リストラ天国 > コンテンツ > Diary

−−−−−−−−−

◆人気過去記事◆

日本の農業はどこへ向かうか

マイカーで東京から京都まで旅行する場合

ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた

世界と日本の宗教別信者数

2021年版出版社不況

客員教授と非常勤講師ってなんだ?

ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ

窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?

天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった

やっとのことでJ:COMを退会した

貯まった1円玉はどうする?

自動車整備士に未来はあるか?

液晶テレビが壊れた件

リタイア後の心配事

運転免許証取得者は意外にも増えている

著者別読書感想INDEX

−−−−−−−−




















リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)
リストラ日記アーカイブ 2021年3月
読みやすいようにアーカイブは昇順(上から古いもの順)に並べ替えました。上から下へお読みください。

日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)はこちらです
1515 2021年1月〜2月に見た映画 2021/3/3(水)
1516 お薦め小説 2021年版(国内小説) 2021/3/6(土)
1517 100年前の日本とは? 2021/3/10(水)
1518 日米フリーエージェントの違い 2021/3/13(土)
1519 3月前半の読書と感想、書評 2021/3/17(水)
1520 お薦め小説 2021年版(海外小説) 2021/3/20(土)
1521 オシッコと非常用携帯トイレの話し 2021/3/24(水)
1522 戦国武将たちの身長は? 2021/3/27(土)
1523 3月後半の読書と感想、書評 2021/3/31(水)

----------------------------------------------------------

2021年1月〜2月に見た映画 2021/3/3(水)

1515
終電車(原題:Le Dernier Metro) 1980年 仏(日本公開1982年)
監督:フランソワ・トリュフォー 出演者:カトリーヌ・ドヌーヴ、ジェラール・ドパルデュー

終電車
内容はまったく知らないまま見ましたが、タイトル名だけは知っていたフランス映画です。

主演のカトリーヌ・ドヌーヴは上映当時34歳という脂がのっているころで、20代の頃の「シェルブールの雨傘」(1964)や「昼顔」(1967年)の時よりもより円熟味が出ています。

映画の舞台は、第二次大戦中、ドイツ軍に占領されているフランスパリにある劇場で、そこの女主人はナチスに気を遣いつつお芝居を上演を続けています。

その女主人の夫はユダヤ人と言うこともあり、表向きは外国へ亡命していることになっていますが、実は劇場の地下で密かに住んでいて、都度演出や劇場の経営について妻にアドバイスを送っています。

新しい俳優を使い、新しい劇の上演をおこなうことになりますが、ゲシュタポの急襲が起き、間一髪で隠れていた夫は、新しい俳優の行動で助かりますが、その時に夫から俳優に対して「妻はあなたに気がある」と伝えられ、一夜をともに過ごすことになります。

と、いわば夫公認の妻の不倫ですが、これを見た多くの奥方様は、こういう旦那がいればなんと素晴らしい!と思ったことでしょうね。

★☆☆

            

ガス灯(原題:Gaslight) 1944年 米(日本公開1947年)
監督:ジョージ・キューカー 出演:シャルル・ボワイエ、イングリッド・バーグマン

ガス灯
この映画は1940年の英国制作と1944年の米国制作の2つがあります。今回見たのは、イングリッド・バーグマン主演の1944年米国版です。

時代は馬車が主役の1980年代後半のロンドン、主人公の女性は、何者かに殺害された叔母が住んでいたロンドンの邸宅を譲られ、旅先のイタリアで知り合った男性と結婚し、その邸宅に住むことになります。

しかし叔母の殺害については事件が解決されてなく、夜には邸宅の天井から足音が聞こえたり、ガス灯が突然に消えたり、ありもしないものが見えたり、夫からも忘れ物が多いということをたびたび注意されるようになり、精神的に不安定になり追いつめられていきます。このあたりはホラー映画?って感じもします。

以前から勤めているメイドが主人公の身を案じ、刑事に相談したことから、刑事が足音の謎やガス灯が夜に不安定に点いたり消えたりする理由を調べていくことになります。

元は舞台上演がされていたそうで、それに向いていて場面展開が少なく、ほぼ邸宅の中での出来事がほとんどです。

そうした変化に乏しい中で、29歳の可愛いイングリッド・バーグマンが、追いつめられ苦悩に身もだえる姿に、多くの男性諸氏はドキドキしたのでしょう。今で言うところの大人のアイドル映画ってところです。

★★☆

            

白い恐怖(原題:Spellbound) 1945年 米(日本公開1951年)
監督:アルフレッド・ヒッチコック 出演:イングリッド・バーグマン、グレゴリー・ペック

白い恐怖
ヒッチコック、イングリッド・バーグマン、グレゴリー・ペックと名監督に名優が揃えば面白くないわけがないというヒット前提のスリラー映画です。

まずはヒッチコックのカメオ出演、毎度楽しみですが、今回も一発では発見できず。あとで登場場面を調べ見直してやっとわかったぐらいで、かなり注意深くみていないとわかりません。

邦題の「白い・・」は精神科病院が舞台だから「白い巨塔」のようなイメージで?と勝手に想像していたら、まったく違いました。

なにか事件に巻き込まれ記憶喪失にある男が、病院長としてやってきますが、なぜか白に黒っぽいストライプを見ると頭痛の発作に見舞われます。その発作の原因となる白い場所のことがタイトルになっているのですね。

イングリッド・バーグマン演じる有能な女医が、その記憶喪失の男とともに、原因を調べに行くわけですが、その男はどうも殺人事件の容疑者で手配されているということがわかってきます。

女医の老齢の恩師を訪ね、記憶喪失の治療に協力してもらいながら、好きになった男のために奔走するバーグマンという上記の「ガス灯」でも書きましたが、大人のアイドル感全開映画です。

古い映画ですから、スキーをしているシーン(動かない人物とバック映像の合成)などは今からすればお笑い場面以外のなにものでもありませんが、ストーリーはたいへんよくできていて十分面白く見ることができました。

★★★

            

トゥルー・クライム(原題:True Crime) 1999年 米
監督:クリント・イーストウッド 出演:クリント・イーストウッド、イザイア・ワシントン、ジェームズ・ウッズ

トゥルークライム
原作は米国の作家アンドリュー・クラヴァンの小説「真夜中の死線(原題:True Crime)」です。

女性問題で閑職に追いやられていた敏腕新聞記者が、コンビニ強盗で殺人を犯した黒人死刑囚の最後の言葉を聞くために刑務所へ取材に行きます。

そこでの会話から、「これはえん罪かも」と、死刑執行まで12時間しかない中で、記者が調査を開始します。

とにかく展開が急で、のめり込んでいき、見ていてもそわそわと落ち着きません。結果はアメリカ映画ですので、ハッピーエンドですが、刑事でもない一記者が12時間で調べ上げられることが、なぜ何ヶ月もかかる取り調べと裁判で判明しないのか?は不明なところです。

ひとつには犯人は貧しい黒人で、被害者は白人という構図だと言うことですが、それにしてもえらくずさんな感じがしないでもありません。

しかしたった12時間に起きたことを映画で描くというのもチャレンジングな感じでそのスピード感は心地よかったです。

★★☆

            

湯を沸かすほどの熱い愛 2016年 「湯を沸かすほどの熱い愛」製作委員会
監督:中野量太 出演者:宮沢りえ、杉咲花、松坂桃李、オダギリジョー

湯を沸かすほどの熱い愛
日本アカデミー賞では、優秀作品賞や最優秀主演女優賞など6部門を受賞した映画ですけど、まったく知りませんでした。当然、内容も予備知識もなく見ました。

主人公役は宮沢りえですが、その旦那(お似合いのオダギリジョー)は愛人を作って家を出て行ってしまい、同居している娘(下着姿になる杉咲花)も学校でいじめに遭って不登校になってしまう中、家業の銭湯を閉め、アルバイトで家計をしのいでいます。

ところが、体調が思わしくなく、病院で検査をしたところ、末期癌とわかり、治療もできず、余命は2〜3ヶ月と告知されてしまいます。

その余命のある間に、しておかなければならないことを、順々に片づけていくというストーリーです。

こうした「最高の人生の見つけ方」「マイ・ライフ」「1リットルの涙」「君の膵臓を食べたい」「世界の中心で、愛をさけぶ」「こんな夜更けにバナナかよ」など、主人公が白血病だ、末期癌だ、難病だという「死期近い主人公」映画や小説(実話含め)は数多ありますが、エンタメに数多く出てくるというのは、やはり観客や読者に感動を与え泣かせるもっとも近道なのでしょうね(悪い意味ではなく)。

ともあれ、詳しい内容は書きませんが、本来なら余命を告知されると、普通は大きな衝撃を受け、ガックリ寝込みそうな中、それまでとはうってかわり、動ける限り、積極的、行動的になり、様々な難題に向かって取り組む姿が見ていて泣けます。

