リストラ天国 > コンテンツ > Diary | −−−−−−−−−
日本の農業はどこへ向かうか マイカーで東京から京都まで旅行する場合 ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた 世界と日本の宗教別信者数 2021年版出版社不況 客員教授と非常勤講師ってなんだ? ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ 窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか? 天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった やっとのことでJ:COMを退会した 貯まった1円玉はどうする? 自動車整備士に未来はあるか? 液晶テレビが壊れた件 リタイア後の心配事 運転免許証取得者は意外にも増えている 著者別読書感想INDEX −−−−−−−−
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リストラ天国TOP おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX) 著者別読書感想INDEX リストラ天国 日記(BLOG) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リストラ日記アーカイブ 2013年7月 読みやすいようにアーカイブは昇順(上から古いもの順)に並べ替えました。上から下へお読みください。 日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)はこちらです |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------------------------- 6月後半の読書と感想、書評 2013/7/3(水) 726 ツ、イ、ラ、ク (角川文庫) 姫野カオルコ 2003年の作品で、受賞は逃しましたが直木賞の候補に選ばれた作品です。少し前には「ハルカ・エイティ」(2005年作品)を読みましたが、両作品とも受賞は逃しましたが直木賞の候補に挙がった作品です。 主人公の女性の小学校時代から中学校時代の話しがメインで、同級生や親友、先生などの狭い範囲の中での交際や恋愛、友情、痴話喧嘩などがギュッと詰まっていて、50も半ばのオッサン(自分)にとっては、まぶしいような、あまりにも遠すぎて実感が湧かず、残念ですが読んでいてあまり愉快なものではありません。 小中学生の頃は男子より女子のほうが成長が早く大人だと言いますが、私の中学生の頃と言えば、男ばかりのクラブ活動で毎日汗まみれだったことや、せいぜい同性同士でエッチ系な映画を見に行ったり、ごくごくまれ〜に(健全な)デートと言ったところで、この小説に登場するような「あいつとあいつは完全にデキている」とか「先生を異性として見る」というような浮ついた話しはほとんどなかったような気がします。その頃の私の狭い範囲の中ではということですが。 しかし現実には小・中学生同士の異性関係や教師との関係など、事件や話題としてはよく社会問題となっていることもあり、著者が中学生当時にも、そういうことが実際に起きていたり、噂にあがっていたのでしょう。 ただ、なんというか、あまり面白味のない平凡な毎日に、思春期を迎えた女子中学生が性に目覚め、やがては破綻を迎えるというできれば10代、遅くとも20代前半のあいだに読んでおくといいかもと思う作品でした。ま、中学校の校内の図書館には置いてはないでしょうけどね。 ◇著者別読書感想(姫野カオルコ) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 終の住処(新潮文庫) 磯崎憲一郎 この本が発刊された2009年当時著者は44才、まだ夫婦の機微や人生について経験上から多くを語れるわけではないでしょうが、意外にも老成されているのか、それとも小説家としての才能なのか、なかなか味わい深い作品です。この「終の住処」は2009年の芥川賞を受賞しています。またこの本には「ペナント」という短編も一緒に収録されています。 文章は読みやすい文体で淡々としながら、改行は少なく主人公の思いがダラダラとつづられています。ただ、主人公のサラリーマンが、妻と11年も会話を交わさず、その間に8人の女性と浮気を続けているというストーリーにはどうも現実性がなく、ホラーかSF小説を読んでいるような気がします。 例えば「普通のサラリーマンが、電車の中で目があっただけの見知らぬ女性の後をつけていって、そのまま自宅に入れてもらって関係を持つ」なんていうのは、エロ系男性週刊誌の小説でもあり得ないでしょう。 この主人公の自慢たらしい半生とユニークな夫婦生活を独特の文体で表現したことが、人の内面を見事に浮かび上がらせたかはともかく、賞に値するものなのかは、私にはよくわかりません。 「ペナント」も軽いタッチの作品ですが、私も小学生の頃にペナントを集めていたことをふと思いだしました。今では買うこともありませんが、当時ペナント集めはそこそこ流行っていて、自分が行った先だけでなく、親や兄弟が行った先でも必ずペナントを買ってきてくれて、壁に貼る場所がなくなり、天井に円を描くように貼っていた思い出があります。ちょっと懐かしくなってこの小作品には好意を寄せました。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 判決の誤差 (双葉文庫) 戸梶圭太 2008年発刊、2011年に文庫化された作品です。本格的社会派ミステリー作品もありますが、コミカルな内容のものが多く、気楽に読めてしまえるのが特徴でもあります。 2008年には自ら監督・制作・脚本・音楽とこなした「生活保護打ち切り隊 [DVD]」という未来の足立区をパロった作品がありますが、ぜひ見てみたいものです。 この著者の作品は、2001年に椎名桔平主演で映画化もされた「溺れる魚 」を読みましたが、それ以来の2冊目です。 この小説は2009年から施行された裁判員制度についてコミカルな小説仕立てで作られていますが、2008年の初出ということは、まだ裁判員制度の実例がない時に書かれたものです。 したがって、現行の制度からすると、おかしなところもありますが、それはご愛敬ということで、栽培員制度が始まる前に書かれたというところに価値を見出せそうです。 ストーリーは、エリートサラリーマンの他、パチンコばかりしていて生活保護を打ち切られた暴力性向のあるオヤジ、親の遺産で派手な生活をおくっている躁鬱病持ち、女子高生に恐喝されているオタク、落ち目になってきて会社をクビにされた元アイドル歌手など、現実的には選ばれそうもない裁判員ばかりが集められ、殺人事件の裁判を進めていきます。 こういった法廷ドラマの場合、最後の判決直前にどんでん返しがあり、最後の判決でクライマックスを迎えるパターンなのですが、この小説ではそのあたりの詰めというか盛り上がりに欠け、バカバカしくもなんとなくドタバタしたままスッと終わってしまったという感じです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 「対話」のない社会―思いやりと優しさが圧殺するもの (PHP新書) 中島義道 「闘う哲学者」として有名な著者はいわゆる昭和時代の頑固オヤジとも共通するところがあり、好き嫌いが激しく、筋の通らないことが頑として認めず、上司であろうが有名人であろうが、間違っていると思うことはズバッと指摘をして嫌われるというなかなか現代社会には珍しい大学教授です。 以前「どうせ死んでしまうのに、なぜいま死んではいけないのか?」を読みましたが、世の中の常識というまやかしにとらわれていて、自分の考えを持つということをほとんど捨ててしまった自分の脳天をポカリと張られたような気がする作品で印象深いものがあります。 この本でも序盤に授業中に私語をする学生の話し、私語が止んでも今度は死語となってしまう感性などについて、誤解を恐れずズバズバとわかりやすく教育論を展開されています。 特に日本中にはびこっているマナーの告知や標語(ポスターや放送)にはかなりの枚数を割いて不快感を表し疑問を投げかけています。 確かにどこの役所にもバカのひとつ覚えみたく交通安全や障がい者へのいたわり、不法投棄の防止、ルールを守って安全な暮らしを的な言葉が氾濫しています。 私は特に駅や車内での不要な放送が多すぎるといつも憤っています。若い人のように大きな耳栓(え?違う)をしようかと思っています。 一方では、駐輪禁止の大きな看板の周辺には大量の放置自転車があり、電車の優先席付近で携帯電話の使用を禁止する警告があちこちにベタベタ貼られ、さらに車内放送でも繰り返し注意喚起しているにもかかわらず、優先席でなにはばかることなく携帯電話を使っている人が多くいるのが今の日本の現状です。 外国では車内で電話使うのは当たり前という声も聞きますが、なにもそうだからと言ってルールを無視して真似しなくても。 著者は、それらの原因のひとつには、子供の頃から、無意味で退屈な校長先生や会社に入ってからは社長や上司の訓辞を聞かされ、さして意味のない注意喚起ポスターを毎日眺め、館内、車内で放送を聞かされているうちに、人の話や注意を真面目に聞くという感覚が麻痺し、人が自分に話をしているときでも、自分は関係のないことをしても平気という習性になってしまっていると。 そして「思いやり」や「優しさ」を押しつけることで、人との対決を避け、結局は対話をさせない風土が根付いてしまっていると著者は言っています。 それは「思いやり」や「優しさ」という美名の元に相手を傷つけないよう配慮して沈黙する社会ではなく、言葉を尽くして相手と対立し最終的には責任を引き受ける社会で、他者の異質性を尊重する社会を目指すべきではないかと言っています。 さらに、対話を望まない人は、それも自由であるものの、そうした行動は同時に他人の言葉も封じていることとなり、他人の叫びを聞かない(聞こえない)耳を作ってしまい、それを圧殺し、対話を求める人に対して加害者であると結論づけています。 様々なエピソードが面白く(調布市内の無法自転車置き場の話しや交差点に置かれている「守ろうよ 私の好きな 街だから」という立て看板などに対するクレーム)よくここまで言うなと思いますが、話しはストレートでブレがなく快活です。 ◇著者別読書感想(中島義道) 【関連リンク】 6月前半の読書 誰か Somebody、発達障害に気づかない大人たち、ひまわり事件、錏娥哢た(アガルタ) 5月後半の読書 散る。アウト、盗作(上)(下)、黄昏の百合の骨、兎の眼 5月前半の読書 すべてがFになる、マンチュリアン・リポート、砂の上のあなた、寝ながら学べる構造主義 --------------------------------------------------------------------- 大学生の就職率推移と卒業後の進路 2013/7/6(土) 727 大卒の就職率が年々落ちてきているような話しになっていますが、実際のところはどうなのか、自分なりに事実を知るために統計データを集めてみました。 一概に就職率と言っても、各大学が公表する就職率はその大学独自のものなので、大学同士の比較には使えても、全体の統計には向きません。 一般的に使われるのは厚労省と文科省が共同して出している「大学等卒業者の就職状況調査」です。 まず、一般的に公表されている就職率(就職決定者/卒業生のうち就職希望者)と、就職希望率(卒業後、就職を希望する人の率)のグラフです。こちらは1997年から2013年までの16年間のデータしかありません。 これを見ると、2008年3月卒の96.9%を最高にして、その後リーマンショックの影響が大きかったと思われますが、91%までダウンし、その後2012年3月卒以降、93%程度まで持ち直してきています。 直近の2012年と2013年3月卒の93%は過去16年間を見ると、決して悪い数字ではありません。卒業後に就職を希望する就職希望率も凸凹はありますが、概ね70%前後で推移していてあまり変動傾向は見られません。 次に、大学全卒業生に対して就職した人がどれほどいるかという就職率と就職者数をグラフにしてみました。こちらは1950年からの63年間の推移です。 このグラフの就職率は「就職者÷卒業者」で算出されますが、その母数を卒業者全員とするので、実際には大学院などへの進学者、家業に就く人、卒業後すぐ起業したり、医学部の場合は臨床研修医になったり、就職を希望せずフリーターとして生活している人なども数多く含まれることになります。 つまり就職率60%と言っても、就職しなかった40%のうち39%は就職を希望していない場合もあり得るわけです。それについては後ほど。 例えば景気が悪くていい就職先が見つからなければ進学しようという裕福な人もいるので、一般的に不況時には卒業後の進学率が上昇し、結果就職率を下げる結果となります。 また時代の変化と働き方の多様化で、学生時代のアルバイト先でそのままフリーター生活をおくったり、起業して就職しない人も50年前と比べると相当多くなってきているでしょう。 こちらのロングレンジのグラフで見ると、就職率はバブルが崩壊する1992年頃までは70〜80%をずっと維持してきましたが、その後20年間は60%前後まで下がってきています。 1990年頃から就職率が急速に落ち、就職者数も2005年頃までは減少傾向、2006年から2009年までは上昇へと移ります。ここ最近はちょっと上下動が激しそうで、企業の採用意欲にもやや混乱が生じているようです。 一方大学卒業生は2000年頃から横ばいとなり、今後は少子化と大学授業料の高騰の影響もあり、これ以上増えることはあまりなさそうです。 このグラフを見る限り、就職率(ピンク色)は下がってきていると言えそうです。しかし大学生の卒業者数と就職率の関係を見ると、卒業生が増加すると就職率が下がり、減ったり横ばいになると就職率は上がるという関係性も見られます。 つまり、大卒者の就職率が悪化する原因のひとつには大学への進学率が高まり卒業生が増えすぎたためとも言えるわけです。 次に文科省の「学校基本調査」を見てみましょう。こちらで卒業後の進路がある程度把握ができます。古いデータは見つからなかったので2003年から2012年までの大学卒業後の進路をグラフです。 卒業者のうち、就職した人の率はこの10年のあいだでも55%(2003年)〜70%(2008年)とかなり幅があります。進学率は11%(2003年)〜16%(2010年)と増えていますが就職率ほどの開きはありません。 最近は若者の非正規雇用問題が叫ばれているので、さぞかしここ数年は大卒者の卒業後に「一時的な仕事に就いた者≒非正規雇用」が多いのではと思いきや、2003年の4.6%から徐々に下がっていて、2008年は2.1%まで下がり、2012年は少し増えて3.5%というところ。 意外にも騒ぐほどには大学卒業後の非正規雇用は多くない(100人に2〜3人)と言えるのではないでしょうか。 おそらく大卒後3年以内に正社員を退職し、フリーターとなる人も多いと聞きますので、就職率とも併せて大学卒業しても正社員として就職できないという錯誤がまことしやかに言われている気がします。 決して大卒後に就職できずフリーターになったり、「進学も仕事もしない者」になった人が、ここ10年間を見る限り現在だけが異常に多いというわけではなさそうです。 そしてこのグラフで見るべきは、就職者数(グラフの薄青色)で、リーマンショックが起きた2008年頃までは順調に増加傾向にあった大卒就職者数が、2010年に一気に下落しました。 やはり就職者数は景気の行方に大きく左右されます。就職者数が減った分、増加したのは「進学者」「一時的な仕事に就いた者」「進学も仕事もしない者」です。 謎なのは「進学も仕事もしない者」(グレー)の数が「進学者」(青)よりも常に上回っていて毎年9万人前後に達します。この人達はいったいどういう人なのかがよくわかりません。 想像するに、留学する準備(語学の勉強とか)をしている人、臨床研修医のような立場の人、起業した人その準備をしている人はまぁわかりますが、今の世の中で大卒後自宅で花嫁(花婿)修業をしている人がそれほど多いとも思えませんし、ニートも毎年3万人が増えていると言ってもそれは全年代に対してのことですからやっぱりよくわかりません。 もしかすると農業や個人商店などの家業に就く人の場合、就職ではなくここに入ってしまうのかも知れません。この数字の多さが今後の脅威(例えば年金不払いや生活保護受給の増加とか)にならないことを願うばかりです。 【関連リンク】 691 就活では大企業を目指すべき3つの理由 666 子供の教育費の負担を覚悟しているか 630 38年後(2050年)の雇用形態はどうなるのか --------------------------------------------------------------------- 対外資産残高22年間世界一ということ 2013/7/10(水) 728 2012年度末の「対外資産残高」が過去最高の296兆3150億円となり、これで22年連続して日本は世界一の債権国という状態が続いています。 自分自身は借金(住宅ローン)まみれですが、国はしっかりと貸し出す側にまわっていることを知ると、なんだか少し嬉しくもあり、自分はなにをやってんだと落ち込むこともありです。 ロバート・キヨサキ著「金持ち父さん、貧乏父さん」でも、お金持ちになるには「借りる側」ではなく、早く「貸す側」になることだというのが信念として貫かれていますが、将来にわたって、借りるリスクは大いにあっても貸し出すリスクはそう大きいものではありません。 この「対外資産残高」、わかりやすく言えば、日本(個人、企業、政府)が世界中に持っている様々な海外の資産(対外資産)から、海外の負債(対外負債)を引いたものですが、それが世界一多いということは、表面上は世界一の債権国、つまりはお金持ちの国ということになります。 なにかよくわからない人も、そのように聞けば悪い気はしませんが、私を含む一般的な庶民からすると、現実的にお金持ちとは縁遠く、対外資産というのがどうもピンときません。 ちなみに「対外資産残高」の多い1位はダントツで日本ですが、以下は2位が中国で150兆2875億円、3位がドイツで121兆8960億円となっています。日本は2位の中国の2倍近い対外資産残高を持っているのですね。アメリカはというと、これがまた主要国としてはダントツの大赤字です。ちょっと意外でしょ。 ただ、個人資産に当てはめてみると、その年のある時点で赤字だからと言っても、それだけをみて貧乏な人かというと必ずしもそうとは言えず、例えば事業や不動産などで多額の借金をして投資をしていれば、今は赤字だけどもそれに見合う以上の資産、例えば将来上場する予定の企業の未公開株や、大規模な開発が直近にある駅前の土地を持っているかもしれません。そういう将来性のある不動産や債券をいっぱい持っている人を貧乏とは言えません。 一般的な日本人の価値観としては、お金があればそれを貯蓄や投資にまわし、残高を赤字にするよりも、地道に銀行に預けておき、黒字にしたままチマチマと利子をもらうほうがいいという感覚ですが、世界を見ると必ずしもそれがいいと考える人ばかりではありません。 では対外資産にはどういうものがあるでしょうか? 日本政府がアメリカ国債を頼まれて(押しつけられて)買ったというニュースはよく聞きますが、こうした外国の国債や外国企業の債券を日本政府や日本企業、日本人個人が買ったものがそれにあたります。また日本企業が中国に進出し工場を建て、工作機械や設備を購入し設置しています。これらも日本企業の海外資産です。さらに日本企業が外国企業をM&Aして傘下に収めた場合、その会社は日本の海外資産となります。 一方対外負債は、資産の逆で、外国企業が日本企業を買収したり、日本国債や日本企業の株を外国人が購入した場合などです。なので国内の企業や不動産などに外国資本が投資をすればするほど対外負債は増えることになりますが、そのこと自体が必ずしも悪いことではないことはおわかりでしょう。 ざっくり分けると対外資産は「直接投資」「証券投資」「その他投資」「外貨準備」の4つに、対外負債は「直接投資」「証券投資」「その他投資」の3つに分けることができます。 では、ちょっと考えてみてください。 日本の製造業が海外に進出する話しはよく聞きますが、外国の製造業が日本に進出してくるという話しは滅多に聞きません。先進国同士でもアメリカ企業に投資をしたり、アメリカに現地法人や研究所を作ることはよくあります。しかし小売り業やサービス業はともかく、外国企業が日本にやってきて生産設備を作ったり研究所を開設するという話しは極めて稀です。 そう考えると、日本は海外投資をするばかりで、逆に日本国内へ投資をしてくれる外国企業は少なく、日本は買う一方(資産)で、買われることはなく(負債)、したがって意図してというよりかは構造的に大きく黒字になってしまうというのが実態のようです。 したがって、この対外資産が圧倒的に対外負債より多いということが、本当に喜んでいていいのかちょっと複雑なところがあります。 下記のグラフはブルーの棒グラフは財が資産残高推移で、右肩上がりで順調な伸びを示しています。これはこれで決して悪いことではありません。 しかし折れ線グラフは対外直接投資の資産と対外直接投資の負債の推移です。もちろん上にある茶色の線が対外資産(日本が外国へ直接投資した資産額)で、緑線は対外負債(外国が日本に直接投資をした負債)を現します。 この対外資産と対外負債はかなりの差がありますが、近年その差がますます拡大しているように見えます。それはどういうことかと言うと、外国から見ると「日本は投資するに値せず」ということで、外国資本は日本を避けて、おそらく中国やシンガポール、中東などへ投資を積極的におこなっているのではないかと推定できます。そりゃ長引く不況やデフレで経済が疲弊し、さらに今後は超高齢化社会を迎える国よりも、成長著しく若々しい国へ投資する方が誰が見ても理にかなっているからです。 もし外国企業が、元気のない日本企業を買収して再建してくれたり、日本国内に研究・開発拠点や生産拠点を次々と作ってくれると、日本人の雇用も増え、経済も活性化してくるでしょうが、よくご存じの通りそうはなっていません。 この資産と負債の折れ線グラフによく似たものがあります。それは来日する外国人数と外国へ出掛ける日本人数の推移です。 つまり外国に出掛ける日本人と来日する外国人の数はおよそ2〜2.5倍ぐらいの差があり、圧倒的に日本人が外国へ出掛ける人の数が多いです。観光やビジネスにおいて、日本から外国へいくことは多くても、その逆は極めて少ないということで、対外資産残高と負債の関係とうまく合致しているようです。 元々日本人は世界一の貯蓄率を誇ると言うぐらいローリスクローリターンの地道な銀行貯金や、さらに利子すら付かないタンス預金が大好きな国民ですから、国と国の収支バランスをみても同じような結果となるのでしょう。それが面白いところです。 多くの学者や政治家が、グローバル化に合わせて日本も変わらなきゃと言いますし、それは日本が再び鎖国でもしない限り、間違ってはいません。 猪瀬直樹東京都知事が、日本のビジネスタイムを2時間早めて、金融マーケットを東京−ロンドン−ニューヨークの3地点の必ずどこかが開いている状態にしては?という提案がありました。当然そう言うアイデアは他国に真似のできない日本の地政学上の特性を生かしたひとつのアイデアでしょう。 ただし始業を2時間早めるのは金融機関(銀行・証券)と金融庁だけにしておいて、あとは関係ないのでいまのままでもいいような気がします。通勤時間帯の分散にもなっていいことです。 今後不活性化が顕著になりそうな日本経済をもっと活性化したいのならば、例えば外国の製薬会社などバイオテクノロジーの大規模な研究所を税制面や環境面で優遇し、国内へ積極的に誘致し、そこに多国籍の研究者や日本の若い研究者を送り込むような政策が必要です。 そうすれば付随して日本人の新たな雇用も生まれるでしょうし、高齢化社会の中で需要の高い医療の発展にもなります。しかし現状では優秀な研究者はヨーロッパやシンガポールやアメリカなどに集まり逆に日本の技術者も外国企業や外国の学生のために働くという形になっています。 なぜそういうことになってしまったかと言えば、 (1)日本に外国企業が拠点を設けるのに税制など有利な点がない (2)様々な既得権益者を守る規制や法律が複雑にあり外国企業が進出しにくい (3)東大派閥など学術分野において古い制度や慣習があり、新参者を受け入れない体質がある (4)労働者の多くは製造業向けの教育を施され現代の企業に向かない(例えば英語ができないとか論理的思考がうまくないとか) (5)80年代のバブル以降、土地代や労働賃金、生活費が高い (6)図抜けた世界のトップクラスの学校がなく才能も平凡 などでしょうか。 外国企業が日本国内に研究所や生産設備、流通拠点などの投資をすることは、対外資産から言えば負債となりますが、そういう負債なら不況の続く国内において本来歓迎すべきではないでしょうか?でも木を見て森を見ない人は、対外資産が大きく黒字だということだけを見て喜びますが、それは必ずしも正しくはありません。 世界から日本を見た場合、人や企業同士の交流はあまりなく、余った金をいくらでもすぐに貸し出してくれる単なる高利貸しか金満家という国になってしまっているのではないでしょうか?そうだとすれば、いずれは「金の切れ目は縁の切れ目」となってしまうかもしれません。 【関連リンク】 705 有効求人倍率と完全失業率から推測する未来 570 資産家も貧困者?統計で見る貧困率 479 国内で地震から逃れることができるか? --------------------------------------------------------------------- まだかなえられていない夢がある 2013/7/13(土) 729 そろそろ夏休みも近くなってきて、子供達も学校も普通の授業から、午前中だけの軽めのものへと変わってくる時期ではないでしょうか?それとも週休二日制の今は、夏休みギリギリまで普通の授業が目一杯おこなわれているものなのか、よく知りません。 そんなわけでもありませんが、ずっと昔から、いつかは自分がそれに関わることができればいいなぁと夢のような想像を繰り返し考えてきた壮大な計画が二つあります。恥ずかしながら、ちょっとそれを披露しておきたいと思います。 まずひとつめは、一部ではすでに実現に向かっていると聞きますが、端的に言えば砂漠を農地や食料工場などに変える夢です。現在地球の陸地のうち1/4が砂漠と言われています。面積にすると36億ヘクタール、日本の国土のおよそ100倍近い面積です。 小学生の頃の授業で「アフリカには大きな砂漠があってそこには木や草もなく人も住めない」、一方では「アフリカでは今もまだ満足に食事ができない地域があり、飢え死にする人も多い」というのを教わりました。 このことがずっと頭に残っていたところにアーサー・C・クラークのSF小説「グランド・バンクスの幻影 」で、タイタニック号を引き上げるために船の周囲をまるごと氷付けにして浮かび上がらせるというのがありました。ロシアの原子力潜水艦を使い、大量の電気で海中で氷を作る話しが登場し「これだ!」とひらめいたわけです。つまり「現役を引退した原子力潜水艦の平和的な使い方」と「電気で海水を真水に変えて砂漠にまく」が結びつきました。 まずは砂漠の海岸線で安全に原子力潜水艦を固定できる場所を建設し、原子力潜水艦で作った電気(水を沸騰させてタービンを回して発電)を陸地に建設した海水を真水に変える工場へと送り込みます。原潜の原子炉で得られる電気は、本来推進力や酸素を作るために回す分も含めすべて発電に使います。あるいは途中の発電をすっ飛ばして、原子炉で海水を湧かしてその蒸気だけを取り出す装置を作り、とにかく真水を大量に作ります。 建設したフーバーダムの電力と水源を得たことにより出来上がった砂漠の中の街ラスベガスと同じように、電気と真水により人が生活でき、植物が育つ土地へと変えていくのです。もちろんアフリカの場合、カジノなどエンタテーメントのためではなく、食料を自給するための主食や野菜を栽培する工場を設置するために電力や水を使います。 なぜ発電のために原子力潜水艦?と言えば、産業やインフラ基盤がない地域に新たに発電所を作るのはヒトモノカネの投資だけでも莫大です。しかし廃船と廃炉に巨額のコストがかかる現役を引退した時代遅れの原子力潜水艦なら、武装や電子機器等は取り除き格安で譲り受けることが可能です。しかも必要なのは原子炉と電気を作るタービンもしくは蒸留装置だけですので、潜水艦としての機能、つまり航行のための装備や水圧に耐える構造に寿命がきていても関係なく、原子炉とタービンの保守だけで済みます。 ちなみに現在ではロシアやフランスにおいて浮体原子力発電所や水中原子力発電などの計画が進められていますが、もちろんそれを利用することも可能ですが、果たしてそれが経済的に貧しい国で利用できるかどうかということでしょう。 原潜の小型原子炉とは言えそこは原子力です。本来海中を数十ノットで動き回る推進力に回していた電気や熱量を、24時間真水を作るためだけに使えば、それは面白いように豊富で安い水を作ることができるでしょう。そこで作られた水と電気は砂漠に張り巡らせたパイプラインを使って何キロも先まで自由に使える水として国が提供するのです。 さらにはこの仕組みを最初に考えた10数年前にはまだほとんど実用化がされていなかった太陽光パネルでの大規模発電装置メガソーラーも、砂漠なら高効率に運用が可能です。当面は土が不要の水耕栽培の野菜工場を造り、その屋根には太陽光発電パネルを設置することで、工場で利用する電気は相当部分それで間に合うでしょう。3日に一度雨が降る日本でソーラーパネルを設置するのは地球規模で考えるとまったくの非効率なことで、それこそ砂漠地域にこそ有効に機能する発電方法ではないでしょうか。 とにかく砂漠に真水と電気を無料か格安で提供できれば、今まで無価値だった土地は広大にありますので、大規模な食料生産ビジネスが可能となります。十年ぐらい前からオランダで成功を収めているITを取り入れた巨大な野菜工場など、アフリカの砂漠でおこなうにはもってこいのシステムではないでしょうか。 このパッケージがうまくいけば世界中にある砂漠や痩せた大地など食料生産が無理と思われた無価値な土地の有効活用が進みます。それは子供の頃から気になっていた「地球の砂漠化」と「食糧危機」のふたつが同時に解決でき、やってみる価値があるのではないかと暖めていることです。 それをするためには日本の総合商社がまずロシアやアメリカの中古原潜を手に入れるところからスタートですので、総合商社の方々にはぜひ頑張ってもらいたいものです。私は大学卒業の就職時に、そういう夢もあり第一志望として総合商社を目指しましたが、まるで歯が立たずに撃沈しました。 二つめの夢は、ロケットの打ち上げをより簡単に、安全に、低コストでおこなうという夢です。 子供といっても高校生ぐらいになってから考え始めましたが、ロケットにしても飛行機にしても地上から飛び上がる時に最大のエネルギーが必要なのは誰でも知っていることです。 アメリカの戦闘機が重武装して飛ぶ場合には、一旦離陸をしたあとすぐに空中給油して燃料補給をおこなうというシステムが普通にあるぐらい離陸時には大量の燃料を消費します(重武装での離陸時は軽くするため燃料を少なめに入れているせいでもありますが)。 ロケットの場合、スペースシャトル計画では、スペースシャトル本体を繰り返し使うことで、コストを削減するという理由の他、打ち上げ時の推進ロケット部分を簡素化し、コストダウンする目的もあったと記憶しています。 つまりロケットにしても飛行機にしても打ち上げ時や離陸時の負担が少なければ少ないほど、本体の軽量化や打ち上げのコスト削減につながり、さらに先日もロシアでロケットの打ち上げに失敗し、爆発事故が起きましたが、もっとも事故が多いと言われる打ち上げ時や離陸時の事故も減らすことが可能となります。 ところでロケットが打ち上げられる時の速度はどのぐらいでしょう? スペースシャトルの場合、初速は当然0で、打ち上げから約2分(ブースター切り離し)でおよそ高度45kmに達し、その時の速度は4,800km/hに達するそうです。そこまでの平均時速1,350km/hということになります。大ざっぱに言えばそれが重力の影響がもっとも大きな地上から大気圏外へ送り出すに必要な速度だと言えます。 そこで考えたのは、富士山なら標高3700m、世界にはその倍以上の高さの山があり、それをロケットの打ち上げ台に利用するのです。 まず、その山の稜線に沿って日本が誇る超電導磁気浮上式リニアモーターカーのロケット発射用台車の軌道を作ります。 リニアモーターカーの最高時速はおよそ800km/hと言われています。営業速度ではなく理論上、安全に停止できることを考慮した上で現実的な数値としてです。技術がもっと進めば将来的には1000km/hも可能かもしれません。 そのリニアモーターカーの台車にロケット本体を乗せて一気に山の頂上へ向かい、時速800km/hまで加速し、同時にロケットのメインエンジンにも点火をして一気に飛び立ちます。航空母艦のカタパルトから戦闘機や爆撃機が飛び立つイメージです。 高度3700m(富士山の山頂付近)だとすでに空気も多少は薄くなっていて、海抜数十メートルの地上にある従来の打ち上げ台より空気抵抗も少なく、しかも台車で運ばれるため初速も0ではなく時速800kmからの打ち上げですから、ロケット本体やブースターに積む燃料は相当減らすことができます。また打ち上げの台車は繰り返し何度でも利用可能ですので、打ち上げコストも格段に安く抑えられます。 さらにその気があれば、普段は、航空機の発射場(離陸)としても使えます。こちらも航空機燃料が相当抑えられますので、打ち上げ場近くに、飛行場や整備工場などを誘致することも可能でしょう。民間旅客機は厳しいとしても、自衛隊機の訓練やスクランブル発進などにも最適です。 今この話をすると「世界遺産の富士山になんてなんて非礼な!」と怒られそうですが、別に富士山でなくても3000メートル級の山であればそれを実現できる可能性はあると考えています。 これからは世界中で宇宙ビジネス競争です。このロケット発射システムがうまくいけば、インドやヨーロッパの高い山を持つ国々には、商用や軍事用衛星用ロケットの「リニアモーター打ち上げ台セット」として、オペレーションセンター込みで世界中に輸出することができます(武器輸出三原則は考慮せず)。いつ大きな事故が起きて地球規模で責任を問われるかも知れない不完全な原発をあちこちへ輸出するよりずっといいと思いませんか? また地下鉄や上下水道インフラの輸出と違い、中国や韓国と安値で競争する必要もなく、日本独自のアイデアと最新技術をこちらの言い値で世界に売り込めるチャンスだと思うのです。誰かこのアイデアを実現してくれませんかね?リニア技術を持つJR東海や、宇宙ビジネスに力を入れている総合商社とか、JAXAさん、オールジャパンでどうでしょう。 【関連リンク】 725 農業の大規模化と零細な起業 618 リニア中央新幹線は「新・夢の超特急」か? 507 洗面化粧台をDIYで交換 その1準備編 --------------------------------------------------------------------- 7月前半の読書と感想、書評 2013/7/17(水) 730 40 翼ふたたび (講談社文庫) 石田 衣良 著者の作品は「エンジェル」「美丘」「REVERSE リバース」に続き4作目です。著者のファンからすると3冊では読んでいないのも同然ですが、私感で言えば、よく言うと「若い人の感性にうまくマッチした作品」、悪く言えば「商業的に若者におもねった作品」が多そうで、50代半ばのオヤジとしては読むのを敬遠していたということもあります。 「40 翼ふたたび」は2006年初出、2009年文庫化された作品ですが、この作品は中高年の入り口の40代にスポットを充てた、従来にはない中年向けの作品のようなので、読んでみることにしました。 内容は短編の連作で、大手広告代理店を辞めた主人公がフリーの広告宣伝マンとなり、銀座ののっぽビルに間借りをして仕事を始めます。最初はホームページの開設から始まり、ブログを書くようになってからボチボチと変わった仕事が舞い込むようになってきます。 サラリーマンからフリーになったあとのもがきや苦しみについて書き込みが不足している気もしますが、短編ですからそう長々と悲哀を書き連ねるわけにもいかないのでしょう。 落ち目になってきたAV女優に頼まれ会社から追い出されてしまい失意の中にいる恋人のIT長者の話し相手をしたり、20年以上引きこもっている40才の男性を親の老夫婦に依頼され外へと連れ出したり、40才までフリーター生活をおくってきて一発奮起して起業した男に広告を依頼されたりします。なんとなくフリーになって様々な変な仕事が舞い込むという意味では三浦しおん著の「まほろ駅前多田便利軒」を彷彿させます。 その他、仕事ではなく、同窓会で出会った友人の離婚問題に関わったり、前職の会社で部下だった女性に頼まれ、不倫にけじめを付けるために新しい恋人と称して不倫相手と会うなど次々と出てくる展開が面白くて飽きさせません。 40才というのは確かに男性にとって大きな岐路がやってくる時でもあり、心ではまだまだ若い、なんでもできるぞと思いながらも、実は社会の中では中途半端な存在で、特に未婚だったり結婚していても子供がいないと、自由ということと引き替えに自分の居場所を見失ってしまうような時期です。 同時に40才ぐらいから体力の衰えを感じる時で、視力も落ち、夜も無理が利かなくなってくる時期でもあります。この小説でも主人公が間借りしている会社で働く同年代のコピーライターが、肺ガンに侵され倒れるなど40代を襲う様々なケースを明るくユーモアを交えながら描かれています。 そして最後には各編で登場した様々な40代が一堂に会するシチュエーションが用意されていて、概ねハッピーエンドで締めくくられます。なかなか軽めながら、時には考えさせられることもある、面白い作品でした。 ◇著者別読書感想(石田衣良) 沈底魚 (講談社文庫) 曽根圭介 同作品は2007年に出版された著者の長編小説デビュー作品で、江戸川乱歩賞を受賞しています。話しは熱帯魚マニアが、、、ではなく、敵対する国へ極秘情報の提供をおこなうスパイ活動を扱った小説で、曽根氏の小説を読むのはこれが最初です。 日本では外国人犯罪やスパイを取り締まるのは警視庁公安部外事課の仕事で、主人公はその中の刑事の1人です。中国に潜っているスパイから日本の有力政治家から情報が中国側に流れているという情報と、証拠を突きつけられ捜査が始まります。 