リストラ天国 > コンテンツ > Diary

Amazon
売れ筋ランキング


ドライブレコーダー

レーダー探知機

空気清浄機

ペット用品

まくら・抱き枕

体脂肪計

スポーツウェア

ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ゴルフクラブ

ゴルフシューズ

ミラーレス一眼カメラ

ゲーム

ノートパソコン

プリンタ

イヤホン・ヘッドホン

スマートフォン

スマートウォッチ

microSDカード

防犯カメラ

スペシャリティアパレル

ラーメン

レトルト・料理の素

シャンプー・コンディショナ

スキンケア・ボディケア


−−−−−−−−−

◆人気過去記事◆

日本の農業はどこへ向かうか

マイカーで東京から京都まで旅行する場合

ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた

世界と日本の宗教別信者数

2021年版出版社不況

客員教授と非常勤講師ってなんだ?

ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ

窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?

天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった

やっとのことでJ:COMを退会した

貯まった1円玉はどうする?

自動車整備士に未来はあるか?

液晶テレビが壊れた件

リタイア後の心配事

運転免許証取得者は意外にも増えている

著者別読書感想INDEX

−−−−−−−−


Amazon
売れ筋ランキング


ドライブレコーダー


レーダー探知機

ETC

レーダー探知機本体

カーナビゲーション

車体カバー

カーセキュリティ

車用タイヤチェーン

車・バイク用オイル/フルード

電動工具・エア工具

自動車整備工具

洗車・お手入れ用品

microSDカード

ウェアラブルデバイス











Amazon
売れ筋ランキング


ドライブレコーダー

レーダー探知機

空気清浄機

ペット用品

まくら・抱き枕

体脂肪計

スポーツウェア

ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ゴルフクラブ

ゴルフシューズ

ミラーレス一眼カメラ

ゲーム

ノートパソコン

プリンタ

イヤホン・ヘッドホン

スマートフォン

スマートウォッチ

microSDカード

防犯カメラ

スペシャリティアパレル

ラーメン

レトルト・料理の素

シャンプー・コンディショナ

スキンケア・ボディケア








リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)
リストラ日記アーカイブ 2015年4月
読みやすいようにアーカイブは昇順(上から古いもの順)に並べ替えました。上から下へお読みください。

日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)はこちらです
909 3月後半の読書と感想、書評 2015/4/1(水)
910 テレビ番組はタイムシフト視聴が当たり前? 2015/4/4(土)
911 visa(査証)なしで何カ国へ渡れるのか 2015/4/8(水)
912 気になる言葉の乱れと誤用 2015/4/11(土)
913 4月前半の読書と感想、書評 2015/4/15(水)
914 殺人事件の国際比較 2015/4/18(土)
915 「風と共に去りぬ」を観てわかるアメリカ史 2015/4/22(水)
916 春風の中をオープンスポーツカーで走りたい 2015/4/25(土)
917 耳鳴りは治るのか? 2015/4/29(水)

--------------------------------------------------------------------

3月後半の読書と感想、書評 2015/4/1(水)

909
彼女がその名を知らない鳥たち (幻冬舎文庫) 沼田まほかる

2006年単行本、2009年に文庫化された小説で、2年ほど前に読んだデビュー作でホラーサスペンスの「九月が永遠に続けば」に続くメジャー2作目の作品です。

前作は自意識過剰気味な女性が主人公で、なんだかおど恐ろしい雰囲気がありましたが、今作も精神的にちょっとアレかなって思わせられるよくわからない女性が主人公。つらいんですよね、こういうの読むの。って読まなければいいのだけどつい手に取ってしまったので。

で、主人公は若い独身女性で、付き合っていた青年実業家にボロボロにされ捨てられ、その後自分をすごく気に入ってくれる前彼とは似ても似つかぬいやらしい中年オヤジと一緒に暮らすようになっています。

そのあたりの様子がとても暗くて精神的にどうなのよ〜って思うような展開が続き、読んでいて暗澹たる気分になってきます。

そして、彼女に新しい恋人ができますが、これがまた妻も子もある不倫状態で、もう身勝手でどうしようもないところへ自分を追いやっていくのは、性なのかそういうスパイラルにはまってしまう本能的なものなのかよくわかりませんが、とにかく複雑な展開へと進んでいきます。

で、ホラー作家の面目躍如が全開になるのは終盤で。しかし意外にミステリー作品としては普通だったりします。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

「人間嫌い」のルール (PHP新書) 中島義道

この哲学者で今年70才になる元大学教授の言いたい放題は結構好きで、何冊か読んでいます。この新書は2007年刊ですから東京電気通信大学で教鞭を執っている時期で、ちょうど60才になった頃に書かれたのではないかと推察します。

著者の作品をいくつか読んできて思ったのは、著者はある意味純粋の人で、「嫌のことは嫌」「やりたくないことはやらない」「家族であっても距離を置きたい」となんでもハッキリと口に出せる人で、昔の芸術家などにはよくみられたタイプです。

ただそれって現代では「わがまま」「自己中」「気遣いできない人」「愛のない可哀想な人」などと軽蔑、あるいは同情されそうな感じですが、それを承知した上でできるってことはそれはまた凄いなって思うわけです。自分に自信がなければとてもできることじゃありません。

この本では「人間嫌い」になるにしてもいくつかのルールがあることを示し、それらのルールも守れず中途半端で怠惰なだけの「人間嫌い」になるぐらいなら、世間の迷惑だからやめておけ!って言っているような内容です。

著者別読書感想(中島義道)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

インターセックス (集英社文庫) 帚木蓬生

1947年生まれの現役の精神科医でもある著者の作品は数多くありますが、久しぶりに読みます。最近では「神様のカルテ」が大ヒットの夏川草介氏や「チーム・バチスタの栄光 」から連なるシリーズの海堂尊氏、業界重鎮渡辺淳一氏など多くの医師との二足のわらじ作家さんも多いのですが、どれも私にとっては知らない世界の話しで面白く読めます。

著者名(ペンネーム)はちょっと読みにくいですが「ははきぎ ほうせい」と読み、これは源氏物語の巻名からそれぞれ取っているとこのことです。

この作品は2008年単行本、2011年に文庫化された作品で、タイトルの「インターセックス」とは「中間的な性」の意味で、「半陰陽」とか言われたりして「先天的な生殖系・性器の異常」を指す言葉です。

この作品の前、2002年に発刊された人工子宮や男性の妊娠などをテーマとした「エンブリオ」の続編というか、舞台や登場人物はかなりダブっています。

そうしたインターセックスとみられる人はその定義によって左右されますが、一見してそれとわかる赤ちゃんは10万人に一人の割合で産まれるという報告もあります。日本ではおおよそ毎年100万人の新生児が生まれますので、毎年10人程度で生まれる勘定になります。

公にする(してもいい)人はまずいないので、正確な統計データはなく、また原因なども特定されてはいません。最近よく耳にする性同一性障害の人や同性愛者が性転換をしたとしても「先天的な生殖系・性器の異常」ではないので上記に含まれません。

またインターセックスとされる人でも、染色体、性器形状、生殖器官の有無、性徴、心理などがそれぞれで、一括りにできるものではないそうです。そりゃそうでしょうね。

医療の進歩によって、物心が付く前に親と医者で男女どちらかに決め、手術などで性器などを作っていくということがありましたが、近年では、それを選択するのは医者でも親でもなく、本人の意志にゆだねる、ということは成長後に決める(あるいは決めない)という意見が強くなってきているようです。

主人公はそうしたインターセックス患者を多くかかる性差医療が専門の女医で、勤務していた市民病院からリゾート地に新しくでき、最先端医療をおこなっている総合病院の院長にスカウトされ移ります。

そこで主人公は親友がこの病院と関係の深いホテルの部屋で突然死していたり、その他にも同時期に病院の関係者が不自然な死に方をしていることに気がつき、先端医療と病院経営の暗闇にメスを入れていきます。

解説にも書いてありましたが、この小説では、大きく2つの謎と知識が得られます。ひとつは犯罪ミステリーとしてのもの、もうひとつが、タイトルにもなっている男でもなく女でもないその中間の性の現実と未来について。

