リストラ天国 > コンテンツ > Diary |
−−−−−−−−−
日本の農業はどこへ向かうか マイカーで東京から京都まで旅行する場合 ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた 世界と日本の宗教別信者数 2021年版出版社不況 客員教授と非常勤講師ってなんだ? ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ 窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか? 天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった やっとのことでJ:COMを退会した 貯まった1円玉はどうする? 自動車整備士に未来はあるか? 液晶テレビが壊れた件 リタイア後の心配事 運転免許証取得者は意外にも増えている 著者別読書感想INDEX −−−−−−−−
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リストラ天国TOP おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX) 著者別読書感想INDEX リストラ天国 日記(BLOG) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リストラ日記アーカイブ 2022年8月 読みやすいようにアーカイブは昇順(上から古いもの順)に並べ替えました。上から下へお読みください。 日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)はこちらです |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---------------------------------------------------------- 人類はいつ火星や木星に降り立つか? 2022/8/3(水) 1654 子供の頃(1970年代)、理科の時間に習った「水」「金」「地」「火」「木」「土」「天」「冥」「海」は、太陽の周囲を回る9つの惑星で、太陽に近い順から並べた水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、冥王星、海王星のことでした。 しかし今から16年前の2006年に、国際天文学連合(IAU)が惑星を再定義した際に、冥王星はサイズが当初想定していたよりもずっと小さい(直径で地球の約1/5)ことや、「自分の軌道近くから他の天体を排除している」と判断されて準惑星に降格となり、太陽系惑星は冥王星を除く8個と決まりました。 下記の写真は、天体間の距離を無視した太陽と惑星の大きさをイメージ化したものです。左端の巨大な太陽から「水星」「金星」「地球と月」「火星」「木星」「土星」「天王星」「海王星」です。 惑星の中では木星と土星の大きさが群を抜いているのがわかります。 次は、ある程度惑星間の距離感がわかる太陽系惑星のCGです。 火星と木星の間は広く(5.5億km)開いていて、その間には数多くの小惑星が回っていることがわかります。 当然、太陽から遠くなるにつれて温度は下がっていきますので、火星ぐらいはまだしも(それでも平均気温はマイナス63度)、木星や土星ぐらい離れるととても生物が住める環境ではないでしょう。 これらの惑星とは別にして、IAUが認定している準惑星は、冥王星、セレス、エリス、ハウメア、マケマケの5つですが、冥王星以外の準惑星を知っている人は少なそうです。 太陽系の惑星の中で一番大きいのは木星ですが、直径でみると地球の約11倍あります。 表面積で言えば、地球の表面積は約5億11百万平方キロメートルですが、木星のそれは約6200億平方キロメートルで、表面積比は地球の1200倍という広さです。 もし木星が地球の位置にあり、地球と同じ環境に恵まれていれば、やたらと広い表面積があるので、醜い領土争いなど起きないかも知れません。 もちろん海面以外の地上で、人が安全に暮らせる肥沃な土地がどれほどあるかによるでしょうけど、それとも人間の欲には限りがないので、例え十分に持っていても、某R国のように、もっともっと、奪ってでも欲しいとなるのでしょうか。 ところがあまり知られていませんが、実のところ木星はガス惑星で岩石や地面というものがありません。つまり木星に住むことはもちろん、降り立つことすらできません。せいぜい、木星の周りを周回している地球で言えば月のような衛星には降り立つことは可能のようです。 木星を舞台にした小説は数多くあり、古くはアイザック・アシモフ著の「木星買います」(1955年)や、ジェイムズ・P・ホーガン著の「星を継ぐもの」(1977年)のシリーズがあります。 「星を継ぐもの」は、地球より少し小さい木星の第三衛星ガニメデに宇宙船の残骸が見つかり、その謎とともに物語は佳境に入っていきます。 