても、保険会社は今以上の高額な保険料を徴収するためあの手この手と策を考えるのでしょう。

もし高齢者の事故(率)が本当に高いのなら、保険会社が黙っているはずありません。21歳未満の若者の保険料はバカ高いくせに高齢者の保険料は特に割高にはなっていません。どういうことかというと、高齢者の事故率は他の年代と比べ高くないからです。

あとは医療業界です。交通事故と医療業界ってあまり関係なさそうですが、運転免許の適性検査と同様に、医学的な見地で運転免許を発行するかどうかに関わってくる可能性があります。

警察で行う視力検査や認知症検査は医学的な診断ではなく、もし法律で規制を強化するとなれば、医者の診断書や治療記録などが必要となってくる可能性があります。飛行機のパイロットには定期的に医者の診断書が必要なように、例えば運転を職業とするトラックドライバーやバス運転手、タクシー運転手(いずれも高齢化が進んでいる)に医師の定期診断を義務づけるなど検討がされているかもしれません。

なんと言っても運転免許証保有者数8200万人の内の20%、1640万人が65歳以上(2015年現在)です。この1640万人のインパクトは、試験、研修、買い換え、保険、治療、診断書はとてつもなく大きなもので、団塊ジュニア世代が65歳を超えるあと20年間は右肩上がりで需要が増え続けることになります。ビジネス的に見ると停滞気味の日本経済にの中にあってこれほど美味しく有望な狩り場はないでしょう。

そうした利権やビジネスを取りに行く上で、広く国民に対し「高齢ドライバの事故が増えている」という刷り込みが必要と考え、頭のいい人が仕掛けているのだと思われます。


【関連リンク】
1044 高齢者ドライバーの増加がもたらすこと
994 自動運転の未来
800 高齢化社会で変化している交通事故の統計を見る


----------------------------------------------------------------

12月前半の読書と感想、書評 2016/12/14(水)

1082
デパートへ行こう! (講談社文庫) 真保裕一

2009年に講談社創業100周年記念の書き下ろし作品として発刊され、その後2012年に文庫化されました。その後、「行こう!」シリーズ化され「ローカル線で行こう!」「遊園地に行こう! (講談社文庫)」と続きます。

企業再生シリーズという話しを聞いていましたので、左前になってきた老舗デパートの復活物語かと想像していたところ、かなーり予想は外れて、深夜のデパート内で起きるドタバタ劇でした。

そのドタバタの中に、老舗デパートを継いだ若い御曹司社長とか、ライバルのデパートに安く身売りさせようと画策する連中に使われていた元刑事、贈賄、収賄事件の関係者の子供達など、デパートの不祥事とそれに続く身売り話の関係者が揃って営業を終えた深夜のデパート内に偶然居合わせることになります。

したがって主人公と言えるのは、自殺願望のリストラオヤジ、犯罪に手を染める元刑事、老舗デパートの社長、犯行を企むデパート勤務の女性、贈賄で逮捕された父親の娘など数名に及びます。

このようなありえない設定で、いくら小説でも、推理を楽しめるわけではなく、かと言ってドタバタのコメディにもならず、興味は半減してしまいます。

実は先に読んだ「ローカル線で行こう!」が、赤字ローカル線を立て直そうと奮闘するカリスマ新幹線売り子と鉄道マンという、旬なテーマでもあり、話しもテンポが良く割りと良かっただけに、こちらの「デパートへ行こう!」はちょっとグダグダで残念なストーリーとなっています。

★☆☆

著者別読書感想(真保裕一)

         

ローカル線で行こう! (講談社文庫) 真保裕一

この作品は上記の「デパートへ行こう! 」に続く再生がテーマの「行こう!」シリーズの第2弾で2013年の発刊(文庫版は2016年発刊)です。読む順番が逆になってしまいましたが上述の「デパートへ行こう!」の前に読みました。

主人公は親の願いを聞き入れて宮城県庁に就職したものの、同僚との出世競争に敗れ、第3セクターで運営される赤字垂れ流し状態のローカル線会社へ出向させられた独身男性と、生まれ育ったローカル線沿線に戻ってきたカリスマと言われた新幹線の売り子の女性。

そのローカル鉄道会社はやがて資金が底を打つのが見えていて、宮城県、市町村、銀行などが寄り合い所帯で、どのようにしてうまく撤退するかという議論が始まりそうな危機的状況となっています。

前の社長は銀行から送り込まれたベテランでしたが、リストラや経費削減ばかり熱心で、周囲に味方になってくれる人もなく、やがて逃げ出すように辞めてしまいます。

そこで選ばれたのが、新幹線のカリスマ売り子という経営素人で、地元愛と負けず嫌いな性格でうまく乗せられて着任してきます。その素人社長とコンビを組むのが宮城県から派遣されてきている副社長で、赤字解消に向けて次々と起死回生策を打っていきます。

ま、徹夜、休日出勤当たり前状態で、今で言えばブラック企業とも言えますが、一部の優良企業を除いて、実際の仕事の現場はこうしたものだというのがわかるだけに、働き過ぎを叩く人達にもぜひ読んで感想を聞かせてもらいたいものです。

この小説に出てくる第3セクターのローカル線は、2007年に廃線となったくりはら田園鉄道をモデルにしていると言われています。こうした常識を覆すようなリーダーが現れず、また企業努力もなかったのでしょうか。

★★☆

著者別読書感想(真保裕一)

         