単なる解説や興味本位のものではなく、いろいろと重たい問題を詰め込みすぎて、ちょっと焦点がぼやけてしまった感があるものの、なかなか読み応えのあるいい小説でした。

著者別読書感想(帚木蓬生)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

民宿雪国 (祥伝社文庫) 樋口毅宏

著者のデビュー作「さらば雑司ヶ谷」と一緒に買ってきた、2010年に単行本(文庫は2013年刊)で発刊された著者の3作目の作品です。

初めての作家さんの小説を読むときは、ほとんどなにも知らずに読むことが多く、その内容や展開によっては結構戸惑ったりすることがありますが、この著者の最初の本に出会った時もぶっ飛びました。

そのおかげで、この2作目は心の準備というか耐性が十分にできあがっていますので、すんなりと入っていけます。

戦後建てられた3階建ての雪国という名の民宿を経営し、洋画家としても名声を究めた男が亡くなり、その男(=小説の主人公)の謎多き過去を調べていくという連作短編を寄せ集めたような形式です。

いきなり登場してこれが主人公?って思っていた民宿経営者の亡くなった息子の友人と名乗る青年が、いとも簡単に殺されてしまい、ちょっと混乱しましたが、その後はいたって樋口節炸裂というか、面白く読ませてくれます。

主人公をよく知る証言者として、ホテルニュージャパン火災事故で有罪となった横井英樹氏やオーム真理教の松本智津夫死刑囚を思わせる人物や、作家の安倍公房氏と思われる人物、放浪して世話になった画家の山下清氏などまで登場し、うまく時代と有名人を結びつけたりしています。

とにかく前作同様、次々と人が死ぬ(殺される)ような話しで、あまり後味はよくないですねぇ。鬱傾向のある人にはお薦めしません。

著者別読書感想(樋口毅宏)


【関連リンク】
 3月前半の読書 夏の庭、マリアビートル、さらば雑司ヶ谷、ドミノ
 2月後半の読書 和菓子のアン、リフレはヤバい、屍者の帝国、三匹のオッサン
 2月前半の読書 赤猫異聞、殺人鬼フジコの衝動、モップガール、 「意識高い系」という病


---------------------------------------------------------------------

テレビ番組はタイムシフト視聴が当たり前? 2015/4/4(土)

910
世間では若い人のテレビ離れが叫ばれていますが、私のような50代の旧式人間にとってはテレビは娯楽や情報収集ツールとして手放せない大きな役割を果たしています。

自宅のテレビはリビングに置いている主として家族が利用するCATV契約でHDD録画ができるセットボックスが付いたものと、それとは別に自分の部屋にはネットと録画用HDDを接続している外部アンテナ経由のTVがあります。

CATV会社のHDD録画機能付きセットボックスや、この外付け大容量の録画用HDDというのは、従来からのテレビの視聴方法を大きく変えてきています。

つまりテレビを見ると言っても放送をリアルタイムで見るケースと、録画した番組をあとで見る場合(タイムシフト)があり、HDD録画がより簡単にしかも大量に録画できるようになってからは、その後者(録画してあとで見る)割合が増えてきています。

私なんかはそれへの移行がずっと遅い方で、世の中的にはそれがもっと早くから進んでいるようです。

年代別テレビ視聴スタイル
出典:テレビ60年調査(2012年NHK放送文化研究所)をグラフ化

上記は「テレビ視聴スタイル 年代別」のグラフで、各年代ごとにテレビを視聴するスタイルを「現代的視聴」と「従来型視聴」「見ない」に分けた場合の率です。

「現代的視聴」とは、リアルタイムでテレビを見る以外に週に一度以上録画した番組を視聴しているタイプを指し、「従来型視聴」は、1日1時間以上リアルタイムだけで視聴をするタイプ、「見ない」はテレビ視聴が1日1時間未満の人という分け方です。

グラフを見ると、10代から40代までは圧倒的に録画などを併用した「現代的視聴」が多く、50代で「現代的視聴」と「従来型視聴が均衡」、60代以上になると圧倒的に「従来型視聴」という年齢層による棲み分けがハッキリ出ています。

もっとも学校や仕事があり家に不在がちな10代〜50代と、リタイアしてずっと家にいる機会の多い60代以上とでテレビ視聴に差が出るのは当たり前ですが、それ以上に若い人から視聴方法の変化が起きていると思われます。

またテレビを「見ない」というのは20代〜40代が多く、仕事が忙しくて見ている暇がないという現実があるのでしょう。私も社会人になった20代の頃はテレビを持ってなかった時期があったり、買ってからもあまり見た記憶がありません。

ネットを見ていると「テレビを持ってない」「テレビは見ない」と言っている人が結構目立ちますが、実態は「見ない」が多い20代でも10%程度、10人に1人という割合で、全年代平均だと現在のところではまだ5%という極めてマイナーな人達です。

おそらく30年前に家庭用VTRが普及し始めた頃から、こうした「現代的視聴」が始まったと思われますが、いわゆるビデオテープを使うアナログ録画の時代は、録画するのは保存用の映画やドラマ、趣味の番組など、録画時間に制約がある関係で、気軽になんでも番組予約って感じではありませんでした。

HDDで、しかもテラサイズの大容量で予約ができるようになってからは、気になる番組を片っ端に予約をしておき、あとで見る見ないを決めればいい的な使い方ができるようになりました。

これは従来型のテレビ視聴から視聴方法が完全に変わった瞬間で、一般的には「タイムシフト視聴」と呼ばれています。

また、「タイムシフト視聴」には、NHKオンデマンドのように、ネット配信を通じて「見たいときに見られる過去の番組」という視聴スタイルも含まれます。

私の場合、ニュースやライブのスポーツ番組、それと土日曜日に放送されるNHKスペシャルなどはリアルタイムで見ますが、それ以外の番組は基本的に録画をしておき、金曜日の夜から土・日曜日にかけて、まとめて見るようにしています。映画など長い時間の番組は土日だけでは時間が足らず、連休中や夏休み、お正月休みにまとめて見たりします。

毎週予約で録画しているのは、NHKのクローズアップ現代や特報首都圏、NHKスペシャル、BS日テレの久米書店などで、あとはまだ見てなく興味のある映画やドラマ、ドキュメンタリー、上方落語の放送があれば1週間分まとめて予約をしておきます。

特に民放の番組は、リアルタイムで見ることができる番組、例えば日曜日夜の「THE!鉄腕!DASH!」なども一旦録画しておき、空いた時間や追っかけ再生でCMや繰り返し部分をすっ飛ばして短時間でサクッと見ています。

民放の番組は広告が入れられる時間は、全放送時間の18%以内という自主規制があるそうですが、ゴールデンタイムの人気番組や、視聴率の高い番組などでは番組全体の時間の約20%近くをコマーシャルが占めることがあります。その時間を削減するのにタイムシフト視聴は欠かせません。

年のせいかわかりませんが、最近のコマーシャル時間が長く感じられ、おまけに目立たせるためなのか、目に悪そうな速い動きと点滅の繰り返しばかりでイライラすることが多く、そのような粗悪なCMを見なくて済むだけでもタイムシフト視聴は価値があります。

また早回しで見ても差し支えない報道番組(クロ現など)はまとめて一気に見ます。NHKのアナウンサーは喋るスピードが決められていて、高齢者にも聴き取りやすいようにゆっくりと話してくれますので、早回しでちょうどいい感じです。

一方、久米書店の久米宏の喋りのスピードや、語尾が小さくなる壇蜜の会話だと早回しで聞くと半分ぐらい何言っているのかわからなくなります。

こうしたリアルタイムで見る場合とタイムシフト(録画して視聴)で見る場合の、年代別の平日・休日別比較がありましたのでグラフ化しておきます。

リアルタイム/タイムシフト視聴年代別
出典:メディア利用の生活時間調査(2012年NHK放送文化研究所)をグラフ化
※データは男女別となっていましたので、上記は男性の視聴者分だけを抜粋しています

各年代ともリアルタイム視聴の割合が高く、特に50代と60代は平日も休日も9割以上の人がリアルタイムでテレビを視聴していることがわかります。またその年代はタイムシフト視聴は少なく平日も休日も10%台です。

面白いのは10代と40代の視聴行動が似ていて、平日・休日のリアルタイム視聴はともに70〜80%台で、休日のタイムシフト視聴が平日の倍近く約30%程度と極めて高率となっています。

つまり今の10代と40代は番組を録画して、休日にまとめて見るというパターンをよく活用しているようです。この年代が親子で同居している年代ということも影響しているのかもしれません。

