| リストラ天国 > コンテンツ > Diary | Amazonタイムセール スマートフォン本体売れ筋ランキング ゲームの売れ筋ランキング ---------
日本の農業はどこへ向かうか マイカーで東京から京都まで旅行する場合 ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた 世界と日本の宗教別信者数 2021年版出版社不況 客員教授と非常勤講師ってなんだ? ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ 窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか? 天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった やっとのことでJ:COMを退会した 貯まった1円玉はどうする? 自動車整備士に未来はあるか? 液晶テレビが壊れた件 リタイア後の心配事 運転免許証取得者は意外にも増えている 著者別読書感想INDEX -------- プライバシーポリシー及び利用規約 -------- Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リストラ天国TOP おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX) 著者別読書感想INDEX リストラ天国 日記(BLOG) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| リストラ日記アーカイブ 2025年8月 読みやすいようにアーカイブは昇順(上から古いもの順)に並べ替えました。上から下へお読みください。 日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)はこちらです |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---------------------------------------------------------- 7月後半の読書と感想、書評 2025/8/2(土) 1849 ドリアン・グレイの肖像(新潮文庫) オスカー・ワイルド
「ドリアン・グレイの肖像」(原題:The Picture of Dorian Gray)は、1990年に出版された長編小説で、友人から「日本の寺にある馬の絵から夜な夜な馬が飛び出し駆け回り、朝にはまた絵の中に戻ってくる」という話しを聞いたことがモチーフとなった(諸説あり)、肖像画にまつわる内容です。 主人公のドリアン・グレイは容姿端麗で美しい顔をした貴族の青年で、まだ少年だった頃に有名な画家のモデルをして、生き写しの肖像画ができあがります。 その肖像画を画家から贈られたドリアン・グレイは、やがて汚れた世間にまみれ老いて醜悪になっていく自分の姿とこの若さを失わない肖像画を比べ、思わず「自分がこの絵のように若さを失わず、老いていくのがこの絵だったら、どんな代償も惜しまない、魂だってくれてやる」と願掛けをします。 そうなるとおおよその展開がわかってきそうですが、主人公の青年が一目惚れで恋をし、つまらぬことで破綻し、また友人達が次々と悪の道へ落ちていき、最後は肖像画を描いてくれた友人の画家にまで手をかけることになっていきます。 著者はゲイ(当時は同性愛は犯罪)で逮捕されたことがあるそうですが、この小説にも同性愛を彷彿させるようなオブラートに包んだような表現がいくつもあります。当時はそれを具体的に書くだけで逮捕されるような時代だけに、歯がゆさが感じられます。 そういうストーリーながら、19世紀末頃の英国貴族社会の風潮はなにかと哲学的で難しく例えば、主人公と、その友人貴族の話しで、
のようなよくわからないまどろっこしい言葉が多く紡がれていて、ライトノベルや大衆小説ばかりが馴染んでしまっている我が身には、こうした文学を読みこなすには結構な忍耐と想像が必要です。 そう考えれば、日本の文豪と呼ばれる人達、森鴎外や夏目漱石、谷崎潤一郎などが著者と著者の作品に大きな影響を受けたというのもわかります。 ★★☆ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ 悪い夏(角川文庫) 染井為人
さらに今年2025年3月には城定秀夫監督、北村匠海、伊藤万理華、河合優実などの出演で、この小説を原作とした映画も公開されています。 生活保護制度やそれに関連した貧困ビジネスなどの社会問題については小説に取り上げられることも多く、私は柚月裕子著「パレートの誤算」や中山七里著「護られなかった者たちへ」を過去に読みました。 ◇2023年4月後半の読書と感想、書評(パレートの誤算) ◇2024年5月前半の読書と感想、書評(護られなかった者たちへ) 生活保護を小説のテーマにすると、その内容は決して明るいものではなくなり、暗く重苦しいものとなってしまいます。 本著も貧困ビジネスや風俗、万引きなど犯罪のオンパレードで、「生活保護=闇と罪」というよくあるパターンで、読み進むにつれてページを繰るのがツラくなってきます。 しかし200万人と言われる生活保護受給者のうち、不正受給と思えるのは極めて特異な場合だと思います(そう信じたい)。 