小松左京著の「さよならジュピター」(1980年)は、太陽系に近づくブラックホールの軌道を変えるために巨大な木星をぶつけて爆発させようという荒技を描いた小説で、1984年に映画にもなりました。 できれば1980年以降に判明した最新の科学技術情報を折り込み、SFX技術を駆使し、山崎貴監督あたりにリメーク作品を製作してもらいたいものです。 現在のところ人類は火星への興味が盛んで2040年代にはNASAが有人探査を計画しているようですが、その火星を足がかりとしてぜひ木星の衛星への人類到達を生きている間に実現して欲しいですが、やっぱ無理かな。 【関連リンク】 1550 天文とは天から届く文(ふみ) 1289 昼夜の時間が逆転する今日が冬至 1102 あまり役には立たない曜日の話し ---------------------------------------------------------- サンタモニカの青い鳥 2022/8/6(土) 1655 安倍元首相への銃撃事件をきっかけに旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の話題が再び熱を帯びていました。 再びというのは、山崎浩子さん(1993年に脱会)と桜田淳子さんが合同結婚式に参加した1992年の時に芸能ネタや霊感商法などのトラブルネタで大いに盛り上がり、その時以来30年ぶりにその名前を聞いたという人も多いのではないでしょうか。 ブログでは、あまり「政治」「宗教」「思想」については書かないようにしています。理由は人それぞれの思いや考えがあり、自分の考えを不特定な相手に主張したいとは思わないのと、つまらない話ですが私自身「興味がない」ということが大きいです。 今回、旧統一教会の話題が毎日出てきて、ふと思ったのは、「(信者の)桜田淳子さんは今はどうしているのかな?」ということ。 桜田淳子さんは私と1歳違いの同年代で、その歩んできた道は天と地の違いほどありますが、彼女がデビューした中学生の頃に、同じく多感な中学生活を送りました。 あまりアイドルとかには興味がなく汗臭い体育会系部活をしていたり、高校生時代にはアルバイトと受験勉強にのめり込んでいましたが、それでも山口百恵、桜田淳子、森昌子の花の中三トリオ+天地真理の4人はいつも学校で話題になり気になっていました。 桜田淳子さんの持ち歌で有名なのは「ようこそここへ〜クッククック・・・」の「わたしの青い鳥」(1973年)で、彼女がテレビで紹介される時にはほぼ確実にその歌がバックに流れます。 他にどんな歌があったっけ?と思って、調べる前に一生懸命に思い出してみたところ、「来て 来て 来て 来て サンタモニカ〜」の歌い出しを思い出しましたが、曲名が出てこず、調べると「サンタモニカの風」(1979年)でした。 山口百恵さんの曲なら「ひと夏の経験」「秋桜」「横須賀ストーリー」「美・サイレント」「プレイバックPart2」「イミテーションゴールド」「いい日旅立ち」「さよならの向こう側」などすぐに10ぐらいは出てきそうですが、桜田淳子さんの曲ってなぜかあまり記憶にないのです。 調べると、シングルレコード販売数でオリコンチャートの1位となったのは1974年の「はじめての出来事」(52.7万枚)だけですが、この曲のメロディを聴けばおそらく知っているでしょうけど、曲名にはまったく記憶がありません。ちなみに代表曲の「わたしの青い鳥」はオリコンチャートで最高位は18位(15.9万枚)でした。 その桜田淳子さんですが、1992年の合同結婚式後は実質上芸能界から引退状態で、公的な場に出てきたのは、2013年にデビュー時代からお世話になってきた恩人のサン・ミュージックの代表が亡くなったときお通夜に参列されたぐらいです。 そして2018年には新たなアルバムを発表し、ファン向けの音楽イベントを銀座博品館劇場でおこなったというのはなにかネットニュースだったかでチラッと見たことがあります。 合同結婚式以降、歌手や芸能人としてはほぼ引退に追い込まれましたが、統一教会の広告塔として、あるいは慰問やボランティアとしてあちこちで活躍され、また一緒になった会社役員だった夫との間にもうけた1男2女を育て上げ、現在も夫婦仲良く暮らしているそうです。 今回の騒動を毎日嫌でも聞かされ、どんな思いなのでしょうか。 【関連リンク】 1423 世界と日本の宗教別信者数 1125 離婚についてのあれこれ 698 世界と日本の書籍ベストセラーランキング ---------------------------------------------------------- 8月前半の読書と感想、書評 2022/8/13(土) 1656 ラプラスの魔女(角川文庫) 東野圭吾 2015年に単行本、2018年に文庫化された長編ミステリー小説です。2018年には三池崇史監督、櫻井翔、広瀬すず出演で映画が製作されています。 