しかしこの調査が2012年と3年前とは言え、まだリアルタイムで視聴している人の方が圧倒的に多いのは各年代でも変わりません。タイムシフト視聴が当たり前になるにはまだ少し時間がかかるのでしょう。一度やればはまっちゃいますので、今後急速に増えていくのは確実でしょう。

こうしたタイムシフト視聴が増えていくことで、原則自局以外のコマーシャルがないNHKを除き、各民放各局は対策に追われているそうです。

どういうことかと言うと、(1)CMを飛ばして見る(2)タイムリーなCMは見られたときには遺物となっているです。

(1)は私もそうですが、録画をして見るというのはNHK以外では視聴する時間の短縮のために見ているケースが多く、CMなんか見ません。でもそれでは多額の広告料を支払っているスポンサーとしては困るでしょうね。

なのでネット広告では広告効果を高めるためネイティブアドと言われる「本編そっくり似せた広告」を本編に紛れさせてしまう手法がよくとられていますが、テレビでもそうした手法が今後増えていくのかも知れません。

つまり番組の出演者が番組の中でコマーシャルを読んだり、もっと進めば番組の中でスポンサーの製品を小道具としてこれ見よがしに使ったり(当たり前に再放送があるドラマなどの場合は難しいでしょうけど)。

(2)は例えば自動車や不動産のコマーシャルで「今度の土日は決算大商談会!」とか、食品会社が「お歳暮には○○オイル」というCMをタイムリーな時期に流しても、視聴者がそれを見るのが、数週間、数ヶ月後ということがあるわけです。

上記のデータからすれば、タイムシフト視聴の割合が高い10代や40代に向けた製品やサービスの場合、(広告を見たとしても)そうした広告はタイミングを逸していて不向きと言うことです。

いずれにしてもテレビコマーシャルというのは、今でこそまだ大きな価値を持っていますが、やがては従来のように製品名連呼やブランドイメージを広めるコマーシャルフィルムを流すだけではスポンサーの自己満足に終わってしまい、厳しく費用対効果が問われ出すと、その価値は一気に下落してしまい、それが放送局のビジネスモデルに大きな打撃を与えることになりそうです。

世の中、マーケティングブームで様々な理論や手法が花盛りですが、ことテレビ広告については一番費用がでかい割には、費用対効果などマーケティング理論は無視されているという変なことになっています。

いずれにしても、そうしたテレビ広告が「えぇ!そんなに効果ないの!?」っていうことが証明されるタイミングが刻一刻と迫ってきていて今後どのようになっていくのか今から楽しみです。


【関連リンク】
900 テレビ・ラジオの長寿番組について
899 疑うことを知らぬ、お人好し日本
769 相続税の税率を上げると言うこと


---------------------------------------------------------------------

visa(査証)なしで何カ国へ渡れるのか 2015/4/8(水)

911
ヘンリー&パートナーズ(Henley & Partners)ということが、「パスポートの自由度ランキング」というのを発表しています。これはその国のパスポートを持っていると、世界の何カ国にビザなしまたは現地到着時取得可能で入国できるかを表したものです。

旅行や商用で海外へ行く際、ビザを発給してもらうため、東京にある大使館へ書類を揃えていちいち申請するというのは面倒なことで、余計な手間や費用がかかります。

最近では多くの国は短期間の滞在ならビザ不要にして、観光客や出張レベルのビジネスマンを積極的に受け入れようとしていますが、国の政策によっては、あまり他国からの旅行者を受け入れたくない場合もあります。

日本だってつい150年前の江戸時代は鎖国政策を敷いて外国人の入国は交易関係など一部を除き厳密に制限されていましたし、現代においても一部の国ではあまり積極的に外国と関わりたくないと思っている国もあります。

しかし一般的にはより多くの国へ自由に渡航ができるのはその国の国民にとって素晴らしいことで、そうした自由度の高いパスポートを発行している国は、より民主的で、自由度が高く、そして多くの相手国から信頼されていると言えます。

ではなぜ他国からの自由な入国を制限しなければならないかと言うと、想像ですが

・国交がない、戦争(紛争)状態である
・経済格差があり不法滞在者が増加する(犯罪増加や不法移民、不法労働など)
・国や政府に対して反動的な思想や文化が持ち込まれるのを嫌がる
・伝染病や病原菌が外国から持ち込まれるのを嫌がる
・アングラマネーが持ち込まれマネーロンダリングに使われるの防ぐ
・違法薬物や銃器などの持ち込みが増えるのを防ぐ

など。

少し前まで日本人も海外旅行をする場合、ほとんどの国でビザが必要でした。私も30年前にハネムーンで1週間アメリカへ渡るだけでビザが必要でした(日米間で短期間観光の場合のビザ免除は1989年から実施)。

こうしたビザを免除する動きは日本人観光客が世界中に出掛けていったバブル時代1980年代後半から1990年代に一気に進みました。

ビザの免除は両国同士がお互いにビザを免除するという形で政府同士が合意するケースが多いようです(必ずしもそうではない)。

したがって、ビザなし渡航が可能な国同士というのは、国交はもちろん、政府間で様々な関係もあり、お互いに大使や領事を派遣するとかの関係があるのが普通でしょう。

そのため、世界の何カ国へビザなし渡航できるかは、その国が世界の国々に対してどれだけ開かれているかという尺度にもなります。

但し、ここで言う「ビザなし渡航」には「渡航前に取得をする必要がある」ということで、相手国の空港や国境ですぐにビザが取得できる場合は「ビザなし渡航」に含めています。

では、そのビザなし渡航ができる国の数が多い国(パスポート)のランキングです。
( )内はビザなし渡航できる国数です。

1. フィンランド、スウェーデン、イギリス(173カ国)
4. デンマーク、ドイツ、ルクセンブルグ、アメリカ(172カ国)
8. ベルギー、イタリア、オランダ(171カ国)
11. カナダ、フランス、アイルランド、日本、ノルウェー、ポルトガル、スペイン(170カ国)
18. オーストリア、ニュージーランド、スイス(168カ国)
21. オーストラリア、ギリシャ、シンガポール(167カ国)
24. 韓国(166カ国)
25. アイスランド(165カ国)
26. マレーシア、マルタ(163カ国)
28. リヒテンシュタイン(159カ国)
29. ハンガリー(157カ国)
30. チェコ、スロバキア、スロベニア(155カ国)
33. ポーランド(153カ国)
34. エストニア、ラトビア、香港(152カ国)
37. キプロス、リトアニア(151カ国)
39. サンマリノ(149カ国)
40. モナコ(148カ国)
41. アルゼンチン、アンドラ(147カ国)
43. ブラジル、ブルネイ(146カ国)
45. イスラエル(144カ国)
46. ブルガリア、チリ、ルーマニア(141カ国)
48. バハマ、バルバドス(138カ国)
51. メキシコ、ウルグアイ(132カ国)
53. セントキッツネイビス連邦(131カ国)
54. アンテグアバーブーダ、台湾、バチカン市国(130カ国)
59. クロアチア(129カ国)
60. ベネズエラ(128カ国)

以下主要国やアジア諸国等を抜粋
75. ロシア(95カ国)
76. トルコ、南アフリカ(94カ国)
96. クエート(77カ国)
103. アラブ首長国連邦(72カ国)
106. カタール(71カ国)
109. タイ、ケニア(68カ国)
118. サウジアラビア(64カ国)
119. コロンビア、オマーン(63カ国)
124. キューバ、ガーナ、カザフスタン(61カ国)
131. フィリピン(58カ国)
140. インドネシア(53カ国)
146. インド(52カ国)
149. モンゴル、モロッコ(51カ国)
160. エジプト、カンボジア、アルジェリア(46カ国)
168. ベトナム(44カ国)
169. 中国、カメルーン、コンゴ、ヨルダン(43カ国)
176. 北朝鮮、エチオピア(41カ国)

以下ワースト18カ国
181. アンゴラ、ジブチ、イラン、ミャンマー(38カ国)
185. コンゴ、リビア、南スーダン、シリア(39カ国)
188. コソボ、レバノン、スリランカ、スーダン(38カ国)
192. ネパール(37カ国)
193. エリトリア(36カ国)
194. パキスタン、ソマリア(32カ国)
196. イラク(31カ国)
197. アフガニスタン(28カ国)

これをみてちょっと面白いなと思うのは、決して先進国とされる国がトップに居並ぶのではなく、北欧やヨーロッパ各国が上位に並んでいる点です。特に陸続きの国同士の場合、行き来が激しいといちいちビザなんて面倒なことはやってられません。

