0+

リストラ天国 > コンテンツ > Diary
−−−−−−−−−

◆人気過去記事◆

日本の農業はどこへ向かうか

マイカーで東京から京都まで旅行する場合

ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた

世界と日本の宗教別信者数

2021年版出版社不況

客員教授と非常勤講師ってなんだ?

ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ

窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?

天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった

やっとのことでJ:COMを退会した

貯まった1円玉はどうする?

自動車整備士に未来はあるか?

液晶テレビが壊れた件

リタイア後の心配事

運転免許証取得者は意外にも増えている

著者別読書感想INDEX

−−−−−−−−




















リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)
リストラ日記アーカイブ 2021年6月
読みやすいようにアーカイブは昇順(上から古いもの順)に並べ替えました。上から下へお読みください。

日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)はこちらです
1541 トイレの進化と記憶 2021/6/2(水)
1542 退職後初の健康診断は残念な結果に 2021/6/5(土)
1543 ウォーキングを継続するための工夫 2021/6/9(水)
1544 コロナ禍で零細企業は生き残れるか 2021/6/12(土)
1545 6月前半の読書と感想、書評 2021/6/16(水)
1546 窓ガラスのひび割れ修理 2021/6/19(土)
1547 リタイアして1年 2021/6/23(水)
1548 窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか? 2021/6/26(土)
1549 6月後半の読書と感想、書評 2021/6/30(水)


----------------------------------------------------------

トイレの進化と記憶 2021/6/2(水)

1541
トイレ1980年に就職して、関西の田舎町から東京へ出てきて、さすが首都!といろいろと関心したことがありますが、その中に「(オフィスビルの)トイレがみな洋式で、しかもピカピカで綺麗!」と感動したことがあります。

会社が入っていたのが東京千代田区にある外資系企業などが入居していた新しい大きなビルだったということもあります。

1970年代、高校生だった時、英語の授業で、アメリカへ留学していたことがある教師が、「みなさんは信じられないだろうけど、アメリカの洋式トイレはみなピカピカで清潔、便器をハンカチでサッと拭いても汚れないんだよ」と笑い話のように聞かされ、それを聞いた私たち生徒は、普段汚れた和式便器しか知らないので、笑いながら「うそつけ〜」と、しらけたムードで誰もその話しを信用していませんでしたが、なぜかその話しが印象に深く残っていました。

それから10年も経たない東京で、まさに清潔の極み、ピッカピカの洋式トイレに衝撃を受け、あの時先生が話ししていた「ハンカチで拭けるぐらい綺麗」って本当だったんだぁと思った次第です。まぁ自分のハンカチで便器を拭くことはなかったですけど。

営業職で外に出掛けることが多かったので、特によく利用させてもらったトイレは、帝国ホテルのインペリアルタワー(1983年竣工)内にあるトイレです。

ホテルと言っても、ビルにはオフィスやレストランが同居していて、誰でも自由に出入りが可能で、これはもう絶品(笑)なほど綺麗で、快適でした。

その後、戦後まもなく建てられた古いビルの中にある旧式のトイレも、みな洋式トイレに変わっていて、それまで少しでも早く出たいと思っていたトイレの中がこんなに快適な場所なのかーと思ったものでした。

当時、給料はすでに銀行振り込みでしたが、年2回のボーナスは社長からの手渡し(社員は社長に感謝しろよ〜という昭和時代の社畜育成法)で、それを受け取ると、トイレの個室へ直行し、そこでゆっくり封を切り、金額を確かめ「ウシシ」と喜んでいたものでした。綺麗な洋式トイレだからこそできることです。

その後もトイレの進化は活発で、1980年代後半に香港で少しだけ働いていた時に、衛生陶器など製造のINAX(現LIXIL)の人と知り合い、同年齢と言うこともあり親しくなりました。

その関係で最新トイレについて教えてもらい、シャワートイレに詳しくなり、自宅のトイレにも設置をしたりと、今ではシャワートイレがないと困るぐらい手放せなくなっています。80年代にはまだシャワートイレはあまり普及しておらず、使えるところは極めて稀でした。

TOTOのテレビテレビCM「「おしりだって、洗ってほしい。」と21歳当時の戸川純が出演し、社会に大きなインパクトを与えましたが、それが一般社会まで普及するまでには10数年かかりました。



それはともかく、最近思わぬところで、古い和式トイレが話題になっているのをテレビで見ましたが、それがなんと東京千代田区大手町のビルの中だっていうから驚きました。

和式トイレ、手すりない階段…「大規模接種センター」大丈夫?(毎日新聞)
首都圏各地から高齢者が訪れることになる同センターは5月24日に開設予定だ。だが、会場は築約50年の老朽ビル。和式のトイレや手すりのない廊下など高齢者に優しくない設備も目立った。中山氏は早急な安全対策を指示した。

地震官公庁の設備の更新は遅れているとは言え、それにしても日本を代表するビジネス街大手町にあるビル(元合同庁舎)の中のトイレが、洋式に更新されてなく和式のままと言うのです。

このビル、1971年の竣工で、高度成長期の真っ只中に作られた当時としては巨大な建物です。今年ちょうど築50年ですね。

東日本大震災の時には倒壊の恐れがあったのか、中で働いていた人達があわてて屋外へ避難していました(左写真)。寒い冬の夕方でしたので、長時間、外への避難が気の毒でした。

東京オリンピックは本来なら世界中の人達(選手、関係者、マスコミ、観光客等)に、日本のトイレの先進性を体験してもらえる最大の良い機会でしたけど、それどころではなくなってしまったことが残念です。

【関連リンク】
1521 オシッコと非常用携帯トイレの話し
1350 トイレ個室の空き不足対策決定版
1314 トイレのリフォームはいつやる?


----------------------------------------------------------

退職後初の健康診断は残念な結果に 2021/6/5(土)

1542
退職してから初めての健康診断(人間ドック)へ行ってきました。体重もやや増えて腹囲もメタボ基準を超えてそうとちょっと憂鬱で受けてきましたが、1ヶ月後に検査結果をもらい愕然としました。

まずは、これは想定内だったとは言え、体重とBMI、それに腹囲の数値が糖質カットのダイエットを始めて数年後の2012年頃の数値までリバウンドしてしまったことです。しかもこれで5年連続して増加です。

健康診断

それ以外では、過去に健康診断で引っかかったことがあるのは、10年前に十二指腸潰瘍で治療した跡があり、その影響で胃内がやや荒れていることと、これは父親の遺伝っぽい気がしますが、やや腎臓機能で数値が引っかかることがありました。

その他の血液検査や糖代謝、脂質代謝などでは過去には異常はなかったのですが、今回の結果報告書では、なんと、脂質代謝の異常(基準値超え)を指摘されてしまいました。

脂質代謝
◇総コレステロール 225kg/dL(基準値150〜219)
  高値では動脈硬化の原因となる
◇LDLコレステロール 144mg/dL(基準値70〜139)
  悪玉コレステロールのこと。動脈硬化の原因となる
◇Non-HDLコレステロール 170mg/dL(基準値90〜149)
  動脈硬化のリスクを総合的に判断する指標

脂質代謝、主にコレステロール値が基準より高めに出てしまい、悪玉コレステロールが多くなっていて、動脈硬化のリスクがあるということです。

ムムム、これは明らかに生活習慣病の一種と思われ、リタイアしてからのグータラな生活にペケを付けられたということでしょう、ハハハ

確かに、この1年はコロナの影響で、外出を極力減らし、自宅にこもっていると、ついついお菓子や甘いものに手が伸びてしまいます。って食べたいから、ついあれこれと先に買ってしまうわけですが。

特にダメだな〜と思っているのは、あんぱんやドーナツ、ケーキ、クッキーなどを毎日のように食べてましたし、、、

2017年頃から続けているウォーキングは、現在も継続していて、毎日平均で6千歩以上を歩き、その他にもストレッチや腹筋など、適度な運動しているから、甘いものを少々食べても平気?と思っていましたが、全然ダメでした、、、

あとは週に1回と決めていますが、ランチに外食(ラーメンや定食など)する習慣がつき、その時、よせばいいのに、「大盛り」で頼んだり、「ランチセット」(ラーメンにライスや餃子などのセット)にしてみたりと、そりゃ〜年齢考えれば生活習慣病にもなるよなぁ〜って、あらためて。

さらに数年前から指摘されている腎機能の基準超えも相変わらず「要経過観察」となっています。

腎機能
◇クレアチニン 1.07mg/dL(男性基準値0.61〜1.04)
  この値が高まると腎機能低下が疑われる
◇eGFR 54.6(基準値60.0以上)
  推算糸球体濾過量のことで腎臓にどれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示す。この値が低いほど腎臓の働きが悪い

腎臓の機能障害はやっかいで、よほど悪化しない限り具体的な症状とかはなく、徐々に悪化していくばかりで、やがては人工透析となり、なにかをすれば改善するということは難しいと言われています(下記リンク参照)。

健康診断で腎機能障害や腎機能低下を指摘されたら(井土ヶ谷ふじい内科)
とても残念なことですが、ゆっくり腎臓の働きが落ちる病気や状態である場合は、現在の医学では治すことはできません。急に悪くなる場合は改善する可能性がありますが、ゆっくり悪くなる場合は少しずつ砂漠のような状態な部分が増えていくことになります。

私の父親がやはり高齢になって腎不全で透析治療していたことがあり、十二指腸潰瘍と腎臓疾患は父親譲りかなぁと思っていますが、できるだけ人工透析にならないよう気をつけたいものです。

さらに血液検査から腎機能に関係する電解質で、今回初めてわずかですが基準値を超えてしまいました。

◇カリウム5.5mEq/L(基準値3.6〜5.0)異常の場合、腎疾患、内分泌疾患が疑われる

こちらは、上記の腎機能の低下によって、カリウムの排出がうまくいっていないと思われます(下記参照)。

栄養素から見た腎臓 腎由来のさまざまな血液中の成分の異常(大塚製薬)

上記の記事に書かれていますが、カリウムの多い食品として、海藻類(昆布、ひじき、わかめ、海苔)、キノコ(マイタケ、シイタケ、きくらげ)、豆類(大豆、インゲンマメ、小豆)、バナナなどの果物、生野菜、牛乳、鮭など、どれも好物で、一般的には健康に良いとされるものばかりです。

それを控えるというのは事実上無理っぽいです。

いずれにしても、健康には人一倍気をつかうほうなので(その割にはバカ食いとかしている)、これから気持ちをあらためて、間食は極力抑え、ラーメンや丼は野菜を増やし決して麺大盛りやライスは控え、さらに毎日のウォーキングも少しジョギングなど混ぜてハードにしていこうと決意を新たにしました。

来年の健康診断では、少なくとも5年連続増加の体重と腹囲は下げようと思ってます。いつまで決意が続くかは心配なところですが、、、

【関連リンク】
1381 人工股関節、右3年、左2年目の定期検診
1202 糖尿病の怖い話し
1002 その後の糖質制限ダイエット効果
759 糖質ダイエットについての備忘録その1


----------------------------------------------------------

ウォーキングを継続するための工夫 2021/6/9(水)

1543
2016年に人工股関節置換手術をしてから、衰えていた足の筋肉を鍛えるために毎日平均して1時間程度(6000〜7000歩)を歩くのを日課としています。

スマホに歩数計を入れて計測し始めたのが2017年からですが、それから4年が過ぎ、総歩数がまもなく1000万歩に達しそうです。

テクテク地道に歩き、2021年5月末で971万歩、1000万歩まであと29万歩です。1ヶ月で約19万歩歩きますので、来月7月の途中で祝!1000万歩達成の予定です。