それだけにこうした特殊なケースの生活保護をテーマにした小説やそれを原作とした映画やドラマが制作されると、「生活保護=悪」という構図ができあがってしまい、それが本当に必要な人に抵抗感を与えてしまうことになりはしまいかと心配します。 役所側にとっては、少しでも申請を減らせる効果があり、加えて不正受給を思いとどまらせる効果があるのかも知れませんが。 小説はもちろんフィクションなので、なにをどう描こうとまったく自由です。そうしたことを考えれば、特殊なケースとは言え、エンタメとして読むべき事なんだろうなぁと思います。 あらすじは、地方都市の市役所勤務で福祉担当の独身男性、不正受給をしている中年男性、不正受給と受給額を増やしてもらう代わりに役所の担当者に身を提供しているシングルマザー、貧困ビジネスで安定したしのぎを画策しているヤクザなど、それぞれの視点で語られ、最後には一箇所にそれらの人達が一堂に会し大きな事件へと発展していきます。 ★★☆ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ 東京自叙伝(集英社文庫) 奥泉光
主人公である「東京の地霊の私」は次々と転移していきますが、記憶は縄文時代の頃からうっすらと残っていて、江戸時代には幕府の武士、昭和に入ってからは大本営の参謀、戦後には闇市にうごめくヤクザなど、次々と変わっていきます。 中盤辺りからは複数にまたがった「転移した私」の語りとなっていくことで、少々ややこしくなっていきます。 江戸や東京で起きた様々な出来事が出てきますが、それらは実際に起きた歴史をうまく利用しながら展開されます。 過去の別人の記憶が浮かび上がってきたり、ネズミが見たシーンかどうか不明だったりと、ややとっちらかった内容で、もう少しなにかに集中してまとめていった方が読みやすいだろうなと感じました。 首都東京をテーマにした小説は数々ありますが、その中でも個人的には1985年に出版された荒俣宏のSF小説「帝都物語」が一番深く刺さりました。 ただあれは映像化もされましたが、その時の映像はまだSFXが未熟な頃の作品で、イマイチ出来は良くなく、今の技術でリメイクされると良いのになぁと思ってしまいます。 ★★☆ ◇著者別読書感想(奥泉光) ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ジヴェルニーの食卓(集英社文庫) 原田ハマ
収録作品はそれぞれに印象派の巨匠と言われた著名な画家をテーマにした「うつくしい墓」、「エトワール」、「タンギー爺さん」、「ジヴェルニーの食卓」です。 「うつくしい墓」は、老女が若い時にアンリ・マティスの元で家政婦をしながら、パブロ・ピカソとの交流や、晩年の姿をル・フィガロの記者に語るという内容。 「エトワール」は、アメリカ人女流画家のメアリー・カサットが、友人だったエドガー・ドガの彫刻作品「14歳の小さな踊り子」のモデルについて、古い画商の仲間から問われるという話し。 「タンギー爺さん」は、パリで画材店兼画商をしていたタンギー爺さんと画家たちから呼ばれていた店主の娘が語り手で、セザンヌから出世払いにしていた借金を支払ってもらえるように督促する手紙や、他の貧乏な若い画家たちが、作品と交換に画材を買っていく話し、その中の若きフィンセント・ファン・ゴッホが店主をモデルにした肖像画を描いてプレゼントした話しなど。個人的にはこれが一番好きです。 最後の「ジヴェルニーの食卓」は、クロード・モネの義理の娘が語り手で、モネの苦悩と晩年の様子が描かれています。 しかし画家という職業、しかも突出した新しいスタイルを求める若い現役時代には批評家の意見は厳しく、評価も決まらず、貧困の中で苦しんでいるものだということがよくわかります。 個人的にはそうした西洋絵画や印象派の巨匠たちについて、名前と代表作以外はほとんど知らないので、こうした実在した画家たちの生々しい姿が身近に感じられる物語は読んでいて楽しいです。 著者の小説には、本著のように西洋美術の巨匠をテーマにした作品もあれば、まったく関係のない作品の両方がありますが、やはり圧倒的に前者の美術や画家をテーマにした小説の方が私にとっては興味を引かれて面白いです。 2年前に読んだ著者の作品「暗幕のゲルニカ」(2016年)はパブロ・ピカソとその愛人ドラ・マールがテーマでしたが、絵画のキュレーターとしても活躍する作家さんだけに、テーマの選び方や実際に起きた歴史を下敷きにした創作は素晴らしいのひと言です。 ちなみに、「暗幕のゲルニカ」は、「リス天管理人が2023年に読んだベスト書籍」の大賞を受賞しています。 ★★★ ◇著者別読書感想(原田マハ) 【関連リンク】 7月前半の読書 犬はどこだ、巡査長 真行寺弘道、罪責の神々 リンカーン弁護士、日本史を暴く 戦国の怪物から幕末の闇まで 6月後半の読書 夜明けの雷鳴 医師高松凌雲、魂をなくした男、日本の地方政府、神座す山の物語 6月前半の読書 果しなき流れの果に、センス・オブ・ワンダー、わくらば 短篇集モザイクIII、人新世の「資本論」 ---------------------------------------------------------- エアコンの交換と専用コンセント設置 2025/8/9(土) 1850 築33年目を迎える自宅には購入時にはリビングダイニングを含め全5部屋にそれぞれエアコン(室内機)が設置されていて、そのうち1台の室外機から2台の室内機へ冷気を供給するマルチ型エアコンが2セット(室内機4台分)、単独のエアコンが1台という構成でした。 築20年頃(現在から13年ほど前)に、エアコンが不調になったり、以前のモデルのため省エネタイプでなく電気代がやたらと高く付いてきたので、順次5台とも新しいエアコンに交換してきました。 マルチ型エアコンを買い換えるのは高額になるため、すべて1部屋1台タイプのエアコンです。 ![]() と、そこである問題に気がつきました。 それは「エアコン設置にはブレーカーにつながっている専用電源が必要」ということです。 すでに5部屋にエアコンがあるなら専用電源があるでしょ?ということなんですが、上記に書いたように4部屋分は室外機がマルチ型の200V仕様で、しかも外の室外機に電気を供給するタイプだったのです。 つまりマルチ室外機とつながっている4部屋にはエアコン専用電源がなく、それが設置されていないと通常のエアコン交換工事ができない(やってくれない)ということです。 前回の2005年当時はそれを知らず、近くの家電量販店で一番安い安いエアコンを購入し、標準工事費を加えて設置工事を依頼しましたが、専用電源はなく、本当はダメなんですが、とりあえず壁のコンセントから延長コードで電源を引っ張ってきて使うことになりました。 工事に来た下請けの業者さんは当然ダメなのは知っていたはずですが、量販店からの指示で全部準備をして工事に来ているので、「電源の工事をしないと付けられない」とは言えず、なにも言わず契約通りのエアコンの設置だけをして帰って行きました。2005年当時はまだ緩かったとも言えます。 実はエアコンの専用電源の設置は、法律で決まっているのかと思ったらそうではなく、電気業界の自主規制だそうです。 経済産業省のQ&Aには、
業界規定なので、法的な拘束力や罰則はありませんが、現在では専用電源なしでのエアコン設置工事はできない(断られる)というのが常識となっています。 なおエアコンでも定格電流が少ない窓枠に取り付けるウインドー型エアコンならば専用電源が必要としない製品があります。 2回目の交換になる今回はさすがに2005年当時のようにコソッと専用電源なしでエアコン設置だけをしてもらうわけにはいかず(たぶん断られる)、まずはエアコン電源の設置工事をどこかに依頼することを考えました。 そのためには事前に現場でブレーカーの位置、配線方法、専用コンセントの設置場所などの調査をおこなわないと費用の見積もりができません。そういう手間のかかる面倒なことは、家電量販店やその下請け業者さんにはなかなか受け入れてくれそうもありません。 特にブレーカーから各部屋までの配線は、いまさら壁の中を通すわけにはいかず、部屋の中を這わすか、屋外へ出してまた屋内へ引き込むという面倒な作業になります。 今回は2階の部屋の2部屋だけエアコン交換(設置)をしてもらうことを考えています。 そこで近所の電気工事業者さんを探し、まずは2部屋のエアコン専用電源工事だけをおこなってもらい、その後別途安いエアコンを調達しようと思いネットで電気工事業者を調べました。 すると近所に古くから地場でやっている電気工事会社があり、エアコン専用電源工事の見積もりをお願いしてみたところ、一度見に来るということになりました。 エアコン専用電源を各部屋に引くには、 (1)元々マルチ型エアコンに使っていた屋外にある200Vの電源を100Vに変換し部屋に引き込んで使う (2)新たにブレーカーから100Vの専用電源を部屋まで引く という2通りの方法があります。 (1)のマルチエアコン用電源はすでにブレーカーで専用電源となっているので、そのまま使えますが、1階の屋外にあるため、電線を延長し2階の部屋の中まで引き込む必要があります。 (2)はシンプルですが、1階にあるブレーカーから離れた2階の部屋まで一度屋外に出して再び屋内に引き込むことになります。 実はもうひとつ第3の方法があり、(3)新たな200Vマルチエアコン室外機(電源は元の200Vを使用する)を設置し、2部屋に電源が不要の室内機を設置する方法。 しかしこの(3)はマルチ型エアコンが汎用品ではなく、めちゃ高額(室外機と室内機セットで工事代別で20万円ほど)なことや、高負荷で電気代が高く付くことを知っていたので最初から除外しました(一応業者さんにも確認したけどその通りでした)。 今回は調子の悪い2部屋のエアコンを交換する予定にしていたので、専用電源の確保について1部屋は(1)、もう1部屋は(2)でお願いすることにしました。 (1)の電源を2部屋に分岐することはできないか?を聞いたところ、1台ずつ単独でブレーカーにつながないとダメということでした。 ![]() さらにその電気工事の業者さんから、4年落ちの新品国産エアコン(三菱電機・霧ヶ峰スタンダードモデル6畳用)で良ければ在庫があるので、それを格安で提供してもよいという話しがあり、2部屋分の電源工事とエアコン設置を一気にやってもらうことで見積もりをしてもらい、それで依頼をしました。 見積書(2階の2部屋にエアコン電源設置工事と、新エアコン設置、旧エアコン廃棄処分) ![]() 合計税込み215,600円です。
十数年使った古いエアコンは、まだ動いてはいましたが、取り外して回収してもらいます。裏や内側にはほこりやカビがいっぱいです。 ![]() 量販店などで新型の格安モデルが1台標準工事込み7~8万円で売られていますが、専用電源工事や2階までの配管延長など追加工事費用のことを考えると、4年前のスタンダードモデル(未使用)ですがまぁトータルではお得だったかなと思います。 工事の日には、二人のベテランの職人さんが、朝9時から夕方4時半まで(昼に1.5時間休憩挟む)工事をおこない、無事にすべての工事が完了し、ガタガタと音がしていた古いエアコンを交換してもらいスッキリしました。 屋外に出る配線は、両方とも室外機から室内機へつながる配管の中にうまく入れてもらいむき出しではないようにしてくれました。 【関連リンク】 1658 家電製品の耐用年数は? 803 リサイクル料金は時代の徒花か 504 エアコンの購入 ---------------------------------------------------------- 8月前半の読書と感想、書評 2025/8/16(土) 1851 卑弥呼の葬祭 天照暗殺(新潮文庫) 高田崇史
単独と書きましたが、作中には以前事件を解決してくれたという「毒草師シリーズ」の主人公の名前が出てきたり、他の作品を全部読んだわけではないので不明ですが、完全に独立した作品かどうかは定かではありません。 テーマは、卑弥呼は誰か?ということですが、魏志倭人伝や記紀などから、国造りの神話、古代天皇など、様々に展開していき、多少はその辺りの知識がないと理解するのは結構大変です。 私は幸い、以前著者の「古事記異聞シリーズ」を読んでいて、国造り神話の解釈や登場人物について、ある程度の免疫ができていたので、さほど苦しむことなく面白く読めました。 舞台は、大分県の宇佐神社、宮崎県の高千穂周辺で、実際に存在する凶首塚古墳や百体神社、天岩戸神社など、いわくありげな地名や名称がいろいろと登場して読み応え十分です。 決して旅行ガイドブックではないですが、私は出雲地方へ旅行する前に「古事記異聞 鬼棲む国、出雲」を読んでおいてたいへん役立ちました。もし九州方面へ旅行する時には、一度読むことをお勧めしたい小説です。 ★★☆ ◇著者別読書感想(高田崇史) ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ オーパーツ死を招く至宝(宝島文庫) 蒼井碧
タイトルの「オーパーツ」とは、「out of place artifacts」 の略で、発見された場所や時代とそぐわない遺物や加工品のことで、ひとことで言えば「場違いな工芸品」です。 例えば古代マヤ文明の遺跡から見つかったクリスタルスカルや、コロンビアの古代文明の遺跡から見つかった黄金のシャトル(飛行機)などが有名です。 この作品では、連作で4つの物語が収録されており、第1章「十三髑髏の謎」、第2章「浮遊」、第3章「恐竜に狙われた男」、第4章「ストーンヘンジの双子」とエピローグで構成されています。 第1章では、映画インディ・ジョーンズの「クリスタル・スカルの王国」で有名になったクリスタルスカル(水晶髑髏)、第2章では黄金シャトル、第3章では恐竜土偶、第4章ではストーンヘンジなどの石柱と、それぞれオーパーツがテーマとなっていて、そこに殺人事件が絡んできます。 主人公は、自称オーパーツ鑑定人の男子学生がホームズ役、顔がうり二つの同じ大学生がワトソン役として事件を解決していくというものです。 ミステリー小説としては、まだ荒削りというか、かなり設定に無理がありますが、日本人にはあまり馴染みがないオーパーツをテーマにした小説という珍しさがあり興味を惹かれます。 エピローグでは第4章に登場した謎の兄妹の双子について、続編を想像させる内容でしたが、今のところまだその続編は出ていないようです。 ★★☆ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ 大名倒産(上)(下)(文春文庫) 浅田次郎
3万石の越後の小藩では巨額の借金が積み重なり財政破綻が間近に迫っていたことから、藩主である先代が、町人の娘に手を出して産ませた人の良さそうな四男に家督を譲り、財政破綻の責任をすべて負わせ廃藩に追い込もうと画策します。 主人公はその悪だくみにはめられた長屋育ちの四男で、なにも知らされずに名門家の跡継ぎとなり、やがて自分が窮地に立っていることを知ることになります。 本作の舞台、丹生山(にぶやま)藩は越後の3万石を治める架空の藩ですが、立地的なモデルは江戸時代の村上藩(新潟県村上市)だそうです。 最初のうちは、真面目でシリアスな歴史小説と思いきや、途中から貧乏神やら七福神、疫病神、死神、薬師如来まで出てきて、てんやわんやの騒ぎです。 そう言えば著者の同じ江戸時代末期の時代小説に「憑神」という貧乏神が出てくる似たようなものが過去にありました。 そして文庫の解説の代わりに「浅田次郎×磯田道史」という対談が巻末に載っています。事実を追い求める歴史学者と、ほどほどに史実を散りばめて創造力を駆使しエンタメに仕上げる小説家が、それぞれの視点で歴史小説について対談をすることがとてもユニークで面白いです。 その対談は、文藝春秋のサイトでも読めます。 「対談 浅田次郎×磯田道史 改革をなし得る人とは」 小説と映画では登場人物に違いがあり、内容も少し変わっていそうですが、映画も見たくなりました。 ★★★ ◇著者別読書感想(浅田次郎) ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ 給食のおにいさん(幻冬舎文庫) 遠藤彩見