タイトルのラプラスとは、1700年代にフランスの数学者ピエール=シモン・ラプラスによって提唱された「周囲の物理現象を見て解析できる能力があれば、極めて高い近未来の予測が可能になる」という「ラプラスの悪魔」と呼ばれる超人間的知性のことで、現代では量子学によってその可能性は否定されています。 もっと簡単に言うと、気象で言うと天気予報も近未来に起きる現象を予想していますが、スーパーコンピュータに頼らずとも空を見ただけで、次に何が起きるか、例えばその先の木に1時間後に雷が落ちるとか、どこそこの地域に雹が降ってくるとかがわかる特殊能力です。 主人公は複数いて、そうしたラプラスの悪魔の才能を得た二人の男女、地球化学の学者、元警官でラプラスの魔女を護衛する男、火山性ガスで中毒死した事故を殺人事件ではないかと疑い追う刑事など。様々な視点で描かれています。 もしそうしたラプラスの悪魔の能力を得た人間が、それを利用して完全犯罪を計画すればどうなるかということがメインの内容です。 小説や映画の世界にはしばしば超能力の持ち主が登場してきますが、そういうものにはもう飽き飽きしている人(私です)にも、この話は的確な未来予測能力ということで、なにか現実でもあり得そうでワクワクします。 私だったら、まず競馬場のパドックへ行き、次のレースでどの馬が勝つのかを予測します。下世話な話ですけど。 ★★☆ ◇著者別読書感想(東野圭吾) 幸福な王子 ワイルド童話全集(新潮文庫) オスカー・ワイルド 世界的に有名な童話「幸福な王子」の他、「ナイチンゲールとばらの花」「わがままな大男」「忠実な友達」「すばらしいロケット」「若い王」「王女の誕生日」「漁師とその魂」「星の子」の計9篇が収録されています。 童話とは言え、かなりややこしい話や解釈の自由度があり、大人が読んでも難解なものもあります。 「幸せな王子」も銅像とツバメの会話がメインですが、同様にナイチンゲール(花の種類)など植物や花火のロケット、鳥などあらゆるものに生命や意志がありそれら同士で会話ができるのが新鮮というか、でも人間との会話はできないとかで大人のリアルな感覚で読むと混乱してきます。 「幸福な王子」でもそうでしたが、ハッピーエンドで終わるものはなく、世の中の不条理とか、人の身勝手さ、傲慢、そしてけなげな花や鳥たちといった童話ですから〜という感じです。 一番長い「漁師とその魂」だけはちょっと趣が違い、若い漁師が人魚に恋し、魂を失えば海の中で人魚と一緒になれると教えられ魂を分離することに成功します。 その魂だけが各地に出向き様々な経験を積んでいき、海へ行って若者に呼びかけて海から出てこさせます。私にはなにが言いたかったのか、意味がよくわかりませんでした。 残念ながら、世の中の汚いものを見過ぎて、純粋な気持ちで童話を読み、理解することができなくなってしまったようです。 そう言えば、以前に桐生操著の「本当は恐ろしいグリム童話〈2〉」を読んだとき、グリム童話ではありませんが「幸福な王子」が収録されていました。 ◇2012年11月後半の読書(本当は恐ろしいグリム童話2) また、偶然ですが、今年7月29日から公開されている映画「今夜、世界からこの恋が消えても」(2022年)の主題歌で、ヨルシカの「左右盲」は、昨年から続いている文学オマージュ作品のひとつで、この童話「幸福な王子」を歌詞のモチーフにしています。 他のグリム童話が、実は童話には相応しくないエログロで暴力的な表現などが満載ですが、この「幸福な王子」は、本書含めて一般的な童話では省略されている一緒に戦い生き残った婚約者がいて、今も悲しみ伏せっているのを勇気づけようとツバメに薔薇を届けてもらうなどさらに清らかな内容と言うことでした。 ただそれって本著にある「ナイチンゲールとばらの花」と混同してない?って気もします。 ★☆☆ 忘れられた巨人(ハヤカワepi文庫) カズオ・イシグロ 著者の作品を読むのはこれで4作目となりますが、以前に読んだ「わたしを離さないで」(2005年)を発刊した後、10年間のブランクが開き、2015年に発刊されたのがこの作品というのはあとで知りました。 ◇2014年11月後半の読書と感想、書評(わたしを離さないで) この長編小説のジャンルは著者の作品では珍しいファンタジーですが、子供向けの暖かなファンタジーではなく、イギリスの古代史をテーマにしたアングロサクソン人と、グレートブリテンの名の由来にもなっているブリトン人の対立がテーマとなっています。 あまり日本人には馴染みがない内容ですが、そのような英国史の物語を日系英国人(両親はともに日本人で、6歳まで長崎に在住)の著者が書くというのも面白いです。 主人公は、ブリトン人の老夫婦で、現在の村での生活に不満があり、ずっと前に出て行った息子に会うため遠出の旅に出ます。 村から一歩出ると、鬼や敵対するサクソン人、盗賊などが旅の障害となりますが、人々の記憶を失わせる原因となっている竜を敵に軍事利用されるのを防ぐためにやってきたブリトン人の騎士や、ブリトンの君主だったアーサー王に命ぜられ竜退治に執念を燃やしているブリトン人の老兵士などとともに様々な困難を乗り越えていきます。 