その政治家の秘書が失踪したり、犯行に手を貸した在日中国大使館の館員が亡命を希望したりと、話しは結構複雑でややこしくなってきますが、このスパイの世界というのは二重スパイ、三重スパイという可能性もあり、騙し騙され、裏切りや密告などいったいなにが真実でなにが虚偽なのかわからず人間不信になってきます。 しかし読者は主人公の刑事の目を通してしか情報が得られないので、余計な想像や推理ができず、最終的には意外な展開へと話しが進み、思いもしなかった結末がまっています。いや〜長編デビュー作とは思えない素晴らしさです。 欧米のスパイもの小説は数多くありますが、その中でもフレデリック・フォーサイスやイアン・フレミング、ジョン・ル・カレ、レン・デイトン、トム・クランシー、スティーヴン・クーンツなどが有名です。 中でもフォーサイスの「THE DECEIVERシリーズ」や、クランシーの初期の作品などはすべて読みましたがなかなか秀逸でした。もちろんフレミングの「007シリーズ」は派手でエンタメを追求した映画とは違い、真面目で人間臭いスパイ、ジェームス・ボンドを描いた作品でこれもお勧めです。 この胸に深々と突き刺さる矢を抜け(上)(下) (講談社文庫) 白石一文 2009年に発刊されたのこの長編小説は、山本周五郎賞を受賞しています。同氏の作品は文庫化されているものはほとんど読んでいますが、今までにない長編で、じっくりと楽しむことができました。 著者の作品タイトルには「僕のなかの壊れていない部分」とか「見えないドアと鶴の空」など少々変わったものがありますが、この作品はその最たるものでしょう。なにか村上春樹氏を意識しているのかなとも思えますが、それは直木賞作家にとって失礼な感想かもしれません。 しかし小説を読んでいると、意識しているのかどうかはともかく村上春樹氏の香りが漂ってきます。登場人物の名前が日本人なのにすべてカタカナとか、現代の社会の問題をあぶり出し、まるで記事や著者の主張が入ったコラムかと思える箇所がいくつもあります。 例えば、テレビのニュース番組で世界中の貧困層の問題について深刻な顔をして話しているキャスターの年収は5億円ぐらいあって、国内や海外にいくつもの投資マンションを持っていたりします。また朝日新聞など大手新聞記者の年収は30歳代で軽く1千万円を超えていて、優遇された生活が約束されている人達が、明日をも知れない生活保護受給者や派遣切りにあった人達のことを紙面で代弁できるのか?また年間30億円以上の収入があるイチロー選手や映画一本で数百億円を稼ぐハリウッドスターは、そのお金を使うことができるのか?使えないなら貧困層に回してくれてもいいのではないか?など根源的な社会問題が綴られています。 私も以前読んで大きな衝撃を受けた山本譲司著「累犯障害者」を引いて、人には多かれ少なかれ能力には優劣があり、その優劣を無視して「お前は努力不足」と両断してしまうのは狡い勝者のやり方などについては納得させられます。個人的には遺伝などによる知能や才能の優劣と、あとは家庭の経済的環境の違い、つまり裕福な環境で育てられ、莫大な遺産(お金だけではなく人脈や血縁など)やを引き継げる人と、劣悪な環境で育てられ、自力で生きていかなければならないのとでは、その後の人生に大きな差が生じてしまうことは誰でも理解していますが、それをなくそうとは誰も言い出しません。 前置きが長くなってしまいましたが、主人公は、東大で学者の道を歩んでいる妻をもつ大手出版社のやり手の週刊誌編集長。まさに夫婦とも超インテリで、世田谷に買ったマンションで暮らす典型的な勝ち組です。 しかしその主人公は結婚後に胃ガンが発見され、手術で胃の半分を切除、現在も薬を飲みつつ元の仕事に戻って働いています。また子供はひとりいますが、もうひとり赤ちゃんの時に手当てが遅れて死亡させてしまったという過去があります。 この業界がそうだというわけではないでしょうが、主人公は女性関係が派手で、次から次へととっかえひっかえです。もう不倫は文化というより不倫は息抜きかレジャーとでも言わんかのようにです。と思っていると奥さんのほうもしっかりと師でもある教授とデキていたりします。 そういうわけで話しは生臭いものとなるかと思いきや、主人公に見えるはずのない死者が見えたり、死んだ子供の声が聞こえたりとオカルト的な話しへと変わってきて、、、とこれ以上は書きません。 決してとんでも物語というわけではなく、生きているといろんなことが起きるなということや、ひとつの事象を巡って社会ではこういう物事のとらえ方をする人もいるんだなとか、あと時事にまつわる話しも多く登場し、これが10年、20年経ったあとに読むとまた違った感想を持つのかも知れませんが、ちょっと肩肘張って張り切りすぎた白石一文を堪能することができます。 この本は表紙の帯に「書き下ろし」と大きく書いてありましたが、それをみて昨年著者がTwitterに書いたことが大きな話題となったことを思い出しました。 『一年かけて500枚(×400字)の長編小説を書き、晴れて出版。定価1500円で初版部数は5000部。作家の収入は一割(税込み)なので75万円。手取りだと67万5千円。それが年収。ということは月収にすれば56250円。皆さんが図書館を利用すると良心的な作家ほど行き詰まる。』 『だから、せめて「書き下ろし」と銘打たれた本だけでも書店で買ってほしい。書き下ろしの場合、本の印税以外の原稿料は一銭もない。雑誌に連載されたものは掲載時に原稿料を受け取っているのですが、それがない書き下ろしは本の売れ行きがすべて。一年かけて月収6万円ではさすがにやれない。』 事情などまったく知らない私にはこういった作家さんの悲痛な声は頭にズシンと響きました。でも、ごめんなさい、4年前に出版されたこの本は、著者には1円も入らないブックオフで買ってしまいました。次の新刊(文庫ですが)はちゃんと本屋で買いますので許してください。 ◇著者別読書感想(白石一文) 【関連リンク】 6月後半の読書 ツ、イ、ラ、ク、終の住処、判決の誤差、<対話>のない社会―思いやりと優しさが圧殺するもの 6月前半の読書 誰か Somebody、発達障害に気づかない大人たち、ひまわり事件、錏娥哢た(アガルタ) 5月後半の読書 散る。アウト、盗作(上)(下)、黄昏の百合の骨、兎の眼 --------------------------------------------------------------------- 第三次登山ブームが起きたわけ 2013/7/20(土) 731 冒険家三浦雄一郎氏が80才にしてエベレスト登頂成功というニュースがありましたが、その目的のため過酷な環境に耐えられるだけの訓練は想像を絶するものがありました。 こういうニュースは世界でも例のない超高齢化社会を迎える我々日本人にとって、元気な高齢者が頑張っていると誇らしく思う反面、俺もまだまだやれるんだと勘違いをする高齢者が増えてしまいそうで少し心配です。 山の遭難、過去最多=10年で1.5倍 4人に3人中高年・警察庁(時事通信)