また本作品は単行本→文庫という通常の流れではなく、文庫書き下ろしです。 タイトルから想像していたとおりの展開で、仕方なく給食の調理員となった若い男性主人公が、その仕事や子供達との交流を通じて、今までの考え方をあらため、成長していくというストーリーです。 続編がすでに「給食のおにいさん 進級」(2014年)、「給食のおにいさん 卒業」(2014年)、「給食のおにいさん 受験」(2015年)、「給食のおにいさん 浪人」(2016年)と4作品が出版され、シリーズ化しています。 主人公はフレンチの名店で修行した経験があり、各種の料理コンテストで優勝した経験もある料理人で、独立して自分の店をオープンした直後に火事に見舞われ、しばらくどこかに勤めて貯金をしようと募集していた小学校の給食調理員になります。 様々な家庭環境の子供達や、給食という予算や栄養、子供達の好み、300人を超える大量の食事を短い時間で作るなど多くの制約がある中で、奮闘していきます。 私が小学生の頃(60年前)の給食と言えば、美味しいと思ったことは一度もなく、単にお腹を膨らませるためのもので、給食の時間が楽しみとか楽しいという感じはありませんでしたが、様々な報道などで知ってはいましたが今の給食は様変わりしています。 私の小学生の頃には主食は必ず食パンで、ご飯だったことは一度もなく、副菜もたいていは1品だけでした。 そして低学年の頃はまだ脱脂粉乳という飲むのさえ苦痛が伴うものが毎日出て、高学年の途中から牛乳に変わって救われた思いがありました。そして給食を全部食べるまで遊びには行けず、残すことは許されませんでした。 その様変わりした給食の内容を本著で詳しく知り驚きと共に、残しても良くなっているのは子供達の人権や、やかましい親に配慮した結果なのでしょう。 当初はよくあるお仕事小説かな?と思っていましたが、現代の給食事情や、モンスターペアレント、ネグレクトなど様々な社会問題をはらんだ社会派小説とも言えます。 ★★☆ 【関連リンク】 7月後半の読書 ドリアン・グレイの肖像、悪い夏、東京自叙伝、ジヴェルニーの食卓 7月前半の読書 犬はどこだ、巡査長 真行寺弘道、罪責の神々 リンカーン弁護士、日本史を暴く 戦国の怪物から幕末の闇まで 6月後半の読書 夜明けの雷鳴 医師高松凌雲、魂をなくした男、日本の地方政府、神座す山の物語 ---------------------------------------------------------- コミュニケーション技術の極意 2025/8/23(土) 1852 この夏は猛烈な暑さが毎日続きました。そこで6月頃よりウォーキングに取り入れたのが早朝ウォーキングです。年のせいか、また自分の寝室が北に面していることから、東から日差しが差してくる朝5時頃に目覚めることが多く、今までは再度寝ていました。 「今日は暑くなりそう」と言うとき、思い切ってその5時過ぎに起き出して、サクッと着替えて日課のウォーキングに飛び出してみたところ、これがすごく気持ちよいことに気がつきました。 朝の5時半頃だと、犬の散歩の人以外、まだ通行人は少なく、自転車で暴走している姿もほとんどありません。住宅街を走るクルマも少ないので、ウォーキングに集中し、さらに様々なことを思索することができます。 そして一番はなんと言っても日中30度以上に上がる気温も、まだ25度ぐらいで、涼しくはないものの、暑さでめまいがすることもありません。 早朝に歩いてわかったことのひとつには、太陽がまだかなり低い位置にあるため(7月下旬の東京の日の出時間は4時50分頃)、建物や植樹の日陰が長く伸びていて、歩く場所をうまく工夫すれば日陰を歩けることです。日陰だと体感温度は大きく下がります。 ただそれでも夏場は熱中症予防のため、冷やしたネッククーラーと、1時間以上歩く予定のときには途中で給水するため冷たいお茶を入れたマイボトルも持って歩きます。 早朝ウォーキングは周囲に気を遣わなくてすむので、様々なことを考えることができます。 その中で、自分のビジネスマン時代に、なにが一番不足していただろうと考えた結果、「周囲の人をほめること」が上手にできていなかったと気がつきました。 ![]() いまさらもう遅い? その通りです。一番の反省点です。 仕事は営業系が長かったので、決して他人を褒めちぎるのが苦手だったわけではなく、客に対してはそれこそ名前やネクタイの柄すら褒めちぎっていましたので、技術的にできないわけではありません。 ただ、仕事上でそれだけ無理をして他人や商品を褒めまくっていた反動から、常に自己嫌悪のようなものがつきまとっていて、会社の上司や同僚、家族、友人などに対しては、「もううんざりだ」とばかりにそれができずにいたということです。 仕事から引退して社会からも距離を置くようになると、地元のささやかな地域コミュニティはさておき、コミュニケーション能力を日々発揮する場面はなくなり、その能力がなくても不自由は感じません。 本来、人をほめることでなにが良くなるか?というと、 ・相手が気持ちよくなり、自分に好意や共感を持ってもらえる ・その後のコミュニケーションがとりやすくなる(話を聞いてもらいやすくなる) ・お互いがユルユルの暖かな精神性が生まれハッピーな気持ちになる ・結果、人から好かれ、また人を動かす能力が身につく など、山本五十六の「人を動かす」名言を出すまでもなく、人をほめることの効果はあちこちで言われていることです。 それがビジネスマンだった頃の自分には決定的に不足していたなぁということをあらためて思った次第です。そのせいで周囲に「融通が利かないヤツ」や、「いつも不機嫌だ」、「不愉快そうで怖い」という印象を周囲に与えてしまいました。もちろん本人にはそんなつもりも意図もないのにです。 