まだ未開の土地が多かった5〜6世紀の英国で、竜やら鬼やらが出てくるというところがファンタジーなんですね。5世紀と言えば日本では倭国という大和朝廷ができ、そこの代々の王がやがて天皇となっていくという時代です。 タイトルはサクソン人の騎士がその頃は多くの人種が英国で割拠している中で「昔に地中に埋められたサクソン人の巨人がやがて動き出す」と予言をしたように、やがて英国に住んでいたブリトン人やケルト人はサクソン人に駆逐されていくことになります。 まったく知らない歴史なので初めて知ることが多く、なかなか理解ができないのと、同時に新たな興味が湧いてくるのとがせめぎ合います。 しかし最後は特に話がつながるようなクライマックスなどもなく、英国料理のように評価すること自体が難しく、個人的には仲の良かった老夫婦が、なにか寂しい終わり方になっていてちょっと残念に思います。 ★★☆ ◇著者別読書感想(カズオ・イシグロ) 献灯使(講談社文庫) 多和田葉子 1993年に「犬婿入り」で芥川賞、2003年に「容疑者の夜行列車」で谷崎潤一郎賞など数多くの賞を受賞されているドイツ在住の詩人と小説家として活躍されている方で、著書を読むのは今回が初めてです。 本著は2014年に単行本、2017年に文庫化された短・中篇小説で、「献灯使」「韋駄天どこまでも」「不死の島」「彼岸」「動物たちのバベル」の5篇が収録されています。 中でも表題の「献灯使」だけは中篇で最初にあります。しかし読み始めるとなにか不思議な世界観で、その設定が意味不明でわからず、読み進めていくのが苦痛となりました。 他の短篇を後から読むとわかりましたが、調べると「不死の島」が2012年に初出で最初、「動物たちのバベル」が2013年でその次、その他が2014年に文芸誌などで初出のもので、書かれた順で読めば小説の舞台とか状況が少しは理解した上で読めたのですが、なぜなのか不明ですが、あえて出版順とは逆の構成となっています。つまり「想像力の乏しい読者は二度、三度繰り返して読め!」ということなのかな。 それはさておき、いずれもテーマは東日本大震災や原発事故の後に書かれた悲惨な日本の未来を描いたSFで、女性の作家でSF作品を書く人は今まで少なく、意外な感じがしました。 しかし面白かったか?と聞かれると、、、この作品は私の好みではないです。折を見てまた別の作品を読んでみたいと思います。 ★☆☆ 【関連リンク】 7月後半の読書 よもつひらさか、中庭の出来事、わらの女、P・O・Sキャメルマート京洛病院店の四季 7月前半 覘き小平次、デス・エンジェル、硝子のハンマー、老いと記憶 加齢で得るもの、失うもの 6月後半 破門、王とサーカス、アイルランドの薔薇、犬とハモニカ ---------------------------------------------------------- 個人間の借金の結末は・・・ 2022/8/20(土) 1657 親しい友人や知人から借金を頼まれたら、あなたは気前よく貸しますか?それとも断固断りますか? 昔から知人や友人とのお金の貸し借りについては美談もあれば、悲惨な結末もあります。 私の知っている身近なところであったことで、まずは美談というか幸運から言うと、友人が知人から借金を頼まれ、あまり深く理由も聞かずに数十万円を貸しました。 その知人は小さな会社を起業していて、自己資金だけでは足りず、さらに追加の事業資金が必要で、友人などに借りまくっていましたが、たまたまうまく時流に乗ってその事業が大成功。数年後にその知人から借金分の代わりに未公開株を応分をもらい、その後にマザーズへ上場。 結果論ですが、友人は上場益で数百万円の利益を得たというものがありました。 こういう知人や借金なら大歓迎ですが、事業への投資と言っても成功する率よりも失敗する率のほうが圧倒的に多いのが通常ですから、もし「事業のためお金を貸して」と言われていたら友人は貸したかどうか。 逆に悲惨な結末の話はいくつもあります。 私の親戚で、少し年上の人が親から引き継いだ商売をやっていて、あるとき「店を改修するので少しお金を貸して欲しい」と頼まれました。 店は順調そうに見えていた(詳しくチェックしたわけではなく)のですが、その頃はすでに火の車状態で、私以外に多くの人から借金をしていたことがあとでわかりました。 お金を貸した後に会ったときに雑談をしていた時、以前はBMWに乗っていたことを知っていたので、いまは何に乗っているの?と聞くと、「ボルボ(スウェーデン製の高級車)を買った」と。 おいおい、金を貸したこちらは小型国産車、しかもすでに8年ぐらい経過しているボロいクルマに乗っているのに、借金した人がボルボの新車だと?と内心むかつきました。 昔からええ格好しいで、周囲に見栄を張る人だったので、立場もわきまえずに簡単には性格は変わらないものなんだなと思いました。 簡単に貸した私が悪いのですが、ため息をついて「それはないんじゃないの〜?」と嫌みのひとつも言いたくなったのをグッと飲み込みました。 