いや、まれに見る素晴らしい映画でした。ただ最後のシーンは、ちょっとコンプライアンス的にいただけない。

★★★

【関連リンク】
2020年11〜12月 48時間PART2/帰って来たふたり(1990年)、レディ・プレイヤー1(2018年)、こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話(2018年)、天国は待ってくれる(1943年)
2020年8〜10月 免許がない(1994年)、日々是好日(2018年)、助太刀屋助六(2002年)、ニューヨーク東8番街の奇跡(1987年)、ブリジット・ジョーンズの日記(2001年)
2020年7月 嘘八百 2018年、東京マグニチュード8.0(2009年)、深夜の告白(1944年)、知りすぎていた男(1956年)、ウエスタン(1968年)

----------------------------------------------------------

お薦め小説 2021年版(国内小説) 2021/3/6(土)

1516
6年前に書いた「お薦めの面白い小説(国内本) 2015/5/9(土)」の更新版を書いておきます。

2015年5月9日以降に読んだ本は635冊でした。その中には、小説(国内/海外)やエッセイ、新書、ビジネス書などが含まれますが、今回は国内小説限定で28冊のお勧め文庫本を選びました。

書籍タイトルのリンク先は、私が書いた複数書籍の感想集へ飛びますが、その記事の下の方にある場合は少し下へスクロールをして見てください。

恍惚の人 恍惚の人
1972年に刊行され日本中に一大ブームを巻き起こし、翌年には森繁久彌、高峰秀子主演で映画化もされた作品です。認知症老人役の森繁久彌氏は当時はまだ60歳でした。
当時は現在のように高齢化社会でもなく、また認知症やアルツハイマー病という名称もなく、いわゆる呆け老人とか痴呆、耄碌(もうろく)爺じいとか言っていた時代です。・・・
有吉佐和子
紀ノ川 紀ノ川
1959年刊ですのでおよそ60年前に書かれた作品です。和歌山出身の著者がその故郷を舞台にして、激動の明治、大正、昭和とつながっていく、およそ60年にわたる「花」「文緒」「華子」3代の女系女子を主人公にした小説です。
1964年にNHKでテレビドラマ化され、1966年には中村登監督、司葉子、岩下志麻などの出演で映画も製作されました。いずれも見ていませんが、映画は機会があればそのうち見たいなと思っています。・・・
有吉佐和子
羆嵐 羆嵐
1977年に発表された作品です。舞台は今からちょうど100年前、1915年、大正時代の北海道の中西部、三毛別の山中に移住してきた開拓農民が暮らす寒村で起きた三毛別羆(さんけべつひぐま)事件を題材としたドキュメンタリー的な小説となっています。
三毛別羆(ひぐま)事件とは、すでに冬眠しているはずの巨大なヒグマが、北海道の山中の部落(三毛別)に現れ、そこの開拓民達を数日間にわたり襲い、幼児や妊婦を含む6人(胎児を含めて7人とする場合もあり)を食い殺し、3人に重症を負わせたという事件です。・・・
吉村昭
渇いた夏 渇いた夏
「私立探偵・神山健介シリーズ」の最初の作品で、2008年に単行本、2010年に文庫化されています。著者は元々はフリーカメラマンや冒険家として活躍後、ノンフィクション、フィクションとその活躍の場を拡げてきたという多彩な才能の持ち主です。
著者の作品では過去に「KAPPA」と「Tengu」の「有賀雄二郎シリーズ」を読みましたが、いずれも意外性と物事の洞察力に光ったところがあり、なかなか面白かった記憶があります。・・・
柴田哲孝
折れた竜骨 折れた竜骨
2010年単行本、2013年に文庫化されたミステリー小説で、それまで著者が得意としてきた青春ミステリーから大きく舵をきって12世紀頃、中世ヨーロッパファンタジーロマンあふれる推理小説となっています。
12世紀というと日本では平安時代末期から鎌倉時代というあたりになります。・・・
米澤穂信
上杉鷹山 小説 上杉鷹山
1983年に初出、その後文庫化された著者の代表作とも言える名著の誉れ高い作品です。
1961年にJ・F・ケネディが大統領になったとき、日本人記者がインタビューで「日本人で尊敬する人は?」と質問した時に「上杉鷹山」と答えたことは有名な話しで、その頃上杉鷹山を知る日本人はインタビューした記者を含め、ほとんどいませんでした。・・・
童門冬二
海賊と呼ばれた男 海賊と呼ばれた男
出光興産創業者の出光佐三をモデルとした作品で、2013年に本屋大賞を受賞しています。
2016年には映画が公開される予定で、監督は山崎貴、主演は岡田准一の「永遠の0」コンビとなります。
私が生まれる前の話しがメインなので、よく知らなかったことも多いのですが、戦後の占領統治時代に、世界第2位の海軍力を持っていた英国と石油メジャーに対し、敗戦国(日本)の1民間人が堂々と喧嘩を売って、しかもそれに勝利をした日本人がいたことをこの小説で始めて知りました。・・・
百田尚樹
八甲田山 八甲田山死の彷徨
1902年の明治時代に実際に起きた「八甲田雪中行軍遭難事件」を題材にした小説で、1971年に単行本、1978年に文庫化されました。
私も映画館へ見に行った高倉健主演の1977年公開の映画「八甲田山」の原作として有名ですが、映像では描ききれない著者の想いが詰まった山岳小説として読みました。・・・
新田次郎
ジューマンの指 シューマンの指
2010年に書き下ろし小説として発刊された小説ですが、この2010年は講談社創業100年とシューマン生誕200年の年ということもあるそうです。
著者の作品は5月にコミカルでライトノベル的な「桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活」を読んでいますが、本当に同じ作家さんの作品なの?と思うぐらいにその文体、構成、ジャンルが違っています。・・・
奥泉光
天空の蜂 天空の蜂
1995年に単行本、1998年に文庫化された書き下ろし長編小説です。2015年には堤幸彦監督、江口洋介、本木雅弘、仲間由紀恵などの出演で映画化されています。
今や押しも押されぬ不動の人気作家の著者ですが、この小説が出た当時はデビュー10年に満たない若手作家のひとりでした。
もっともこの頃から多くの意欲的な作品を次々出して、人気作家の階段を上り始めていましたが。・・・
東野圭吾
ナミヤ雑貨店の奇蹟 ナミヤ雑貨店の奇蹟
2012年刊、2014年に文庫版が発刊された、第1章から第5章までつながる中編の連作小説で、2017年には日本と中国でそれぞれ映画化されています。
日本版映画の監督は廣木隆一、出演者は山田涼介、西田敏行、尾野真千子などで公開済み。
一方の中国版は今年2018年10月に日本で公開されます(香港・中国・日本合作)。中国版では日本版の西田敏行と同じ役にジェッキー・チェンが従来のイメージとは違う老け役で登場しているそうです。・・・
東野圭吾
村上海賊の娘 村上海賊の娘
2013年に単行本が、2016年に文庫が発刊された、長編時代小説です。
好きな作家さんで、他のすべての長編小説「小太郎の左腕」、「忍びの国」、「のぼうの城」を過去に読んでいます。
織田信長や豊臣秀吉、毛利元就など戦国時代の英雄を語るときに、必ずと言っていいほど脇役として出てくる瀬戸内海に出没していた一大勢力の村上海賊が主人公です。・・・
和田 竜
開かせていただき光栄です 開かせていただき光栄です
著者は1986年に「恋紅」で直木賞を受賞されている方で、私はこの著者の作品を読むのはこれが最初です。今回読んだ作品は2011年単行本、2013年に文庫化された長編ミステリー小説です。
タイトルがちょっと意味不明ですが、これは解剖医が遺体にメスを入れるときに、「お会いできて光栄です」という挨拶をもじって遺体に対して感謝の意味を込めてかける言葉です。・・・
皆川博子
八月十五日に吹く風 八月十五日に吹く風
先に文庫本を2017年に発刊後、数ヶ月語に単行本を発刊するという非常に珍しいパターンの戦記物小説です。小説とは言っても多くを実名で書かれているらしいノンフィクションに近い小説となっています。
著者は千里眼シリーズなどで有名で、数多くの映画やドラマの原作ともなっている小説があります。そうした現代を舞台とした作品の他に、近代歴史時代小説作品も少ないながらあり、この著作もそれに該当します。・・・
松岡圭祐
ノボさん ノボさん 小説正岡子規と夏目漱石
2013年に単行本、2016年に文庫化された小説で、若い頃からの正岡子規と夏目漱石の友情と、正岡子規が後世に残した偉大な文化などの話しが中心となっています。
正岡子規(1867年〜1902年)というと、真横から撮影されたはげ頭の頭部が異常にでかい?写真がすぐ思い浮かび、ちょっととっつきにくそうな感じがしますが、四国松山から上京し、東大へ通っていた頃は誰もから好かれる好男子だったのですね。・・・
伊集院静
赤ひげ診療譚 赤ひげ診療譚
小説の初出は1958年に雑誌にて連載され、1959年に単行本が発刊されました。今からなんと60年前のことです。
この時代小説は、連作の短編集で、「狂女の話」「駆込み訴え」「むじな長屋」「三度目の正直」「徒労に賭ける」「鶯ばか」「おくめ殺し」「氷の下の芽」の8編が収録されています。
「赤ひげ」はこの小説を原作として1965年に公開された黒澤明監督、三船敏郎主演の映画として有名です。・・・
山本周五郎
夜と霧の隅で 夜と霧の隅で
1960年に出版された短編と中編の小説集で、1960年上期の芥川賞受賞作です。著者は医者として勤務をしながら、数多くの著作がありますが、中でも「どくとるマンボウ航海記」「楡家の人びと」などが有名です。また若い頃から始めた登山にも造詣が深く、本書にも登山をテーマにした短編が含まれています。
収録されている作品は、「岩尾根にて」「羽蟻のいる丘」「霊媒のいる町」「谿間にて」「夜と霧の隅で」の6編で、その中の表題となっている中編の「夜と霧の隅で」は、ナチスドイツでヒトラーが抵抗勢力や病人等を社会から排除するよう命じた「夜と霧」と言われる命令をモチーフとした作品です。・・・
北杜夫
約束の海 約束の海
2013年に89歳で亡くなった著者の遺作となる小説で、週刊誌に連載中に亡くなったため、予定では3部作品のところ、この第1部で終わってしまった未完の作品です。2014年に単行本、2016年に文庫本が発刊されました。
著者の本は、過去に「沈まぬ太陽」(1〜5巻)、「大地の子」(1〜4巻)、「運命の人」(1〜4巻)、「女系家族」(1〜2巻)を読んでいて、面白いけど長い!というのが特徴ですが、今回は未完ということで1巻のみ、勝手なもので逆に物足りなく感じました。・・・
山崎豊子
俘虜記 俘虜記
著者は外国語に堪能だったことから太平洋戦争中、フィリピンで暗号手として配属されていたものの、米軍の捕虜となり、その後終戦で帰国します。
そしてその実体験を元にして1948年にこの「俘虜記」の前半(捉まるまで)を発表します。最終的に第4章までが完成したのは1949年で、基本は著者自身の体験談と、その時に思った心理的な描写や考察が書かれていて、私を主人公としたほぼノンフィクションに近い小説というスタイルとなっています。・・・
大岡昇平
スロウハイツの神様 スロウハイツの神様
著者の小説は以前短編集の「ツナグ」(2010年刊)を読んでいます。この2007年刊(文庫版は2010年刊)の長編小説が2作目です。
読んでみてすぐに思ったのは、これは映画化するのに向いた作品で、既にあるなら見てみたいと思いましたが、残念ながら制作はされていません。どうしてかな?
ストーリーは、東京郊外にあるスローハイツという元旅館をリフォームした古びたシェアハウスに住むアーティスト達の人間模様というドラマです。テラスハウスじゃないですが、今なら若者に受けそうなテーマでしょ?・・・
辻村深月
光圀伝 光圀伝
2012年に単行本、2015年に文庫化された、水戸黄門様として有名な徳川光圀(1628年〜1700年)の伝記風歴史小説です。
著者の作品は、過去に「天地明察」(2009年)、「マルドゥック・スクランブル」(2003年)を読んでいます。本書のような歴史物から、SFまで幅が広い作家さんです。
なんでも地元水戸市では、観光振興や話題作りのため、この作品を原作とした大河ドラマの制作をNHKに提案しているのだとか。・・・
冲方 丁
生ける屍の死 生ける屍の死
この著者の小説を読むのはこれが最初ですが、1989年に「鮎川哲也と十三の謎」で発表したこの作品が実質デビュー作です。文庫版は1996年に東京創元社、2018年に全面改稿版が光文社から出版されています。
舞台はアメリカのニューイングランドにある田舎町で、主人公はアメリカ人ですが、ルーツは日本人とアメリカ人のハーフという設定です。・・・
山口雅也
涙香迷宮 涙香迷宮
2016年に単行本、2018年に文庫化された長編小説です。この著者の作品を読むのは今回が初めてです。
小説のタイトルにもなっている「涙香」とは、実際に明治から大正時代にかけて新聞業界等で活躍した「黒岩涙香(本名:黒岩周六)」のことで、この人物が書き残したとされる詩文をめぐるミステリーがテーマです。
正直、この「黒岩涙香」という人物のことは初めて知りました。・・・
竹本健治
よろずのことに気をつけよ よろずのことに気をつけよ
2011年に江戸川乱歩賞を受賞したこの作品は2011年に単行本、2013年に文庫本として発刊されています。この方の著作を読むのはこれが最初です。
著者はフリーで服飾デザイナーをし、さらに作家活動もして「法医昆虫学捜査官シリーズ」というちょっと毛色の変わった作品などを書いています。
この小説はシリーズ作品ではありませんが、主人公は毛色の変わった文化人類学、その中でも特異な呪術を専門に研究しているという貧乏な独身の学者です。・・・
川瀬七緒
邂逅の森 邂逅の森
私と同年代の著者が2004年に直木賞を受賞した作品で、一般には馴染みがなく、近代化で消えつつあるマタギと呼ばれる山の狩猟民を描いた小説です。
マタギとヒグマが登場した小説としては、過去に吉村昭著で実話の巨大な羆が村を襲った1915年(大正4年)の三毛別羆事件を題材にした「羆嵐」を読みました。
こちら(邂逅の森)の小説は、時代は大正末期から昭和初期の頃の話しで、世界を見ると、第一次世界大戦や、日露戦争、満州事変ぐらいの時代背景です。・・・
熊谷達也
さよならの手口 さよならの手口
初めて読む作家さんの推理小説ですが、あとで調べてみてわかったのが、以前NHKで放送されたドラマ「ハムラアキラ〜世界で最も不運な探偵〜」の原作だということ。
ドラマはチラッと見ただけですが、小説を読んでイメージした主人公とかなり違っているな〜という感じです。
というのもドラマの主人公役のシシド・カフカは、ハーフで帰国子女で歌手でドラマー、モデルもこなす身長175cmと大柄でスマート。・・・
若竹七海
ブラックボックス ブラックボックス
週刊朝日に連載され、2013年に単行本、2016年に文庫版が発刊された長編小説です。1997年に「女たちのジハード」で直木賞を受賞している著者の小説は、2003年に読んだ「弥勒」以降、計8冊になります(なぜか「長女たち」が2冊ありそれをカウントすると9冊)。いずれにしても外れのない作家さんで、安心して読むことができます。・・・
篠田節子
高熱隊道 高熱隧道
1967年に単行本として発刊されたノンフィクション小説です。完全なノンフィクションではないのは、登場する人物や企業が、それぞれモデルはあるものの、実際の名称からは変えていたりするからです。
戦前の1936年に着工した黒部川第三発電所(仙人谷ダム)を建設するため、その工事資材を運び込むためのトロッコを走らせるトンネル軌道工事が小説のメインとなっています。・・・
吉村昭