もし、現在、「自分はコミュニケーションが苦手」と思っている人がいれば、その経験者のアドバイスとして、まずは無理をして「コミュニケーション」をとろうとは思わず、「周囲の人の良いところを探してほめまくろう!」です。 安易な褒め言葉は「ゴマすり」とか「下心が丸見え」とかなど、「ネガティブに見られるから嫌だ」と思っているかも知れませんが、ほめられた人は、どんなゴマすりでも9割以上(経験上)は好意的に見てくれるものです。 ほめられて嫌な思いをする人はまずいませんし、その効果は絶大なモノがあります。 だから安心してゴマすりでも下心丸出しでもおべんちゃらでも、とにかく人をほめることを努力して実践していけば、おのずと周囲に友人や味方がワサワサと集まってくるようになり、「彼はコミュニケーション能力が高い」という評価がつけられるでしょう。 当然、褒め言葉をたくさん使っていくことで、最初は下手な「ゴマすり」の範疇であっても、その技術は徐々に磨かれていき、数年後にはタイムリーで人に刺さる、相手に感謝される真の称賛の言葉へとレベルが上がっていきます。 褒め言葉を普段からいっぱい使っているからこそ磨かれていくもので、普段使わない人がいきなり使えるモノではありません。何事も場数を踏むことで上達していきます。 また、ほめる相手が目の前にいない時でもその人のことをほめておけば、それが自然に相手にも伝わり、間接的に聞いた自分への称賛は、直接言われたときの何倍ものポジティブな効果が得られることは有名な話しです。 それが最強のコミュニケーション上手になる方法です。 そのためには、苦手な相手でも、ネガティブに見るのではなく、常に良いところ、羨ましく思うところ、センスが良いところなどをポジティブに観察しておくことが重要です。 私にはそれができずに、様々な場面で思うようにいかず、また迷っているときに手を差し伸べてくれる友人や同僚が近くにいず苦しんだ経験があります。もしその時の自分がやり直せるなら、その極意をすぐに伝えたいです。 最後に、山本五十六の名言から、買っているペット(猫)を見て思ったこと、、、 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやっても、猫は動かじ」 ![]() 猫は気ままで、動かすのはなかなか難しい生き物です。人にも猫のような気ままでわがまま、人の話を聞かないサイコパス的な自己中な人はいますので、そういう相手には褒め言葉も効かない場合があります。 【関連リンク】 1706 1日6千歩のウォーキングはベストプラクティス 1590 昨今は面接時の質問に注意 1214 同質性を求める日本人の国民性は変わらず ---------------------------------------------------------- 2025年7~8月に見た映画 2025/8/30(土) 1853 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 2023年 映画「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」製作委員会 監督 古賀豪
基本的には鬼太郎の両親の物語なので、鬼太郎は生まれたばかりの赤ちゃんとしてだけの登場です。 私も子供の頃に貸本で「墓場の鬼太郎」を読み、その後テレビアニメ化された「ゲゲゲの鬼太郎」を毎回楽しみに見ていた世代です。しかしこうした誕生の物語があったことは知りませんでした。 時は昭和31年(1956年)、静岡県の山奥にある哭倉村(なぐらむら)へ東京血液銀行の若手社員が取引先の社長で、村の資産家の父親が亡くなったため、葬式に参列するためやってきます。 その社長が相続人となると思っていたら、遺言で引きこもりで姿を表さない長男が相続することになったものの、その長男が惨殺されることになり、若手社員と、突然現れた謎の男が、この村にある秘密を探り始めることになります。 この謎の男が鬼太郎の父親で、幽霊族の末裔で懐妊していた妻であり、鬼太郎の母親は、この村に潜む妖怪と、その妖怪を支配する男に拉致されていることがわかります。 結構、登場人物が多く、子供向けのアニメと言うよりは、昔アニメを見て育った中年以上に向けた作品と言って良いでしょう。PG-12にも指定されています。 2019年からアニメや映画で大ヒットした「鬼滅の刃」には鬼や妖怪が多数登場しますが、それとよく似た構図で、クライマックスは派手な戦闘シーンの連続となります。 結局は怖いのは妖怪ではなく、不老不死という欲の皮で突っ張った人間の性(さが)ということでしょう。その辺りが原作者の妖怪に対する配慮というか、権力を持つ人間に対する失望を表現しています。 ★★☆ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ コラテラル(原題:Collateral) 2004年 米 監督 マイケル・マン 出演者 トム・クルーズ、ジェイミー・フォックス
善良な黒人タクシードライバーが、偶然マフィアのボスから5人の殺害の指示を受けた殺し屋を乗車させることになります。タイトルの「Collateral」は「担保」や「付随するモノ」という意味ですが、「巻き添え」という意味もあるそうです。タクシードライバーが殺人に巻き込まれるってことです。 指示された場所に到着した後、目的地で待つように言われ待っていると、マンションの上から人が落ちてきて、その乗客が殺人犯だということに気がつきます。 逃げようとしますが銃を突きつけられ、次のターゲットの元へ案内されますが、脅されていても徐々に人殺しの手伝いをすることに大きな抵抗感があり、妨害をすることします。 なんてことないギャング映画ですが、善良な人の役が多いトム・クルーズの悪人っぷりを低予算で「チャッチャと作ってみました」という感じです。 ★☆☆ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ 殿、利息でござる! 2016年 「殿、利息でござる!」製作委員会 監督 中村義洋 出演者 阿部サダヲ、瑛太、妻夫木聡
5年前に原作を読んでいます。 2020年6月後半の読書と感想、書評(無私の日本人) そのブログでも書きましたが、このドラマの舞台となった仙台のスター羽生結弦が最後の良い場面で登場するのも見物です。 タイトルからすると、「江戸時代の大名が財政危機で借金を重ねて、、、」と思いがちですが、全然違っていて、仙台藩の吉岡宿で様々な年貢や御用金の負担、凶作などで窮状に陥った町を救った無名の人達の話です。 町民達の創意工夫と、老舗の酒屋の先代からの危機対応の継承、最初はやる気がなかったものの、だんだんと町民の努力と必死さが伝わってきて奉行や代官などを動かします。 著者は古文書をスラスラ読める特技がありますので、多くの埋もれていた資料から、こうした物語というか史実を明らかにしていくのを得意としています。 この評伝「無私の日本人」には3人の無名の日本人が登場しますが、教科書のテキストにしても良さそうな実話が元になっていて、まだ未読の人にはぜひお勧めしたい作品です。 ★★☆ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ めし 1951年 東宝 監督 成瀬巳喜男 出演者 上原謙、原節子
その当時としてはまだ珍しい恋愛結婚をして、夫の仕事関係から東京から大阪へ赴任した夫婦の物語です。 仕事を辞めて友人もいない不案内な大阪の家で、ただ夫の帰りを待つだけの生活に疲れてきた妻が、家出をしてきた夫の姪の自由奔放さに刺激を受け、やがて離婚も視野に入れて東京の実家に戻り仕事を探そうとします。 そこへ夫が出張のついでと称して妻の実家へやってきて、戻ってきて欲しいと頼みます。妻が下した判断は?ってところですが、原作は未完のためその辺りは不明です。映画ではトップスターのさわりがないように作られています。 モノクロですが、1950年当時の大阪の町が随所に出てきて、懐かしいと感じる人も多いのではないでしょうか。 ★★☆ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ディファイアンス(原題:Defiance) 2008年(日本公開2009年) 米 監督 エドワード・ズウィック 出演者 ダニエル・クレイグ、リーヴ・シュレイバー
ドイツ軍やドイツ軍に協力するポーランド警察がユダヤ人狩りをはじめたことで、ユダヤ人3兄弟が、それから逃れるため仲間を連れて森の中に潜みます。 また都市部のゲットーの中にいるユダヤ人の脱走の手助けをし、森に逃げこむ人達は徐々に膨れ上がっていきます。 しかしドイツ軍の執拗な捜索と攻撃、食糧不足などから仲間内からもリーダー不適格と不満が出てきますが、強硬にリーダーシップを発揮し、逃げて生き延びることを優先していきます。 また兄弟の間でも対立が起き、ひとりが集団から離れて組織的にドイツ軍と銭湯をしているソ連軍の赤軍パルチザンへ合流していきます。 赤軍パルチザンは兵士以外は足手まといになると支援は得られず、ドイツ軍の一斉攻撃があることがわかると、ユダヤ人集団を置いて森から撤退することを告げられます。 主演のダニエル・クレイグは、どうしてもスーパーマン的な活躍をする007ジェームス・ボンドのイメージが強く、この映画でもタフでクールな活躍をするためジャームス・ボンドとダブって見えてしまいます。 クライマックスでは、ドイツ軍が偵察機と戦車を動員した大規模な掃討作戦に、寄せ集めの素人集団がどうやって立ち向かうのか?という最大のピンチを迎えることになります。 ★★☆ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ プレイス・イン・ザ・ハート(原題:Places in the Heart) 1984年(日本公開1985年) 米 監督 ロバート・ベントン 出演者 サリー・フィールド、リンゼイ・クローズ、エド・ハリス
保安官の夫が酔った知り合いの黒人男性に誤って射殺されてしまい、残された妻の主人公には巨額の住宅ローンの返済が残されてしまうことになります。 ある日、家に物乞いにやってきた流れ者の黒人男性の盗みを許し、ローン返済で家を手放さなくても良いように黒人が提案した綿花作りに協力してもらうことにします。 しかし綿花作りの素人である主婦と知って、騙そうとする業者が多く、その都度黒人からアドバイスを受けて損をしないように交渉します。 そうした黒人に対してよく思わない白人達が、黒人に対して危害を加えます。黒人は雇い主の主人公達に危害が及ぶことを懸念し、出ていくことを決めます。 その他にも、主人公の子供達の教育や、テキサス名物の激しいハリケーン、主人公の姉の夫と子供の学校教師との不倫、大不況下での就業難、戦争(第1次世界大戦)で視力を失った男性の居候など、当時の様々な社会状況が描かれています。 強いアメリカ人男性を描いた映画は多いですが、こうした子供の育児しか知らない専業主婦が、ある日をきかけに強い女性に成長していく物語はあまり見たことがありません。 日本で言えばさしずめ「細うで繁盛記」ってところでしょうか。ちょっとスケールは違いますが。 ★★☆ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ 地上(ここ)より永遠に(原題:From Here to Eternity) 1953年 米 監督 フレッド・ジンネマン 出演者 バート・ランカスター、モンゴメリー・クリフト、デボラ・カー
第26回アカデミー賞作品賞、監督賞、助演男優賞、助演女優賞、脚本賞、撮影賞、録音賞、編集賞の8部門を獲得しています。 舞台は真珠湾攻撃前の1941年のハワイにある陸軍基地です。まだ平和な時代で、兵士の恋愛や兵士同士のイジメや喧嘩など、よくある日常生活が描かれています。 そして12月になって、まったく油断していた中、突然日本軍の奇襲が始まり、のどかな日常が一変します。 正直に言って、こうしたアメリカ軍の風俗や習慣などは日本人にとっては違和感だらけで、見ていても面白くもなんともありません。 また、この映画(元は小説)でなにが言いたいのか?ということがわかりませんでした。 しかしアカデミー賞をいっぱい取っていると言うことは、アメリカ人には懐かしく面白い内容なのでしょう。 「シン・レッド・ライン」も原作を読み、その後映画も見ましたが、理解しがたく、よくわからないものでした。そういうものなのでしょう。 ★☆☆ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ 雪風 YUKIKAZE 2025年 「雪風」製作委員会 監督 山田敏久 出演者 竹野内豊、玉木宏、奥平大兼
8月15日に封切りで、その少し後の空いた頃を見計らって映画館へ見に行ってきました。 厳しい戦場の中をくぐり抜け、沈没した艦船の漂流者を救い上げ、満身創痍になりながらも必ず呉の母港に戻ってくることから幸運艦や不沈艦などと言われました。 なお、神林長平著のSF小説「戦闘妖精・雪風」(1984年文庫刊)に登場する戦術戦闘電子偵察機「スーパーシルフ」に雪風と命名されたのは、「必ず基地に戻ってくる」ことを最重要視したことからです。 映画ですが、史実に則り変遷していきますが、日本帝国海軍はそれまでの快進撃からミッドウェー海戦で大敗を期し、多くの空母を失い、それ以降は物量で勝るアメリカ軍に対し苦戦を強いられ、防戦一方となります。 ソロモン海海戦、ガダルカナル島攻防戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦などを経て、戦艦大和の沖縄特攻作戦に加わり最後の戦いへと向かいます。 アメリカと違い、太平洋戦争時の艦船は1隻も残っていないので、簡易に作られたセットと、一部は自衛隊艦船、あとはCGでしか再現できません。 そのあたりの苦労はあり、艦上での兵士が映る場面では、同じシーン、決まった同じ場所の使い回しというか繰り返しばかりで、迫力に欠けます。 それなら、人物含めてすべてCGで作っちゃえば?という感じもしますが、最前線で戦う兵士と、銃後の家族との人間ドラマも重要な見せ場ですので、そうもいかないのでしょう。 CGなど特殊映像も、ゴジラ-1.0ほどの完成度がないのはある程度予想していましたが、やはり予算の差がハッキリと出ていました。 ★☆☆ 【関連リンク】 2025年5~6月に見た映画 王になろうとした男(1975年)、暗殺の森(1970年)、名探偵コナン 100万ドルの五稜星(2024年)、ドクタードリトル(2020年)、空母いぶき(2019年)、アイヌモシリ(2020年)、お墓がない!(1998年)、高慢と偏見とゾンビ(2016年) 2025年3~4月に見た映画 大日本帝国(1982年)、飛べ!フェニックス(1965年)、必殺スペシャル 主水と秀 香港・マカオで大あばれ(1991年)、15時17分、パリ行き(2018年)、君がいた夏(1988年)、ラーゲリより愛を込めて(2022年)、クライ・マッチョ(2021年)、野良犬(1949年) 2025年1~2月に見た映画 TAXY NY(2004年)、LIFE!/ライフ(2013年)、ある兵士の賭け(1970年)、恐怖のメロディ(1971年)、トランボ ハリウッドに最も嫌われた男(2015年)、かくしごと(2024年)、居眠り磐音(2019年) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
----------------------------------------------------------
年別 日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)
リストラ天国TOP おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX) 著者別読書感想INDEX リストラ天国 日記(BLOG) |
Amazon ほしい物ランキング ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー シャンプー・コンディショナ 育毛・養毛・増毛 ベビー&マタニティ 食品・飲料・お酒 ペット用品 スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 衣類・ふとん乾燥機 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||