結局、その事業(店)は赤字続きで、家賃が高いビルに入っていた貸店舗から撤退(廃業)せざるを得なくなり、私への借金はその後十数年してから親戚と言うことと、また少額ということもあり分割で返却されましたが、その他に借りていた大きな借金は踏み倒したようです。 その他にも知人から事業資金として数十万円を貸した金が戻ってこなかったことがあります。上に書いた成功例ではなく普通の事業失敗談です。気前がよすぎたのでしょうか、 その知人はやがて音信が取れなくなりました。何百万とか何千万とかを貸して踏み倒されたわけではないので、まだ世間一般ではマシな方かも知れません。 会社の中でもお金の貸し借りはよくあります。 私が大学卒業後に入った会社で、新入社員の時に仕事を丁寧に教えてくれた先輩が数年で突然退職されました。 その時は私は地方の支店に勤務していて東京でおこなわれた送別会には出られず、退職理由や退職後の予定などの話を聞くことができませんでしたが(当時はまだ電子メールなどなかった)、後で他の社員に聞くと、ギャンブルや派手な飲酒で会社から給料の前借りをして、それでも足りずに先輩の上司からも多額の借金をしていて、礼儀と品性と信用に重きを置いていた会社も退職を勧奨せざるを得なかったそうです。 今でもその先輩の上司だった人(私にとっても元上司)と時々会って会食しながら話しをする機会がありますが、信用して数百万円ものお金を貸して踏み倒された苦い経験はあまり思い出したくないようです。 「金は借りてもならず、貸してもならない。 貸せば金を失うし、友も失う。 借りれば倹約が馬鹿らしくなる。 」と格言を残したのはシェイクスピアですが、まさにその通りのことが、何度も目の前で起きました。 直接の借金ではありませんが、親戚の子供が大学進学するときに借りる学生ローン(数百万円)の連帯保証人を頼まれ受けざるを得なかったことがあります。子供の学生ローンの連帯保証人には、その親はなれないということでした。 電話ひとつで簡単に頼まれ、郵送で送られて来た契約書だけで安易に連帯保証人になるのは躊躇われましたが、親戚づきあい上やむを得ませんでした。 その親戚の子供は大学を卒業してから10年ほどでローンは全額無事に返却できたらしく、ホッとしましたが、最近は大学進学者の半分以上が返済ありの奨学金や学生ローンを利用しているので、そのような連帯保証人を頼まれる人も多いと思います。 承知のことですが、連帯保証というのは、本来返却すべきローンを借りた人がなんらかの都合で返却できなかったとき、有無を言わせず連帯保証人に返却する義務が生じるというものです。 しかも通常はやむを得ない理由がなく1回でも返却が滞ると、残り全額を一括して支払う義務が直ちに生じます。つまり借りた人がもし行方不明になるとか、病気や事故で入院して稼ぎがないと、連帯保証人が全額を支払わなければなりません。 最近は大学卒業後に就職せず、フリーターで起業を夢見て仲間達と準備?している人もいます。 そう言う人が毎月やってくる学生ローンや奨学金の返済を食費を削ってでも滞りなくキチンと毎月毎月支払い続けることができるのかというとなんとも心許ないというのが実情です。まったく怖いことです。 ともかく、友達の中でいい人にならなくていいから、お金の貸し借りは避けるようにと子供には言い聞かせています。 最初は千円、5千円の少額から始まり、それはすぐに返却されますが、次に1万円、10万円、30万円と徐々に増えていき、やがて返却ができずどこかへ去って行くというのが悪意のある借金の常道ですから気をつけたいものです。 【関連リンク】 1539 金利金利金利 977 奨学金という名の学生ローン 728 対外資産残高22年間世界一ということ ---------------------------------------------------------- 家電製品の耐用年数は? 2022/8/27(土) 1658 これほどの猛暑となった夏場にエアコンや給湯器、冷蔵庫などが故障すると、普段の生活が一変しかねません。幸い今のところは大丈夫ですが、知人で冷蔵庫が故障し、急いで注文したそうですが、配送までに数日かかり、その間は買い置きもできなくなるという不運に見舞われた方がいました。 一般家庭で使用する電気製品や器具は何年ぐらいの耐久性があるのでしょうか? 大手家電メーカーの資料によると、補修部品の保有期間は下記の通りです。つまりそれを超えて故障しても修理はできないと言うことです。