【関連リンク】
1472 ハリー・ボッシュシリーズはまだ未完
1127 元アル中探偵マット・スカダーに惚れる
808 ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
263 本の中の故郷とちょっと小説の話し その1 


----------------------------------------------------------

100年前の日本とは? 2021/3/10(水)

1517
三船敏郎コロナ自粛の影響もあって、テレビネタでお茶を濁すことになりますが、昨年2020年にNHK BSで放送された三船敏郎生誕100年「映画俳優・三船敏郎〜サムライと呼ばれた男の実情〜」という番組を録画して見ました。

そして今年1月に放送されたドキュメント72時間「北九州 100年続く人情市場」という番組を見て、この二つの番組に共通する、近いようでほとんど知らない日本の100年前ってどういう時代だったのだろうと、ふと気になりました。

そう言えば、学校では1300年前の大化の改新や、830年前の源平合戦などは習ったものの、100年前の近代史はほとんど習っていません。

その前に、100年前を経験している現在100歳以上の人ってどのぐらいいるか知ってますか?

2020年9月時点の住民基本台帳では、100歳以上人口は80,450人。50年連続で増加し、初の8万人超えです。男女比は88%が女性で、こればかりは努力しても男女平等とはいかないようです。

100年前の1920年はどういった時代背景があるかというと、欧州で1914年から始まり、1919年のヴェルサイユ条約締結まで続いた第1次世界大戦が終結した直後で、日本は戦勝国になりましたが、それまでの戦争特需景気の反動で一転して不況へと向かっていく転換点となります。

同時に1920年以降、大正デモクラシーという政治的な信条が急伸し、社会主義思想の拡大や、一般市民への参政権などの要求など、近代政治体制が育まれていくことになります。

そうそう、大ヒットしたコミックやアニメの「鬼滅の刃」の時代設定は、ちょうどこの100年ぐらい前の頃が舞台で、着ている服装、ところどころに出てくる町並や人々の生活風景は、その頃の時代をベースに描かれています。

1920年は和暦では大正9年で、当時の内閣総理大臣は原敬、世界を見ると第1次世界大戦の反省から国際連盟が設立され、日本も加入しました(1935年に脱退)。

国内の企業では、日立製作所、スズキの前身鈴木式織機、マツダの前身東洋工業が設立されました。昨年100周年を迎えたはずですが、コロナ禍の中、あまり大きなイベントや記念行事ができず、悔しい思いをされたでしょう。

社会では、読売新聞社が主催する「東京箱根間往復大学駅伝競走」(箱根駅伝)の第1回目が開催され、まだ当時は女性に参政権がなかった中で、平塚らいてう、市川房枝らが日本初の婦人団体「新婦人協会」を結成しています。

学校教育法以前の大学令により慶応大学、早稲田大学、明治大学、法政大学、中央大学、日本大学、國學院大學、同志社大学が設立されています(前身の学校や団体の歴史は別)。

山口淑子100年前に生まれた人で、三船敏郎(1997年没)以外の有名人は、長谷川町子(1992年没)、豊田穣(1994年没)、高木彬光(1995年没)、阿川弘之(2015年没)、山口淑子(李香蘭 左写真)(2014年没)、森光子(2012年没)、原節子(2015年没)、川上哲治(2013年没)、西本幸雄(2011年没)、別当薫(1999年没)、ユル・ブリンナー(1985年没)、ミヤコ蝶々(2000年没)など。さすがに100歳を超えて長生きされている有名な方はいらっしゃいません(敬称略)。

100年前の映像はほとんどありませんが、2020年の映像はたっぷりとあります。

今から100年後の人達は、100年前の2020年を教科書や歴史書ではなく、主として映像を通して見て学び、知ることになるのでしょう。

悲惨な戦争や災害が多かったこの100年でしたが、この先、100年は、少なくとも日本においては戦争がない、平和で自然災害が起きても備えがあって良かったという100年になってもらいたいものです。

【関連リンク】
1486 マンホールのデザインはまず実用性から
1460 時計を必要としない世界
1332 鰹節の歴史とこれから
454 電話加入権はやがてうやむやに消滅する
425 棄民政策は日本の伝統か


----------------------------------------------------------

日米フリーエージェントの違い 2021/3/13(土)

1518
公式球日本のプロ野球(NPB)とアメリカのメジャー(MLB)にはそれぞれFA制度がありますが、その違いというのが非常にわかりにくいので、簡単にまとめておくことにします。

例えば、メジャーリーグに移籍した日本選手が、通常なら6年後に利用できるFAですが、それより短い期間でFAを使って移籍することもあります。

例えば2012年のシーズンからヤクルトからブルワーズへポスティングシステムで移籍した青木宣親選手は、2年後の2014年シーズンはトレードでロイヤルズへ移籍、そのシーズンが終了後メジャー経験3年でFAを取得し、2015年シーズンはSFジャイアンツへ移籍しました。

え、3年?6年じゃないの?って思いますよね。

また選手がNPB内でFAを行使し国内移籍した場合、移籍先から移籍元へ選手やお金で補償する場合があったりなかったりします。これもよくわかりませんでした。

さらにNPBには国内FAと海外FAというのがあり、権利を得ても利用しない選手も多く、制度自体に実効性があるのか?という疑問もあります。

まずNPBのFA制度ですが、例外などもありますが、大雑把に言うと、

・高校生ドラフト入団の選手は8年、大学・社会人入団選手は7年で国内FA権取得
・累計9年で海外FA権取得

ここでいう年数は出場選手登録(一軍登録)のことで、2軍との行き来やトレード等でチームが変わった場合は通算して計算します。

怪我もなく、不調で2軍で調整とかもなく、シーンズン中はフルに1軍で7〜8年過ごせば国内FAが取得できますが、海外FAは少なくとも9年は取得できないので、20代でFA権を得るというのはかなりハードルが高いのが現状です。

なので、20代の内にメジャーへ行きたい場合、イチロー(マリナーズ移籍当時26歳)や田中将大(ヤンキースへ移籍当時25歳)などはポスティングシステムという所属球団が移籍に合意し、移籍先から補償金が得られる形での海外挑戦をおこなうことになります。この場合は、FA制度で決められている年数とは関係がありません。

日本人選手で、このFA制度を使って初めてメジャーに移籍したのは、1998年に当時32歳の吉井理人(ヤクルト→メッツ)選手が最初です。その後、移籍当時29歳の木田優夫(オリックス→タイガース)、移籍当時31歳の佐々木主浩(横浜→マリナーズ)などがいます。

このFA制度ができる以前にメジャーに渡ったNHK BSのメジャー中継でお馴染みの村上雅則氏は、1964年に南海からサンフランシスコ・ジャイアンツ傘下の1Aフレズノ野球留学のため派遣され、そのままメジャー昇格を勝ち取りました。その年、アジア人初のメジャーでの勝利投手になっています。

同じくFA制度がない時に、野茂英雄氏は鈴木監督や球団との不和もあり近鉄を任意引退し、1995年ロサンゼルス・ドジャースとマイナー契約、その後の大活躍は有名です。

一般的に野球選手の一番旬の時期は、20代半ば〜30代前半ですので、海外FA権を取得する時は、そのピークを過ぎてからということになります。制度自体にちょっと選手側にとっては不利です。

次にメジャー(MLB)のFA制度ですが、シンプルでアクティブ・ロースター(NPBでいう一軍登録)が6年間でFAの権利を取得できます。高校出身の選手なら、働き盛りの20代半ばで取得できます。

ただMLBでいうFAは、NPBのFAとはだいぶんと違っていて、フリーエージェント、文字通り自由契約なので、NPBで言うところの戦力外(契約外)になった場合も多く含まれます。

メジャーでFAの資格を持っている!と言ってもそれは必ずしも選手にとってハッピーではなく、契約してくれる球団がなく、戦力外として浪人中ということがしばしばあるわけです。

ヤンキースとの7年契約を終わり、FA資格を持っていた田中将大選手は、次の球団を自由に選べるため日本の楽天に移籍しました。

また、選手と球団と契約するときに、契約(期間)が終了した時点でFAとするという条項を入れることが可能で、その場合、3年契約であれば、3年後にFA権を取得することができます。

2014年に楽天からヤンキースへポスティングで移籍した田中将大選手は、最初7年契約でしたが、その契約の中には4年終了後にFAを取得できるという内容でした。

結果的には当初の予定通り7年間の契約を全うしましたが、もし気に入らなければ途中で移籍することも可能だったわけです。

個人的な感想を言うならば、NPBのFA権取得時期を高校出身者も含め国内・海外と区別なく6〜7年に短縮し、移籍市場をもっと活発にすると同時に、完全移籍だけでなく、メジャー球団との期限付きレンタル移籍を容易にするシステムを作ればどうかなと。

つまり、レンタル期間中はFA権の行使は保留され、期限を設けることで、行きっぱなしということはなく、期限が来たら元のチームに戻ってこられるというサッカーではクラブ間同士でよくあるレンタル制度と同じような方法です。

そうすれば、行く選手も、球団側も、リスクを大いに減らすことができ、レンタル期限がきた時に、選手と双方の球団が話し合い、そのままレンタル先へ移籍(移籍元には金額的補償)するという新しい移籍方法も可能になってきます。

お試しで日本人選手またはメジャー選手をそれぞれの希望する球団が使え、成績が残せなければレンタル期限で終了して元の球団へ、うまく順応して成績を残せればそのまま移籍交渉ができます。

選手にとっても、退路を断っての完全移籍よりも、もっと気軽に数年間メジャー経験(家族なども含めて)が積めるというメリットがあり、そこでやっていける自信がつき、レンタル先の球団に求められたら完全移籍するという道が開けます。

逆にメジャー側にとっても、控えに回らざるを得ないメジャー選手が、NPBのレギュラーとして活躍できる機会があり、期限後もそのまま日本でずっとプレーしたい!という可能性もあります。

球団にとっても、今は同じポジションにスター選手がいるので控えだが、数年後にはきっと活躍してくれるだろうという場合、レンタル期間の数年間、武者修行を兼ねて行ってこい!ということができます。

どうでしょうかね?

【関連リンク】
1462 ホームランは増えているのか?
1267 振り逃げとボーク、わかりづらい野球のルール
971 数字で見るプロ野球名監督列伝
794 田中将大とダルビッシュ、松坂、前田(健)の成績を比較してみる
758 プロ野球とメジャーの試合時間


----------------------------------------------------------

3月前半の読書と感想、書評 2021/3/17(水)

1519
武田信玄(1) 風の巻 (文春文庫) 新田次郎
武田信玄(2) 林の巻 (文春文庫) 新田次郎
武田信玄(3) 火の巻 (文春文庫) 新田次郎
武田信玄(4) 山の巻 (文春文庫) 新田次郎

武田信玄1 武田信玄2 武田信玄3 武田信玄4

1969〜1973年に月刊誌の「歴史読本」に連載された長編大河小説で、1969年から1973年にかけて単行本、その後文庫化されています。この作品は、中井貫一主演の1988年放送NHK大河ドラマ「武田信玄」の原作になっています。見ていませんが。

文庫版で、風の巻546ページ、林の巻463ページ、火の巻426ページ、山の巻543ページの計1,978ページと結構なボリュームがあります。

四つの巻だてには意味はなく、信玄の若い頃から、亡くなってから3年経った後の葬儀までのほぼ一生の話しを4分割しているだけです。

最後のあとがきに、「毎月30枚ずつ、百回まで書き続けた」とありましたが、原稿用紙?で合計3000枚ということになります。

また100ヶ月というと8年と少しです。上記雑誌に掲載されていたのは4年間ですので、2ヶ月分60枚ずつ毎月掲載、最初に掲載される4年前から書きためてスタートということなのかな?よくわかりません。