1歩70センチで1000万歩を歩けば、およそ7000kmになります。(0.7m×10000000歩÷1000)

7000kmと言うと、東京起点にすると、北極点(6300km)や、インド(5800km)を超え、パキスタンやアフガニスタン、スリランカってところでしょう。

ウォーキング

まだヨーロッパには届いていません。少し先にモスクワやアラビア半島が近づいてきているというところです。

ウォーキングを始めた頃は、琵琶湖一周200km、東海道約500km、その次は北海道から鹿児島まで日本縦断2600kmを目標と決めてテクテク歩くモチベーションとしていました。

代わり映えしないウォーキングでも、そういう楽しみ方で、コロナ禍の中、日本国内各地や、見知らぬ世界を歩いているような気分になれます。

歩数の記録データはこまめに取ってあります。しかも、歩数計によって誤差が出るので、2つの歩数計アプリを使って、その平均値を取っています。マメ男と呼んでください。

下記のグラフは、2018年1月から2021年5月の月間歩数を各月の日数で割った月別1日平均歩数です。

歩数

目標が1日平均6000歩ですので、それに合わせて少ない月でも1日平均6030歩、多い月は1日平均6713歩となっています。月にすると、少ない月で18万7千歩(2018年5月)、多い月で20万1千歩(2020年11月)

特に寒い冬場や、灼熱の夏場で歩数が減るということはなく、うまくまとまっています。と言うのも、午前中に雨が降っている時にはウォーキングをしない時もありますが、調子が良いときには1万歩以上を歩く日もよくあります。

前のブログに書きましたが、やや肥満気味な傾向があるので、これからは平均歩数目標を増やすか、歩くだけではなく、階段や坂道、ジョギングなどを取り入れてハードな運動を取り入れないとなぁーと考えています。

【関連リンク】
1223 古い住宅地の駐車場には
1132 歩数計とともに
1107 意外と楽しめる歩数計


----------------------------------------------------------

コロナ禍で零細企業は生き残れるか 2021/6/12(土)

1544
2020年の1月以降、新型コロナが急速に蔓延し、日本経済にも大きな影響を与え続けています。

おそらく、企業の倒産や、それにともなう負債金額は増加していると想像できますが、それは確かめないとわかりません。

そこで、東京商工リサーチの「全国企業倒産状況」から、2019年5月から2021年4月までの2年間の企業倒産と負債金額のデータを調べてグラフにしてみました。

倒産件数
データの出典は東京商工リサーチの「全国企業倒産状況」です。

意外や意外、倒産件数(青色)はこの2年間で減少しています。

なかなか日本の企業はしぶとく生き残りを続けていますが、実はこうした調査は一般的に大企業や中小企業が中心で、いわゆる個人事業主や家族経営のような零細企業は調査対象外です。

今回のコロナ禍で特に大きな影響を被っているのは、旅行業界、鉄道・航空業界、飲食業界、レジャー業界、観光・宿泊業界、タクシー業界、イベント・芸能業界などで、その中でも観光や飲食業界には家族経営や零細企業が多くあります。

そうしたフリーランスなど含む個人事業(商店やレストラン、土産物屋など)や家族経営に近い企業や事業が倒産、廃業しても、こうした企業調査には入ってこないでしょう。

またそうした個人事業や零細企業は経営基盤というか余裕の資金が乏しく、これほど長期間の営業自粛や制限が求められ、運転資金が尽きてしまうところが多いでしょう。

こうした常勤従業員の数が20人以下(商業又はサービス業は5人以下)の事業者、小規模企業は国内に305万(社・事業)もあります。

経産省中小企業庁の「2021年版中小企業白書・小規模企業白書」(2020年調査)によると、東京商工リサーチが2021年3月に調査した、新型コロナウイルス感染症による企業活動への影響があったか?という質問では、71.3%があったと回答しています。