もちろん上記の補修部品保有期間が過ぎても壊れなければその後もずっと使い続けられるわけで、さらに使用頻度や使用環境などによって耐久性は変わってくるでしょう。 ある程度、家電品の寿命がわかれば「壊れる前に替えてしまう」ということも可能ですが、上記を見ると、概ね故障しなければ10年で買い換えというのが妥当そうに思えます。 耐久性能で気になるのは、根拠とするものはありませんが、 *国内メーカーが国内の工場で製造した製品 *国内メーカーが海外の工場で製造した製品 *外国メーカーが海外の工場で製造した製品 で、それぞれ違うような気がします。 個人的にそれを強く感じたのが、照明器具で有名な山田照明の「Zライト」という1950年代から販売が続くロングセラー製品です。 そのZライトを最初は1980年に購入しましたが、その製品は国内製造品で、ほぼ毎日使用して30年近く壊れませんでした(電球の球切れは別)。 そして2010年に買い換えた二個目の「Zライト」は、製造が中国となっていて、やや不安もありましたが、国内メーカーの製品と言うこともあり信用して購入しました。 しかし今度は10年ほどで内部の配線がショートし壊れてしまいました。1個目の30年間使ったZライトとほぼ同様の故障で、内部でパチッ!と音がして壊れました。 同じ国内の名門メーカーの製品でも国内生産と海外生産では品質に大きな差があるということを身にしみて感じました。昨今は円安でもあることだし、メーカーは、品質が良くなるのであれば、もう一度国内生産に方針変更してもいいんじゃないかなと思います。 別に、「日本人サイコー!Made in Japanサイコー!」とか根拠のない話しをしたいわけではなく、80年代頃から際立っていた「日本製品の過剰品質」の伝統と、丁寧な「匠の技」が今も少しは残っていて、それが耐久性能にも影響しているような気がします。 その過剰品質のために「高くて売れない」というジレンマに陥った家電業界の暗黒史があるわけですが、SDGsを考えるなら次々と家電製品を使い捨てにするより、20年、30年と安心して長く使えるモノこそ重要だと思います。 そこで、少し過去のデータを引っ張ってきて、我が家の電気製品の買い換えタイミングを見てみました。 まずテレビ(我が家のリビング用)ですが、過去の買い換えタイミングは、記録のあるところからですが、1998年5月(国産)、2005年3月(国産)と2度購入し、さらに2010年5月(国産)に2005年購入のテレビが故障したため保障契約で新しい製品に無償交換してもらい、現在2022年8月時点ではそれを利用しています。 つまり最初の1台が7年間、2台目が5年間、現在使用中のものが12年経過ということで、我が家での平均耐用年数は現時点では8年間ということになります。 現在使用中のテレビは国産ですが、メインの液晶パネルは中国製と聞きました。すでに12年間経過していて、色も全体的に暗く悪くなっているので近いうちに買い換えることになりそうです。今購入すると国産メーカーのものでも間違いなく海外製造品になりそうです。 ◇ ◇ ◇ 次にエアコンは、建売住宅を購入したのが30年前(1992年8月)で、その時にエアコンは全部屋に設置済みでした(いずれも国産)。エアコンは家電の中では今でも国産品が多いそうです。 そのエアコンが故障または老朽化して交換したのが、4台中2台が2005年4月(同)、もう2台を交換したのが2011年5月(同)です。 つまり2台の耐用年数は13年、残り2台の耐用年数は19年ということになり、現時点での平均は16年と言うことになります。いずれも国産品でよく頑張ってくれています。 ただ2005年に交換した2台のエアコンは今年で17年目です。そろそろヤバイかも知れません。 ◇ ◇ ◇ 洗濯機は、2004年11月と、それが故障したので現在使用中のものを2017年12月に購入しています。 2004年に購入した国内メーカー(国内製造)のものは一度故障して修理に来てもらいましたが、ハードな利用(5人家族で毎日1〜2回使用)にもかかわらず13年間も活躍してくれました。 2017年購入のものは国内メーカーですが、海外工場での製造なのでどこまで耐久性があるかちょっと不安に思っています。 ◇ ◇ ◇ 冷蔵庫は、1999年6月に買い換えて以降、23年間、特に故障もなく現在も使っています。国内メーカーで当時の製品はまだ国内製造でした。 おそらく昨今の製品は国内メーカーのものでも海外製で、ずっと省エネで、庫内も広くて使いやすいのでしょう。 今のところは元気に動いてくれているので、買い換えのタイミングがありません。さすが重電の雄、日立製作所製!です。 ◇ ◇ ◇ 炊飯器は、2009年12月(国内メーカー、国内製造)と、それが故障した2016年1月(同)に購入し、現在もそれを使っています。 耐用年数は7年間と、現時点で6年間です。耐用年数からすれば、2016年に購入した多機能(圧力IH)製品だけに、そろそろ壊れるかも知れません。 ◇ ◇ ◇ 一番買い換えの激しい家電?がパソコンで、1998年2月、2000年7月、2001年12月、2004年7月、2010年6月、2017年3月にデスクトップ型を購入しています。 買い換えサイクルは、2年、1年、3年、6年、7年、5年(現在使用継続中)となっています。いずれも外国メーカーの海外での製造品です。 パソコンに関しては故障する場合もありますが、それ以外に自分でハードディスクを交換したり、最近は安くなったメモリーやSSDを追加したりして寿命を延ばしています。そして一定期間が過ぎると元々のCPUやグラフィックボードなどの力不足で、買い換えを迫られます。 