武田信玄を書いた資料と言えば、江戸時代に編纂された甲陽軍鑑が有名ですが、それを参考にしながらも,他の諸々の資料も合わせて独自の世界観を展開しています。

例えば甲陽軍鑑では武田信玄の軍師(参謀)として登場し、それが一般的には定着している山本勘助は、この小説では武田家と今川家の二重諜報員、つまり忍びの親玉的な役割で、織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦いでは、駿河を狙う武田陣営に協力するため、今川義元の動きを織田側に流すなど活躍します。

武田信玄銅像武田信玄というと、甲府駅前にあるこの銅像のイメージが強いです。恰幅が良く、太めで強そうなイメージです。

小説の中では、行動的で広大な甲府から信州、北関東、そして駿河や三河へとよく移動し、そのことごとくで戦略を練り、敵を打ち破っていきますが、若いときに労咳(肺結核)に罹り、その後52歳で亡くなるまでこの病に悩まされ続けます。

また最近の研究では死因は癌ではないかとも言われています。

癌はもちろん、当時労咳も治療法がない不治の病で、小説では、病が出てくると食欲が落ち、いつも青白い病的な顔色していたと書かれていますので、ちょっと上の銅像のイメージとは違ってきます。

甲州のあちこちに「信玄の隠れ湯」というのがありますが、それらは信玄の労咳を癒やし(当時の治療法は安静にしているしかなかった)、激しいストレスなどを解消するために作られたりしたものかも知れません。

それはともかく、20歳のときに父親の暴政に苦しむ家臣達の勧めで父親を引退させて駿河に追い出し、諏訪地方から始まり、信州中心部(松本、長野)へ侵略を進めていきます。謙信との戦いで有名な川中島は今の長野市南部の犀川と千曲川に挟まれた場所です。

そうした戦いの合間には、京都から来た公家の娘の正室とは別に、次々と側室を持ち、艶福家全開モードに入っていきます。大衆小説らしく、そうした側室との閨の話しも盛んに出てきます。

最初の側室から労咳を移され、その後、跡継ぎの勝頼を産む、最愛の側室には信玄から労咳を移し亡くします。そうした想像でしょうけどプライベートな架空の話しがてんこ盛りです。

また、財政政策のため、金山開発に積極的で、敵対した兵士やその家族を捕虜にして、男は過酷な金山の労働者、女はその労働者の遊び女や賄い婦などにされるという話しが10数回出てきます。よほどその話しが気に入っていたのでしょう。

四巻のそれぞれ巻末には、物語が展開する地図や城や砦の位置が書かれていて、イメージしやすくなっています。せっかくだから城や砦の想像図も書いておけばもっとイメージしやすくて良かったかも。それはムック版にお任せかな。

信玄は戦国時代最強と言われる武将ですが、その半生は隣国の信州を統一するため、越後の上杉謙信との5度の戦いや、強力な隣国で関東を支配していた北条氏や、現在の静岡県、駿河を支配していた今川氏などとの深謀遠慮、そして新興勢力の織田信長や徳川家康との対立など、周囲の強国に囲まれて常に脅威があった甲府という地域出身だったことが最大の不運でした。

終わってみれば将軍に要請されても、一度も上洛することができなかった地方の一大名ということです。ライバルの上杉謙信は何度か上洛し、天皇や将軍に拝謁しています。

つまり、時代はそれまでの農業と鉱山開発より、もっとお金になる交易や商売、優秀な武器や技術を得るため外国と交流するためには広大な海(港)へつながる安全な領土が必要でしたが、信玄が早くに治めた甲府や信州、北関東にはそれがありません。

あるいは、最初に信州へ攻め入るのではなく、早々に遠江や三河、尾張を攻めていれば、もっと早く西上しての上洛と全国統一への道が開けていたかも知れません。

そこで、遅ればせながら、織田信長に敗れて弱体化していた今川家が支配する駿河を攻めますが、その地域は同じく駿河を手に入れたい相模の北条家と三河の徳川・織田連合に挟まれていて、決して安全な領土とはなりません。

駿河をどうにか手に入れ、次に上洛する途上で障害になる三河の徳川家康を攻めた時には、信玄はすでに高齢で労咳の病も進み、結局、徳川家康を三方ヶ原の戦いで徹底的にやっつけたものの、その後、東海道を上って上洛することがかなわず、亡くなってしまいます。

信玄の代名詞でもある軍旗に描かれた「風林火山」は、孫子の兵法の中の「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」から来ていますが、もしその中に、「真っ先に得るべきは海の道」と入っていれば、違った歴史になっていたかもです。

著者別読書感想(新田次郎)

【関連リンク】
 2月後半の読書 草花たちの静かな誓、THE ONE THING、そして誰もいなくなった、悪寒、逢魔が時に会いましょう
 2月前半の読書 見えない鎖、Iターン、逮捕されるまで 空白の2年7ヶ月の記録、健康という病
 1月後半の読書 交通事故賠償 被害者の心理、加害者の論理、噂の女、ダイイング・アイ、22年目の告白 私が殺人犯です


----------------------------------------------------------

お薦め小説 2021年版(海外小説) 2021/3/20(土)

1520
以前、国内小説(文庫)のおすすめを書きましたが、海外小説(翻訳版)のお勧めも書いておきます。

お薦め小説 2021年版(国内小説) 2021/3/6(土)
お薦めの面白い小説(国内本) 2015/5/9(土)

海外小説のうち蔵書しているのは全部で約700冊あります。しかしあいにく日記で読書感想を書き始めたのが2012年頃からで、それ以前に読んだ小説の中にもお勧めのものは数多くありますが、今回は感想を書いた記事のある2012年以降、2020年までに読んだ海外小説の中から25冊を選んでおきます。