トップは173カ国へビザなし渡航が出来るフィンランド、スウェーデン、イギリスの3カ国。他国と陸地で接している国が多い中、島国でありながら過去に7つの海を制した大英帝国はさすがですね。その次がアメリカやドイツなどの4位、大ローマ帝国の末裔達イタリアは8位です。

日本は、カナダ、フランス、アイルランド、ノルウェー、ポルトガル、スペインと並んで11位となっています。ある記事では「日本は4位」と書いてあったりしますが、それは間違いで順位は11位です。

グループ単位で見ると日本は第4グループで、G8参加国としては残念ながら下位に甘んじていますが、アジアの国としてはトップです。G8参加国の最下位はロシアで75位です。

その他アジアの国で上位から中位までの国を見ると、シンガポール21位、韓国24位、マレーシア26位、香港34位、イスラエル45位、台湾54位、トルコ76位、クエート96位などとなっています。あれれ世界の中心という意味を国名に冠するあの国がまだ出てきませんね。

さらにアジア諸国をみると、タイ109位、サウジアラビア118位、インドネシア140位、インド146位、ベトナム168位、中国169位、北朝鮮176位、イラン181位、イラク196位など。

一番少ないのは197位のアフガニスタンでビザなし渡航できる国は28カ国です。

こうして見ると共産圏の国は政治的な理由からか、あまり人の自由な往来を歓迎していない(されない)様子がうかがえます。

いずれにしても自分の国のパスポートでより多くの国々へ気軽に出掛けられるというのは悪くないことです。

その分、航空機爆破事件を起こした北朝鮮スパイが日本人パスポートを持っていたように、犯罪者が偽造するには価値の高いパスポートとして盗難に遭いやすいというデメリットもありますが、政府も東京オリンピックを控え、積極的平和外交を推し進めていくならば、世界でもっとも自由に出入りが出来る世界有数の国に名乗りをあげてもらいたいものです。

最後に日本から渡航する際、短期の観光でも渡航前にビザが必要な国一覧をあげておきます。
日本人が入国するときビザが必要な国

オーストラリアやインド、来年オリンピックが開かれるブラジルなど、多くの観光や商用で日本人が渡航すると思いますが意外な感じです。

逆にオーストラリア人が短期観光で日本に来る際にはビザは不要ですが、インド人やブラジル人は必要となっています。


【関連リンク】
816 2050年に向けてのグランドデザイン
814 日本に外国人観光客を呼ぶ
802 観光後進国日本の現実


---------------------------------------------------------------------

気になる言葉の乱れと誤用 2015/4/11(土)

912
ネット上のニュースを読んでいると日本語の乱れがますますひどくなってきています。それが個人や零細なメディアの記事ならまだしも、大新聞社などが運営しているWebサイトの記事の中にもひどいものが多く、ネットの中ではそうした日本語の乱れなど気にしていちゃダメなんだろうかって最近思うようになりました。

比較的まともなNHKのテレビニュースでは、(1)原稿を書く記者(2)内容や構成をチェックする編集者(3)最終確認する番組ディレクター、新聞なら(1)記者(2)編集者(3)校正(4)デスクなど、少なくとも2人以上が事前に文章をチェックをしていると思われますが、時として急に入ってきた速報など、かなり慌てて書いたと思われるようなメチャクチャな文章の原稿が届き、それをを読まされる気の毒なアナウンサーという構図が見られます。

視聴者からバカに見えるのはそれを読むアナウンサーその人であって、アホな原稿を書いた裏方さんではないですからいい迷惑でしょう。

アナウンサーもベテランともなると、おかしいと思ったらすぐに言い直したり、直前に自分で修正したりしているようですが、民放放送局のニュースでは原稿を書いているのが日本語の怪しいど素人、読むのは書かれた原稿通りにしか読めない、書かれた原稿すら「ふりがな」がついてないとまともに読めないこれまたど素人と、まるで小学生の学芸会レベルの低レベルな放送があったりします。

いわゆる現場に日本語のプロが少なくなってきているのでしょうね。ここは団塊のおじさま、おばさまの出番かも知れません(笑)

私自身も日記をあとで読み返すと、恥ずかしい誤字もあれば変な使い回しがあったりして、決して誉められたものではありませんが、少なくとも放送や新聞など公共性の高いものはもっと慎重にプロがチェックすべきでしょう。

現場にプロがいない、育っていないと言うなら、いくらでも暇を持て余している団塊世代の「言葉の乱れに神経質な」セミプロ達がいますから、安いアルバイト料で雇えばいいのです。

一般的に使われ方に誤用が多い言葉の一覧です。

三寒四温・・・冬期に寒い日と暖かい日が交互にやってくることで、これを秋や立春のあとの春にも使っている人が多い

小春日和・・・晩秋から初冬の頃の穏やかで暖かな日のことで、平気でうららかな春に使うパープリンもまだわずかにいる

五月晴れ・・・本来は梅雨の晴れ間を指す言葉で旧暦5月頃。なので新暦では5月ではなく6月に使うほうが正しい

雨模様・・・雨が降りそうな天気を指すのであって、降っている様子をいうのではない

耳障り・・・「耳障りがいい」とか平気で言うが「耳障り」は「不快に聞こえる」って意味だから「いい」わけはない

役不足・・・「オレ様は偉いのだからそんな役じゃ不満だぞ」っていう意味だからへりくだって言う「役不足」はおかしい

まんじりともせず・・・「ジッと動かないこと」ではなく「一睡もしないこと」って意味だ

煮詰まる・・・「議論が堂々巡りし煮詰まってしまった」って使われ方をするが、本来の意味は「結論が出た」状態なんだからいいはずなのだが

敷居が高い・・・「敷居が高そうな高級店」ってテレビの食レポで使われるがそれは誤りで、「あの人に迷惑をかけていて会うのは敷居が高い」という用法が正解

うがった見方(考え方)・・・もし「それはうがった見方(考え)だね」って言われたら、「物事の本質をうまく的確に言い表している」という意味が正しいいので喜ばないといけない

確信犯・・・道徳的、政治的など主義や信条にしたがい自分では良いことだと思っておこなう犯罪ってことで「犯罪とわかっていてする故意犯」のことではない

おっとり刀でやってくる・・・ゆっくりやってくるのではなく、「取るものも取らず急いでやってくること」で、誉められるべき事

潮時・・・「ここらが潮時(引き際)」って使い方は間違いで、「引退するには今が潮時(ちょうどいいタイミング)」って使い方が正解

ダントツ・・・断然トップの略なので「ダントツの1位!」とかは変でしょう〜

爽やか・・・「爽やかな風が」っていう「爽やか」は俳句では秋の季語なので、細かいようだが春や夏に使うのは配慮すべきかも

苦渋を味わう/苦汁をなめる・・・混乱しがち。渋味は味わい、汁はなめる。逆は間違い。意味は双方似たようなもの。

浮き足立つ・・・「嬉しくて(楽しくて)浮き足立っている」は間違いで、「不安で落ち着かない様子」を表す言葉

新年明けましておめでとう・・・新年とは旧年から明けてなるものだから重ねて使うのは変

− ◆ − ◆ − ◆ − ◆ − ◆ − ◆ − ◆ − ◆ − ◆ −

ま、言葉は時代と共に変化していくものなので、誤用もそれがやがては誤用じゃなくなる例も多々あり、それはそれでいいのですが、やはり公共性の高い放送や新聞では用法用例をキチンと守ってもらいたいものです。

そうしないと本当にこの局や新聞社(局員や記者、アナウンサー、タレント)は教養がない、信用おけないと思われてしまいますよ。


【関連リンク】
900 テレビ・ラジオの長寿番組について
895 「ドキュメント72時間」を見て日本経済を考えた
844 内職・副業詐欺など


---------------------------------------------------------------------

4月前半の読書と感想、書評 2015/4/15(水)

913
運命の人 (文春文庫)(1)(2)(3)(4) 山崎豊子

2005年から2009年にかけて文藝春秋に連載され、2009年に単行本、2010年から2011年にかけて文庫版が発刊されました。著者がこの作品の後に執筆していた「約束の海 」が途中で絶筆となりましたので、この作品が長編小説の完成品としては最後の作品となります。

著者は過去には「華麗なる一族」で神戸銀行(現:三井住友銀行)など銀行合併、「不毛地帯」では総合商社と政治家の癒着構造、「沈まぬ太陽」では日本航空の旧体質や航空機事故など、現実に起きたことを小説として書くスタイルが得意とされていましたが、この「運命の人」も一般的には「西山事件」と呼ばれる沖縄返還交渉密約や外務省機密漏洩で騒がれた実在する毎日新聞社記者を主人公としたものです。

この主人公になった西山太吉氏は現在84歳でご存命です。こうした小説の場合、メインの登場人物が亡くなってから出版されることが多いのですが、西山氏やその周辺の方々にキッチリと取材をした上で書かれているようで、特に問題とはなっていないようです。

1971年の沖縄返還にあたって、元の地主に支払われる現状復帰の補償費について、日本とアメリカ政府間が取り交わしたとされる密約を不正な手で入手し、スクープ記事を書いたり、証拠の電文を野党議員に渡し、国会で佐藤栄作首相や与党が追求されることになります。

その外務省から漏えいした秘密文書を漏えいした外務省職員の女性と、そそのかした罪で毎日新聞社記者が「国家公務員法違反」で起訴され、その後長く裁判がおこなわれました。

そうした事件が明るみに出た1971年から1978年に最高裁判決がでるまでの一連の事件については、当時私は中学生〜高校生の時代で興味も関心もなく、まったくなにも知りませんでした。

しかし2010年に起きた尖閣諸島付近での中国漁船と海上保安庁巡視船との衝突事件で、海上保安庁職員が無断で動画を公開したことなど、公務員の守秘義務に関してもっと厳しくするべしとの意見が高まり、第二次安倍内閣において2013年に特定秘密保護法が制定されることになり、その法律に反対する側から、こうした権力側が国民の知る権利をつぶした悪しき前例として、あらためて知る機会が出てきました。

おそらく現在65歳以上になった団塊世代なら、事件が起きたのが20代半ば頃以上ということで、その年代より上なら、この事件は当時の大きな記憶として残っているでしょう。

事件の内容は小説を読めばよくわかるので省略しますが、政府や国が必死に隠そうとした密約を、手段を選ばずに新聞記者の意地とプライドをかけてすっぱ抜こうとする双方の戦いのはずが、いつの間にか記者が外務省の女性職員をたぶらかして国家機密を手に入れたと三流の下ネタ情実事件にすり替えてしまい、その後は国家権力の強大さに押しつぶされていくという姿が描かれていきます。

また後半以降は事件そのものよりも、返還されたというものの、実態はアメリカ軍に蹂躙され続ける沖縄の現状が書かれています。いかに遠く本土に住む日本人が、沖縄を犠牲にしてきたかということがよくわかる内容です。

最近の新聞記者は手段を選ばずにスクープを追いかけるよりも、政府や国が発表することをそのまま書くいわゆる御用メディアに近いとも言われていますが、確かに政治家や高官と対等に話しができて、オフレコで得た小ネタから大スクープに結びつけていくような気概のある記者はもう現れないのかも知れません。

当然新聞社にも法令を遵守すべきコンプライアンス遵守事項があり、また有力政治家や官僚を敵に回したので、黙っていても入ってくるネタももらえず、それなら無理をしてネタをかき集めるよりも、政治家や官僚のご機嫌を取るために言われたままの大本営発表を書く方が楽だし、それなら無用なトラブルも起きないっていう方向でしょう。

ただしそれが、どの新聞も見ても同じ内容で、まるで政府広報誌みたいになり、やがては衰退していく理由のひとつでしょう。

直接この小説や事件とは関係はありませんが、官僚とマスメディアとの関係を例えた話しが「なぜ元経産官僚の古賀さんは「報ステ」降板に腹をたてたのか」に書かれています。
・・・私自身も新聞記者になった時、身内の官僚からまったく同じことを言われたことがある。ヤギをうまく飼いならし、自分たちの政策に合う記事を書かせることが官僚の仕事なのだ、と。

官僚にとっては新聞記者などマスコミは飼育している家畜なんだと。また思い上がったというか、ゆがんだ権力ですね。

すでに新聞社は新聞の質で売る時代ではなく、不動産事業で稼ぐビジネスモデルとなっていますので、この小説は過去の新聞社が無頼ながらも活気があり輝いていた時代の話しを関係者が懐かしく思い出すものとしての役目しかありません。

著者からすると、この小説は現在の活気がなくその使命を果たしてはいない新聞社などマスメディアに対してのレクイエムだったのか知れません。

あとこれは著者の責任ではありませんが、この分量(1〜4巻合計約1100ページ)で4巻に分けるのはどうなのよ〜って思います。商売上の理由としか考えられません。

参考までに京極夏彦著「魍魎の匣」は1冊で1060ページ、半村良著「完本妖星伝〈3〉終巻」は1044ページあります。ま、そこまでは無理にしなくてもいいけれど、せめてこの分量なら2冊ぐらいに収めてもらいたいものです。

著者別読書感想(山崎豊子)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

ゲーテ格言集 (新潮文庫) ゲーテ

元はドイツの弁護士でありながら、詩人であり、戯曲作家、そして「若きウェルテルの悩み」や「ファウスト」など小説家としても名高いヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)が18世紀後半から19世紀にかけて書き記してきた名言を集めたものです。

名言が各ジャンルごとに整理され、それが出典先とともに書かれているだけで、特にいちいち解説など野暮なことは書かれていません。それを読む人がどう感じ、読み取るかに任せたもので、押しつけがましいところがなく好意が持てます。

感想を書くというべきものではないので、自分が気になった言葉を備忘録を兼ねていくつかピックアップしておきます。

◆人間の過ちこそ人間を本当に愛すべきものにする。
◆才能は静けさの中で作られ、性格は世の激流の中で作られる。
◆よく見ると、およそ哲学というものは、常識をわかりにくい言葉で表したものに過ぎない
◆感覚は欺かない。判断が欺くのだ。
◆小説は一つの主観的な叙事詩である。その中で著者は世界を自分の流儀で取り扱う許可を求める。
◆卑怯者は安全な時だけ居丈高になる。
◆支配したり服従したりしないで、それでいて何物かであり得る人だけが、本当に幸福であり偉大なのだ。
◆自分自身の内心を支配することのできぬものに限って、とかく隣人の意志を支配したがるものだ。
◆実際の道徳の世界は大部分悪意と嫉妬から成り立っている。
◆不正なことが不正な方法で除かれるより、不正がおこなわれている方がまだいい。
◆人はみな、わかることだけ聞いている。
◆すぐれたものを認めないことこそ、すなわち野蛮だ。
◆どんな場合にも口論なんぞする気になるな。賢い人でも無知な者と争うと無知に陥ってしまう。
◆それによってすべてを知るが、結局肝心なことは何もわからないような本がある。
◆大きな必然は人間を高め、小さな必然は人間を低くする。
◆若い時は興味が散漫なため忘れっぽく、年を取ると興味の欠乏のため忘れっぽい。
◆学術においても実際は人は何も知ることができない。常に実践が必要である。


【関連リンク】
 3月後半の読書 彼女がその名を知らない鳥たち、「人間嫌い」のルール、インターセックス、民宿雪国
 3月前半の読書 夏の庭、マリアビートル、さらば雑司ヶ谷、ドミノ
 2月後半の読書 和菓子のアン、リフレはヤバい、屍者の帝国、三匹のオッサン


---------------------------------------------------------------------

殺人事件の国際比較 2015/4/18(土)

914
佐世保で起きた女子高生の同級生殺害事件や、同じく女子高生が母と祖母を殺害した北海道南幌町の事件、名古屋大学の女子学生が高齢者を殺害した事件、そして2月には男子中学生をリンチして殺した川崎の事件など、若者が引き起こす凶悪事件が相次ぎ起きて増加しているように錯覚してしまいますが、以前にも書いたように、若者が起こす凶悪犯罪は近年減少傾向にあります。

少年犯罪は増加、凶悪化しているのか?

結局はマスコミが興味本位で長期間にわたって紙面や画面上を刺激的に賑わせるがために、それが読者や視聴者の記憶の中に刷り込まれてしまい、以前よりも増えているのでは?と錯覚してしまうというのが本当のところでしょう。

マスコミだけのせいかと言うと決してそうではなく、テレビは視聴率が取れる番組を優先して制作し、また新聞や雑誌・週刊誌も読者のレベルやニーズに合わせて紙面が作成されることからすれば、国民の多くがそれらに関心を寄せているからに他なりません。

もっと言えば、「最近の若者は」と言っているであろう団塊世代が10代後半だった頃の未成年の少年犯罪件数や率は突出して高く、それからすれば今の若者は順法精神が高く真面目でおとなしいものだから、旧聞になりますが団塊世代の某元代議士が、学生が犯した卑劣な集団レイプ事件に対して「「集団レイプする人は、まだ元気があるからいい。正常に近いんじゃないか。」という本音発言まででてくるわけです。

ま、それはさておき、日本は世界の国々と比較してどれほど安全な国かという指標のひとつに人口10万人あたりの殺人事件で犠牲になる人数というのがあり、2012年のデータですが、書いておきます。データの出典はグローバルノート「世界の殺人発生率 国別ランキング」です。

世界の殺人発生率ランキング

黄色が日本、ブルーの色づけは日本以外のG8の国です

これによると、統計がある218カ国中、日本は4番目に殺人に遭う確率が低い国で、安全TOP1〜3位の国(モナコ、リヒテンシュタイン、シンガポール)は人口も国土も人口も少なくちょっと特異な国とも言えますので、実質的に人口が多い有力国の中では日本がダントツに安全な国と言えます。

これは『太平洋戦争に置いて捕虜や民間人を多数殺した残虐な日本人兵士』とか、『連合赤軍を生みだし国内だけでなく世界各地で殺人テロを起こした凶暴な日本人』、そして『サリンを撒いて毒ガス都市テロを世界で始めて実行した日本の狂信団体』といった日本国や日本人が背負っているマイナスのイメージを覆す、世界に誇れるべき事かも知れません。

次に都市別に殺人事件で殺される割合を見ると、もうこれは中南米の各都市の独壇場で、50位の範囲では日本の都市はおろか、アジアやヨーロッパの都市すら出てきません。

中南米へ旅行へ行くって言うのは、銃弾が飛び交っている紛争地に出掛けるぐらいの緊張感と殺人事件に巻き込まれる可能性を十分に考慮する必要がありそうですが、案外同じ地域でも観光旅行者が行くような場所とそうでない地域はハッキリと分かれていてそれなりに安全なのかも知れません。それら50位の都市に行ったことがないのでわかりません。

世界の都市別殺人発生ランキング

もっとも危険な都市ホンジェラスのサン・ペドロ・スーラ(San Pedro Sula)では1年で10万人中169人が殺人で命を落としています。もっとも人口が72万人程度の都市ですから犠牲者は1,218名ということになりますが。

日本で人口72万人程度の都市と言えば、東京都練馬区や神奈川県相模原市、静岡市、岡山市あたりの規模です。例えば静岡市内だけで毎年1,200人(1日平均3.3人)が、事件で殺されるとしたら、ちょっと恐ろしくて近寄りたくなくなりますね。

次に危険な都市は、リゾート地としても有名なメキシコのアカプルコ(Acapulco)で、人口82万人中1,170人が犠牲者に。82万人の人口は日本で言うと大阪府堺市、新潟市、静岡県浜松市あたりの規模に該当します。富裕層が多く集まるリゾート地が危険というのは富裕層の誘致に大きなマイナスだと思うのですが。

3位はベネズエラの首都でもあるカラカス(Caracas)で人口325万人の中、年間3,862人が殺害され、10万人当たりにすると119人が犠牲に。人口320万人の都市といえば日本で言えばもっとも大きな行政区横浜市よりも大きく、かなり人口密度も高そうです。

いずれにしても殺人事件が多い都市と言えば中南米と決めつけても差し支えないぐらいの内容です。

中南米以外(ブルーで色づけ)では、アメリカのニューオーリンズ(17位)、デトロイト(21位)、セントルイス(40位)、ボルチモア(41位)、オークランド(43位)、南アフリカのネルソンマンデラベイ(27位)、ダーバン(38位)などが入っています。アメリカも銃規制がゆるいこともあってか、殺人事件は多く発生しています。

もっとも中東や東欧、アフリカの紛争地域へ行けば、民間人への誤射や誤爆、誘拐などで、実質的にもっと多い殺人行為がおこなわれていることになるのでしょうけど、こうした国際統計上には出てきません。

ちなみに日本全体の他殺による死者の数は人口動態統計によると、2010年437人、2011年415人、2012年383人、2013年342人と、ピークだった1950年代頃の1/5以下となっています。

最後に事件ではなく交通事故の死亡者の国際比較(2012年)です。

交通死亡事故国際比較

人口10万人当たりの交通事故死亡者はブラジルが1位で24.9人、2位がロシアで19.2人、3位はメキシコ17.4人となっています。

黄色が日本、ブルーの色づけは日本以外のG8の国で、G8の国の中では英国が3.6人でもっとも少なく、次が日本の4.5人となります。ブラジルやメキシコは殺人による死亡も交通事故による死亡も多いということになります。

日本でも1970年代に年間1万6千人の交通事故死亡者を出していたこともありましたが、その頃でも10万人当たりにすると13人ですから、今のアメリカや韓国と同じレベルです。そう考えると、上記の中南米の交通事故死亡者は殺人とともに突出して多いことがわかります。

人命の軽重を述べるのは適切なことではありませんが、それぞれの時代や政治体制、戦争や紛争中等々で変わってしまうこともまた事実です。残念ながら中南米諸国やアメリカにおいては、現代においても世界の比較をすれば人命が軽いと言わざるを得ません。


【関連リンク】
898 過去に遭遇した大事件
892 火事と賠償
858 死刑制度について


---------------------------------------------------------------------

「風と共に去りぬ」を観てわかるアメリカ史 2015/4/22(水)

915
映画「風と共に去りぬ 」(原題:Gone with the Wind)を見ました。以前NHK BSで放送されたのを録画しておいたのですが、なんと言っても1本で222分もある超大作、普通の映画の2.5本分もあるだけに、なかなか見る機会がありませんでした。

風と共に去りぬポスター
画像:PIA Corporation

アメリカでの公開は第二次世界大戦が始まった1939年という世界中がきな臭くなってきた頃で、まだ日本との太平洋戦争は始まっていません。この映画を公開時に海外で見た日本人エリート軍人が「こんな映画を作る国と戦争しても勝てない」と衝撃を受けたとか(wikipedia)。

日本で最初に公開されたのは終戦から7年も経った1952年ですから、当時映画館へ駆けつけた20歳前後の若者は、現在は80代半ばになっています。その頃に最初に見たときの感想を聞いてみたいものです。

その後何度かリバイバル上映がされていて、特に私がまだ小中学生だった1970年代にはおそらく団塊世代向けに好評で、長い期間上映していたのを子供心に覚えています。

この映画については有名すぎて解説の余地も残されていないのでしょうけど、せっかく見て感動と記憶が残っているうちに、その備忘録的感想を書いておきます。

原作はマーガレット・ミッチェル、監督は「オズの魔法使 」(1939年)などを監督したヴィクター・フレミングで、この映画でアカデミー賞の作品賞・監督賞・主演女優賞など9部門を獲得しました。

主演でヒロインのスカーレット・オハラに抜擢されたのはこの映画までは無名だったヴィヴィアン・リー、その相手役のレット・バトラーにはすでに確固たる名声を築いていたクラーク・ゲーブルで、夕日に染まる丘でスカーレットを抱き留めているバトラーのシーンのポスターがあまりにも有名です。

映画の内容は、1960年代の裕福で華々しかったアメリカ南部の白人上流階級の生活が、戦争(アメリカ南北戦争)によってすべて失ってしまい、二度とあのような華麗で美しい日々は戻ってこないという意味を「風と共に去っていった」と表したものです。

そう言えば、日本で「戦争」といえばほぼ「太平洋戦争」を指しますが、アメリカで「戦争」というとこの「南北戦争」を指すと言われています。それだけアメリカ国民にとっては意味のある大きな出来事だったのでしょう。

ちなみに南北戦争ではエイブラハム・リンカーンやユリシーズ・グラントが率いるアメリカ北軍に、この映画の舞台となる南部(南軍)はこてんぱんにやっつけられ、美しかった南部の主要都市アトランタも火の海と化します。

この負けた南部の過去の栄光と、そこから必死にはい上がっていこうとする美しきヒロインという構図が、太平洋戦争でアメリカにこてんぱんにやられ、そこから立ち直ろうともがいていた敗戦直後の日本の姿がダブって、当時の日本人にはこの映画が琴線に触れて特に大ヒットしたようです。