おまえさん (講談社文庫)(上)(下) 宮部みゆき

2011年に単行本と文庫が同時に刊行されるという珍しいパターンの作品で、2000年から続く時代小説「「ぼんくら」シリーズの第3弾という位置づけになります。このシリーズは第1弾の「ぼんくら」(2000年)、第2弾「日暮らし」(2004年)があります。

推理ミステリーから、ファンタジー、SF、そして時代ものと、広範囲のジャンルで、しかもいずれもベストセラーとなる、その多才な創作能力には驚かされるばかりです。

前の二作品は未読ですが、主人公は顎が突き出ていてハンサムとは言えないものの、頭は切れ、人望も厚い本所深川の同心・平四郎です。

シリーズの準主役のレギュラーメンバーとしては、岡っ引きの政五郎親分、料理屋の女将、こうしたドラマには欠かせない大人顔負けの活躍をするかわいらしい有能な子供が主人公の甥という設定。

時代を江戸に移した推理ミステリー小説といったところでしょうか。大人がわからない殺人事件の謎を、優秀な子供が抜群の洞察力と推理で解いていくという小説やテレビドラマではお約束みたいになってきたパターンはやや食傷気味です。

しかし事実かどうかはわかりませんが、小説の中から江戸の庶民の生活が生き生きと伝わってきて、それがこうした時代小説の醍醐味でしょう。

時代考証の専門家から見れば、それはあり得ないとか言うのがありそうですが、そこは小説と言うことで、読者が楽しめればそれでいいのではないかと著者の声が聞こえてきそうです。

上下巻合わせると1200ページを超える長編で、最初どこかの新聞連載小説だったのかな?と思っていましたが、どうも違うようです。

それにしては、新聞小説のように、何度も同じ説明が繰り返されて、長編ならば一気に通して読めないから仕方ないかもしれないですが、そうした重複部分をいうまく端折れば2割ぐらいはページが減らせるような感じです。

殺人事件を扱う小説としては、娯楽性も豊富で、なかなか面白いものでした。

★★☆

著者別読書感想(宮部みゆき)

         

下鴨アンティーク アリスと紫式部 (集英社オレンジ文庫) 白川紺子

2013年デビューの作家さんで、主に女性向けライトノベルを書いています。この小説は2015年刊ですが、同じ年に続編の「下鴨アンティーク 回転木馬とレモンパイ」(2015年刊)、その翌年には「下鴨アンティーク 祖母の恋文」(2016年刊)、「下鴨アンティーク 神無月のマイ・フェア・レディ」(2016年刊)、「下鴨アンティーク 雪花の約束 (集英社オレンジ文庫)」(2016年刊)とシリーズ化されています。

学生時代に京都で過ごした経歴から、この小説も舞台は京都です。タイトルに使われる下鴨とは、平安時代の歌人鴨長明とゆかりがあり、京都三大祭りの葵祭で有名な下鴨神社や府立大学などがある文京的な住宅地です。

この辺りの地名や風景は、京都大学出身作家の森見登美彦氏や万城目学氏の小説の中にもよく出てきます。古くからの高級住宅街であると同時に、徒歩で少し南に下ると京都大学や同志社大学のキャンパスがあり、若い学生、その中でも割りと裕福な学生が多く住んでいる割りとハイソな地域です。

この小説ではそうした町並みや住居がどうしたという話しではなく、主人公というかレギュラーメンバーとして、同志社女子高校と思われる学校に通う女子高生と、一緒に住んでいる骨とう屋を営む兄、その兄と京都大学時代からの親友で、現在は同志社大学で教鞭を執っている男性の3人がいます。

その3人が出くわすことになる様々な、怖さを感じない、いにしえの呪いというか現象について、それらを知恵を駆使して解決していくというたわいもないストーリーで、夢枕獏氏や京極夏彦氏の怖さと中身の濃さを1/10に減じた若い女性向け平安京ミステリーといったところか。

したがって中高年のオッサンが、熱心に読むべき本ではないなぁ〜ってことを読んでから知りました。すみません。

★☆☆

著者別読書感想(白川紺子)


【関連リンク】
 11月後半の読書 折れた竜骨、心ひき裂かれて、刑事のまなざし、ピンクとグレー
 11月前半の読書 新世界より(上)(中)(下)、ロートレック荘事件、リストラ日和
 10月後半の読書 チャイナ インベイジョン、判決破棄 リンカーン弁護士(上)(下)、シューマンの指、きいろいゾウ


----------------------------------------------------------------

大卒初任給の推移 2016/12/17(土)

1083
大学卒の初任給はこのところは上がっていないという話しをよく聞きますが、統計上はどうなっているのか調べてみました。

初任給は業界ごとで割りと平準化されていて、就活の時に学生は初任給によって就職先を選択をするとは思えませんが、採用側の人事部はとてもナーバスになり、同業他社と差がつかないように神経を使っています。

業界が違えば給与体系も違い、初任給も高低様々ありますが、逆に初任給が高いと学生は「これはなにかあるな」と疑心暗鬼となります。

新卒で就活する人に言いたいのは「初任給は気にするな!」です。

なぜかと言うと、給料の差はスタート時点ではなく、数年後から十数年後に大きく差がついていくのが普通だからです。新入社員時の初任給が1〜2万円多いとか少ないとかはちっぽけなものです。

できれば就職する会社の30歳、40歳あたりの平均年収がもし調べられるならそれを基準にしたほうが良さそうです。もっとも新入社員の3割が3年以内に辞めていますので、そうした10年後のことなど考えてはいないかも知れませんが。

あと、給料以外に各種手当てが厚く支給される会社もあれば、ケチ臭い会社もあります。例えばですが、移動時のタクシー代や接待交際費など会社が全部持ってくれるところもあれば、利用制限が厳しい会社もあります。近年は後者がほとんどでしょうけどね。

その他でも、大手金融機関だと極めて低い利率で住宅ローンが借りられ、それだけで年収に換算すると数十万円、20年ローンなら数百万円に相当します。

自動車メーカーや販社勤務だと、20〜30%割引で新車が購入できます。300万円のクルマだと、通常割引は頑張っても15万円程度ですが、社員と言うだけで90万円近く安くなります。こうした就く業界や企業によって給料以外のメリットもあるから、単に初任給の比較なんてちっぽけなものなのです。

さて、その初任給の長期推移ですが、元データの出典は総務省統計局「賃金構造基本統計調査」と、過去の初任給を現在の価値に換算するために「2015年基準消費者物価指数」を使いました。

棒グラフが初任給の推移です。折れ線グラフは2015年を100とした時の、物価指数で調整した初任給の値です。参考までに。

大卒初任給の推移

高度成長期の1970年代から80年代にかけては、順調に毎年初任給が上がり続け、インフレ懸念もありますが、一般勤め人にとっては理想的な初任給の上昇カーブを描いています。

初任給が上がると、それに準じて先輩社員の給料もあがり(当時、人事考課の影響か先輩社員の給料が上がらず、新入社員の初任給のほうが高くなったという笑えない話しも方々でありましたが)ますので、期待感で懐が緩み、内需が喚起され、バブルの発端ともなりました。

しかしバブル崩壊後の1994年頃から、初任給の上昇は停まり、その後20年以上ほぼ横ばい状態が続くことになっています。

初任給の上昇が停まれば、先輩社員の給料の上昇も停止し、先述した話しの逆で、デフレ経済、内需縮小、経済低迷期に突入するということになります。企業は社員の給料を抑えることで需要も減らし、負のデフレスパイラルに陥ってしまいます。

折れ線グラフで示した通り、2015年を基準とした物価指数で調整した初任給を見ても、1980年代の上昇は顕著で、1990年代半ば以降は横ばい状態が続いています。失われた20年とか言われる所以です。

したがってこの20年間に学校を出て新しく社会人になった人達は、バブルの恩恵は直接受けてなく、給料が毎年順調に上がっていくという経験もしていないことになります。

給料を上げていくためには、同僚はもとより先輩社員とも競争して、場合によっては蹴落とし、目立って上司に気に入られるように努力をすることが求められます。バブルの頃のように、大人しく黙っていても毎年10%、20%と全員の給料やボーナスが上がっていくことはありません。

個人的な話しをすると、私は1980年(昭和55年)に新卒で就職しましたので、このグラフの通り80年代バブルの恩恵を受けました。就職した時はまだ小さな会社でしたが、年1回の給与改定では大幅なベースアップがありました。

しかし時代はバブル、同時に金遣いも派手になり、入社してから2年ぐらいは毎月赤字で(ちょうどその頃からカードローンという銀行のキャッシュカードで自動的に借りられるシステムが始まりました)、年2回支給のボーナスで、それらの赤字を埋めるという自転車操業でしたが、それも3年経過後には解消し、貯金する余裕がありました。いい時代でした。

次に、産業別に初任給の違いはあるのか見てみましょう。

2009年から8年間のデータです。出典は上と同様総務省統計局「賃金構造基本統計調査」です。

産業別初任給推移グラフ

比較的初任給が高いのは赤「情報通信業」、薄青「専門・技術サービス業」、紫「不動産業・物品賃貸業」、緑「金融・保険業」あたりです。私が新卒入社した頃1980年代だと、ダントツに金融、商社、航空業界がトップだったでしょうけど、商社や航空業界はバブル崩壊と共に下げてしまったようです。

但し商社、しかもトップ3あたりの商社では、新入社員の頃は平均的でも10年後の年収はたぶん金融にも負けてないぐらいの年収を誇っていると思われます。

逆に初任給が低いのは青「運輸業・郵便業」、ベージュ「宿泊業・飲食サービス業」です。しかし初任給で比べるとまだそれほど極端な差はついていません。

初任給では差がなくとも、社員の平均給料や生涯収入で比較すると明らかな違いが出てくるでしょう。但し平均給与の場合は、データの平均年齢が産業ごとに違うのと、生涯収入も退職金(最近退職金制度を廃止する企業が増加)や他の福利厚生サービスの違いなどもあり、厳密な比較は難しいところです。

あと、2011年に青「専門・技術サービス業」、紫「不動産業・物品賃貸業」、赤「情報通信業」の初任給が飛び抜けて高いのは、東日本大震災となにか関係があるのかどうか、不明です。


【関連リンク】
1067 平均給与は下がり、税金や社会保障費の負担は増え続ける現実
859 採用氷河期でなにが問題なのか?
767 若者の離職の原因は単なるミスマッチなのか?


----------------------------------------------------------------

LED電球にすべて交換完了! 2016/12/21(水)

1084
年末になると大掃除とともに欠かせないのが、家の電灯のチェックと交換です。テレビCMでも急に広告が増えたり、家電量販店のチラシには特売が大きく出たりしています。

私が周囲にまだ田んぼや畑が残る郊外に建て売りの2階建て一軒家を買ったのは1992年の24年前です。その間に何度照明器具の電球を交換したかわかりません。電球だけでなく照明器具全体を取り替えた場所もあります。

1992年建設当時の一軒家に標準装備の照明と言うと、

1階
リビング(ペンダントライト白熱電球)、キッチン(ブラケットライト蛍光灯)、ダイニング(シーリングライト直管蛍光灯×4本)、洋室(シーリングライト直管蛍光灯×4本)、トイレ(直管蛍光灯)、洗面所(白熱電球)、洗面台(白熱電球×2個)、風呂場(白熱電球)、玄関(丸形蛍光灯)、門灯(クリプトン球)

2階
洋室2室、和室1室(ペンダントライト丸形蛍光灯×2本)、トイレ(白熱電球)、廊下(ダウンライトクリプトン球)、階段(白熱電球)

で締めて電球は26本!12種類!
これ以外に自分で別途購入したデスク用のスタンド型蛍光灯が計4本の総計30本!になります。

それらの電球はすべて白熱電球(クリプトン球含む)か蛍光灯で、長くて4〜5年、風呂場や門灯のように湿気が多い場所では1〜2年で切れたり暗くなってしまいますので、その交換回数は相当数に及びます。

しかも一軒家の場合、あまり電球の形状や明るさ、色に統一性がなく、適材適所?でその大きさや形状が違っていますので、数種類買えば使い回せるというものではありません。今から考えると、まったく無駄なことだと思います。

数年前から、白熱電球タイプの照明には長寿命のLEDの製品が安くなってきたこともあり、順次交換してきました。きっかけはご多分に漏れず、2011年の東日本大震災で、電気需要が逼迫し始めた時に、少しでも消費電力が低いLEDを積極的に買って付け替えていました。

LED照明に付け替えると、同程度の明るさを維持しても消費電力は半分から三分の一程度に抑えられます。但し光の拡がり方が狭くなるので一部は暗くなってしまうデメリットもあります。

一般的な家庭の場合、請求される電力料金の中で約30%を占め、もっとも大きいのは冷暖房用エアコンですが、照明はそれに次いで大きく、全体の約13%程度を占めているとのことです。

洗濯機や乾燥機、冷蔵庫、テレビなども結構電気を使いそうですが、全体に占める割合はそれぞれ約10%程度かそれ以下です。

我が家の照明のLED化は、簡単に交換できる白熱電球タイプと、洋室3室、和室、ダイニングの天井設置のシーリングタイプやペンダントタイプの蛍光灯照明から順次照明器具ごとLED照明に交換をして、それで一段落していました。

しかしキッチンやトイレの直管式蛍光灯や、玄関の丸形蛍光灯のように、照明器具はそのまま使い、中身の電球だけを交換したい場合は、それに合うLED電球が見つからず、長く放置状態でした。

その最後に残った直管式蛍光灯と、丸形蛍光灯の単体のLED電球ですが、ようやく値頃感のある製品が市場に出てきました。以前は見つけても1個5千円とかの値段を見てあきらめていました。

LEDライト


その多くは、国外で生産されたアジアン製品ですが、1個1000円を切る価格で蛍光灯に代わるLED照明が出ていますので、これは消費電力を下げる意味でも、交換回数を減らす意味でも買いです。こうした無名のアジアン製のLEDにしては耐久性にやや難があるとは言われていますが。

直管タイプ10w型 直管タイプ15w型
LED蛍光灯 10w形 直管 防虫 蛍光灯 led 蛍光管 グロー式工事不要(GT-RGD-5W33CW) LED蛍光灯 15w形 直管 防虫 蛍光灯 led グロー式工事不要 (GT-RGD-7W44CW)


直管タイプ20w型 丸形タイプ30型
LED蛍光灯 20w形 1200lm 直管 グロー式工事不要 (GT-RGD-10W58CWS) 昼光色 LED蛍光灯 丸型 30w形 昼光色(GT-HRGD-10WCW)


丸型30形+32形 丸型32形+40形
アイリスオーヤマ 蛍光灯 LED 丸型 (FCL) 30形+32形 昼白色 LDFCL3032N アイリスオーヤマ 蛍光灯 LED 丸型 (FCL) 32形+40形 昼光色 LDFCL3240D


電球40W形相当 電球60W形相当
パナソニック LED電球 E26口金 電球40W形相当 アイリスオーヤマ LED電球 E26口金 60W形相当 昼白色 広配光タイプ 2個セット

特に製造メーカーは気にせずオーダーし、まだ交換をしていなかった自宅の電球をすべてLEDに交換しました。

あーこれですっきりしました。自己満足です。

蛍光灯でもLED電球への交換は簡単で、通常の蛍光灯の場合、グロー球で温めてから点灯となりますが、LEDの場合はその必要がなく、取り替えるときにそのグロー球を外します。グロー球も時々壊れることがあり、その都度交換していましたからその手間も省けることになります。

ま、慣れ親しんできた白熱電球の柔らかな色合いや、蛍光灯の白さがいいと言う人も多そうですが、LED独特のスッキリした透明感のある照明も慣れると案外いいもので、さらにLEDも青白い昼光色から、少し赤みを帯びた昼白色、電球色までいろいろと選べるようになってきましたので、それはお好みに応じてという感じです。

特に湿気が激しかった風呂場や洗面所、門灯の照明は、LEDに替えてから、すでに数年が経ちますが、まったく不安なく点いています。少々割高でも、耐久性と消費電力を考えると、早めに交換するのがお得な感じです。