山登りは本格的なものでなければ、そうお金もかからず、自然とふれあい足腰を鍛えることができ、特に定年後に時間がある高齢者にとっては最適とも言える余暇でもありスポーツです。 20年前から遭難者が3倍になったというのは、若い頃にワンダーフォーゲル部が流行して、第1次登山ブームを経験してきた団塊世代前後の人達が高齢化し、会社も定年で辞めたことで自由な時間が増え、再び登山に目覚めたと考えられます。 第一次登山ブームが起きたのは、1953年に世界最高峰エベレストの登頂に始めてイギリスの登山隊が成功し、1956年には日本山岳会がマナスル峰に初登頂した頃からジワジワと拡がりだしたと言われています。さらに1958年には実際に起きた事故を元にした井上靖氏の山岳ミステリー小説「氷壁」が発表され、映画にもなり大ヒットしました。 1947年に東京新聞社より「岳人選定による日本百名山」が刊行され、続いて1964年に深田久弥著「日本百名山」が発刊されました。当時これらの綺麗な山の写真を目にして感動した子供の中には、いずれは順番に登ってみたいと思った人も多かったでしょう。 第二次登山ブームは、1970年代に入ってからで、団塊世代が大学生〜社会人に成り立ての20代の頃でした。ちょうどその頃にはアメリカからアウトドアブームがやってきて、多くの若者がレジャーとしての登山やキャンプを楽しんだ時期です。スポーツとは言えませんが、浅間山荘事件を起こす赤軍派も、身を隠すためフル装備の登山者として、群馬や長野の険しい山に入り、人の少ない場所で訓練をしながら再起を狙っていました。 そして最近の第三次登山ブームです。 映画では「劔岳 点の記」(2009年)や「岳 -ガク- 」(2011年)などもありましたが、なんと言っても「山ガール」の流行や、比較的気軽に挑戦ができる世界遺産にも登録された富士山登山など、初心者が身近な山を目指す環境が整ってきました。 NHKが百名山に目を付け特集を始めたのが1994年からで、さらに1995年には「NHK趣味百科 中高年のための登山学」、1997年からは「趣味悠々 中高年のための登山入門〜日本百名山をめざす」、2009年には「山で元気に!田部井淳子の登山入門」などが、中高年、さらには会社を辞め、暇を持て余す元気な高年齢層に第三次登山ブームの火を付けたと言ってもいいでしょう。 登山の装備も第一次、第二次ブームの頃から比べると格段に進歩し、衣類はファッション性にあふれ、保温性、快適性に優れ、軽量コンパクトで中高年者にとっては体力が落ちた分も十分に補えるモノとなってきました。 そして流行に敏感な旅行会社もそのような現象を見逃すはずもなく、ガイド付きのトレッキングツアーや登山ツアーを次々企画して、平日に参加できる高齢者をごっそりと集めて山へ送り出すことに成功しています。 そうした中で、ガイド付きツアーなどで多少の経験を積んだに"わか登山者"が、より自由さを求め、ガイドなしの知った仲間だけで山に入って遭難してしまうという事故が増えても別に驚きません。年を取ると体力低下だけでなく、登山道の記憶や、天候が変わった時のとっさの判断力も確実に鈍ってきているのですが、本人はまだまだ若いつもりでそれらが自覚できません。 今65歳前後の団塊世代が元気なあいだ、つまりあと10年ぐらいはこの登山ブームが続きそうで、それまでは高齢者の遭難事故が増えていきそうです。 NHKも「中高年のための登山入門 日本百名山をめざす」など、意図してかどうかはさておき、多くの高齢者を山に呼び込び事故を増やした責任を少しは感じて、登山者が多い夏場だけでも報道用ヘリコプターを警戒用や救助用に貸し出すなど貢献してもらいたいものです。でもそれでコストアップだとか言って聴取料を上げるのはやめてもらいたいです。 【関連リンク】 706 高齢化社会の行方 664 本当に中高年者は豊かで若者だけが貧しいのか? 621 中高年者の活用について --------------------------------------------------------------------- 洋画二作 2013/7/24(水) 732 「ソウル・キッチン」 2009年のドイツ映画でヴェネツィア国際映画祭で審査員特別賞を受賞しました。監督は「愛より強く」(2004年作品)でベルリン国際映画祭で金熊賞受賞しているファティ・アキン。主演はアダム・ブースドゥーコス。いずれもあまり日本ではお馴染みのない人ばかりの映画ですが、たまにはいいね、こういうの。 ここでいうソウルは韓国の首都のことではなく、ドイツのハンブルグにある気楽に騒げるレストランの店名です。ハンブルグといえばブレーメンなどと同様、中世からの伝統が残る自由ハンザ都市で、芸術や経済などが盛んで、ハンバーグの語源にもなったところです。ベルリンに次いでドイツ第二の都市で、日本で言えば大阪と言ったところでしょうか。 監督はトルコ系移民二世、主演のアダム・ブースドゥーコスはギリシア系移民二世で、そのせいか、ドイツ映画でありながら、ドイツ映画らしくはなく、様々な人種や職業の人が出入りする雑多なレストランが舞台です。 主人公のジノスは苦労してソウル・キッチンをオープンしたものの、あまり品のいい場所ではなく苦労しています。そして恋人には別れを告げられ、おまけに椎間板ヘルニアを患ってしまうは、さらには税務署から滞納している税金の督促をされたりと不幸が連続して起きます。 そんな中、自分の代わりに雇ったシェフが素晴らしい天才料理人だったことや、刑務所に入って疎遠になっていた兄の手助けなどもあり、店を騙し取ろうとしていた投資家をやっつけて、最後には成功するという軽いノリのコメディ映画です。 作者は何が言いたかったのか、監督は何を描きたかったのかは、結局よくわかりませんでしたが、貧しい移民達が必死にとけ込もうともがき苦しんでいるドイツの世相や、古いハンブルグという伝統のある街の雰囲気がよく伝わってくる映画です。 古くから多くの移民を受け入れてきたドイツ在住の外国人とドイツ人との問題についても、表向きは人種差別はないとされていても、職業や収入などにおいてはまだ色濃く残っています。これから日本でも起きてくるはずの外国人問題についてサラッと考えさせられるものでもありました。 日本も将来移民達を多く受け入れるようになると、こうした「貧しい移民たちvs.金満日本人(悪役)」という関係を描いた日本映画が、作られるようになるかも知れません。それが世界的にヒットすれば、ようやく日本の国際化も果たせたということなのかも知れません。 「ニューヨークの王様」 チャールズ・チャップリンが右傾化するアメリカから追放された後、1957年にイギリスで制作した作品で、ちょうど私の生まれた年のことです。監督、脚本、制作、音楽、主演までがチャップリンで、ニューヨークを舞台とする作品ですが、撮影はすべてロンドンのスタジオでおこなわれました。 第二次世界大戦が終結した後、1950年頃からアメリカでは敵対する反ソ、反共思想が強くなり、それまでチャップリンが作ってきた反ファシズムの「独裁者 」や、近代工業をパロディとした「モダン・タイムス」、お金のために人殺しをする社会を皮肉った「殺人狂時代」などが、容共的思想と判断され、チャップリンは赤狩りをする下院非米活動委員会に何度も呼び出され喚問を受けることになります。そしてついに名作と名高い「ライムライト」を発表した1952年には国外追放令を受け、スイスへ渡り映画の仕事からは身を引くことになります。 最後にアメリカで撮影を行った「ライムライト」以来、5年間を経てイギリスのスタジオで作られたのがこの「ニューヨークの王様」で、アメリカ社会のゆがみを皮肉たっぷりに作られています。そういう事情もあり、アメリカで上映されたのは1970年代に入ってからといういわくつきの作品です。 内容は、社会主義革命で国を追われた王様(チャップリン)が、アメリカへ亡命してきてからの顛末をユーモアたっぷりに描いたモノクロのトーキー映画です。チャップリンの山高帽にステッキのいつもの格好ではなく、普通のスーツ姿が印象的です。 なんとなく似た設定で、エディ・マーフィー主演の映画に「星の王子ニューヨークへ行く」(1988年)というのがありましたが、こちらは某国からやってきた皇太子が、ニューヨークの素晴らしさをユーモアたっぷりに描いています。その作品のように単なるエンタテーメントに終わらず、政治的なメッセージが強いのがチャップリン映画の特徴です。 そして「ニューヨークの王様」では、チャップリン自身がアメリカを追放された恨み神髄、アメリカ社会の軽薄さと騒々しさ、政治信条の非寛容さ、マスコミの横暴さ、商業主義を思い切り皮肉って茶化してしまい、それを世界中の笑いものに変えてしまうところがさすがです。 