ヒロインのスカーレット・オハラは、日本人の感覚で言えば大金持ちのわがまま娘によくいる自分勝手ですぐにヒステリーを起こすあばずれで、友人の夫をずっと狙っている嫌なヤツです。しかしこの映画の中では可愛くて自立心が旺盛で憎めないから不思議です。

結局ヒロインは意中の人を射止められず、ヤケクソ気味で手近にいた男と結婚をしますが、その相手は結婚後すぐに南北戦争中に病気で死んでしまいます。

戦争に敗れ南部で手広く農場をやっていたヒロイン一家はなにもかも失ってしまい、お金欲しさで好きでもない金持ちの妹の恋人を奪って二度目の結婚、その2番目の夫も銃弾に倒れてまもなく死亡、そしてようやくヒロインに意中の人がいるのを知りながらもひたすら求愛をしてくれていたレット・バトラーと結ばれます。

二人の間には娘が産まれ、ハッピーエンドで終わるかと思いきや、ここでまた悲劇が起こります。その悲劇が引き金となって、もう我慢の限界とばかり夫のレット・バトラーが荷物をまとめて家を出て行ってしまいます。

そこで初めてヒロインは意中の人ではなくレット・バトラーを本当に愛していたことにようやく気がつき、生まれ育ったタラの農園に戻り、そこをずっと守っていくことで、きっとレットは戻ってきてくれると信じるところで長いドラマが終わります。

時間にすると3時間40分、確かに長いですが、次々と場面が変わり、また動きも激しいので、集中してみているとその長さはあまり感じられません。また古い映画によくあるスタジオのセットの中だけで終始するのではなく、広大な牧場や農園、巨大な街のセットを使った展開で客を飽きさせません。

私が過去に見た1本の映画の中で一番長かった「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ 」は香港の映画館で観ましたが、途中でトイレ休憩時間を挟む上映時間が205分(3時間35分)あり、この映画より5分だけ短いものでした。

さてこの映画の主題は、強くて美しい南部女の愛と人生というべきものでしょうか、現代においても男性を蹴散らしてでも強くなりたい女性の共感は得られそうなところが多々あるように思えます。

親友の彼氏や夫に横恋慕したり、金持ちの妹の彼氏を奪い取ったり、ダメな男を見下して自分が采配を奮いビジネスをを成功させたりと、現代のドラマに焼き直しても十分通用しそうです。

そんな自信過剰でわがままな女性でも、ひたすらに思ってくれる頼れるイケメン男子がいつもそばにいて、お金のために結婚して、たいして好きでもなかった夫は次々と亡くなり、三度目でようやく本懐を遂げ結ばれるという話しなど、現代女性にとっては願ったりかなったりの展開かも。さすがに女性作家の作品だけあります。

女性が描く「波瀾万丈だけど結果オーライに近い人生」っていうのが見終わった後の感想です。

アメリカの近代史の勉強にもなりますし、日本がまだ白黒の無声チャンバラ映画で弁士が活躍していた時代に、アメリカではこのようなフルカラーの大スペクタル感動巨編を作っていたということを考えると、どう考えても宣戦布告したのは無謀な過ちだったと言わざるを得ません。

ゴールデンウィークも近いし、このような長時間じっくり映画に浸れるなんてなかなかないでしょうから、もしまだ見ていない人がいればレンタル屋さんへGo!。買ってもAmazonで送料込みで千円もしません

最後に余談ですが、この小説に登場する架空のイケメン男子レット・バトラーは、後に円城塔との共著となる伊藤計劃著「屍者の帝国 」に登場していて、スカーレットと別れたあと、アメリカの民間軍事会社に所属し、英国人主人公と絡むなかなか重要な役割を果たしています。そのようにして、架空の登場人物が、後世に書かれた小説などに取り上げられたりするのって、それを知っているとなおさら楽しいものです。


【関連リンク】
885 年末年始にみた映画(DVD)
880 高倉健さんを偲び映画の思い出など
877 映画「浮草」(1959年)


---------------------------------------------------------------------

春風の中をオープンスポーツカーで走りたい 2015/4/25(土)

916
春真っ盛りです。

春と言えばオープンカーが一番気持ち良いシーズンですが、こうした趣味性が強く、実用性に乏しい自動車はセカンドカーが持てる身分か、それとも誰からも干渉を受けないシングル生活をエンジョイしているような人しかなかなか縁はなさそうです。

私もまだ子供がいなかった頃には海辺の行楽地へ行ったときに、レンタカーで借りたオープンのマツダロードスター(もちろんマニュアルミッション)を乗り回したことがありますが、もう最高の気分でした。

昨年にダイハツから軽のオープンカーで2世代目のコペンが発売され、軽でありながらも豪勢な電動開閉式ルーフなど話題を集めていましたが、この4月には同じく軽規格でありながらエンジンをシートの後ろに積む(ミッドシップ)、1990年代に人気を集めたビートの後継車と言えるホンダS660が登場しました。

そしてもうひとつ、国産オープンカーといえばその代名詞にもなっているマツダのロードスターが、今年6月には10年ぶりにフルモデルチェンジをします。

世界を見るとこうした屋根のないオープンカー、形式や国、メーカーによってカプリオレ、タルガトップ、ロードスター、コンパーチブル、スパイダーなど呼び方は様々ありますが、一種の道楽カーとして一定の支持者を集めています。

日本のように平均して3日に1日は雨が降り、冬には雪が降り積もる地域では、本来こうしたオープンカーは向かないのですが、マツダを始めとして技術者の奮闘と、素材、製造技術の進歩もあり、耐久性があり、雨漏りしない幌など構造や材質が研究開発され、日本国内でもメジャーではないけれどそこそこ普及しています。

私の場合、複数の家族を乗せたり、食料や日用品の買い出しで広い荷室が必要なので、こうした二人乗りのお遊びクルマは今はとても買えませんが、子供が自宅から巣立って行き、そうした必要がなくなれば、いつかは乗りたいと思っています。

その際に、車両価格と中長期的な維持費を考えると、普通車(3ナンバー)のロードスターと軽のオープンS660とでかかる費用はどのぐらい違うのかってことをちょっと試算してみました。

まずは両車のデータです。

車種タイプ マツダロードスター S SpecialPack ホンダS660 α
OP (i-ELOOP+i-stop装着車)
変速機 6MT 6MT
価格 2,700,000円(税込み) 2,180,000円(税込み)
全長×全幅×全高 3,915×1,735×1,235 3,395×1,475×1,180
車両重量 1,030kg 830kg
排気量 1,496cc 658cc
最高出力 96(131)/7000kW(PS)/rpm 47(64)/6000kW(PS)/rpm
最高トルク 150(15.3)/4800N-m(kgf-m)/rpm 104(10.6)/2600N-m(kgf-m)/rpm
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン 無鉛レギュラーガソリン
燃費 JC08 18.8km/L JC8 21.2km/L
タイヤ、ホイール前 195/50R16 84Vタイヤ&16×6 1/2J 165/55R15 75Vタイヤ&15×5J
タイヤ、ホイール後 195/50R16 84Vタイヤ&16×6 1/2J 195/45R16 80Wタイヤ&16×6 1/2J

購入時に必要な金額は値引やサービスは無視して、最低限必要な費用は、本体価格、自動車税、自動車取得税、重量税、自賠責保険、任意保険(1年)、登録諸費用などです。いわゆる乗り出し価格ってヤツですね。

車種タイプ マツダロードスターS ホンダS660 α
本体価格 2,700,000 2,180,000
自動車税 28,700 24,500
自動車取得税 73,900 14,500
重量税 36,900 3,700
自賠責保険 40,040 37,780
任意保険(1年) 115,360 42,330
登録諸費用 80,000 59,000
合計 3,074,900 2,361,810

普通はこれに加えてほぼ必需品となっているカーナビやETC装置などの費用が加算されます。

そして購入後、1年目で必要となるのは、駐車場を借りるならその費用、ガソリン代(ロードスターはハイオク、S660はレギュラー)、オイル交換費用ぐらいです。2年目と3年目には、1年目の費用に加え自動車税と任意保険費用、点検費用が必要です。

4年目以降は、2〜3年目の費用に加えて車検費用とタイヤ交換など消耗品類の費用が加わってきます。

それらの一般的コストの累積を、ロードスターとS660を比較してグラフ化したのが下記です。

自動車年間維持費
※任意保険:共済保険、車両保険あり、21歳以上限定
※ガソリン代:年間1万キロ走行、燃費JC8の6割、ハイオク142円レギュラー130円で試算

購入時は、ロードスターが3,074,900円、S660が2,361,810円と713,090円の違いですが、3年目の累積額ではその差は96万円、6年目では138万円、10年目では195万円の差となってきます。