【関連リンク】
810 高齢者向けビジネス(第1部 居住編)
771 続:浴室のユニットバスへのリフォーム前編
670 我が家のテレビ視聴環境改善 準備編その1


----------------------------------------------------------------

クリスマスの思い出 2016/12/24(土)

1085
世間ではクリスマス真っ盛りで、しかもイブが土曜日と重なり、週末が休日のカップルや子供がいるファミリーはこの世界的な行事を楽しんでいることでしょう。

と言うことで、こんなブログを読んでいる時間はないでしょうから今回は手抜きで(笑)

毎年クリスマスに放送される「小田和正クリスマスの約束」も毎年楽しみにしています。今年は23日の深夜というか正確には24日の未明に放送がされました。

小田和正クリスマスの約束

ここ数年は、なにかよくわからない退屈なメーキングや、過去の名場面?を挟んだりして鬱陶しく感じるときもありますが、録画しておいて、そういうとことはすっ飛ばして見るので気にしません。このブログを書いている時点ではまだ録画したものを見ていませんが楽しみです。

さてクリスマス、私はというと、もう定年間近の還暦近しで、三人の子育ても終了した今では、特にクリスマスと言っても関係ありません。一応クリスマスケーキだけは人気店へ朝のうちに仕込みにいきましたけど。

以前はクリスマスが近づくと、子供達へのプレゼントをどうするか、毎年結構悩んだことを思い出します。

中学生ぐらいになって、欲しいモノを具体的に言ってくれるといいのですが、幼児や小学生低学年の間は、親が相応しいプレゼントを考えて選ばなくてはなりません。

二男一女の3人ですから、それはもう20年近く続く長い試練のクリスマスでした。

買ったクリスマスプレゼントで特に思い出のあるのは、任天堂wiiが出た年(2006年)は当然このゲーム機を所望され、当時は大型量販店でも1日先着50名とかしか販売されず(しかもゲームと抱き合わせ販売が基本)、早朝から店に出掛けていき、寒い中で何時間も並びました。

その前年にはDSをやはり並んで買った記憶があります。当時の年末は任天堂のひとり勝ち時代でした。

さらにもっと以前(1992年頃)には、小学校低学年だった長男が電車が好きで、トミー(現タカラトミー)のプラレールにはまっていました。どうせなら本物志向を目指せとばかりに、KATOブランド(関水金属)のNゲージのセットを買ってプレゼントしたことがあります。

 KATOブランド(関水金属)のNゲージ
(写真:Sekisui-Kinzoku Co. Ltd., and KATO Co. Ltd.,

新宿のヨドバシで買い、自宅まで満員電車に揺られて大きなセットの箱を持って帰るのは苦労しました。

しかし実際にはまだ幼かった長男にはまだ難しかったらしく、どっしりと重量感のあるNゲージの電車を喜んでくれたのは確かですが、遊ぶための組み立てや設定が難しく、ほとんど日の目をみなかったのは残念でした。

今でもまだどこかに残っているかも知れません。ほとんど未使用状態なので、オークションに出せば案外高値がつくかもw

私自身、子供の頃にもらって嬉しかった(記憶に残っている)クリスマスプレゼントとしては、上に乗れる金属製の特急つばめの大きな電車模型(幼児の頃)、電池で動く鉄人28号(小学校低学年の頃)、レーダー作戦ゲーム(小学生高学年の頃)ってところでしょうか。

大人になってからはセーターやマフラーなど実用品ばかりとなり、あまり思い出に残るようなものはありません。やっぱりプレゼントはサプライズを含め非日常的なモノが後々まで印象に深く刻まれるのでしょう。

今夜プレゼントを渡した人も、慌てて買いに走った人も、そうしたサプライズを添えた意外性のある非日常のモノをプレゼントするというのがミソですよ。えっ?もう遅いって?


【関連リンク】
934 子供の教育費にいくらかけますか?
682 我が家の食文化は子供たちへ伝えられているか?
618 リニア中央新幹線は「新・夢の超特急」か?


----------------------------------------------------------------

12月後半の読書と感想、書評 2016/12/28(水)

1086
帰ってきたヒトラー (河出文庫)(上)(下) ティムール・ヴェルメシュ

2012年に発表された風刺小説で、日本語版は2014年に単行本、2016年に文庫版が発刊されています。またこれを原作とした映画が2015年に制作され、日本では今年2016年に上映されていました。見ていませんけど。

話しは2011年に公園近くで目覚めたヒトラーが、時代の変化に驚きつつも、理想とする国家作りに着手するため過去の経験を生かしながら現代のドイツでドタバタと活躍していく真面目なコメディです。

もちろん現代ならではの皮肉も豊富で、2015年には100万人以上の難民を受け入れたドイツですから、この当時から街の至るところでヒトラーの嫌いな外国人を見かけるようになってきた状況を憂います。

またプロパガンダが大成功を収めたベルリンオリンピックをそのまま踏襲した北京オリンピックという話し、ユダヤ人迫害の後、ドイツにはユダヤ人が少数になったことは自分の成果だと誇ります。

話しはずっとヒトラーの一人称で語られ、しかも心の中での発言が主となっています。もっと他の方法がなかったのか、この作家さんの限界なのか、ちょっと残念な感じ。

日本でも「君の名は。」などタイムスリップものは相変わらずウケがいいようで、何年か前のテレビドラマ(原作はコミック)「JIN-仁-」や、古いけど米原子力空母が太平洋戦争時代にタイムスリップする映画「ファイナルカウントダウン」、やはり同設定で海自のイージス艦が太平洋戦争に蘇るコミックの「ジパング」など、そうしたものの数は星の数ほどありそうです。

それらの中でもやはり古典とも言えるのはH・G・ウエルズの「タイムマシン」ですが、安易に時代や歴史的な登場人物を設定しやすいことから現代においては過剰なほどよく使われます。

アメリカの新大統領や英国のEC離脱など、オーストリアでも僅差で敗れましたが極右政党が伸ばしていたりと、世の中は外国人排除や民族、宗教、文化の排他的風潮が強まってきています。

そうした絶妙といえるタイミングに、風刺でコミカルな内容とはいえ、ドイツ帝国最高!アーリア人種は別格!ドイツへの移民政策反対!軍備拡張!というヒトラー礼賛の1930〜40年当時の風潮と世界中が似てきていることに少し怖さを感じるような小説でした。

★★☆

         

ストーリー・セラー (幻冬舎文庫) 有川浩

阪急電車」や「植物図鑑」などがヒットして、すっかり売れっ子作家になった著者の2010年単行本、2015年文庫化されたミステリアスなラブストーリーという表現がいいのかどうかわかりませんが、ひとつの夫婦をモチーフにして、その双方からみた二つの裏表の中編をライトに描いた作品です。

最近の小説家というのは単に創造で文章を書けばいいと言うのではなく、いろいろとテクニックや工夫が必要そうで、たいへんなお仕事です。

SideAでは、主人公は小説好きな会社員の男性視点で、趣味で小説を書いている女性と知り合い、その後結婚、その妻の書いた小説がやがて売れ出していくが、同時に周囲からのねたみや中傷も増え、神経がまいってしまいやがて不治の病を発病、死期が迫っていくという物語。

SideBは、逆に作家になった妻の視点から書いた作品で、書きためていた小説の最初の読者であり最大の理解者であった夫が交通事故で入院。事故の怪我はたいしたことがなかったものの、同時に悪性腫瘍が発見されて死期が迫るという物語。

なかなかこうしたお互いを尊敬し合い、ツーカーの仲の夫婦というのは理想的でしょうが、あり得なそうで、なにか嫌みな感じが漂います。あまりにも作りすぎって感じで。

実際にはほとんどであろうドロドロした下心やあきらめ満載の夫婦関係の中で、どうやって折り合いをつけていくかという物語のほうがリアルで読んでいてもスッと入ってくるのだけど、若い未婚の人向けにはこうした夢をもたせる話しのほうがウケるのかも知れません。

★★☆

著者別読書感想(有川浩)

         

7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想 (PHP新書) 城 繁幸

若者はなぜ3年で辞めるのか?〜年功序列が奪う日本の未来〜」(2006年)、「3年で辞めた若者はどこへ行ったのか」(2008年)などを書いた著者の2010年の新書です。発刊は6年前ですが、経済状況、雇用状況も当時から変化はなく、内容に古臭さは感じられません。

大筋を書くと、今の社会、特に会社の雇用の仕組みは戦後まもなく高度成長時代に向くよう作られたもので、今の低成長時代の若者や働きたい女性にとっては不利益な仕組みとなっているので、改善しなければならないというのが著者の主張です。

特に既得権益と言える正社員の特権をなくして、今で言うところの非正規雇用、パートや契約社員、派遣社員といった会社と正社員に都合がいい調整弁的な役割を排し、同一労働同一賃金を初めとし、雇用の流動性を高めていくという具体的な提言がされています。

著者は東大卒、富士通に入社して人事部へ配属という、エリートとして完璧な就職をし、階級の最上位を歩いてきた方ですので、皮肉ではなく、なかなか下々の都合や事情までは理解できていない面はあろうかと思いますが、実際にはこうした方が例え机上論であっても、正論を言うと政治家も耳を貸すしかなくなっていくのでしょう。

わかりやすく、地方都市での様々な人の雇用について、現在のパターンと、201X年に正社員の雇用特権廃止を目玉にした雇用関連制度の改正がおこなわれた場合のパターンとが書かれていますが、低成長というか成長もしない人口減社会において、同一労働同一賃金という社会主義的な政策で実際にはうまくいくとはとても思えず、一筋縄ではいかないなかなか難しい問題です。

もちろん今現在の雇用環境が正しいとは言いませんが、企業も生き残りを賭けて現行法律の下で(往々にはみ出ていますが)最適解を模索して作り上げてきた今のシステムを覆してしまうのは、これまた大きなリスクと混乱を伴うでしょう。

つまり、現行に閉塞感を感じているのでなにかしなくちゃいけない、っていう使命感を高ぶらせる効果はあるかもしれませんが、それが正しいかどうかについては個人個人また違うのではないかなと考えてしまいました。でも話の中身は決して悪くないです。

★★☆

         

家族八景 (新潮文庫) 筒井康隆

1972年(文庫は1975年)の短編集作品で、「七瀬ふたたび」(1975年)と「エディプスの恋人」(1977年)の「七瀬シリーズ」で七瀬三部作の最初の作品です。

七瀬ふたたび」とともに、過去何度もテレビドラマ化されていますので、そちらで知っている人も多いのではないでしょうか。

主人公の七瀬とは派遣で働く住み込みの家政婦で、短編の作品ごとにひとつの家庭の話しとなっていて、タイトルにある通り、8つの家族の物語です。

その主人公七瀬は人の心が読めるいわゆるエスパーで、それぞれの家庭の中に入ることで、家族の中にある根深い問題を知ることになります。

だからと言って、事態を好転するように努力をしたりそう仕向けるわけではなく、逆にそうした特殊なチカラを持っていることを隠すために興味がないフリをしたりと、いま思えば単なる覗き趣味の嫌な性格です。

