リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
リストラ天国 日記(BLOG)
読書感想INDEX
高田崇史 TAKADA TAKAFUMI 既読書籍
004 | 京の怨霊、元出雲 古事記異聞 | 003 | 鬼統べる国 大和出雲 古事記異聞 |
002 | オロチの郷 奥出雲 古事記異聞 | 001 | 鬼棲む国 出雲 古事記異聞 |
1958年東京都生まれ。1982年明治薬科大学薬学部卒業。1998年「QED 百人一首の呪」でデビュー。「QED(桑原崇&棚旗奈々)シリーズ」、「毒草師シリーズ」、「千葉千波の事件日記シリーズ」、「カンナシリーズ」など。(Wikipediaより引用 2023年) |
||
Amazon書籍売れ筋ランキング ビジネス・経済 ビジネス実用本 文庫 新書 文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 コミック |
||
004 | 京の怨霊、元出雲 古事記異聞(講談社文庫) |
|
本来シリーズものは順番通りに読むのが正しい読書法ですが、1作目、2作目、そして先に第4作を読んでいて、この3作目が最後になってしまいました。ま、あまり気にするほどは前巻から持ち越された精緻なミステリーではないので大丈夫です。 主人公はシリーズ共通で東京の大学院生で民俗学研究室に属し、出雲について研究しています。第1巻では出雲大社を中心に出雲地方を、第2巻ではたたら製鉄などが有名な奥出雲へ、この第3巻では京都に「出雲」があると教わりフィールドワークでやってきます。 京都と出雲の関係が現在でもよくわかる場所として、京都府の亀岡市には地元民ならよく知っている「出雲大神宮」があり、京都市内には「出雲路橋」という加茂川にかかる大きな橋があります。 そしてその橋の近くに小さな「出雲寺」や「出雲路幸神社」、高野川の上流八瀬近くに「出雲高野神社(崇道神社)」という寺社があるというのはほとんど知られていないでしょう。 また出雲路橋からも近い葵祭で有名な下鴨神社境内に出雲井於神社((いずもいのへのじんじゃ、別名比良木神社)というのがあり、こちらにも古代出雲の痕跡が残されています。 そしてその出雲と京都の関係は?ということがこの歴史ミステリー小説では最大のテーマですので書きません。面白いですよ〜 そしてこのシリーズの「主人公が現れる場所には死体あり」で、今回も下鴨神社境内で死体が発見され、その謎に関わっていくことになります。 シリーズは、この次に奈良を舞台にした既読の4作目「古事記異聞 鬼統べる国、大和出雲」、そして現在はまだ文庫化されてなく新書版ですが、シリーズ最終作品?の「古事記異聞 陽昇る国、伊勢」が刊行されています。 個人的には、出雲へ旅する前に「出雲」のことがわかりそうな小説を探しこれを見つけ読んでみたらすっかりこのシリーズにはまってしまいました。 しかし古代天皇や神々の名前は複雑で覚えきれず、著者の言わんとすべきことが理解できたとは言えません。しかし女子大学院生を主人公にして、難しいことをわかりやすくして書かれていることは救われます。 ★★☆ 9月後半の読書と感想、書評 2024/10/5(土) |
||
003 | 鬼統べる国大和出雲 古事記異聞(講談社文庫) |
|
「鬼棲む国、出雲」、「オロチの郷、奥出雲」、「京の怨霊、元出雲」に次ぐ「古事記異聞シリーズ」第4弾の作品で2020年に新書が出版、2022年に文庫化されています。 出雲と奥出雲についてはすでに読んでいますが、京都はまだ読めていません。できれば順に読んだ方が良かったと後になって後悔しています。 既に2022年に次の第5作目「古事記異聞 陽昇る国、伊勢」が新書で出版されています。来年には文庫で出てくるかな。 しかし「出雲」という1つのテーマで島根県の出雲、奥出雲、京都、大和、伊勢とよくぞ引っ張ります、お見事。 元々は、2023年に島根の松江や出雲へ旅行するため、関連する小説を探していて読んだところからスタートしましたが、その後もこのシリーズにすっかりはまってしまいました。 ほとんどの日本人は、「出雲」と言えば、山陰の島根県にある出雲大社を思い浮かべると思いますが、京都や奈良にも出雲を名乗っていた地や出雲地方で重要とされている神々を祀っている神社が多くあり、それはどうして?というのが第3弾と第4弾のテーマです。 実は京都に住んでいた頃、近所に加茂川にかかっている「出雲路橋」というのがあり、旧山陰道ではなく、どうしてこんな場所(京都市内の北部の鞍馬口近く)に出雲路?ってずっと不思議に思っていました。 