10年間乗り続けて、仮に売価が0円となった場合、ロードスターは6,573,440÷10年÷12ヶ月=54,779円が月に均した額、S660なら4,627,280÷10年÷12ヶ月=38,561円となります。月間に換算するとおよそ16,000円ほどS660が安いということになります。これはやっぱり大きいでしょう。

購入費用は貯金から捻出し、あとの維持費だけを月々の収入でまかなうって場合は、ロードスターの場合、10年間で3,498,540円(月29,155円)、S660の場合は2,265,470円(月18,879円)となり、月々の維持費は1万円程度の差です。

ただし、10年落ちの中古車になった時、実際は両車ともまだ多少は価値が残っていて、おそらくロードスターのほうがS660よりは高値で売れるでしょうから、両車の10年後の差195万円から売却した際の両車の残価(下取り価格)の差を引いた金額が実際の負担の差ということになります。

仮に10年後にロードスターが80万円で下取り、S660が30万円で下取りされると仮定すると、両車の10年間の負担差は145万円、月々12,000円ほどの差ということになります。

ただし今後10年間というのは、安全性能やエコ性能などが大きく進み、果たして今のガソリンエンジンの中古車が、10年後にも人気を維持していられるか?っていう疑問もあります。

ガソリン代もおそらく大きく変わっている(長期的に見て上がることはあっても下がることはなさそう)でしょうし、割高なプレミアガソリンのロードスターはちょっと不利かも。

以上のことから、やはり月々の平均維持費を考えると、税金や消耗品、それに燃費もいい軽自動車は普通車と比べ月1万円以上安く済みます。

ただ同じオープン2シーターでどちらを選択するかは、こうした趣味性の強いクルマの場合、コスト面以外の感性や走行性能、美的センス、価値観などの要素で大きく左右されそうで、どちらを選ぶかは個人個人意見が分かれるところでしょう。

えぇ〜と私だったら、、、


【関連リンク】
891 昨年の自動車販売データ
864 衝突安全性テストについて
863 マイカーを軽自動車に買い換え


---------------------------------------------------------------------

耳鳴りは治るのか? 2015/4/29(水)

917
もうだいぶんと前から耳鳴りを感じています。

思えばあれは20年ほど前に出張で長距離電車の中で寝ていたのですが、ふと蝉の鳴き声がうるさくて目が覚め、「どうして電車の中まで蝉の鳴き声が聞こえる?どうして?」ってしばらく意識が混濁したことがあります。

その時は、外を見るとこんもりした森が見え、あー外の蝉の鳴き声が車内まで入ってきているのだと考え自分を納得させたのですが、窓も開かず高速で走る電車の車内にまで蝉の鳴き声が届くはずもなく、あ〜あれは耳鳴りだったんだと気がつきました。

あれから20年(笑)

昼間は気にならないものの、静かな夜になると耳鳴りが常時鳴っていることに気づかされます。

耳鳴りの症状は突発的なものと、長期間続く慢性的なものに分かれるそうです。

突発的な耳鳴りは例えばストレスや他の病気など原因が特定できやすく、そうした原因を取り除くことで、耳鳴りもやがて消えてしまうことが多いそうですが、加齢のせいや慢性的な耳鳴りを完全に取り除くことは無理とのこと。

もちろん正式な診断は耳鼻咽喉科へ行き、科学的におこなわなければなりませんが、病院へ通わずとも多少なりとも改善することができないものかといろいろ調べてみました。

先月NHKの「ためしてガッテン」では「ついに!耳鳴りが治る 原因解明&治療最前線」という安っぽい雑誌の見出しみたいなタイトルで放送がありました。残念ながら見逃してしまいましたが、ネットで簡単に説明が書かれています。

ためしてガッテン
8年以上耳鳴りに悩むBさんは、耳鼻科に6軒も通ったものの一向に治らず、耳の中で常にセミが鳴いているような音がしているそうです。
Bさんの聴力を調べると、左耳の聴力が落ちていることがわかりました。加齢による難聴でした。

私たちは、耳から届く空気の振動を蝸牛(かぎゅう)という場所で電気信号に変えて脳に送っています。ところが、Bさんの場合、蝸牛の老化によって振動を信号に変えることができなくなっていたのです。

脳に電気信号が届くと、視床という場所が音の選別や調整を行います。 ところが、Bさんのように難聴によって脳に入ってくる信号が低下すると、視床は脳が電気信号を受け取るよう感度を上げるのです。

脳にはさまざまな電気信号が飛び交っているので、感度が上がっているとその信号をノイズとして感知し、耳から届いた音でもないのに、「キーン」といった音を作ってしまうのです。

感度を上げるのは一時的なので、通常であればすぐに感度はもとに戻ります。ただ、脳が興奮状態だと感度を上げ続けてしまうのです。つまり、耳鳴りとは、脳の異常な興奮で脳が作った音なのです。

なんとなく原理がわかったようなわからないような。

で、治療法(改善法)ですが、
脳の興奮によって起こる耳鳴り治療として使われているのが、補聴器です。 病院で補聴器をすすめられたBさんは、聞こえにくい高音と低音の音を増幅させることで、今まで脳に届かなかった信号が復活しました。すると、視床は感度を上げる必要がなくなり、その結果、耳鳴りも改善しました。

ふむふむ、それだけで改善するのならいいかも。でも補聴器って10万円以上もするんですね。高齢化社会に入ってメーカーはウハウハの大儲けでしょう。

耳鳴りが蝉の鳴き声に近いというのは、私もこのBさんのケースと同じですが、私の場合はそれを最初に感じたのがもう20年以上前というとまだ30代半ば頃の話しで、Bさんのような「加齢による難聴」とはちょっと思いにくいです。

それに「脳の興奮」って言ったって、こちとらずっと鳴りっぱなしで、いつでもどこでも耳をふさげばキーン(またはジーー)状態で、休まるときがありません。そんな24時間365日ずっと脳が興奮し続けているってことがあるのでしょうか。

結局耳鳴りとは静かな環境(または耳をふさいだ状態)で聞こえるものですから、周囲の音が常に入ってくる都会に住んでいると耳鳴りが気になるのは静まった夜に寝るときとか、ある程度絞られてきます。

また深夜でもバイクの騒音や、犬の鳴き声がしょっちゅう睡眠の邪魔をしてくれますので、最近は耳栓をして寝るまでになっています。

この耳栓をするともう耳鳴りの集中攻撃を受けますが、それでも延々と吠え続けるバカ犬のヒステリックな鳴き声よりも、またなにが楽しいのか、よほどストレスがたまっているのか、音量上げたマフラーを付けた集団で行ったり来たりする珍走族が撒き散らす重低音よりかは耳鳴りの法がずっとマシに思えてくるから不思議なものです。

いつかは耳鼻科へ行くことがあれば、ついでに耳鳴りについても相談しようと思いつつ、以前慢性鼻炎のため少しだけ通ってから30年ぐらい経ってから耳鼻科とは縁がなく、このままもういくこともないかなぁって思ってます。

なにか他に耳鳴り防止に効果のあるいい方法があれば教えてもらいたいものですが、「この壺を買えばたちまち・・・」とか、「先祖の霊を供養しなければ・・・」というのは遠慮しておきます。

今回のNHKの番組では「ついに!耳鳴りが治る」と、仰々しいタイトルでしたが、同様に「薄毛が劇的改善」とか「老眼がグングンよくなる!」などのタイトルが派手に踊っている高齢者向け健康雑誌の「健康365 」や「安心 」「壮快 」と変わらないのかなっていう感想です。


【関連リンク】
906 トクホが売れるわけ
902 イボを取る
759 糖質ダイエットについての備忘録その1

----------------------------------------------------------
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック 


ハヤカワ・ミステリー  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー 

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


←2015年3月へ 2015年5月へ→

年別 日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)
2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)

Amazon
薬品・指定医薬部外品
売れ筋ランキング


鼻水・鼻炎

便秘・便通改善

肌・皮膚トラブル改善

睡眠改善

関節痛・神経痛

肩こり・腰痛・筋肉痛

胃腸改善

整腸剤

喉・口中改善

目薬

育毛・養毛剤

頭痛/生理痛 痛み止め