書籍タイトルのリンク先は私が過去に書いた複数書籍の感想記事へ飛びますが、記事の下の方にある場合は下へスクロールをして見てください。

ゲイルズバーグの春を愛す ゲイルズバーグの春を愛す
この小説は短編として発表されたものを集め、1960年に発刊された作品で、収録作品は「ゲイルズバーグの春を愛す」(I Love Galesburg in the Spring-Time)、「悪の魔力」(Love, Your Magic Spell is Everwhere)、「クルーエット夫妻の家」(Where the Cluetts Are)、「おい、こっちをむけ!」(Hey, Look At Me!)、「もう一人の大統領候補」(A Possible Candidate for the Presidency)、「独房ファンタジア」(Prison Legend)、「時に境界なし」(Time Has No Boundaries)、「大胆不敵な気球乗り」(The Intrepid Aeronaut)、「コイン・コレクション」(The Coin Collector)、「愛の手紙」(The Love Letter)の10編です。・・・
ジャック・フィニイ
マリー・アントワネット マリー・アントワネット
著者は19世紀末から20世紀前半に活躍したオーストリア出身の作家で、伝記文学が多い作家さんで有名な方です。
この著書は1932年に英語版が出版されました。1932年というと日本では昭和7年で、5.15事件が起き犬養毅首相が暗殺された年です。
マリー・アントワネットは1793年に死刑が執行されたので、それから139年後の出来事を調べ尽くして書かれたものです。100年以上前のことを調べるってさぞかし大変なことでしょうね。・・・
シュテファン・ツヴァイク
ハリー・クパート事件 ハリー・クバート事件
スイス人作家が書いたアメリカが舞台の長編小説でベストセラーとなった作品です。これが長編作品としては実質的なデビュー作ということで驚きです。
2014年に単行本、2016年に文庫本が出ています。 小説の中でも、デビュー作で大ヒット作をかっ飛ばした男性小説家が主人公で、その後、第2作目がさっぱり書けず、高額な出版契約をした会社とも気まずくなり始めています。・・・
ジョエル・ディケール
ものすごくうるさくて ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
著者は1977年生まれのアメリカの小説家で、2002年に作家デビュー、この作品は長編としては第2作目の2005年の作品で、日本語版は2011年に出版されています。
またこの小説を原作とした映画が2011年に制作公開されていて日本では2012年に公開されています(見ていないけど)。
日本語のタイトル名はえらく長ったらしく変わっていますが、直訳すればほぼ原題通りの意味です。・・・
ジョナサン・サフラン・フォア
火刑法廷 火刑法廷
著者は1906年アメリカ生まれの数多くのミステリー小説、中でも多くの密室殺人小説が得意な方です。
この「火刑法廷」(原題:The Burning Court)は、1937年に出版された長編ミステリー小説です。1962年にはこの小説を原作とする「火刑の部屋」というフランス映画が公開されています。但し中身は大幅に変わっているそうです。
著者の得意な密室殺人ではないものの、誰がなぜ病死に似せた毒殺をおこない、さらに墓場の中から遺体が消失してしまった謎、その方法について、緻密に計算された犯行を描いています。・・・
ジョン・ディクスン・カー
ラストチャイルド ラストチャイルド
以前「川は静かに流れ」(2009年)を読んだことのある著者の2009年(翻訳版は2010年刊)発刊の作品です。 この著者の書く小説のイメージは、人間、特に家族の暗くて重いテーマを粛々と描くってところですが、この小説はその代表的なものかも知れません。
アメリカの地方に住む13歳の少年が主人公で、1年前に双子の少女が行方不明となり、続いて父親までが失踪してしまい普通の家族が一気に崩壊してしまいます。・・・
ジョン・ハート
一九八四年 一九八四年
1949年に刊行された未来SF小説ですが、未来とかSFという言葉から来る夢のある話しではなく、以前読んだ「動物農場」にも関係するような世界中が当時猛威を振るっていたスターリン的な社会主義、全体主義的な世界に変貌した未来を描いた小説です。
なんでもアメリカでトランプ大統領が誕生し、保護主義や全体主義的な発言や行動をすることで、この本があらためて見直され、爆発的に売れ出したというのには笑えます。・・・
ジョージ・オーウェル
血の収穫 血の収穫
原題は「RED HARVEST」で初出は1929年の作品です。その後多くの出版社から翻訳版が出版されましたが、今回購入したのは2019年刊の東京創元社版で翻訳者はローレンス・ブロック作品などの翻訳で馴染みのある田口俊樹氏で、この作品では8人目の翻訳者(解説より)とのことです。
ハードボイルド小説でレジェンド的な著者ですが、この作品が長編としては記念すべき最初の作品です。この作品の内容をモチーフとした映画や小説がその後数多く作られていますが、その中のひとつに黒澤監督の映画「用心棒」があります。・・・
ダシール・ハメット
インフェルノ インフェルノ
「天使と悪魔」(2000年)、「ダ・ヴィンチ・コード」(2003年)、「ロスト・シンボル」(2009年)と続いてきた「ラングドン・シリーズ」の第4作目で、2013年に単行本が発刊されています。日本の文庫版は2016年発刊です。 映画でもこの作品は2016年にトム・ハンクス主演で製作公開されています。
まず冒頭に「この小説に登場する芸術作品、文学、科学、歴史に関する記述は、すべて現実のものである。」と書かれているように、「ダ・ヴィンチ・コード」始め、実際に存在する様々な絵画や彫刻、古代遺跡や教会などをテーマにした謎解きと冒険譚が主題となります。・・・
ダン・ブラウン
卵をめぐる祖父の戦争 卵をめぐる祖父の戦争
2010年に単行本、2011年に文庫化され、Twitterで評判の高かった作品として名前が挙がっていた作品です。
この著者はデビュー作「25時」という小説が2002年に映画化され有名になりましたが、これもたいへんユニークな作品でいずれ読みたいと思っています。
物語は風変わりなタイトル通りの内容で、主人公の祖父がソ連に住んでいた時に、ドイツ人を二人殺したことがあると知り、その時の話しを聞かせてくれと頼み、祖父が今まで決して明かさなかった過去を孫に聞かせるというものです。・・・
デイヴィッド ベニオフ
二流小説家 二流小説家
2010年に発表された著者のデビュー作が本作品です。アメリカ本国よりも日本でよく売れた作品だそうです。
その日本では2013年に「二流小説家 シリアリスト」というタイトルで映画化もされました。
複数のペンネームを使い分けて大衆小説やポルノを書いている売れない作家が主人公で、この主人公のところへ連続女性殺人事件の実行犯で死刑を宣告されている男から会いたいと連絡が来ます。・・・
ディヴィッド・ゴードン
帰ってきたヒトラー 帰ってきたヒトラー
2012年に発表された風刺小説で、日本語版は2014年に単行本、2016年に文庫版が発刊されています。またこれを原作とした映画が2015年に制作され、日本では今年2016年に上映されていました。見ていませんけど。
話しは2011年に公園近くで目覚めたヒトラーが、時代の変化に驚きつつも、理想とする国家作りに着手するため過去の経験を生かしながら現代のドイツでドタバタと活躍していく真面目なコメディです。・・・
ティムール・ヴェルメシュ
ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を
1958年に発刊された中編の作品ですが、日本では1961年に映画化され大ヒットしたオードリー・ヘプバーンが主演した同名の映画のイメージが強いでしょう。
原作の小説と映画のストーリーは同一ではないそうですが、小説では語り部の主人公で売れない作家志望の男性が、同じアパートに住む自由奔放で美しい女優というか実質的には高級娼婦になるのでしょうか、その女優が日々浮き名を流す様々な恋の遍歴を描いています。・・・
トルーマン カポーティ
アルケミスト アルケミスト―夢を旅した少年
著者はブラジルの作家で、この本は1988年に発表され、世界中に拡がった有名な小説です。原題はポルトガル語で「O Alquimista」。アルケミストとは直訳すれば錬金術師という意味です。
特になにも事前情報なしにしばらく読むと、主人公は少年で、これは「星の王子さま」のような児童文学書なのかな?と思いましたが、どうもそうではなさそうです。
ストーリーは、牧師になるため神学校に通っていたスペインはアンダルシア地方の少年が、「旅をしてもっといろんなところをみてみたい」と親の反対を押し切り、あちこちを旅する羊飼いになります。・・・
パウロ・コエーリョ
その女アレックス その女アレックス
カミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズ第1作目の「悲しみのイレーヌ」(2006年刊、日本語版は2015年刊)は今年2月に読んでいますが、この作品がシリーズとしては2作目(2011年刊、日本語翻訳版2014年刊)となります。
この作品は日本でも「このミステリーがすごい!2015 海外部門で1位」、「本屋大賞翻訳小説部門で1位」などに輝きましたが、世界的にも大ベストセラーとなっています。・・・
ピエール・ルメートル
犯罪 犯罪
2012年本屋大賞「翻訳小説部門」の第1位に輝いた作品で、著者はドイツの刑事事件専門の現役弁護士です。
「フェーナー氏」「タナタ氏の茶碗」「チェロ」「ハリネズミ」「幸運」「サマータイム」「正当防衛」「緑」「棘」「愛情」「エチオピアの男」の11編の連作短編小説です。
著者が働く弁護士事務所で扱った事件を元にして書かれていて、中にはかなり不思議で不自然な話しもありますが、当然ながら弁護士という立場上、被害者や加害者の個人情報を守るために、小説では大きく脚色をしているのでしょう。・・・
フェルディナント・フォン・シーラッハ
ある微笑 ある微笑
1954年に「悲しみよこんにちは」で衝撃的なデビューをしたサガンの1956年の作品で、アメリカで映画にもなっています。
麻薬漬け、浪費癖、多くの愛人の存在などスキャンダラスで破天荒な人生を歩んだ著者ですが、当時の抑圧された民衆の中にあって、読者の願望や夢を自らが体現していくことで、多くの大衆から支持を得たのかもしれません。・・・
フランソワーズ・サガン
シッダールタ シッダールタ
「車輪の下」や「春の嵐」などの小説や詩を書き、ノーベル賞をとったドイツの作家ヘッセの1922年の作品です。
日本ではお馴染みのお釈迦様(ゴータマ・シッダッタ、仏陀、釈尊など)の若き頃の苦悩や悟りを開くまでの苦行の道のりを、一度も仏教の本拠地でもあるアジアへ渡ったことがない西洋人が、第1次世界大戦直後に描いた小説ということになります。・・・
ヘルマン・ヘッセ
音もなく少女は 音もなく少女は
2011年版このミステリーがすごい!(海外編)で第2位になった作品です。ちなみに同賞3位だった「卵をめぐる祖父の戦争」はすでに読みましたが、とても面白く、私のお気に入りの1冊となりました。
それだけに読む前の期待度は高いです。 日本語翻訳版の発刊は2010年ですが、なぜか本国(米国)で発刊されたのは2012年と不思議な順序となっています。・・・
ボストン・テラン
レイトショー レイトショー
原題は「The Late Show」のこの作品は、アメリカで2017年に刊行され、翻訳版は今年2020年に文庫として発刊されました。 その「The Late Show」」は通常テレビの深夜番組を指すことが多いのですが、ここでは、夜の11時から勤務が始まる深夜専門の刑事のことを指しています。
コナリーの作品は1992年の「ナイトホークス」から始まる有名な「ハリー・ボッシュシリーズ」や、「リンカーン弁護士」の「ミッキー・ハラーシリーズ」など複数の主人公がいますが、今回の「レイトショー」では新たにレネイ・バラードという女性刑事が主人公となっています。・・・
マイクル・コナリー
パイレーツ パイレーツ―掠奪海域―
この作品は2008年に亡くなったマイケル・クライトン氏が亡くなった後にパソコンの中から発見されたものだそうです。
もう一作未完の作品「マイクロワールド」という作品も同じパソコンに残されていて、それが本当の遺作となります。
未完の原稿は「ホット・ゾーン」の作家リチャード・プレストンが未完部分を仕上げて完成させたそうです。・・・
マイケル・クライトン
彼女のいない飛行機 彼女のいない飛行機
2015年に文庫が発刊された、フランス人著者の長編ミステリー小説です。この作品が大ヒットし、その後「黒い睡蓮」(2017年)も各種の賞を得るなど活躍されています。
650ページを超える大作ですが、ストーリーは、1980年に飛行機事故で唯一生き残った赤ちゃんはいったい誰の子か?という、DNA検査が発達している現代ではなしえないミステリーとなっています。・・・
ミシェル・ビュッシ
存在の耐えられない軽さ 存在の耐えられない軽さ
チェコ出身でフランスに亡命した作家ミラン・クンデラが1984年に発表した小説で、1988年にフィリップ・カウフマン監督のもとで映画化され有名になりました。
第2次大戦後東側陣営に組み込まれていたチェコスロヴァキアですが、共産党政権の中でも国民のあいだからは民主化や自由経済化の運動が叫ばれていました。それがいわゆる「プラハの春」運動につながります。・・・
ミラン・クンデラ
春嵐 春嵐
2010年に亡くなった著者の最後の作品で、2012年に邦訳の文庫が発刊されています。ボストンの私立探偵スペンサーシリーズは40年間続き39作品、このシリーズを読むのもこれが38作目(1作は邦訳版なし)で最後となります。
今回は前作同様に準レギュラーだった相棒ホークが旅行中ということで登場しないぐらいで、内容的には従来のものと特に変わったことはなく、著者としてはまだまだスペンサーシリーズを書きたかったんだろうなと思えてきます。・・・
ロバート・B・パーカー
死への祈り 死への祈り
マット・スカダー・シリーズ15作目のこの「死への祈り」はアメリカで2001年に発刊され、日本語に翻訳されたこの文庫版が出たのは2006年になります。
このニューヨークの刑事(のちに退職して探偵)を主人公としたマット・スカダー・シリーズが始まったのは「過去からの弔鐘」の1976年ですから、この15作目の「死への祈り」の2001年までには25年の月日が経っています。・・・
ローレンス・ブロック

【関連リンク】
お薦め小説 2021年版(国内小説) 2021/3/6(土)
お薦めの面白い小説(国内本) 2015/5/9(土)
ハリー・ボッシュシリーズはまだ未完
元アル中探偵マット・スカダーに惚れる
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ


----------------------------------------------------------

オシッコと非常用携帯トイレの話し 2021/3/24(水)

1521
年を取ってくると一般的にトイレが近くなります。これは尿をためる膀胱の弾力が失われていくことで、まだ少ししかたまっていないのに、もう満タン!と脳が誤認してしまうと聞いたことがあります。

したがって頻尿を改善するには、弱くなった膀胱を鍛えろ!と、トイレに行きたくてもできる限り我慢して、膀胱の弾力性を復活させようということです。

携帯電話のバッテリーを充電するときに、少し減ってすぐ充電を繰り返していると、満充電で使える時間が短くなってしまうメモリー効果と似たようなものですね。

ところで、オシッコ1回の量ってわかっていそうで知らないものです。

誰かに、「渋滞中のクルマの中でどうにも我慢ができず、500mlのペットボトルの中にしたけど、それで足りるのか?ってビビった」というような話しを聞いたことがあります。

確かに、もう限界の中の限界!って時には驚くほどの尿が出てくるときがあります。

しかし調べたデータでは、膀胱の最大容量は250〜300mlだということなので、普通の500ccペットボトルであれば楽勝です。ただボトルを傾けて使うと楽勝とはいかないかも知れませんが。

1回分のオシッコの量、思っていたより少ない?という気がします。

渋滞職業ドライバーさんだと何度も、そうでない人でも高速道路上でオシッコが漏れそうになったことってあるのではないでしょうか?

私は過去に極まったことが2回あって、1回は東名高速の静岡あたりを走行中、先で大きな事故(複数台が絡む死亡事故)が起き、3時間ほど通行止めとなり高速道路上でずっと停められたことがありました。

事故の他にも今年の冬も起きていましたが、急な大雪のため高速道路で事故やスタックしたクルマのせいで長時間動けなくなることもあります。一般道なら、脇道へ入ったりUターンできますが、高速道路ではどうすることもできません。

この時は、幸い?山の中を切り開いて作った場所で、周囲のドライバーや同乗者と同様、路肩近くの雑草の中で用を足しました。女性は仕方ないので、数キロ先のインターチェンジ目指して歩いている人もいましたが、男性同様、近場で用を足していたような気がします。

携帯トイレもう1回は、こちらはちょっと悲惨な思いをしましたが、12月の首都高で、年末と言うこともあり、信じられないほどにどこもかしこも大渋滞で、しかもパーキングのような場所もないところで、「もうホントダメ〜」って追い込まれました。

高速をとにかく降りて、恥も外聞もなく道端でと考えましたが、下へ降りる分岐を過ぎても、下道も混んでいるために、下道と合流するまで動いてはすぐ停まるノロノロと何十分もかかる悲惨な渋滞です。

そんな切羽詰まった状況で、後席のドアポケットに子供用にと非常用携帯トイレを入れていたことを思いだしました。

停まってはノロノロと動き、また停まりを繰り返す車内で、どうにか後席ドアポケットから取り出し、そのまま運転しながら、非常用携帯トイレを出して使うことにしました。

でも洋式トイレの場合、座った姿勢でも下に向けてするのに対し、運転席では下というのはないので、身体を少し持ち上げてするしかありません。誰かが運転してくれて、後席で使うのなら楽なんですけど、ひとりですからそれもできません。

座ったままで非常用携帯トイレを使おうとするとほぼ水平になってしまい、オシッコが中に入らずこぼれそうです。めちゃ難しい。実際少しこぼれたのはご愛敬です。シートが汚れる!なんて構っていられる状況でなかったことは確かです。

時々クルマを前進させながら、限界に達していた膀胱の栓を開放した時には、まるで天使が降りてきたような幸福感に漬れました。

幸い夕暮れて暗かったので周囲のクルマの視線を気にすることや、ひとりだったので同乗者に気を遣うこともありませんでした。

それにしてもその時は、「えー!まだまだ出る〜あふれるんじゃないか?」って心配になるほどの量が吹き出しましたが、それでも300mlぐらいだったのでしょうね。

その時に非常用携帯トイレを初めて使いましたが、ホント優れもので、オシッコをすぐに寒天のように固まり(固まれば横にしても大丈夫)、しかも臭いもしません。捨てる廃油を固める製品は知っていましたが、いや、すごく便利な用品です。

種類や使い方は下記のサイトで丁寧に説明されているのでご参考に。

使いやすい簡易トイレはどれ!? 8製品を実際に使って徹底レビュー(価格com)

簡易的なものなら100円ショップでも売っているので、もしかの時に何個か買って、運転手の手の届く場所に置いておくことをお勧めします。災害などの時にも使えそうですからね。ペットボトルを代わりにするよりずっと楽です。

◆上記のレビューで評価の高い簡易トイレ
携帯トイレ 大便もOK 「万能トイレくん」
携帯ミニトイレ 新プルプル
モンベル(mont-bell) OD トイレキット

ただ、せっかく持っていても、クルマのトランクの中!というのでは、高速道路の渋滞中とかでは取りに降りられないこともありますので、手に届く場所に保管するのが良いようです。

【関連リンク】
1350 トイレ個室の空き不足対策決定版
1314 トイレのリフォームはいつやる?
1184 日本の便秘患者は1000万人
594 震災など非常時の備え その1


----------------------------------------------------------

戦国武将たちの身長は? 2021/3/27(土)

1522
様々な戦国武将のイメージはと言うと、歴史書から推測したり、映画やドラマなどに出演した役者さんの姿形に影響されることが多そうです。

戦国武将また「戦国BASARA」や「信長の野望」など、数多くの戦国ゲームやアニメによって、戦国武将たちをイケメン風にイメージ化したものが影響を及ぼしていたりします。

もっとも時代と共に人の美醜感覚は変化し、流行や権力者やイメージリーダーの影響も関係してきますから、一概には決めつけられません。

カメラというか写真ができたのは1820年代以降ですから、1400年前後の戦国時代の写真はないわけで、顔や姿は肖像画や記録文書等によって想像するしかありません。

そうした残された肖像画にしても、写実性より、当然ながらお金を出してくれる本人が気に入るように書かれたもので、どこまで真実に近いかは神のみぞ知るです。

さて、戦国時代の一般男性の平均身長は158cmほどだったと言われています。ただ、名を上げるような勇猛な武将は、体格が良く、背も平均より高かったことが想像できます。

現在日本の男性の平均身長は172cm、女性は158cmですので、戦国時代の男性の身長は現在の日本女性の平均身長とほぼ同等ということになります。

平和な江戸時代に入ると、男性の身長は下がり、平均155cmほどと言われています。

なぜ戦国時代から身長が低くなったかは諸説ありですが、一般的には江戸時代は粗食だったことと、米中心の食事で肉をほとんど食べず、動物性タンパク質が不足していたからと言われています。

そこで、戦国武将を中心に、一部平安時代から幕末の志士まで含めていますが、身長一覧を推定順にグラフにしてみました。あくまで推定であり、諸説あることをご理解ください。

戦国武将身長

身長の推定値は、例えば伊達政宗などは見つかった遺骨から割り出したかなり正確なものもあれば、甲冑の大きさや、位牌の大きさ、肖像画などから推定したもの、書物に書かれていたおおよその背丈や、伝承というあまりあてにならないものも含めています(各々出典先は省略)。

上記に書きましたが、戦国時代の男性平均身長は158cmぐらいと言われていますので、上杉謙信(156cm)、石田三成(156cm)、徳川家康(159cm)、伊達政宗(159.4cm)あたりが当時の平均的な身長で、織田信長(170cm)は当時としてはやや高め、宮本武蔵(186cm)、豊臣秀頼(195cm)は、現在でもかなり背が高いということになります。

それにしても、小柄な方では、源義経(140cm)は、ヒラヒラと身軽なイメージからしてもわかりますが、豊臣秀吉(140cm)は、日本を統一した戦国武将としては、意外に小柄です。現在の小学6年生男子の平均身長が145cmですからそれよりも低い身長です。

また「甲斐の虎」、「越後の竜」と言われた戦国一のライバル、武田信玄(153cm)と上杉謙信(156cm)は、ほぼ当時の平均で同じぐらいの背丈だったというのも面白いです。どちらも肖像画や銅像を見るともっと押し出しが強く、大柄に見えますが。

【関連リンク】
1517 100年前の日本とは?
1510 日本のお城は美しい
1460 時計を必要としない世界
1005 泉質による温泉健康法
878 5分でわかる関ヶ原の戦い


----------------------------------------------------------

3月後半の読書と感想、書評 2021/3/31(水)

1523
証言拒否 リンカーン弁護士(講談社文庫)(上)(下) マイクル・コナリー

証言拒否 証言拒否2
刑事弁護士 "ミッキー・ハラー" シリーズ」の第四作目です。コナリーと言えば「ハリー・ボッシュシリーズ」ですが、精力的な作家さんで、このハラーシリーズの他、新聞記者ジャック・マカヴォイや、刑事レネイ・バラードなどを主役とした作品もあり、多岐にわたっています。

またそれぞれのシリーズの中に、別のシリーズの主役や脇役までがチラッと登場したりしますので、なかなか油断できません。

このミッキー・ハラーシリーズにもハリー・ボッシュが出てきますが、実は二人は異母兄弟だったというのが途中の作品で明らかになります。

それはともかく、このシリーズも4作目となり、当然ながら裁判シーンが多く、ちょっと飽きてきたかなと思います。

刑事だと、犯罪者との派手な対決シーンなど要素がいくらでも作れますが、その点、弁護士や検事が主役となると場外乱闘は添え物で、メインディッシュは法廷と言うことになってしまいます。

今回は、住宅ローン返済が滞り、自宅を差し押さえされそうになった女性が銀行相手に抗議活動を展開しますが、その銀行の融資担当者が何者かに殺されてしまい、その女性が容疑者として逮捕され、その女性の弁護士としてハラーが活躍奮闘するというもの。

何度も危機に陥りますが、最後は予定調和で裁判に勝利しますが、それだけでは終わらず、、、ミステリー要素が含まれているので、明かすわけには行きません。

ボッシュシリーズは、続く限り読みたいと思いますが、こちらのシリーズはもういいかなと思った第4作目でした。

★★☆

著者別読書感想(マイクル・コナリー)

            

コンビニ人間 (文春文庫) 村田沙耶香

コンビニ人間
2016年の芥川賞受賞作です。自身のコンビニでのアルバイト経験を生かした長編小説で、主人公も(おそらく)自我を一部投影したような女性です。

自分で考えて行動することができなくなった主人公が、マニュアル通りに毎日同じことを繰り返すことを求められるコンビニ店員の仕事を天職とばかりに日々淡々と生活していきますが、あるとき、バイトに来ていた社会に適応できそうもない自己中に凝り固まった変人に救いを求めて飛び出してしまいます。

どうも意味不明で、小説とは言え、このようにぶっ飛んだ話しにはどうも共感もリアリティも感じられません。

脱力系というか、よくわからない心理描写ですが、それは私自身が、40年間口八丁で無から有を生じさせる働き蜂だったからかも知れません。

知らない異次元な世界を垣間見せてもらったというぐらいしか、感想はないかな、、、

★☆☆

            

官報複合体 権力と一体化する新聞の大罪 牧野洋

官報複合体
2012年ということで9年前に発刊された単行本(ソフトカバー)です。タイトルからわかるとおり、官僚制度と報道が癒着している現状を憂う日本のジャーナリズムの問題を指摘するものです。

政財界含め、仲間のジャーナリスト達も敵に回す可能性があるだけに覚悟のいる出版で、そうした立派な行動は大いに評価しまた尊敬に値するものです。

著者は日本経済新聞社及びその関連に24年間勤務をしていて、その巨大新聞社の裏も表も知った上での提言ですが、よく長期間その立場にいながら、それに染まらずにいれたなぁというのが驚きでもあります。

というのも、2〜3年その業界にいただけで、まるでその業界のオーソリティとでも言わんばかりにその業界のことをあれこれ書くような人も多い中、どっぷりと浸かっての告発とまでは言えないまでも、今のやり方じゃやがてダメになるということを断言されています。

ただ残念ながら鼻につくのが、「自分は、日本人はほとんどいないアメリカの難関コロンビア大学大学院のジャーナリズムスクール卒業生だ!」という優越感にしたる自慢話が1冊の中に10回ぐらい出てきたり、アメリカの次々とリストラされる新聞社が凄く優れているという話し。

世界の中で発行部数が軒並み上位を占める日本の新聞社の報道姿勢はダメで、次々つぶれたり買収されたり、大規模に記者がリストラされるアメリカの新聞社が優秀というのは、それってあまりにもジャーナリストの勝手よがり過ぎないか?って気もします。

著者はアメリカ流の調査報道に力点を置くべきと何度も何度も繰り返しますが、それがジャーナリストの理想とは言え、それで飯が食えないのなら、そのやり方は、経済性から言えば間違っているとも言えます。

じゃぁ損得無視で、あくまで金食い虫の調査報道に力を入れるのが正しいと言うなら、国営にするか?ということになってしまいますが、それでは調査報道からもっとも遠い共産国家の国営新聞になってしまいます。

普遍のこととして、新聞社や雑誌社では、営業と編集のあいだでもめるということがあります。うまくそのバランスを考えずに報道姿勢だけ理想を追求するというのは、それこそ、理想郷、お花畑の中の話しです。

本著にも出てきますが、最近の政治や公務員のスクープ報道は、新聞ではなく文春や新潮など雑誌からのものが目立ちます。

これは新聞記者が政府高官や官僚のリークや発表だけを記事にしていて、また記者クラブの弊害から持ちつ持たれつの関係から脱却できないからというもの。

新聞社よ、恥を知れ!って思いがしますが、本著にも書かれていますが、スクープの後追い記事を別の媒体が掲載する場合は、必ず最初にスクープした媒体名を敬意をもって引用か出典先のように記載することを義務づけるようにすると、骨のあるジャーナリスト達がもっと発憤するような気もします。

あとは、なにがスクープとして重要か?という話しには納得がいきました。つまり後日発表される内容を数日早く聞いて(リークされて)スクープ!というのは意味がなく、本来なら隠されて世の中には出てこないことを丁寧に探し出して報道することが本来のスクープなのだということ。

まぁ、いろいろ書きましたが、ネットの普及と、新聞や週刊誌が好きで購読してくれる今の中高年がやがて減ってくれば、自然に日本の新聞や週刊誌はアメリカの後を追って衰退していくことになるのは間違いなさそうです。

ネット媒体に、その理想の調査報道を核とするジャーナリズムがまかなえるか?というと、それも経済合理性、効率性ばかりを考えるネット事業の常で難しく、また寄付行為の文化がない日本でのNPOでのジャーナリズムも考えにくく、、今のところ打つ手なしと思えてきます。

せめて著者はじめ,、しがらみの少ないフリーのジャーナリストに期待するしかないのかなぁ。

★★☆

            

レプリカたちの夜(新潮文庫) 一條次郎

レプリカたちの夜
思わずタイトルにひかれてジャケ買いしたミステリー?小説で、2016年単行本、2018年に文庫化されました。この著者の作品を読むのは今回が初めてです。

新潮ミステリー大賞受賞作だそうですから、代表してミステリー小説と言って良いのでしょうけど、内容はホラー?ファンタジー?SF?とも思えるものです。

あらすじを書けと言われても、解説文でも「あらすじ紹介は難しい」と書いてあったとおり、私などには絶対に難しくて書けません。

主人公は、絶滅していく動物のレプリカ(模造人形)を作る工場で生産管理部に勤務する男性です。

そしてその主人公の語りで始まりますが、出だしは「シロクマを目撃したのは、夜中の十二時過ぎだった。」です。

まるで「国境の長いトンネルを抜けると雪国であつた」と同じように、つかみはOKでしょう。

とにかくライトノベルスのようにスイスイ読めていけるのですが、内容や状況に理解不能のことが多すぎて、最後までなにがなんだかよくわからないというのが感想です。

そうそう、これはアニメにすると良さそうと思いました。巨匠の大友克洋氏がアニメ化してくれたら、ぜひに見たいと思うような作品と言うことにしておきます。

★☆☆

【関連リンク】
 3月前半の読書 武田信玄 風の巻、林の巻、火の巻、山の巻 新田次郎
 2月後半の読書 草花たちの静かな誓、THE ONE THING、そして誰もいなくなった、悪寒、逢魔が時に会いましょう
 2月前半の読書 見えない鎖、Iターン、逮捕されるまで 空白の2年7ヶ月の記録、健康という病

----------------------------------------------------------


←2021年2月へ 2021年4月へ→

年別 日記INDEXページ
(タイトルと書き出し部の一覧)
2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)