徐々に耐用年数が延びていて、以前良く言われた「2〜3年毎に買い換え」ではなくなってきています。 それでも快適性や突然死を避けるには、5〜6年での買い換えは必要そうです。今のPCが5年ですから近いうちに買い換えとなりそうです。 ◇ ◇ ◇ コーヒーメーカーは、ほぼ毎日1〜2回使用しています。昔は豆を挽く機能がついたものを使っていましたが、ここ20年ぐらいはドリップするだけのものを使っています。 購入履歴があるものは、1998年8月(国産)、2014年4月(国内メーカー、海外製造)、2018年10月(外国メーカー、海外製造)で、耐用年数は6年、4年、4年(現使用中)です。こういう単純な製品なら10年ぐらいは持って欲しいところです。 前々回と前回のものは、いずれもサーバーがガラス製で、それが割れたことで本体ごと買い換えました(専用のサーバーだけを購入するのと本体ごと購入するのとあまり値段が変わらないため)。 現在のサーバーは保温ポットタイプのステンレス製なので割れることはなく、本体が故障しない限りは使えそうです。しかも外国メーカー/海外製造と言っても日本と同様の工業国のドイツ製ですから長寿命を期待しています。 いずれにしても、家電製品は消耗品でもあるので、どれほどメンテナンスをしていても壊れるときには突然動かなくなってしまいます。 特に複雑な機構が組み込まれた製品ほど、故障する確率は高く、高い製品だから故障しないというわけではなく逆だということです。 エアコンでも様々なセンサーや掃除機能が組み込まれた複雑な製品が多く出ていますが、個人的には容量(6畳タイプとか)だけ気をつけて、できるだけ安くて機能がシンプルな製品を選んでいます。 すでに、一般家電製品ではエアコンと炊飯器を除き国内製造品を見つけるのは難しくなってきています。ちょっと残念な思いがしますが、それはメーカーの責任だけではなく、我々消費者が、安さでそれ(外国製)を選んでしまった結果でもあるのでしょう。 【関連リンク】 1084 LED電球にすべて交換完了! 803 リサイクル料金は時代の徒花か 657 ニッポンの家電業界は生き残れるのか ---------------------------------------------------------- 8月後半の読書と感想、書評 2022/8/31(水) 1659 R帝国(中公文庫) 中村文則 讀賣新聞に連載され2017年に単行本、2020年に文庫化された長編小説です。 近未来の日本のような架空の島国「R帝国」が隣国から突然侵略攻撃を受けますが、それは実はR帝国の政府が密かに仕組んだ謀略だった?といったノリのSF的政治小説です。 主人公は、野党議員の秘書ですが、どうして秘書ごときが、与党政府の重鎮に呼ばれて頼み事をされるのかやや無理な設定もいっぱいありますが、要は国家権力を一部の人間が握るとなんでもできちゃうと言う警告をやんわりとしているのでしょう。 地下に潜って綿々と続く反政府活動組織や、一握りの上級国民と、その他大勢の貧しい国民を支配するため、他国に蹂躙される地域を見せることで戦争を肯定的にとらえさせようとする政府との駆け引きなど、よく考えられています。 そういう意味では2月に読んだ山田宗樹著の「百年法」(2012年)も、独裁者が国家権力を握った闇が主に描かれるポリティカルSFミステリーで、なんとなく似た感じを受けました。 現在の日本はと言えば、隣国の共産党一党支配体制を厳しく批判しておきながら、ほぼ同様に圧倒的な一党支配体制が続く自国のことはすっかり忘れ、それをなんの疑問も持たずに受け入れているマスメディアや国民へ恐ろしさを感じます。 強い一党独裁体制になれば、本来は国民の僕たる役人は党の支配下に置かれ、政府や大臣に忖度するのが当たり前となり、マスメディアは太平洋戦争時の報道規制や検閲を忘れ、政府発表をそのまま垂れ流し、政府や党の有力者に近い人物や、選挙の時に支援してくれるならば反社会勢力であろうとなかろうと関係なく、様々な点で特別に優遇されます。 そういった思想や信条などはこの小説では露わにしていませんので、誰が読んでも政治スペクタルを楽しめます。ただ最後はあまりハッピーな終わり方ではないので、消化不良のままで終わってしまいますが。 ★★☆ ◇著者別読書感想(中村文則) レインツリーの国(角川文庫) 有川浩 映画にもなって大ブレークした「阪急電車」(2008年)からもう14年が経つのですね。そろそろ直木賞の受賞なども近づいていそうな作家さんです。 本著は、著者の人気シリーズ「図書館戦争」のエピソードとして使われた内容を元に書き下ろした作品で, Boy Meets Girlの恋愛小説です。 2015年には、三宅喜重監督、玉森裕太、西内まりや主演で映画が公開されています。 中学生の頃に読んで気になっていた小説を大人になってから偶然見つけ、それについてネットで調べていると感想が書かれている個人サイト「レインツリーの国」があり、そこで嬉しくなって自分の感想を書き込んだことから個人サイトの運営者とメールでのやりとりが始まります。 