その謎が明らかになるのは、まだ未読のシリーズ第3弾「京の怨霊、元出雲」ですが、今回の第4弾「大和出雲」にもその理由の一部が出てきました。 そのように、シリーズを飛ばして読んでもそれなりに物語は楽しめますが、やはり順を追って読む方が理解が進みやすそうです。 しかし、古代の神々や皇族、有力者の名前や、それが時代で変形していくなど、素人が入っていくには難解で難易度が高い内容ですが、主人公を女子大学院生として、できるだけわかりやすく解説(推理)されているところが上出来です。 ただ、このシリーズ、文庫カバーのキラキラなカワイコちゃんを描いたアニメチックな絵だけは、おそらく若い人にも気軽に手に取ってもらおうという出版社なりの理由がありそうですが、歴史ミステリーを扱うには中身が軽薄そうに見えるのと、中高年男が手に取るには敷居が高そうです。 ★★☆ 12月後半の読書と感想、書評 2024/1/6(土) |
||
002 | オロチの郷、奥出雲 古事記異聞(講談社文庫) |
|
以前から行きたいと思っていた出雲について調べようと思い、今回の作品のシリーズ1作目の出雲が舞台の小説「鬼棲む国、出雲 古事記異聞」を読んで一気にファンになりました。 おかげさまで、出雲4大神はじめ、多くの寺社、博物館など密度濃くまわることができました。あらためて御礼を。 さて、その前作に続き、主人公の大学院生の女性が、出雲を回った後、まだ解けない謎と見落としがあると思ってもう1泊増やして奥出雲へ行くことになります。 私も奥出雲へはこの小説を読む前に行ってきましたが、主人公が宿泊する亀嵩や、「奥出雲たたらと刀剣館」でたたら製鉄の地下施設「実物大断面模型」を見てきました。 小説では、「主人公が行く先に殺人事件あり」で、今回は遺体の発見者ではないものの、宿泊した民宿の主人が発見者で、その関係もあって前作で捜査に協力した島根県警の刑事とも再会します。 今回は奥出雲で残る八岐大蛇(やまたのおろち)伝説について、その謎解きと奥出雲のたたら製鉄との関係を結びつけていきます。 そして前作から引っ張ってきた「櫛(くし)」の謎について、今回の作品で主人公なりの解釈を披露します。 小説のストーリーとしてはやや心許ない感じですが、出雲や奥出雲の歴史や神話の世界の現代での解釈や推理などは、ふむふむと面白いものです。 ★★☆ 9月前半の読書と感想、書評 2023/9/16(土) |
||
001 | 鬼棲む国、出雲 古事記異聞(講談社文庫) |
|
著者の作品を読むのは今回が初めてです。著者は私と1年違いの1958年生まれの歴史作家さんですが、元々は大学の薬学部卒の薬剤師さんで、ちょっと変わった経歴です。 薬学部出身と言うことから、薬殺メインのミステリーか?というと、特にそういうものではなく、歴史シリーズものが多く、今回の作品も「古事記異聞シリーズ」の最初の作品で、2018年に単行本、2020年に文庫化された歴史発掘?小説です。 なぜこの本を読んだかというと、近いうちに出雲大社など島根県へ旅行に行きたいと考えていて、その時の観光の参考になるかな?と思ってのことで、内容は知らないままタイトル買いです。 出雲とその歴史に興味を持ったのは、以前読んだ加治将一著「舞い降りた天皇」からで、その時も古事記や日本書紀などに書かれた神話の世界が面白く読めました。 その後に読んだ今邑彩著「よもつひらさか」や桐野夏生著「女神記」にも出雲町にある現世と黄泉との境目「黄泉比良坂」の話が出てきます。 今回の小説では主人公の女子大生が就活に失敗し、仕方なく?大学院へ進むことになり、入れてくれることになった民俗学研究室で「なにを研究するの?」って聞かれてパッと思いついた「出雲」と答えてしまい、様々な謎を調べるために出雲へ向かうという話しです。 専門家の人が読めば穴だらけなのかも知れませんが、歴史素人の観光客(私)にとってはこれぐらいの知識でも十分過ぎます。小説ではすっ飛ばされましたが、「荒神谷遺跡」や「加茂岩倉遺跡」の見どころや、奥出雲のたたら製鉄についてもう少し詳しく知りたかったです。 あ、それは続編の「古事記異聞 オロチの郷、奥出雲」の中で出てくるのかな?まだ読んでないのでわかりませんが。 櫛にまつわる神話の話と、それに紐付いた殺人事件というのが無理矢理ストーリーの中に詰め込まれますが、それはあまりにも突拍子もなく、そういうところがちょっと残念でした。 しかし、ますます出雲への旅が楽しみになって来ました。 ★★☆ 12月後半の読書と感想、書評 2023/1/4(水) |
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |