リストラ天国 > コンテンツ > Diary

Amazon
売れ筋ランキング


ドライブレコーダー

レーダー探知機

空気清浄機

ペット用品

まくら・抱き枕

体脂肪計

スポーツウェア

ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ゴルフクラブ

ゴルフシューズ

ミラーレス一眼カメラ

ゲーム

ノートパソコン

プリンタ

イヤホン・ヘッドホン

スマートフォン

スマートウォッチ

microSDカード

防犯カメラ

スペシャリティアパレル

ラーメン

レトルト・料理の素

シャンプー・コンディショナ

スキンケア・ボディケア


−−−−−−−−−

◆人気過去記事◆

日本の農業はどこへ向かうか

マイカーで東京から京都まで旅行する場合

ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた

世界と日本の宗教別信者数

2021年版出版社不況

客員教授と非常勤講師ってなんだ?

ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ

窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?

天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった

やっとのことでJ:COMを退会した

貯まった1円玉はどうする?

自動車整備士に未来はあるか?

液晶テレビが壊れた件

リタイア後の心配事

運転免許証取得者は意外にも増えている

著者別読書感想INDEX

−−−−−−−−








Amazon
ほしい物ランキング


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

シャンプー・コンディショナ

育毛・養毛・増毛

ベビー&マタニティ

食品・飲料・お酒

ペット用品

スマートフォン

スマートウォッチ

空気清浄機

衣類・ふとん乾燥機





Amazon
売れ筋ランキング


ドライブレコーダー


レーダー探知機

ETC

レーダー探知機本体

カーナビゲーション

車体カバー

カーセキュリティ

車用タイヤチェーン

車・バイク用オイル/フルード

電動工具・エア工具

自動車整備工具

洗車・お手入れ用品

microSDカード

ウェアラブルデバイス








リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)
リストラ日記アーカイブ 2020年12月
読みやすいようにアーカイブは昇順(上から古いもの順)に並べ替えました。上から下へお読みください。

日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)はこちらです
1489 11月後半の読書と感想、書評 2020/12/2(水)
1490 八十八箇所巡礼データ 2020/12/5(土)
1491 二者択一しかない不寛容社会 2020/12/9(水)
1492 2020年11月のリストラと倒産 2020/12/12(土)
1493 12月前半の読書と感想、書評 2020/12/16(水)
1494 墓じまいと公営墓地 2020/12/19(土)
1495 国名の呼び方の不思議 2020/12/23(水)
1496 12月後半の読書と感想、書評 2020/12/26(土)
1497 日記で振り返る2020年 2020/12/30(水)

----------------------------------------------------------

11月後半の読書と感想、書評 2020/12/2(水)

1489
砂の王国(上)(下) (講談社文庫) 荻原浩

2010年単行本、2013年に文庫化された長編小説です。著者の作品は好きで概ね文庫になっている小説は読んできていますが、その中でもこちらはコミカルなところはほとんどなく、シリアス路線の社会問題小説です。

国内では何年かに1回は、新興宗教の社会問題が現れては消えてを繰り返していますが、そうした繰り返される新興宗教をテーマにした作品です。

主人公は家庭に問題はあったものの、有名大学を出て、一流証券会社でエリートだけが務められるディーリングを経験してきましたが、そこから脱落してからは絵に描いたようなアルコール中毒、家庭崩壊、やがては貯金も尽き41歳でホームレスとなってしまいます。

そのホームレス生活のリアルが長々と描かれていて、気分もめちゃ落ち込んできたところで、「社会に復讐してやる」「ここから反撃だ」と、意を決して変わり者だけどその姿に威光が感じられるホームレスと、もう一人コールドリーディングが得意なインチキ占い師と競馬で得た大金を元手に怪しげな新興宗教を立ち上げます。

そうした立ち上げ時期の苦労話が、事細かいために、かなり重量感のあるページ数になってしまった感があります。もう少しあっさりした内容でも良かった気がします。

最初は地道に会員を集めていくなかで、口コミなどで徐々に広まっていき、政治家や映画俳優なども加わることで、一気に規模が大きくなっていきます。

どうもこの主人公は、自意識過剰気味なところがあり、「自分以外は誰も信じられない」「人をうまく使いこなすことができない」「1歩先を考えるのは上手いが、2歩3歩先が読めない」という、私を含めてどこにでもいそうな過去に成功したビジネスマンという感じで、「同類相憐れむ」ではないですが、憐憫の情を感じます。

事業でも小規模で社員全員の顔がよくわかっている間のマネジメントは割と簡単にできても、ある規模を超えるときに問題が噴出し、一気に崩落していくことがあります。それは宗教も同じです。

ということで、最後にどうなっていくかは、タイトルから想像しなくても自ずと知れたことですが、この主人公にも、本田技研の藤沢氏や、ソニーの井深氏など、絶対に裏切らない親友や部下、身内が周囲に何人かいれば、、、って思うと気の毒に思えてなりません。小説にリアルな感情移入してしまい、読んでいて「なにやってんだ!」とか思わず叫びそうになってしまいました。

★★☆

著者別読書感想(荻原浩)

            

おとなの教養 2―私たちはいま、どこにいるのか? (2) (NHK出版新書) 池上彰

2014年に発刊された「おとなの教養:私たちはどこから来て、どこへ行くのか?」の続編にあたる本著は2019年に新書として出版されました。

「おとなの教養:私たちはどこから来て、どこへ行くのか?」は今年4月に読みましたが、とてもわかりやすく為になりましたので、今回その続編を買ってきました。

2020年4月前半の読書(「おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?」)

第1章はAIとビッグデータ、第2章はキャッシュレス社会と仮想通貨、第3章は民族や人種問題、第4章は中国や中東諸国を中心とするジオポリティクス、第5章は某国大統領を中心とするポピュリズム、第6章は日本国憲法という構成です。

2019年から2020年頃において、社会人はもちろん、まもなく就活する学生さんは知っておいて損はない知識でしょう。

第1章と第2章はすでにある程度知識や経験があるので、特に目新しいことはないものの、第3章の民族、人種、部族は、知らなかったことも多く「なるほど、そうだったのか!」ということもありました。

ユダヤ民族はわかりやすいですが、中東の国々に住まう様々な民族は、歴史は古く、近代に入ってから西洋やロシアなどに翻弄され、そうした事情がわかりにくいのと、その結果として現在様々な問題が起きて気の毒に思います。そうしたこともこの本を読むまでは理解できていませんでした。

最終章の「日本国憲法」については、難しい解説ではなく、なぜ安倍前総理(執筆時は総理大臣)がなぜ憲法改正をしたがっていたのかなど、わかりやすく、腑に落ちる感じで解説されています。

そして、それらに対して、どうするべきかというのは「自分の頭で考えろ」ということが一貫しています。

★★☆

著者別読書感想(池上彰)

            

晩秋の陰画 (祥伝社文庫) 山本一力

あかね空」で直木賞を受賞された著者の作品は、もっぱら時代小説専門?と思っていましたが、現代ミステリー小説もあったのですね。2016年に単行本、2019年に文庫化されています。

そう言えば、思い出しましたが、7年前に自伝的な現代小説の「ワシントンハイツの旋風」を読んでいました。

2013年2月前半の読書「ワシントンハイツの旋風」

2016年に単行本、2019年に文庫化された「晩秋の陰画」「秒読み」「冒険者たち」「内なる響き」の4編が収められた短〜中編の小説集です。

冒険者たち中でも「冒険者たち」は、私も好きな1967年の古い映画「冒険者たち」を介し、その古い映画に曰くがある男女の、少し歳はいってますが、BOY MEETS GIRL物語です。

この映画は、私の年代ではロードショーがおこなわれた時はまだ小学生でしたので、最初はテレビで放送されたのを見ました。著者の年齢(72歳)だと、ちょうど青年期に映画館で見ているのでしょう。

またあの映画に出てきたレティシアという女性を唄った井上鑑の「レティシア」(1982年)という曲は、当時好きで、曲を聴くとあの映画の場面が浮かんできました。

その女性レティシアは、映画では宝探し中に銃撃されて亡くなってしまい、重い潜水士の装備を付けて海深く沈められるシーンは、映画「タイタニック」でレオナルド・ディカプリオが力尽きて海中に沈んでいくシーンと同様泣けます。

帰らぬ青い瞳の天使、微笑んでおくれ、もう一度だけ・・・♪

それはさておき、どの中短編も、肩が凝らずに軽く読めるので、文字好きな人にとっては疲れたときに癒やされる清涼剤としてお勧めです。

★★☆

著者別読書感想(山本一力)

            

ダブル・イニシャル (角川文庫) 新津きよみ

2012年に刊行された書き下ろしの文庫です。この著者の作品を読むのは初めてですが、Amazonのレビューではこの作品は散々で、選択を誤ったかも。

タイトルの「ダブル・イニシャル」とは、1970年代から90年代にかけてアメリカカリフォルニア州で実際に起きた、パメラ・パーソンズ(イニシャルがPとP)など、姓と名のアルファベットが同じ女性ばかりを狙った連続殺人事件のことを指し、それと同様の事件が日本でも起きるところから物語が始まります。

結婚して安藤亜依里(あんどうあいり AA ああ)という、ダブルイニシャルで、さらにひらがなもぞろ目の氏名に変わった主人公の友人が何者かに殺される事件が起き、続けてやはり同じダブルイニシャルでぞろ目名の女性が次々と殺されていきます。

著者の作品にはホラー要素が含まれるイヤミス的なものが多いと知っていたので、これもそうなのかな?と思いましたが、連続猟奇殺人事件ではあるものの、ホラーとは言えないどちらかと言えば準主人公の刑事が主人公の女性と一緒に犯人を追いつめていくというもので、警察小説に近いかも。

でも私的には、最後の最後で、無理矢理にあり得ない感じでどんでん返しというスタイルをとる奇抜な作品より、ストレートなこういう作品のほうが安心して読めますので、嫌いではありません。

★★☆

著者別読書感想(新津きよみ)

【関連リンク】
 11月前半の読書 顔を忘れるフツーの人、瞬時に覚える一流の人、緑衣の女、微笑む人、陰翳礼讃
 10月後半の読書 マリー・アントワネット(上/下)、カイシャデイズ、君が代は千代に八千代に
 10月前半の読書 日本を創った12人、キャロリング、トワイライト・シャッフル、カフーを待ちわびて


----------------------------------------------------------

八十八箇所巡礼データ 2020/12/5(土)

1490
八十八箇所巡礼と言うと、一般的には四国八十八箇所巡礼(四国遍路)を指すことが多いようです。

その四国遍路は空海(弘法大師)ゆかりの四国88か所の仏教寺院を回ってお札を納める巡礼の旅ですが、鎌倉時代から室町時代に修行僧がおこなっていたことがその後庶民の間に広まったと言われています(諸説あり)。

その八十八箇所巡礼を調べてみると、四国のお遍路だけではなく、各地に似たような八十八箇所巡礼があります。

また八十八箇所に限定しないなら、他にも有名な西国三十三所観音霊場、坂東三十三箇所霊場、秩父三十四箇所、武蔵野三十三観音霊場、狭山三十三観音霊場の巡礼など、多くの霊場巡礼があります。

八十八箇所巡礼だけに限定して、四国八十八箇所以外の調べられた18箇所を下記に整理しておきます。

すべて徒歩で回った!という人っているのでしょうかね?いたら凄い鉄人です。最近は自転車やバイク、車やバスで回わる人も多そうですが、それでも相当数の日数がかかるので、なかなか実行は大変そうです。

八十八箇所巡礼 地域 開山、開創時期
秋穂八十八箇所 山口県 江戸時代
伊賀四国八十八箇所 三重県 江戸時代
奥多摩霊場新四国八十八札所 東京都/埼玉県 昭和
関東八十八箇所 関東 平成7年
北足立八十八箇所 埼玉県 昭和
御府内八十八箇所 東京都/神奈川県 江戸時代
篠栗四国八十八箇所 福岡県 江戸時代
瀬居八十八箇所 香川県 江戸時代?
若越新四国八十八箇所 福井県 江戸時代
小豆島八十八箇所 香川県 江戸時代
摂津国八十八箇所 大阪府/兵庫県 江戸時代
多摩四国八十八箇所 東京都 江戸時代
新居浜八十八ヶ所 愛媛県 大正
八本松八十八石仏 広島県 大正
広島新四国八十八ヶ所霊場 広島県 大正〜昭和
三重四国八十八箇所 三重県 江戸時代?
美作八十八箇所 岡山県 昭和
大和北部八十八ヶ所霊場 奈良県 江戸時代

お遍路
写真:時事通信社 2004年
各巡礼が始まった歴史(開山や開創)は、江戸時代に整備され、巡礼が始まったところが多いですが、昭和や平成になってから整備され、実質的に始まったところもあります。

上記の八十八箇所巡礼の地域は割と偏っていて、北は関東北部(栃木、群馬)から、南は福岡までの範囲で、北海道や東北、甲信越、東海、山陰、そして福岡を除く九州にはありません。意外にもお寺が多いと言われている京都や長野などにもなぜかありません。

これをみると、さすが御本家?四国八十八箇所が一番長い歴史を持っていることになります。

ご朱印収集ブームでもあるので、今後なにかの理由ををつけ、複数のお寺がタイアップして新しい巡礼ルートがこれからも作られていくかも知れません。

いまちょっと思い浮かんだアイデアとして、軍艦や日本刀、戦闘機や戦国武士が萌えキャラに変換される時代ですから、各お寺さん自体それぞれが萌えキャラ(観音さんでも阿弥陀さんをモチーフとした萌えキャラでも可)のイメージを持ち、若い人が中心になってアニメ巡礼と同様な感じで、お寺巡礼&萌えキャラのご朱印集めが爆発的にヒットするとか、、、ありきたりか〜

弘法大師のゆかりがなくとも、例えば松尾芭蕉にゆかりのあるお寺を巡るコースとか、織田信長や徳川家康が寄ったことがある寺社をコースにするとか、アイデア次第ではいくつもの○○巡礼という地域活性化策はありそうです。

これらを調べ始めたのは、決して自分がお遍路さんを始めようと思ってのことではなく、地方の人口が激減していて厳しくなってきている地方の寺社の維持について、なにかできないものかな?と思って、調べ始めたという理由です。

いずれまた、寺社の話題をまとめて書いてみたいと思っています。

【関連リンク】
1423 世界と日本の宗教別信者数
698 世界と日本の書籍ベストセラーランキング
640 クルマで行く京都観光お勧めコース その1


----------------------------------------------------------

二者択一しかない不寛容社会 2020/12/9(水)

1491
アメリカ大統領アメリカ大統領選挙を見ていてなにか変だなぁと思ったのは、人種のるつぼで個人主義が認められ、宗教も多様な自由の国を標榜している割には、アメリカ国民が国のリーダーを選ぶときには「共和党か民主党か」「トランプかトランプ以外か」という2者択一しかないということです。

アメリカ大統領だけでなく、最近は「白か黒か」「右か左か」「善か悪か」「正義か不義か」という二通りだけの選択肢を求められるようになってきた?と思うことがしばしばあります。

つまり否応なく、二つのうち、どちらかに属したり、あるいは他人から決めつけられたりするような気がします。

政治信条で言うところのいわゆる無党派層というのは、本来はどちらの勢力でもない層ですが、アメリカ大統領選挙を見ていると、それが許されないような雰囲気があり、もっと多様性を認め合うことができないのか?という気がします。

ネットでなにか政治や社会について自分の考えを発言すると「ネトウヨ」とか「パヨク」と、すぐに他人から決めつけられたりすることがよくあります。

そうしたどちらか両極端に決めつけることが、若い人を中心に流行しているようです。

古くから続く日本の国会議員選挙では、2者択一しかないということはほとんどなく、過去にはあまりに多くの政党が乱立していたことから、小選挙区制を導入し、アメリカのように二大政党制を目指しましたが、結局それはうまくいっていません。以前の日本人には二つしか選択肢がないというのは合わなかったのかも知れません。

元々伝統的に日本人の性格というか感覚は、優柔不断で玉虫色解決が得意で、「白黒以外に薄い灰色もあれば、炭のような濃い灰色もあるし、時には赤や緑もあるさ」ということで、身内と言える国内では多様性に寛大でした。

しかし合理的で効率を優先する考え方が西洋諸国から入ってきたためか、若い人を中心に「白か黒か」の二者択一の決着の付け方、考え方が拡がってきています。2極化したグローバルスタンダード化とも言えます。

記録的大ヒットの「鬼滅の刀」も、その前に大ヒットした「進撃の巨人」も、「善と悪」を際立たせ、身内を惨殺された主人公が、要はその復讐なのですが、正義の名の下で鬼や巨人を徹底的に殺しまくるというものに人気があります。

そうした「白か黒か」を一方的に決めつけて、相手には情け容赦なく殺してしまう勧善懲悪がいまの若い人にはうけるということなのでしょう。

もちろん、昭和時代でも、ウルトラマンが都市を破壊する怪獣を真っ二つにしたり、ゴルゴ13が死の商人を撃ち殺したりすることはありました。

もっと昔の童話でも、桃太郎や一寸法師が鬼退治をして勧善懲悪の話しもあります。

しかし、今ほど勧善懲悪ではなく、ウルトラマンも、時には怪獣と和解して共存する道を探ったり、ゴジラも悪者だけでなくより凶悪な怪獣を地球のために懲らしめたり、桃太郎も鬼に降参させて財宝を奪うだけで惨殺したりはしません。

またテレビドラマで有名な水戸黄門シリーズは、町人をいじめる悪人をあぶり出し、適当な頃合いに印籠を出して屈服させ、改心させるだけで、恨みもなければ復讐という理由はなく、また悪人を殺しまくるということはありません。

同じような勧善懲悪でも、以前のものはなにか穏やかです。子供向けだったり、残酷描写はご法度な高齢者向けテレビドラマだったりすることも理由でしょうけど。

自分からみて敵(=悪)は、次々と首をはねていくのが(はねられて)当然とする発想は、おそらく2000年代以降にコンピュータゲーム(対戦ゲーム)の世界から来ているのではないかと思います。

人間対人間の格闘ゲームで相手を屈服させる程度では収まらず、敵を気持ち悪いモンスターに変えて殺しまくるというゲームが増えてきました。私も1990年代に一世を風靡した過激な「DOOM」というゲームで遊んだ記憶があります。

過激であればあるほど、それにはまっていくと中毒性があり、よりもっと過激なものを求めたくなっていく心理を味わいました。

それはさておき、日本でも若い人を中心に、一時期よく言われた「不寛容社会」になってきたのか、同じ思想や政治信条でなければ敵とみなすみたいな世の中になってきつつあるのかなと、気になっています。

【関連リンク】
1388 マナーとクレームのせめぎ合い
1293 お詫びと訂正と放送禁止用語
1089 プチ移住という選択


----------------------------------------------------------

2020年11月のリストラと倒産 2020/12/12(土)

1492
新型コロナの第3波が拡がりつつある中で、いままでなんとか持ちこたえてきた企業も禁断のリストラに手を出してきました。

昨年(2019年)11月は16件だったリストラ公表数は、この2020年11月には23件ありました。引き続き来春にかけてこのペースが続きそうで、暗澹たる思いです。

2020年11月のリストラ情報
01 マキタがエンジン製品の生産を終了、充電式製品に注力(2020年11月4日)
東証・名証1部上場の電動工具メーカー「マキタ」は、2022年3月31日をもってエンジン製品の生産を終了すると発表しました。園芸用機器分野を中心にエンジン刈払機やエンジンチェーンソーなどのエンジン製品を数多く販売しているものの、環境問題に対する意識の高まりや利便性の問題などから、将来的な需要の縮小が見込まれるため今回の決定に至ったようです。今後は、モーター技術やバッテリー充放電技術を活かした充電式製品の開発・生産・販売に経営資源を集中させる方針です。
02 放電精密加工研究所が希望退職者募集で60名の削減へ(2020年11月4日)
ジャスダック上場で放電加工大手の「放電精密加工研究所」は、希望退職者の募集による60名の人員削減を明らかにしました。対象となるのは40歳以上の正社員で、退職日は2021年1月31日の予定です。退職者には特別退職加算金を別途支給するほか、希望者には再就職支援を実施する方針です。米中貿易摩擦の影響による自動車部品の需要減に加え、新型コロナウイルス感染症の影響による航空業界の低迷などで事業環境が悪化しているため、事業規模に見合った人員体制への合理化が必要と判断し今回の施策を決定したようです。
03 三菱ケミカルが早期退職による人員削減へ、募集人員定めず(2020年11月4日)
東証1部上場の化学大手「三菱ケミカルホールディングス」は、連結子会社の「三菱ケミカル」において、キャリアチェンジ・サポート・プログラムによる人員削減の実施を明らかにしました。対象となるのは満50歳以上かつ勤続10年以上の管理職社員および管理職再雇用社員で、退職日は2021年3月末・4月末・5月末・6月末のいずれかの予定です。退職者には特別加算金および特別賞与を支給するほか、希望者には再就職支援を実施する方針です。組織および機能の再編の一環として実施するもので、三菱ケミカルの子会社「ルーサイト・インターナショナル」(アメリカ)のボーモント工場を閉鎖することも併せて明らかにしました。
04 エイベックスが希望退職者の募集による100名の人員削減へ(2020年11月5日)
東証1部上場で音楽事業を手掛ける「エイベックス」は、希望退職制度の実施による100名の人員削減を明らかにしました。対象となるのは音楽事業の一部および全社間接部門に在籍する40歳以上の社員で、退職日は2021年3月31日の予定です。退職者には特別退職加算金を別途支給するほか、希望者には再就職支援を実施する方針です。新型コロナウイルス感染症の影響によるライブイベントの開催自粛などで売上が減少しており、2021年3月期第2四半期連結業績は32億8900万円の最終赤字に陥るなど厳しい環境が続いていることから、適正な人員体制の構築が必要と判断し今回の施策を決定したようです。
05 日本製紙が釧路工場の紙・パルプ生産から撤退、需要減で(2020年11月6日)
東証1部上場の製紙大手「日本製紙」は、釧路工場における紙・パルプ事業から撤退すると発表しました。停機するのは新聞用紙などを生産する釧路工場の6号抄紙機と7号抄紙機で、2021年8月に生産を終了し、同9月に設備を停機する予定です。国内において新聞用紙や印刷用紙の需要減が続いていることに加え、新型コロナウイルス感染症の影響による経済活動の停滞が需要減に追い討ちを掛けていることから、需給バランスの適正化が必要と判断し今回の決定に至ったようです。なお、同工場で行っている電力事業は継続する方針で、停機する設備に関わる従業員約250名については配置転換を前提として雇用を維持する予定です。
06 セガサミーHDが希望退職者の募集による650名の人員削減へ(2020年11月6日)
東証1部上場で遊技機事業やゲーム事業を手掛ける「セガサミーホールディングス」は、希望退職者の募集による650名の人員削減を明らかにしました。対象となるのはグループ会社の正社員および契約社員で、退職日は2021年2月28日の予定です。退職者には特別退職加算金を別途支給するほか、希望者には再就職支援を実施する方針です。新型コロナウイルス感染症の影響により、2021年3月期連結業績は赤字を見込むなど厳しい状況が続いており、アミューズメント施設運営子会社を譲渡するなど構造改革を進めているものの、更なるコスト削減が必要と判断し今回の施策を決定したようです。
07 新電元工業が構造改革を実施、国内従業員1割削減も(2020年11月7日)
東証1部上場で電源・半導体・電装製品を手掛ける「新電元工業」は、拠点統廃合や人員削減をはじめとする事業構造改革の実施を明らかにしました。飯能工場(埼玉県飯能市)の開発機能を移管することに伴い、2021年3月をもってクリーンルームを閉鎖し、飯能工場の研究開発機能および事業運営機能を停止します。また、不採算となっている太陽光発電向けパワーコンディショナー製品の生産を終了する予定です。急激な収益低下に対応するため、海外生産会社では既に人員の適正化を進めているものの、国内においても2021年3月期中に希望退職者の募集などにより従業員の10%に相当する500名程度を削減する方針です。
08 東芝テックの早期退職に465名が応募、全世界では708名削減(2020年11月9日)
東証1部上場でPOS端末製造の「東芝テック」は、早期退職優遇制度による465名の人員削減を明らかにしました。対象となったのは同社および子会社の従業員で、退職者には割増退職金を別途支給するほか、希望者には再就職支援を実施する方針です。また、海外グループ会社においても構造改革を実施し、今回の早期退職者と合わせて全世界で708名を削減しました。なお、この施策に伴う構造改革費用として66億3000万円の特別損失を計上する予定です。
09 タムロンが希望退職で200名を削減へ、弘前・浪岡工場が対象(2020年11月10日)
東証1部上場のカメラレンズメーカー「タムロン」は、希望退職者の募集による200名の人員削減を明らかにしました。対象となるのは弘前工場および浪岡工場の45歳以上の正社員および準社員などで、退職日は12月31日の予定です。退職者には特別加算金を別途支給するほか、希望者には再就職支援を実施する方針です。デジタルカメラ市場の縮小継続や新型コロナウイルス感染症の影響による急激な需要減で、生産拠点の一部について休業を余儀なくされるなど厳しい環境が続いています。そのため、交換レンズを主力とする国内生産拠点の合理化が必要と判断し今回の施策を決定したようです。
10 オリジンの希望退職者募集に14名が応募、人員定めず実施(2020年11月10日)
東証1部上場で電源機器製造の「オリジン」(旧商号:オリジン電気)は、9月29日付で公表していた希望退職者の募集に14名が応募したことを明らかにしました。対象となったのは45歳以上かつ勤続10年以上の社員および再雇用者で、退職日は12月15日の予定です。なお、この施策に伴う特別加算金などの費用として約1億3100万円の特別損失を計上する見込みです。機構改革や業務体制の刷新などの再構築策を進めているものの、米中貿易摩擦や新型コロナウイルス感染症の影響により厳しい経営環境が続くと見込むことから、抜本的な合理化が必要と判断し今回の削減を決定したようです。
11 青山商事が希望退職者の募集による400名の人員削減へ(2020年11月10日)
東証1部上場の紳士服販売大手「青山商事」は、希望退職者の募集による400名の人員削減を明らかにしました。対象となるのは40歳以上63歳未満かつ勤続5年以上の正社員および無期契約社員で、退職日は2021年5月31日の予定です。退職者には割増退職金を別途支給するほか、希望者には再就職支援を実施する方針です。新型コロナウイルス感染症の影響によるオフィス出社の機会減などで事業環境が悪化していることから、人員の適正化と年齢構成の調整を目的として今回の削減を決定したようです。なお、この施策に伴う割増退職金などの費用として約40億円の特別損失を計上する予定です。
12 近畿日本ツーリストが希望退職者を募集、人員3分の1削減(2020年11月11日)
東証1部上場で大手旅行代理店の「近畿日本ツーリスト」を傘下に持つ「KNT-CTホールディングス」は、事業構造改革の一環として、希望退職者の募集による人員削減の実施を明らかにしました。対象となるのは同社および近畿日本ツーリストの35歳以上の従業員で、退職者には特別退職加算金を別途支給するほか、希望者には再就職支援を実施する方針です。加えて、採用抑制や定年退職などによる自然減や出向などを合わせて、在籍人員7000名の3分の1を削減する計画です。収益力のあるクラブツーリズム事業や法人営業を主力事業と位置付ける一方、個人旅行事業および団体旅行事業については集約・縮小する方針で、個人旅行を扱う138店舗を3分の1に縮小し、団体旅行を扱う90支店を70支店に集約する予定です。
13 三菱製鋼が希望退職者の募集による100名の人員削減へ(2020年11月11日)
東証1部上場の鉄鋼メーカー「三菱製鋼」は、希望退職者の募集による100名の人員削減を明らかにしました。対象となるのは生産現場勤務者を除く40歳以上かつ勤続3年以上の社員および再雇用者で、退職日は2月28日の予定です。退職者には特別退職金を別途支給するほか、希望者には再就職支援を実施する方針です。なお、この施策に伴う特別加算金などの費用として約8億円の特別損失を計上する予定です。新型コロナウイルス感染症の影響で事業環境が悪化しており、先行きが不透明な状況が続くと想定することから、人件費の削減が必要と判断し今回の施策を決定したようです。
14 リケンが希望退職者の募集による150名の人員削減へ(2020年11月12日)
東証1部上場でピストンリングをはじめとする自動車・産業機械部品製造の「リケン」は、希望退職者の募集による150名の人員削減を明らかにしました。対象となるのは正社員で、退職日は2021年2月28日の予定です。退職者には退職加算金を別途支給するほか、希望者には再就職支援を実施する方針です。なお、この施策に伴う退職加算金などの費用として約12億円の特別損失を計上する予定です。新型コロナウイルス感染症の影響により厳しい事業環境が続いているため、人員バランスの早期是正が不可欠と判断し今回の施策を決定したようです。
15 ジーンズメイトが早期退職制度などによる構造改革を実施へ(2020年11月12日)
東証1部上場の衣料品チェーン「ジーンズメイト」は、早期退職制度をはじめとする事業構造改革の実施を明らかにしました。不採算店舗からの撤退や本社の移転、物流倉庫の圧縮や組織再編に伴う人員の再配置を行うほか、早期退職制度による人員の適正化を実施する予定で、具体的な内容については決定次第明らかにする方針です。新型コロナウイルス感染症の影響によるインバウンド需要の消失に加え、緊急事態宣言の発出による店舗休業などで事業環境が悪化していることから、抜本的な改革が必要と判断し今回の施策を決定したようです。
16 ムーンバットが希望退職者募集で40名を削減へ、購買志向変化(2020年11月12日)
東証2部上場の洋傘メーカー「ムーンバット」は、希望退職者の募集による40名の人員削減を明らかにしました。対象となるのは同社および国内子会社の満45歳以上の社員および嘱託社員で、退職日は2021年3月10日の予定です。退職者には特別割増退職金を別途支給するほか、希望者には再就職支援を実施する方針です。新型コロナウイルス感染症の影響によりライフスタイルや購買志向が変化しており、厳しい経営環境を乗り切るためには固定費の削減が不可欠と判断し今回の施策を決定したようです。また、大阪支店・名古屋支店・札幌支店を閉鎖することも併せて明らかにしました。
17 丸文が希望退職者の募集による100名の人員削減へ(2020年11月17日)
東証1部上場の電子部品商社「丸文」は、希望退職者の募集による100名の人員削減を明らかにしました。対象となるのは同社に在籍する社員で、退職日は2021年2月28日の予定です。退職者には特別加算金を別途支給するほか、希望者には再就職支援を実施する方針です。主要取引先となる半導体業界の再編が進むなかで、商社に対する要求が大きく変化していることから、早期の業績回復および持続的な成長には抜本的な改革が必要と判断し今回の施策を決定したようです。同社は、2012年にも約70名の人員削減を実施していました。
18 シチズンの希望退職者募集に632名が応募、想定大きく上回る(2020年11月19日)
東証1部上場の時計メーカー「シチズン時計」は、7月28日付で公表していた希望退職者の募集に632名が応募したことを明らかにしました。対象となったのは連結子会社「シチズン時計マニュファクチャリング」(埼玉県所沢市)の社員で、退職日は12月31日の予定です。なお、この施策に伴う転進支援金などの費用として約39億円の特別損失を計上する見込みです。スマートウォッチの市場拡大に伴い、普及価格帯のアナログクオーツウォッチ向けムーブメントの需要が減少しており、今後の需要回復も見込めないことから、生産規模に見合った人員体制への最適化を目的として今回の削減を決定したようです。
19 イワキが転進支援による20名の人員削減へ、55歳以上対象(2020年11月20日)
東証1部上場で医薬品卸の「イワキ」は、セカンドキャリア・セカンドライフ支援制度による20名の人員削減を明らかにしました。対象となるのは55歳以上59歳未満の社員で、退職日は2021年5月31日の予定です。退職者には特別加算金を別途支給するほか、希望者には再就職支援を実施する方針です。2021年6月に持株会社体制へ移行することに伴い、グループ各社の組織再編を実施するほか、人員の適正配置や働き方改革を進めることから、社員の自立的なキャリア形成を支援するため今回の施策を決定したようです。
20 JTBが6500名削減し115店舗を閉鎖へ、業績悪化で(2020年11月21日)
大手旅行会社の「JTB」は、2022年3月までに全従業員の約2割に相当する6500名を削減すると発表しました。アフターコロナを想定した構造改革策の一環として実施するもので、早期退職や採用抑制などを通じて国内で2800名、海外で3700名を削減する予定です。そのほか、国内480店舗のうち115店舗を閉鎖し、国内グループ会社数および海外グループ会社の拠点数を削減する方針です。新型コロナウイルス感染症の影響で旅行需要が急激に落ち込んいることに加え、競争激化やインターネット旅行予約の普及で業績が悪化していることから、抜本的な改革が必要と判断し今回の施策を決定したようです。
21 デサントが希望退職者募集で110名を削減へ、構造改革の一環(2020年11月25日)
東証1部上場でスポーツウェア製造・販売の「デサント」は、希望退職者の募集による110名の人員削減を明らかにしました。対象となるのは契約社員および40歳以上の正社員で、販売職の正社員は含まずに実施します。退職日は2021年3月31日の予定で、退職者には特別加算金を別途支給するほか、希望者には再就職支援を実施する方針です。なお、この施策に伴う特別加算金などの費用として約10億円の特別損失を計上する見込みで、人員減少などを考慮し事務所の面積縮小や資産の処分を進める予定です。
22 片倉工業が機械電子事業から撤退、自動車部品受託加工(2020年11月26日)
東証1部上場で繊維・医薬品・機械・不動産事業を手掛ける「片倉工業」は、2021年7月31日をもって機械電子事業を終了すると発表しました。同社の機械電子事業は、自動繰糸機の製造から始まり、その後は自動車部品の受託加工に転換したほか、工業用バルブや洗浄機などの設計・製造・販売を手掛けていました。しかし、高コスト体質により採算が低迷していることに加え、新型コロナウイルス感染症の影響による受注の大幅な減少で業績が悪化しているため、今後の黒字化は困難と判断し今回の決定に至ったようです。
23 スタンレー電気が転進支援による300名の削減へ、定年延長も(2020年11月26日)
東証1部上場で自動車用照明機器などを手掛ける「スタンレー電気」は、特別転進支援施策による300名の人員削減を明らかにしました。対象となるのは満49歳以上60歳未満かつ勤続10年以上の社員で、退職日は2021年2月28日の予定です。退職者には特別退職金を別途支給するほか、希望者には再就職支援を実施する方針です。一方、シニア社員の活用を目的として定年延長制度の導入を決定し、2021年4月1日から現在60歳の定年を65歳に延長する予定です。
出典:不景気ドットコム

この中でも目立つのは、今年限定ではなく来年以降も引き続いてのケースを含めてですが、旅行業のJTBが「6500名削減し115店舗を閉鎖」、近畿日本ツーリストが「在籍人員7,000名の3分の1(2、300人)を削減、個人旅行を扱う138店舗を3分の1(45店舗)に縮小し、団体旅行を扱う90支店を70支店に集約」が突出しています。

エアポートここには出てきませんでしたが、同じ旅行関連の航空・鉄道などの運輸業、ホテル、レジャー産業もひどいことになっているのは明らかです。

その他にはゲーム事業のセガサミーが「650名の人員削減」、シチズン時計が「希望退職者募集に632名が応募」、POSの東芝テックが「早期退職に465名が応募、全世界では708名削減」、半導体などの新電元工業が「従業員の10%に相当する500名程度を削減」など、三桁の人員削減が当たり前になってきています。

ちなみに2020年12月7日時点で上場企業の早期・希望退職者の募集数は1万7千人(東京商工リサーチ調べ)を超え、リーマンショックで多かった2012年とほぼ同水準になりました。

今年で希望退職が多いのは日立金属が1,030人、レオパレス21の1,000人、コカコーラ900人、ファミリーマート800人(応募者は1,025人)などです。

新卒学生の就職先として長く人気ランク上位に君臨していた大手旅行業界や、航空業界も、まるで奈落の底に落とされたようなひどい状態です。

大卒で就職して、65歳で定年になるまで、およそ43年間という長い期間中、どこでどうなってしまうかは神のみぞ知るで、せっかく厳しい競争率を必死になってくぐり抜けても、いきなり人員削減の対象になってしまう世の中で、儚いものです。

それを考えると、あまり我を通して就活に躍起になるのではなく、自分が気に入ったところ、縁があったところに「とりあえず入る」というぐらいの感覚で良いのかも知れません。

ただその時でも、やはり大手企業は、教育体制も充実していて、大きな仕事の経験も積めるので、可能な限り大手企業や公務員を目指すべきでもありますが、、、

次に、倒産企業数です。こちらは意外というか11月は少なく18件となっています。今年(2020年)9月には31件、10月26件と比べると少なく、また前年(2019年)11月の29件と比べても大きく減っています。その理由については???です。

倒産件数 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 44 17 24 23 37 33 40 32 36 40 29 36
2020年 40 17 45 63 43 40 28 30 31 26 18
増減数 -4 0 21 40 6 7 -12 -2 -5 -14 -11


2020年11月の倒産企業(公表分)を列挙しておきます。

2020年11月 倒産情報
01 「レナウン」に再生手続の廃止決定、破産手続へ移行(2020/11/ 2)
02 埼玉の路線バス運行「丸建自動車」に再生手続の廃止決定(2020/11/ 2)
03 川崎ゼロ・エミッション工業団地」に破産決定、負債16億円 (2020/11/ 4)
04 アニソン系野外フェス運営の「リアニメーション」に破産開始決定 (2020/11/ 5)
05 岐阜のゴルフ場「美岳カントリークラブ」が民事再生、負債30億円(2020/11/ 9)
06 横浜の「広栄運輸」が民事再生法申請、「新栄運輸」に連鎖 (2020/11/12)
07 箱根の温泉旅館「箱根宿夕霧荘」運営会社に破産開始決定 (2020/11/12)
08 格安航空「エアアジア・ジャパン」に破産決定、負債217億円(2020/11/17)
09 セレクトショップ運営の「リデア」が民事再生、負債46億円(2020/11/18)
10 東京のパニーニ専門店「パニーノジュスト」に破産開始決定 (2020/11/18)
11 横浜のGS経営「広栄商会」が民事再生、「新栄運輸」に連鎖 (2020/11/19)
12 高級車カーシェア「スカイカーシェア」運営会社が自己破産申請(2020/11/20)
13 仮想通貨関連機器投資の「24PICKS」が破産、負債45億円(2020/11/24)
14 京都の豆腐製造「KTPフーズ」に特別清算決定、負債35億円(2020/11/24)
15 守谷商会の子会社「菅平峰の原グリーン開発」が特別清算へ(2020/11/26)
16 呼出ベル開発の「ジオネクサス」に破産決定、負債10億円 (2020/11/27)
17 住宅建築の「フロンヴィルホーム千葉」が破産へ、負債16億円(2020/11/30)
18 石川の温泉旅館「加賀八汐」が自己破産申請へ、負債2億円(2020/11/30)

ガソリンスタンド、ゴルフ場、旅館、アパレル、LCC格安航空会社、バス運行会社など多岐に渡っていますが、やはりコロナの影響をうけたと思われる企業が目立ちます。

この12月には年末商戦や宴会需要を期待している企業も多いと思いますが、第3波のまっただ中ではそういう浮かれた状況にはなく、期待していた業績が上げられず、いわゆる「年を越せない」企業が出てきそうな感じです。

もしこれをなんとか乗り切ったとしても、次にくるのは東日本大震災の後にやってきた「復興特別税」みたいな新たな税金や増税の嵐がやってきそうです。

今回ばらまかれた補助金や交付金は税金ですが、いままで積み立てられた予備費ではなく、これから税金で取ってやろうというものと考えておく方が良さそうです。

悲観的と言われそうですが、高齢化問題以上に、酷税と社会保障の斬り捨てによって日本経済の衰退がますます加速していきそうです。

【関連リンク】
1407 2020年はまたもリストラが大ブームに?
1092 2016年大量のリストラ人員削減した企業
1031 最近のリストラ状況


----------------------------------------------------------

12月前半の読書と感想、書評 2020/12/16(水)

1493
呪われた町(上)(下) (文春文庫) スティーヴン・キング

世界的に有名な著者の長編小説では「キャリー」に次いで2作目という初期の作品です。

原題は「Salem's Lot」、初出は45年前の1975年の作品で、日本語翻訳版は1983年に刊行、その後文庫版が出版されています。

キングと言えば、ミステリーやホラーの旗手ですが、こちらもドラキュラをテーマにしたミステリー&ホラー作品となっています。

ただ、まだ長編小説として2作目という初々しい?ところがあり、あまり凝った内容ではなく、東欧で古くに伝承としてあった吸血鬼というかバンパイアがアメリカの田舎町に住み着き、主人公の作家の周辺の人達が次々と感染していくというストレートで特にひねりのないストーリーです。

ドラキュラは、いまから100年以上前にイギリスのブラム・ストーカー著の小説に登場した人の生き血を吸って仲間を増やしていく吸血鬼です。

夜しか行動できない、人の生き血を吸うことで死んだまま生き続ける、歯に牙ができるなど吸血鬼というスタイル、いま日本でも大流行の「鬼滅の刃」に出てくる鬼ともかなり共通していて、西洋・東洋問わず、ほぼ同じスタイルの悪の存在を人類の敵としているのはなにか面白いというか興味を引かれます。

さすがに日本の鬼にドラキュラが弱いとされる十字架や聖水を突きつけても効果は?で、逆にドラキュラが藤の花に弱いという話しも聞こえてきません。

このドラキュラなどのバンパイアや日本の鬼が古くから伝承としてあり、象徴することは、東西世界に関係なく、過去から何度も人類を苦しめてきた、人から人へと感染し、やがては死に至らしめる未知のウイルスや細菌をイメージしているのかなと思えます。

そういう意味でも、未知のウイルスに世界が苦しめられている新型コロナウイルス時代に鬼滅が大流行したり、こうしたドラキュラ本を読むのに適しているかもです。うまくまとめちゃいました。

★★☆

著者別読書感想(スティーヴン・キング)

            

傘をもたない蟻たちは (角川文庫) 加藤シゲアキ

2015年に単行本、2018年に文庫化された短編小説集です。2016年にはテレビドラマも作られています。さすが人気アイドル作家。

過去には小説デビュー作「ピンクとグレー」を読んでいます。

2016年11月後半の読書と感想、書評(ピンクとグレー) 

「染色」「Undress」「恋愛小説(仮)」「イガヌの雨」「インターセプト」「おれさまのいうとおり」「にべもなく、よるべもなく」の7編からなるこの小説は、いずれも現代的というか、著者と同世代(著者は33歳)の、まだギリギリ中年の域には達していない若者に向けた心理サスペンスというジャンルになるでしょう。

記憶に残ったのが「イガヌの雨」で、これはSF的な内容で、空から完全栄養食となる生物が大量に降ってきたことで、従来の食糧生産が落ち込み、やがては破滅の道へ進んでいくという恐ろしい話し。

あと「にべもなく、よるべもなく」はボーイズラブというか、小学生の頃からの同性の親友が、同性愛者だったという苦悩で、心が乱れていくというストーリー。

いずれも結末がイマの作品らしく、決着するようなものではなく、あとは余韻に浸って想像膨らませてくださいって感じです。

私の世代には、それが苦手なので、どうも後味がよくありません。

★☆☆

            

2025年東京不動産大暴落 (イースト新書) 榊淳司

新書ではつきものの刺激的なタイトルで、2017年に発刊されました。そのタイトルに釣られて買いました。

コロナ騒動前に書かれたものなので、オリンピックの延期や、不動産価値、黒田日銀総裁の再任(本書では2018年の再任はないだろうと書かれてました)など、本書に書かれている想定が大きく変わってきていることを承知で読む必要があります。

タイトルにも出てくる2025年というと、すでに地方を中心に人口減少が進む中で、ボリュームが厚い団塊世代が後期高齢者になり、いよいよ東京でも人口が減少し始める時期とされています。

その他にもタワーマンションのリスクなどもよく報道される程度には書かれていますが、この本が書かれた3年後の今でも新築・中古とも、高級タワマン販売は好調を維持しています。

コロナでリモートワークが主流となり、郊外や地方への移動が進むかと言えば、実のところはより便利な都内に住みたい派が多いらしく、本書でも書かれていますが局地的バブルがますます膨れ上がっている勢いです。

そうした都内在住要求が強ければ、またこのまま都内の住宅が適度に供給され続ける限り、本書で「大暴落」とされる2025年もまだ都内の人口は地方や郊外から吸収し続け、東京の不動産価格は高止まりし続けている可能性もありそうです。

しかし、不動産の売買についての著者の話は面白く、これから家を買おうと思う人は、先に読んでおいて損はないでしょう。

私は、すでにローンが終わった郊外の古くなってきた一軒家を、売るでもなく、子供に残そうとかでもなく、悪くなった箇所を補修しつつ、終の棲家として維持していくだけですから、関係のない話しではありますが。

★★☆

            

殺人犯はそこにいる (新潮文庫) 清水潔

2013年に単行本、2015年に文庫化された当時「足利事件」と呼ばれていた幼女連続誘拐殺人事件を追いかける事件記者が書いたノンフィクションです。

この著者は写真週刊誌FOCUSの記者を経て、日本テレビ報道局記者へ転職した方で、FOCUS時代には「桶川ストーカー殺人事件」を追いかけ、警察より早く犯人にたどり着いたことで有名です。

このノンフィクションでは、足利事件を調べていく過程で、足利の周囲で5件もの幼女が誘拐されて殺されているか行方不明になっているに関わらず、警察の捜査は同一犯説にはならず、無期懲役囚として服役している菅家さんはその5件のうちの1件の誘拐殺人容疑です。

現場を何度も歩き、関係者に聞き回わり、日本で初めてとされるDNA検査結果の異常さに気がつき、菅家さんは無実じゃないか?ということに気がつき、弁護士などと一緒に執念で再審で判決をひっくり返しました。

えん罪に気がついて、様々な警察や鑑識、検察などの妨害にもめげず、無罪を勝ち取ると言うだけでも1本の映画やドラマにもなりますが、実は本題は、「菅家さんが犯人だとつじつまが合わない」「殺人犯は別にいる」「その容疑者は調べて行く過程で突き止めた」ということから、「(犯人とされた)菅家さんには刑務所から退場してもらわないと次にいけない」というのがモチベーションだというのに驚きます。

桶川事件と同様、この足利事件でも警察や検察のメンツや思い込み、組織を守ることが一番重要などを徹底的に糾弾していて、ここまで書いてよく引っ張られないものだなぁと。闇夜の夜は歩けないでしょう。

さらに、同時期にDNA検査が重要な決め手となって死刑判決となりすでに執行された飯塚事件について、そのDNA検査の不自然さ、裁判所へ提出した証拠画像の一部分が消されていたこと、足利事件でDNA検査のやり直しを求めた再審が始まろうというその時期に、異様に早く死刑が執行された不自然さなどにも言及しています。

また初めて死刑囚が再審の結果無罪となった免田事件の元死刑囚にも会いにいって、警察と検察がえん罪をつくる構図を調べにいったりします。その免田さんは、つい最近、12月5日にお亡くなりになりました。

こうした事件記者の活躍は、ドラマや映画では出てくることがありますが、実際には「警察発表をそのまま報道」、「芸能人のスキャンダル隠し撮り」ぐらいしか見かけなくなっていることを危惧していましたが、著者も「変わり者」の烙印を押されながらも、一途にその事件記者の正しい道を疾走していることがわかる一冊でした。

もうちょっとシンプルに、あちこち寄り道せず、短く、読みやすく書いてくれると、もっと読者が増えるような気がします。どうしても、過去のことも含めあれもこれもと詰め込みたくなるのはわからないでもないですが。

こうした単一の事件を追いかけたノンフィクションは過去に森下香枝著『グリコ・森永事件「最終報告」 真犯人』や、カポーティ著の『冷血』などを読んでいます。

2011年1月前半の読書(グリコ・森永事件「最終報告」 真犯人 森下香枝著)
2014年1月前半の読書(冷血 カポーティ著)
2014年10月後半の読書(宿命―「よど号」亡命者たちの秘密工作 高沢皓司著)

それらと比べても遜色がないというか、ジャーナリスト魂が感じられるそれ以上の骨が感じられる作品です。

★★☆

【関連リンク】
 11月後半の読書 砂の王国(上)(下)、おとなの教養2、晩秋の陰画、ダブル・イニシャル
 11月前半の読書 顔を忘れるフツーの人、瞬時に覚える一流の人、緑衣の女、微笑む人、陰翳礼讃
 10月後半の読書 マリー・アントワネット(上/下)、カイシャデイズ、君が代は千代に八千代に


----------------------------------------------------------

墓じまいと公営墓地 2020/12/19(土)

1494
お墓のことを心配する年齢になって来ました。いずれは誰もが死ぬので、先祖代々のお墓があってそこに入るのだ!って人以外は、何歳で心配しても良いのですが、若いときから、自分が入るお墓の心配をする人は少ないでしょう。

今までは、死ぬ前に考えておくべきことではなく、あとに残された家族など遺族が対応するというケースが多かったと思います。

長男の場合は、普通なら親を含む先祖代々のお墓があるのでそこへ入るというのが普通です。

ただ最近では遠い実家から若いときに都会へ出てきて、そのまま都会で結婚し、家庭を築いた人の場合、遠い地方のお墓に入るというのも難しいものがあります。

地方にある実家に帰れず(帰らず)、兄弟、親戚含め墓守ができない場合、墓じまいということになります。

政府統計に「衛生行政報告 埋葬及び火葬の死体・死胎数並びに改葬数」というのがあり、2007年から2018年までの改葬数(墓じまい数)を拾ってみました。

墓じまい数推移グラフ

墓じまいの数は2011年以降からジワッと増えています。2018年と2007年の比較では1.56倍と11年で1.6倍近く増加していることになります。

これは、地方から都会へ就職などで出てきた人が多い団塊世代の親が80代以上になって寿命を迎えたことと、団塊世代が定年後も自宅を持った都会に居続けていることで起きているものと考えられます。

地方の人口は毎年30万人以上が減少し、都会においても数年後にはピークを迎えて人口減少が起きていきます。地方の墓じまいは今後も増えていくことが予想されます。

ということは、団塊世代が(平均)寿命を迎えるいまから15〜20年後(想定でもっとも死亡者が多くなるのは2039年〜2040年)は、今度は都市部においてお墓の確保が難しくなってくることになるでしょう。

多死社会はなにをもたらすか 2020/8/26(水)

さて、私は次男坊で、実家も離れているので、できれば今住んでいる家の近くに新しくお墓を建てる、あるいは、共同墓地でもいいかなぁ〜と思っています。実家近くにある先祖代々の墓の維持は長男が引き継いでいます。

と言っても、いくらでも予算があるわけではないので、新たにお墓を建てるなら、地元にある公営墓地に限られます。そしてすでに競争率は宝くじの高額当選なみになっています。

私が応募している公営墓地は、毎年11月に募集があり、12月に抽選がおこなわれますが、

・遺骨あり 広め
・遺骨あり 狭め
・遺骨なし 広め
・遺骨なし 狭め
・共同墓地

の5つのカテゴリーがあり、それのどれかに応募することになります。

遺骨ありの場合、当選倍率が優遇されるのと、3回(3年)以上落選しているとさらに当選確率が優遇されます。

つまり遺骨なしの場合は、宝くじで高額当選が当たるような確率に近く、ほとんど無駄を覚悟で気休め程度に応募することになります。

その応募方法ですが、事務を民間に丸投げ?しているのはやむを得ないでしょうが、まったく昭和時代のお役所仕事をそのまま引き継いでいるようで残念なものです。

そりゃ、いままではお墓の心配をするのは比較的ネットは使えない高齢者が多いとは言え、それにしてもです。

まず応募するためには、期日中に小冊子になった応募用紙を区役所などへもらいに行くしかありません。

公営墓地申込み書たっぷり数ページにわたって説明や記入サンプルが書かれた小冊子を読んで、応募用紙に記入し、当落通知用返信はがき用の切手を同封した上で、郵便で送付することになります。

送付したあと残った小冊子やサンプルはゴミでしかありません。

ネットが使える環境がないから小冊子がどうしても必要という人がいるのはわかりますが、昨今の時代、おそらく過半数の人はネット上ですべてできるでしょうから、双方の手間や効率などを考えると無駄金(公営なので税金が使われていると思われる)を大きく減らせるはずです。

手書きの応募データは、税金で雇われた誰かが人力でPCに入力してデータ化しているはずです。それなら、応募者に入力させればお互いに作業が効率化され、郵送コストも不要になり、大切な資源ゴミも減らせます。

当落通知をなにもわざわざ返信はがきで通知をもらわなくても、メールの連絡でもいいし、ネット上で、当選者の番号を発表するという方法でも良いでしょう。

ホント、川崎市 アホちゃうか?

です。

無駄に垂れ流している市民税の使い方がわからないというなら、いつでも教えてあげます。

電柱の地中化でも、無公害で健康的な自転車をもっと活用すべく駅前駐輪場の無償化でも、公園の防犯カメラ設置、清掃、遊具整備でも、耐用年数を過ぎている公共インフラの修繕でも、不足が明らかな墓苑の新設でもなんだってあります。

ということで、多死社会とお墓の重たい話しから、お役所仕事の非効率、利権構造、時代遅れのおバカな公営墓地募集法の軽薄な話しまででした。

【関連リンク】
1210 やがて必要になるお墓はどうする
896 多死社会と葬儀ビジネス
585 川崎市営の駐輪場が理不尽な大幅値上げ


----------------------------------------------------------

国名の呼び方の不思議 2020/12/23(水)

1495
外国の国名には、日本で知られている読み方と全然違っていることがよくあります。

例えば、オランダは正式名は「Nederland」で、日本語読みすれば「ネザーランド」でしょうし、イギリスは「United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland(略称UK)」です。その正式な国名のどこにもオランダやイギリスに近い発音は入っていません。

オランダ大使館

上はオランダ大使館の入り口にある標識ですが、上からオランダ語、日本語、英語の順番で公式の国名が書かれています。

オランダのイメージ日本でオランダという名前になった由来は、織田信長が活躍していた戦国時代に、はるばるやってきたポルトガル人宣教師が、当時のオランダのことをポルトガル語で「Holanda」(ホラント)と呼んでいたことから始まるそうです。

なので、日本においては、「ネザーランド」のことを「オランダ」という発音で500年ぐらいの歴史があると言うことになります。

オランダ政府も、そのような昔から、日本に「オランダ」という国名が定着していることから、現在のところその呼び方を変更することは求めていないそうです。

イギリスの国名も、オランダと同様で、最初は戦国時代にポルトガル宣教師からイングランドのポルトガル語「「Inglez(イングレス)」と伝わり、さらに江戸時代にはオランダ人から、オランダ語の「Engelsch(エングルシュ)」を語源とする「エゲレス」という国名が定着しました。

オリンピック競技を見ていて、そこに表示される正式国名のしかもその略称などが表示されますが、どこの国?とか思ってしまいます。

困ったことに、国名というのは結構変わりますので、その都度、教科書の記載を変更していたら、日本人の中でも同じ国のことを話ししていても、60代と30代と10代では違う国の話し?って感じになってしまいそうです。

我々世代が習ったころにはビルマでも今はミャンマーですし、セイロンはスリランカ、1997年にザイールはコンゴ共和国へ、マケドニア共和国は2019年から北マケドニア共和国となっています。

国名は同じでもその発音を現地語読みにするか、英語読みにするかでガラッと変わってしまうこともあります。

有名なのは旧ソ連邦域にあり、ロシア語読みだった「グルジア」から、2015年以降は英語読みの「ジョージア」に変わった国名がありました。元大関の力士栃ノ心がその国の出身で有名になりましたね。

次に、国名にも戦争や紛争など政治的、支配関係の理由で変わったり、あるいは他国の呼び方が蔑称とされたりして使えなくなる例もあります。

オランダは以前にDutch(ダッチ)と呼ばれていたことがありますが、これは一時期オランダがドイツに支配されていた頃、ドイツ語で「ドイツ(領)」という意味で呼ばれていたことからきていますが、その支配が終わってからは、蔑称として以外では使われなくなります。

支那そば日本では今でも支那という呼び方があります。現在では中国に対する差別語になってしまうようですが、今でも「支那そば」や「南シナ海」など普通に使われています。

流行歌「支那の夜」は戦前のもので仕方ありませんが、放送禁止や発禁になったとは聞きません(一応、中国大使館からのクレームもあり放送自粛はしているそうです)。

SNSで、美味しかったラーメンの情報を書こうとして、店名が「支那そば屋○○」だと、ATOKなど漢字変換システムでは差別語としてなのか漢字変換がされず(漢字登録がされていない)入力に困ることがあります。

もし公然と使っちゃいけない漢字なら、そうした店名や商品名にも使っちゃダメでしょう。でも使われていると言うことは、禁止されている訳でもなさそうです。

ちょっとATOKで調べると差別用語と言われる「気違い」は漢字変換されませんが、同じく差別用語「乞食」は変換されます。どちらも放送禁止用語でもありますが、漢字変換システムはどういう基準なのでしょうかね?

アメリカの蔑称として使われていて、日本ではまた別の意味にもなっている「ヤンキー」は、そのアメリカの国民的スポーツ、メジャーリーグの金満球団が公式に球団名として使っていたりして、よくわかりません。国名ではありませんが、メジャーでもうひとつ先住民に対する蔑称とされる名称を使っている「クリーブランド・インディアンス」は来期以降変更されます。

仕事で香港に少しいた頃、日本語という意味で「JAP」と書いてあった書類があり、ちょっと気になって現地社員に聞いたことがあります。

日本人ならたぶんそういう使い方はしないと思いますが、現地の人は蔑称という認識ではなく、通常のJAPANの省略形「JPN」よりも感覚的にわかりやすかったことのようです。

探せば国名の雑学はいくらでも出てきそうですが、今回はこんなところで。

【関連リンク】
1453 ビザなし渡航できる最強パスポートは日本が3年連続世界一
1423 世界と日本の宗教別信者数
1277 世界は広いぞ!もっと見てみたい


----------------------------------------------------------

12月後半の読書と感想、書評 2020/12/26(土)

1496
生ける屍の死 (創元推理文庫) 山口雅也

この著者の小説を読むのはこれが最初ですが、1989年に「鮎川哲也と十三の謎」で発表したこの作品が実質デビュー作です。文庫版は1996年に東京創元社、2018年に全面改稿版が光文社から出版されています。

舞台はアメリカのニューイングランドにある田舎町で、主人公はアメリカ人ですが、ルーツは日本人とアメリカ人のハーフという設定です。

日本人作家が書く小説で、物語の舞台や主な登場人物が外国人という小説は意外と少なく、以前読んだ皆川博子著の「開かせていただき光栄です」などとともに珍しいパターンです。

ストーリーは、死人が生き返るというホラーの要素と、素人探偵ミステリーの基本のような事件解決スタイルが同居し、腹いっぱいになります。文庫のページ数も640ページを超え、通常の文庫2〜3冊分に相当します。

過去に読んだ小説の中で、文庫1冊で長かった(分厚かった)のは、半村良著「妖星伝 終巻」や、京極夏彦著「魍魎の匣」が、それぞれ1000ページを超えてました。

さすがに1000ページを超える(約500g)と、寝転がって手で持って読んでいるとつらくなってきますが、この640ページ(約300g)は、普通の単行本と同じぐらいの重さで、ギリギリ大丈夫でした。

先日に読んだスティーヴン・キング著「呪われた町」(1975年)は、同じくアメリカで死んだ人間が生き返るという、ドラキュラ伝説を描いた物語ですが、こちらも、一度死んだ人間がなぜか生き返るという物語です。

2020年12月前半の読書と感想、書評(呪われた町)

なぜ死人が生き返るのかという謎は最後まで不明のままで、しかもドラキュラや鬼のように夜しか活動できないとか、生きている人を襲って生き血を吸うとかはなく、死人かどうかは表面上は体温がないとか、目の瞳孔が開いてよどんでいるとかしか区別がつかないというのは、あまりにも安易で都合良すぎ、何でもありの小説と言えども反則気味。

そうした死人が生き返る謎はともかく、次々と起きる殺人事件の謎に迫る、早くに毒を盛られ?一度は死人となって生き返った主人公が、刑事の謎解きを否定し、緻密な謎解きをするのは、古典ミステリーと同様な手法で、読み応えあって面白かったです。

★★☆

            

こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話 (文春文庫) 原案 渡辺一史

進行性筋ジストロフィーという指先以外はほとんど動かせなくなった難病を抱えながらも、病院や家族から離れ、自立生活をおくる主人公鹿野靖明氏の生活を描いたノンフィクションを元とし、映画用に脚色したこの小説は、2003年に初出、2013年に文庫化されました。

この作品を原作に映画「こんな夜更けにバナナかよ」が2018年に主役を大泉洋と高畑充希で制作されました。

世の中の常識では、自分のことがほとんどできない重度障害者は、専門病院や施設で生活するのが当然という慣例?がありますが、それに敢然と立ち向かい、家を出て、また医者から入院を勧められても断り、自ら介護ボランティアを募り、不自由ながら自立した生活を送っています。

介護ボランティアをしている医学生の恋人が、そのボランティアのためにデートの約束を何度もキャンセルすることに疑惑を感じ、彼氏がボランティアをしているという家にやってきたところ、そのまま彼氏と泊まりで介護をすることになります。

全身麻痺の患者はわがままで、ボランティアに対してあれこれ遠慮なく指示をしますが、深夜になってから「バナナを食べたいから買ってきて!」と頼まれ、理不尽な怒りを抱きながら街中を走り回って買ってきます。それがタイトルになっています。

そして、その後、フリーターとしてバイトする一方でボランティアとして活動しますが、やがては身障者の生き甲斐や人権に目覚めていきます。

しかし進行性ゆえ、徐々に弱っていく患者を看取ると同時に、あきらめていた学校教師の道へ進むことを患者から提案されたことで、その気になっていくボランティア女性の成長物語でもあります。

こうした試みが、他の多くの身障者やそれに関わるボランティアや家族が、穏やかな気持ちになれて、それぞれの夢や闘病のモチベーションに少しでもなるといいですね。

★★☆

            

人間の本性 (幻冬舎新書) 丹羽宇一郎

著者は伊藤忠商事社長、会長を経て日本郵政の役員、中国大使などを歴任され、あとは文化勲章だけといういわゆる上級国民の方で、この新書を読んでいてもちょっと上から目線での話しが目に付きます。ま、そういう立場が長いと、そうなりますよね。

でも人間的にはとても魅力ある方だと思います。私もこうした人と一緒に仕事がしてみたかったと思います。そうした人間的な魅力は大企業の経営者としては絶対に必要な素養でしょう。

タイトルの「人間の本性」について深く掘り下げたとはとても言えませんが、50年を超えるビジネスや国際交流の場で経験してきたこと、特に人間関係という話に重点が置かれています。

ま、タイトルは出版社の都合で「売れそうなタイトル」を編集者が付けるケースが多いですから、著者の本音が出るケースは少なそうですけどね。

「自分は仕事が楽しい」と何度も繰り返されていますが、いくら好きであっても、70過ぎても第一線の場で働くというのは、私は「百害あって一利なし」と思っています。周囲の若い人が迷惑に思うだけです。

自分はまだまだできると思っていて、さらに周囲からおだてられ、励まされ、求められというのが働くモチベーションとなっているのでしょうけど、それは、結局は若い人が成長する機会や場やお金を奪う行為で、本人は世のため人のためと思っていても、それは勝手な思い込みに過ぎません。

立派な人というのは、「Old soldiers never die, They simply fade away.」(老兵は死なず、単に消え去るのみ」が常に美しいあり方だと思っています。人の美学とでも言いましょうか。

高齢化社会と言われている今の日本では、そうしたシンプルにフェイドアウェーできる美しい老人が少なく、いつまでも第一線に立ちたがり、偉そうに自己主張を続け、晩節を汚しているのが私には理解できず良くないことに思えます。

2019年に池袋で起きたクルマの暴走死傷事故で、文化勲章までもらった元高級官僚の老人が、裁判では「事故はクルマの経年劣化による故障で自分は悪くない、無罪だ」と主張していて、被害者遺族弁護士が「クルマの経年劣化と主張しているが、ご自身の経年劣化は考えないのか」と、嘲笑気味に会見で言っていましたが、劣化した本人にはそれがわからず、しかもそれを忠告してくれる人が周囲にいない惨めで不幸な人ということでしょう。

この著者が経年劣化していると言っているのではなく、誰しも老化はあるもので、いくら人間ドックで健康体と言われても、何事も早めに後進達にすべてを委ねていくことこそ、一時代を築いてきた老人達の本当の役目ではないかなと思っています。

私が「人間の本性」というタイトルで文章を書くとすると、そうした「俺が!俺が!」の老人達の見苦しい老い方をテーマにするだろうなぁと感じました。

★★☆

【関連リンク】
 12月前半の読書 呪われた町、傘をもたない蟻たちは、2025年東京不動産大暴落、殺人犯はそこにいる
 11月後半の読書 砂の王国(上)(下)、おとなの教養2、晩秋の陰画、ダブル・イニシャル
 11月前半の読書 顔を忘れるフツーの人、瞬時に覚える一流の人、緑衣の女、微笑む人、陰翳礼讃


----------------------------------------------------------

日記で振り返る2020年 2020/12/30(水)

1497
リストラ天国ブログコロナで明けてコロナで終わりそうな2020年の暮れも押し詰まってまいりました。今年のブログでは様々なテーマの中で新型コロナに関連した記事もいくつか書いています。

今年2020年の1年間に書いたブログ記事は、この本年最後の振り返りを含め102記事となりました。原則水曜日と土曜日に記事を上げていますが、およそ2.8日に1記事、月に8.5記事の割合です。

ブログ記事のテーマで多いのは「読書/書籍」で30記事で全体の30%を占めています。毎月読んだ書籍の感想を前半分と後半分に分けて書いているのと、それ以外にも、

ハリー・ボッシュシリーズはまだ未完
東日本大震災関連小説とコロナ禍後

など、書籍に関連することもいくつか書いています。

その他をテーマ別に多い順に並べてみます。

統計」テーマは全部で14記事あります。そのうち代表的なものは、

世界と日本の宗教別信者数
新聞の発行部数推移など
コロナ前と後で失業者数や失業率の変化
ホームランは増えているのか?
再びゴルフ場とゴルフ人口の推移

など。

健康/食品」テーマは9記事あります。そのうち代表的な記事は、

ウイルスと細菌の違いなど
高齢化で便秘症患者が増えていく
各年代で歯は何本残っている?
死因に占める誤嚥性肺炎が増えている

です。

映画/テレビ」テーマでは8記事です。見た映画の感想以外に、

コロナ時代のテレビ番組と再放送
毎週繰り返し録画してみているテレビ番組一覧

などがあります。

雇用/リストラ」と「仕事/ビジネス」は、このサイトの元々の目的でもあります。それらテーマのブログはそれぞれ6記事ずつあります。

雇用/リストラ」テーマでは、

2020年はまたもリストラが大ブームに?
耐え忍べるかフリーランス
2020年11月のリストラと倒産

仕事/ビジネス」テーマでは、

いきなりステーキの憂鬱
コンビニは時代に合わせて変われるのか?
スマホの普及でカメラ産業は風前の灯火か

など。

あとは4記事の「生活/DIY」、3記事の「クルマ/事故」テーマと、「お金」テーマで、一部を抜き出しておきます。

リタイア後、日々やってきたこと
BS/CSアンテナの交換DIY
マイペースな運転は身を滅ぼす
マンホールのデザインはまず実用性から
31年間の住宅ローンから解放される

残りは「高齢者」テーマ(2記事)と特にジャンルを問わない「その他」(19記事)に分類されるものです。

多死社会はなにをもたらすか
無人島をもっと活用できないか?
コロナ後の日本の行くべき道は
心霊現象、超常現象の話し
時計を必要としない世界

などです。

「高齢者」テーマ記事は2018年が7記事、昨年2019年が6記事ありましたが、今年2020年は2記事と大きく減ったのが意外です。もっとたくさん書いていたような気がしてました。

逆に昨年2019年は「統計」テーマが3記事しかありませんでしたが、今年は14記事と大きく増えました。これはおそらくですが、6月にリタイアして統計データを探し加工する時間が増えたことによるかな。

それにしても、来年はすべての人にとってよい年になってもらいたいですね。そう願って今年のブログを締めさせていただきます。

本年もありがとうございました。来年はルーティン通り、1月2日(土)のアップ予定です。

----------------------------------------------------------
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック 


ハヤカワ・ミステリー 

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


←2020年11月へ 2021年 1月へ→

年別 日記INDEXページ
(タイトルと書き出し部の一覧)
2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)

Amazon
薬品・指定医薬部外品
売れ筋ランキング


鼻水・鼻炎

便秘・便通改善

肌・皮膚トラブル改善

睡眠改善

関節痛・神経痛

肩こり・腰痛・筋肉痛

胃腸改善

整腸剤

喉・口中改善

目薬

育毛・養毛剤

頭痛/生理痛 痛み止め