何度かメールでやりとりした後、一度実際に会って話しがしたいと持ちかけ了解してもらいます。 実際に会ってみて最初はちょっと変わった女性?ぐらいにしか思わなかったら、実は耳がほとんど聞こえない障害を持っている女性ということが判明しますが、ますますその彼女にのめり込んでいくことになります。 ま、理想的な恋愛ということなのでしょうけど、普通の男女ではなく、障害者と健常者の考え方の違いや、障害の程度で同じ障害者同士でも様々あることなど、よく取材などをして盛り込まれています。 レインツリーとはアメリカ産のネムノキのことで、日立のCMで出てくるあの大きな樹のことです。日本では障害者支援や福祉事業の名称でよく使われています。 ★★☆ ◇著者別読書感想(有川浩) 冷蔵庫を抱きしめて(新潮文庫) 荻原浩 2015年に単行本、2017年に文庫化された短篇小説集で、「ヒット・アンド・アウェイ」「冷蔵庫を抱きしめて」「アナザーフェイス」「顔も見たくないのに」「マスク」「カメレオンの地色」「それは言わない約束でしょう」「エンドロールは最後まで」の8篇が収録されています。 著者の作品は、文庫になってから見つけると進んで買って読んでいますが、好きなのは「明日の記憶」や「僕たちの戦争」などの長編小説で、今回の著作のようなテーマがバラバラの短編小説はイマイチ好きではありません。 とは言っても、先日読んだ直木賞受賞作「海の見える理髪店」は上手い!というのと、イマイチ〜というのが混ざっていて、当たりに会えばラッキー、それ以外は軽く流せばいいかぁーと読んでみました。 こうした短編小説で、特に女性が主人公のものは、同様に見つけたらすぐに買う作家さんの一人奥田英朗さんには残念ながら及びません。比べられたくはないでしょうけど、どうしても同世代の人気現代エンタメ作家さんとして比べてしまいます。 中身ですが、あまり印象に深く残ったものはなく、DVや摂食障害、顔の醜形恐怖症、失語症など様々な社会問題化しているそれぞれの事象をテーマにしたもので、したがってあまり爽やかでもなければ、コミカル風に書かれていても腹を抱えて笑えるモノでもありません。そういうのばかり集められても、、、という気持ちがあります。 ★☆☆ ◇著者別読書感想(荻原浩) 追撃の森(文春文庫) ジェフリー・ディーヴァー 読むのは3作目の著者の作品ですが、外れがない上手い書き手さんという印象です。この作品は、2008年に初出、翻訳版は2012年に発刊されています。 文庫で560ページを超える長編サスペンス小説で、原題は「The Bodies Left Behind」、直訳すれば「残された死体」という意味です。 アメリカの広大な森林公園近くの湖畔にある福祉職員と弁護士の夫婦の別荘に二人組の殺し屋が現れます。福祉職員の夫が携帯電話で警察に電話しようとしますがすぐに叩き落とされ、すぐに切れた通報を不審に思った警察は近くに住む女性の保安官補をその別荘に向かわせます。 その保安官補が主人公になりますが、殺された夫婦の友人で別荘に招待されていたという女性とともに、目撃者を殺そうと追いかけてくる二人の殺し屋から森林の中へ逃げ込みます。 武器や無線、携帯電話などはなく、ショットガンや拳銃、森の中で迷わないようにGPSや地図を持った殺し屋の執拗な追跡をかわしていくジェットコースターサスペンスというのが、単純に頭の中でわかりやすくイメージ化しやすくなっています。 この手の小説は、ドラマや映画など映像化がしやすいような作風になることが多く、わずか1日に起きることが延々と数百ページにわたって繰り広げられます。 水戸黄門じゃないけど、女性主人公が無事に生き延びるだろうということは簡単に想像できますが、別荘で起きた殺人事件はそう単純でなく、様々なトリックが仕掛けられていてそちらのほうへと話題は移っていきます。 森林での殺し屋との対決と、別荘での夫婦殺人事件、この二つの別々の小説を読んだようなお得な気持ちになりました。 ★★★ ◇著者別読書感想(ジェフリー・ディーヴァー) 【関連リンク】 8月前半の読書 ラプラスの魔女、幸福な王子(ワイルド童話全集)、忘れられた巨人、献灯使 7月後半の読書 よもつひらさか、中庭の出来事、わらの女、P・O・Sキャメルマート京洛病院店の四季 7月前半 覘き小平次、デス・エンジェル、硝子のハンマー、老いと記憶 加齢で得るもの、失うもの |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
----------------------------------------------------------
年別 日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)
リストラ天国TOP おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX) 著者別読書感想INDEX リストラ天国 日記(BLOG) |
|