70年代ってそうした他人のドロドロした部分に興味はあるけど、干渉はしたくないという、そういう身勝手が当たり前の時代だったのでしょうかね。よくわかりません。

市原悦子主演の「家政婦は見た!」シリーズは、その後1983年からスタート(2008年終了)していますから、同様によそのうちの内情がみんな気にかかるっていう1億総覗き病だったのかも知れません。

短編はそれぞれ「無風地帯」「澱の呪縛」「青春讃歌」「水蜜桃」「紅蓮菩薩」「芝生は緑」「日曜画家」「亡母渇仰」とタイトルが付けられています。

1970年頃に書かれた作品ということもあり、現代とはだいぶんと生活の様子が違うだろうと思って読み始めましたが、こと家族というか家庭の姿というのはこの40〜50年経過したあとでも、ほとんどなにも変わっていないんだなということがわかって意外でした。

もっとも住み込みの家政婦を雇えるというのは、当時も今も特定の富裕層だけで、私を含め下々の生活者とは縁遠いのですけどね。

★☆☆

著者別読書感想(筒井康隆)


【関連リンク】
 12月前半の読書 デパートへ行こう!、ローカル線で行こう!、おまえさん(上)(下)、下鴨アンティーク アリスと紫式部
 11月後半の読書 折れた竜骨、心ひき裂かれて、刑事のまなざし、ピンクとグレー
 11月前半の読書 新世界より(上)(中)(下)、ロートレック荘事件、リストラ日和


----------------------------------------------------------------

日記で1年を振り返る2016 2016/12/31(土)

1087
年も押し詰まって、いや、別にネタがないというわけでは、、、あります。

昨年の年末に続き、1年を振り返るシリーズ第2弾です。この1年に書いた記事のすべてを網羅しているわけではありませんのであしからず。

まずはこの「リストラ天国」の本意でもある「雇用」や「働き方」についてです。思っていたより意外に少ない感じです。素直に反省しています。来年はもっとこの話題で書きたいと思います。

【雇用】
1080 女性リーダーを増やすには専業主夫が必要
1075 今でも若者は3年で辞めているのか?
1031 最近のリストラ状況


【働き方】
1076 繰り返すな過労自殺
1068 個人事業主の中でもフリーランスとしての働き方
1055 働き方と社会構造
1032 団塊と団塊ジュニアに挟まれた50代の悲劇
1010 不本意な非正規雇用とその実態
1009 兼業禁止規程はいつ禁止されるか

政府主導で「働き方改革」「女性の活用」が叫ばれています。そのタイミングで電通に入社した東大卒の才媛がパワハラと長時間残業で自殺するというニュースが飛び込んできました。

それまで電通に広告スポンサーのほとんどを押さえられ、電通には逆らえないマスコミ各社も、政府の傘の元で、ここぞとばかりに憂さを晴らすかのような報道が過熱していました。

しかしその批判急先鋒だったマスコミ自身が過大な残業や制作会社などの下請けいじめで行政から指導を受けたり、悪評が流れたりしていて、ブラックジョークの様相を呈しています。

一方では世界に後れを取った生産性向上に向けて、残業制限を撤廃しようとか、解雇を自由化しようとか議論がなされ、果たしてそういう状況で来年以降、企業の労働環境は多少はよくなっていくのでしょうか?

          

続いて、今年もっとも関連する記事が多かった高齢社会についての話しです。やはり社会は団塊世代のすべてが65歳以上となり、本格的な高齢化社会に突入したことで、様々な問題が生じてきています。今回は分けましたが、「住宅」というテーマもその本質は高齢化社会ゆえの話しがほとんどです。

【高齢化社会】
1081 高齢ドライバに対する偏見と規制
1061 癌は老化現象のひとつという考え
1059 高齢社会白書(平成28年度版)
1044 高齢者ドライバーの増加がもたらすこと
1043 親の介護は行くのか呼ぶのか
1040 高齢化社会は日本になにをもたらすか?
1020 老人ホームについて調べてみた(2)
1019 老人ホームについて調べてみた(1)
989 老人クラブの野望

自分自身が来年には還暦を迎えることもあり、厚労省が定める「高齢者=65歳以上」に入るにはまだ数年猶予があるものの、他人事ではすまされない年齢になってきて、この話題は気になるところです。

いずれにしても巨大な数の団塊世代の人達が通り過ぎ去った後にはペンペン草も生えない状態になりますので、この高齢社会においても同様なのだと実感し始めているところです。

          

高齢化社会と対になって問題化してきているのが住宅です。地方での空き家増加がいよいよ都市部においても問題化しはじめ、さらに住宅自体の老朽化も社会の問題になりつつあります。

【住宅】
1069 世帯数や住宅総数は増えていき、空き家も増える
1053 空き家問題を考える
999 覚悟の地方移住か都市部で介護難民か
995 2LDK、販売価格10万円のリゾートマンション

          

今年は私自身が全身麻酔の大きな手術をおこない、10日ほど入院をしました。10年ほどジワジワときていた股関節を人工股関節に取り替える手術です。その時のネタで結構長く引っ張って書いています。