【関連リンク】 690 映画「グランド・ホテル」と「第十七捕虜収容所」 679 1月前半の読書とDVD ノーカントリー、バトルシップ、まほろ駅前多田便利軒 619 映画新作二題 605 5月のDVD 日輪の遺産、ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT、ヤバい経済学、太平洋の奇跡−フォックスと呼ばれた男、マネーボール、神様のカルテ、岳 -ガク-、キャピタリズム〜マネーは踊る〜 --------------------------------------------------------------------- 高齢者の地方移住はこれからも進むか 2013/7/27(土) 733 超高齢化社会を迎えつつある今、国を挙げての研究と実験がおこなわれつつあるのが、高齢者の都市部から地方移住です。 そう言えば、過去にも国を挙げて南米やハワイ、満州など、政府主導の移民(棄民)政策が何度も繰り返されてきました。今度もまた真面目で善良な国民に対してだまし討ちのようなことが繰り返されるのでしょうか。 定年で仕事からリタイアした団塊世代を中心として、都市部やその郊外には65才以上高齢者が大きな群れをなして住んでいるのは何度も書いてきたとおりです。 そしてこの高齢者の群衆は増え続け、10年後には私も仲間入りしますが、今から約30年後の2042年頃にそのピークを迎えると言われています。 その高齢者の多くは元々都市部で生まれ育ったわけではなく、60〜70年代の高度成長の波に乗り、地方から働くために争うように都会へと出てきた人達やその子供達で、そのまま出身地には帰らず都市部で家族を持ち根付いています。 都会での生活は、買い物や公共交通を使っての移動、文化芸術やスポーツなどエンタテーメントなど便利な面が多いものの、高齢者には不要な通勤交通網や、子育てのスペース、それに老後を迎える際に必要な介護人や老人向け住宅や施設の不足、人であふれかえり混雑する病院、若年齢層の失業者や不良外国人などによる環境や治安の悪化、そして築何十年を経過した古い住まいの使い勝手の悪さや老朽化など様々な問題が起きてきています。 国や自治体からすれば、賞味期限が切れて所得税や住民税、高額の消費税を払ってくれないばかりか、医療費や生活保護など社会保障費ばかりが増大する高齢者を都市部につなぎ止めておくよりも、その限られた生産性の高い都市部のスペースを、労働力となり、子供を作り育て、大量に消費し税金も払ってくれる若い人達のために有効に使いたいと考えても不思議ではありません。 一方では目立った産業がないので若者は出て行ってしまい、人口減ですっかり寂れてしまった地方では、昔景気のよかった時に国からばらまかれたお金で作った立派な公民館や小・中学校、健康ランドなどの公共施設があります。 ならばということで、都市部に住むバリヤフリーにもなっていない古い家やアパートに住む高齢者、それに何年も入居待ちが続いている公営老人ホームなどに住む高齢者達を、そうした土地も施設も余っている地方へ、なにか餌をぶらさげてさっさと移住させてしまえという動きが活発になっているわけです。 そこで問題になるのは、地方税や消費税。つまり現役時代には都市部の自治体に収めていた人が、引退して収入がなくなってから地方へ移住すると、地方には税収の恩恵はほとんどないのに、高齢者の医療費や介護費、生活保護費などの社会保障費用の負担を押しつけられてしまうことになります。 特に都会の自治体や行政が、地方に高齢者施設を作るとなると問題は大きくなります。 杉並区 南伊豆に特養 16年度にも開所(2013年5月28日東京新聞)
上記はモデルケースとしてとらえられているようですが、おそらく国や都市部の行政はこのスタイル(都市部の行政が地方に施設を提供してもらい補助金も出す)を積極的に進めていくことになるでしょう。 様々な研究やアンケートもおこなわれていて、総務省の「都市から地方への移住・交流の促進に関する調査報告書」では、地方移住へのネガティブな意見を打ち消そうと必死です。笑えるモノもあるので少し抜粋してみました。「Q」がよくある質問で、「A」がそれに対する模範的回答です。いかにも頭のいい人が考えたお役所的な回答です。
その他にも、地方の中では「よそ者扱い」で人間関係に苦労するのでは?という質問に、地方のほうが都会より人間関係は密接だから大丈夫的な回答ですが、それは新たに都会へ引っ越したときはそうかもしれませんが、すでに何十年も都会に住んでいて近所の人や知り合いが周囲にいっぱいいるのと比べると、新たに住む地方で人間関係がより密接とはとても思えません。特に高齢になってから新たな人間関係を作っていくというのは想像以上に難易度が高そうです。 いい点としては、都市部で頻発している高齢者を狙うひったくりや強盗、訪問詐欺などは、不良外国人や若者が少ない分起きにくいでしょう(オレオレ詐欺は都会、地方関係なく起きています)。でも逆に犯罪が起きても、都会のように犯人を特定する目撃者や監視カメラも少なく、今後それに気がついた犯罪者がこぞって地方の高齢者を狙ってこないとも限りません。 さて、上記の移住計画で都市部と地方の各行政、高齢者の三者がま〜るく収まるのかというと、案外都市部の自治体側は冷たく、三菱総合研究所が全国の自治体に対してアンケート調査をおこなったところ、高齢者の受け入れを希望する自治体は全体の15.9%(135自治体)あったものの、送り出しを希望した自治体は全体のわずか5.2%(44自治体)だけという結果でした。 自治体が送り出すのに消極的な理由は「住民ニーズがない」というのが一番の理由だったそうですが、もうひとつには今後都市部においても人口が減少していく中で、個人資産のほとんどを持つ高齢者住民が移転して減ってしまうと、商店など経済活動にも影響し、そうなるとやがては役所の人員や予算も削減されてしまうという自らの職のリスクも考えてのことでしょう。 私のかつての職場で一緒だった少し年配の方は、仕事を引退されたあと、川崎市の住宅地にあった一戸建て住宅を売却し、そのお金で伊豆高原の別荘地に家を買って、夫婦共々移住されました。そうやって行政の世話にはならず、自ら地方へ移住する人も少なからずいるのでしょうが、それが主流になるとは思えません。 一般的な都市部に住む高齢者は、住み慣れた場所で、知った同年代の友人や知人が周りにいて、という環境からはなかなか離れられないのも事実で、実際に知り合いもいない地方移住を積極的にしたいと思っている人は、そう多くないと思われます。 例え若いときは田舎でのんびり過ごすことにあこがれている人も、自分が高齢になると身体の自由がきかなかったり、身近に信頼できる知人がいないと不安だったりと、なかなか今の住まいを離れられなくなるのです。 まだ高齢とは言えませんが、私の場合は、静かで空気の美味しい地方でゆっくりと余生を過ごしたく、ただ寒い地域は苦手なので、できれば和歌山や四国、九州辺りで、小さな農地付きの古民家に移住ができればいいなと考えているところです。しかし老後の資金は3人の子供の教育費で底を尽いてしまったので、夢のままで終わりそうです。もうあと10年早く生まれていれば、退職金や年金も満額もらえ、晴れて地方移住ができたのに残念です。 【関連リンク】 719 道の駅は次の段階へ進めるか 711 地方が限界集落化していく 706 高齢化社会の行方 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
----------------------------------------------------------
年別 日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)
リストラ天国TOP おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX) 著者別読書感想INDEX リストラ天国 日記(BLOG) |
|