人工股関節置換手術(THA)は年間7万件以上もおこなわれている結構ポピュラーな手術です。特に高齢者に多い病気でもあり、これからの高齢化社会において増えていく傾向にあります。その時の参考になれば幸いです。

【健康】
1049 変形性股関節症の人工股関節置換手術まとめ
1047 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(4)
1046 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(3)
1037 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(2)
1033 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
1028 グルコサミンとコンドロイチンを飲み続けた結果
1017 グルコサミンやらコンドロイチンやら
1013 5年生存率と余命宣告
1005 泉質による温泉健康法
1002 その後の糖質制限ダイエット効果

          

今年は映画館へ行って観た映画は「シン・ゴジラ」だけです。ちょっと情けないです。その代わりに、古い映画を録画しておき、時間がたっぷりある時に見るようにしています。でもやっぱり映画は映画館で集中してじっくり観たいものです。

【映画】
1051 最近見た映画
1042 最近見た映画
990 お正月休みにみた映画

今年観た映画の中で印象に残ったのは、映画館で観た「シン・ゴジラ」は別格として、「白熱」「スリーデイズ」「海街diary」と言ったところです。

昨年は、「雨月物語」、「戦争のはらわた」、「八月の狂詩曲」、「戦場の馬」、「風と共に去りぬ」、「無法松の一生」など自分的には当たり年でしたが、今年はイマイチでした。

          

クルマは基本的に週末にしか乗らず、バイクは駅までの通勤に使うだけの道具で、しかも足が悪いために遠出も控えていましたので、長距離ドライブとは縁がない1年でした。昨年は春に関西、夏には東北とクルマで出掛けたのとは大きな違いです。

【クルマ・バイク】
1066 好調に増加する道の駅
1058 二輪へのABSとCBS装着義務化の疑問
1054 最近ついてない
1001 ガソリンスタンドのブランド変遷史
997 自動運転の未来2
994 自動運転の未来

その中で、通勤用として16年間使ってきたバイクの調子が悪くなり、思い切って新しいバイクを調達したのですが、これがなかなかのくせ者で、前のバイクのように未だ人馬一体を感じるまでに至らず、まだ馴染んできません。

          

さて、次はお金の話しです。高齢者にとって老後資金は大事です。

50代になってから慌ててももう遅いのですが、子供を三人育て上げ、そのうち二人を私立大学にやれば、貯金なんかありっこありません。子供教育費というのはまったく恐ろしいものです。

あまり期待してはいませんが、その子供達に、老後で不足する資金を稼いでもらうしかないでしょう。

今の大学生の約半数が返却義務のある奨学金を受けていると言いますが、うちの子達にはそうした卒業と同時に借金が何百万もあるという状態にならないよう、すべて親が綺麗に支払ってきたことを少しは恩に感じてもらいたいものです。甘いかな。

【お金】
1083 大卒初任給の推移
1067 平均給与は下がり、税金や社会保障費の負担は増え続ける現実
1027 格安スマホ(MVNO)に替えた
1011 定年後の生活資金設計
1007 退職金の不思議

          

その他のテーマは多岐に渡っています。できるだけ信頼の置けるデータや統計資料を元に、自分なりに切り出して今の時代をやや皮肉っぽく見てきた記事が多いです。

こうした統計データを調べることで、雑学ですが自分の知識として残っていき、人と世間話をするときなどに役立っています。ただ、言い訳に過ぎませんが記憶に残っている時間が徐々に短くなっていることに老化現象を感じています。

【その他】
1077 年賀状発行枚数の推移
1065 在留外国人数の推移
1062 しつこいカビを退治せよ!
1057 訪日外国人客へのおもてなしアイデア
1039 減り続ける米需要
1035 最近の恋愛、結婚事情
1029 ラブホテル業界は大改革の真っ最中2
1023 ラブホテル業界は大改革の真っ最中
1015 丼飯を日本の文化として育てていきたい
1014 時代遅れの再販制度を変えられるか
1003 災害用備蓄品について考える


今年も残り少なくなりました。

来年は今年よりも、もっともっとよい年になりますよう願ってやみません。
読んでいただいて感謝です。


【関連リンク】
986 2015年日記で1年を振り返る
891 昨年の自動車販売データ
778 今年もなんとか無事に1年が終えられそうです
672 日々是淡々と
565 冬はやっぱり温泉でしょう

----------------------------------------------------------
[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー

レーダー探知機

ETC

レーダー探知機本体

カーナビゲーション

車体カバー

車用タイヤチェーン

車・バイク用オイル/フルード

電動工具・エア工具

ミラーレス一眼

空気清浄機
スマートフォン

スマートウォッチ

イヤホン・ヘッドホン

ノートパソコン

プリンタ

microSDカード

Nintendo Switch

ホーム&キッチン

キッズ&ベビーファッション

メンズスニーカー

レディーススニーカー
ペット用品

健康家電

レトルト・料理

ラーメン

家庭用非常用品・備品

メンズシェーバー

シャンプー・コンディショナー

スポーツウェア

ランニングシューズ

ゴルフクラブ

枕・抱き枕

←2016年11月へ 2017年1月へ→

年別 日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)
2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)

Amazon
薬品・指定医薬部外品
売れ筋ランキング


鼻水・鼻炎

便秘・便通改善

肌・皮膚トラブル改善

睡眠改善

関節痛・神経痛

肩こり・腰痛・筋肉痛

胃腸改善

整腸剤

喉・口中改善

目薬

育毛・養毛剤

頭痛/生理痛 痛み止め