休廃業・解散件数は、ここ10数年、後継者不足などで増加傾向にありますが、2019年43,348件に対して2020年は49,698件と、一気に15%ほど増加しています。2021年はまだ不明ですが、増加傾向が続くのはほぼ確実と思われます。

休廃業解散件数

上記の企業倒産件数が減少しているのとは逆に、小規模事企業が大幅に減少しているというのがこのコロナ禍が特に弱いところを突いていると言えます。

国も持続化給付金など様々な支援をおこなっていますが、もちろんそれだけで十分まかなえているところは少なく、かと言って、税金や将来へのツケが際限なく膨れ上がるわけにもいかず、悩ましいところです。

結局は、今まで多すぎた零細企業をこのコロナ禍の機会に整理し、合併や事業譲渡を進め、体力的に、生産性的に、健全な事業運営ができるようにしていくしかないのでしょう。

国も、こうした合併や事業譲渡を強く促し、それがやりやすい制度や税制、金融支援など考えてもらいたいものです。

【関連リンク】
1512 2021年版出版社不況
1492 2020年11月のリストラと倒産
828 後継者不足で廃業、倒産する企業
691 就活では大企業を目指すべき3つの理由


----------------------------------------------------------

6月前半の読書と感想、書評 2021/6/16(水)

1545
オリジン(上)(中)(下)【角川文庫】 ダン・ブラウン

2013年の「インフェルノ」に続く宗教象徴学の学者「ロバート・ラングドン」シリーズの第5作目となります。2018年に単行本、2019年に文庫化されました。

2017年12月後半の読書と感想、書評(インフェルノ)

オリジン1 オリジン2 オリジン3
今回のテーマは、古くからあるキリスト教やイスラム教、ユダヤ教、仏教などすべての宗教の教えがインチキ?で、「われわれはどこから来たのか」「われわれはどこへ行くのか」という宗教や哲学につながる大テーマを解決する証拠を発見したという富豪の学者が、ネット中継で世界に向けてプレゼンテーションしている途中に銃殺されるという事件が起きます。

大学でその学者の恩師でもあった主人公ラングドンが、美術館の館長として働いているスペイン皇太子の婚約者とともに、学者が残したAIの仮想人物(頭脳)とともに、残された謎を解決していくというものです。

スペインが舞台となり、サグラダ・ファミリアやグッゲンハイム美術館、カサ・ミラなどガウディの建築物、スペインの王宮やフランコ将軍の遺跡(戦没者の谷)など観光名所がふんだんに出てきますのでスペインが好きな人にはたまらないでしょう。私も行ったことがないので一度ガウディの建築物を間近に見たいなぁと思いました。

AIが一段と発達することで、人間が解明できなかった過去の出来事や、未来に起きることの予測が確かに増えてきそうです。そういう世の中もなんだか味気ない気もしますけどね。

AIを使った仮想人物(会話)は、今はまだ「ハーイ、メルセデス」や「OK Google!」程度の認識率と、聞かれたことだけを返してくれる会話ですが、その先へ行くと、人が考える前に提案してくれたり、ジョークを交えて場を和やかにしてくれたりと、良き秘書であり、友人となっていくのかも知れません。

そうした未来を少しだけ味わえるのもこの小説で、そうしたことがそう遠くない未来に待っているかと思うとワクワクします。その頃にはもう生きてないかも知れませんが、、、

★★★

ダン・ブラウン作品読書感想

            

ゴルディアスの結び目 (ハルキ文庫) 小松左京

ゴルディアスの結び目
1977年に単行本、1980年に文庫化されたSF短編集です。1978年には優秀なSF作品に贈られる星雲賞を受賞しています。

そう言えば、著者は2011年7月に亡くなられたので、来月に亡くなってちょうど10年となるのですね。没後10年を記念して、もう一度なかなか手に入らない「虚無回廊」や「果しなき流れの果に」など古い作品を再版してくれると良いのですけどね、、、

収録されている短編は、「岬にて」「ゴルディアスの結び目」「すぺるむ・さぴえんすの冒険 - Sperm Sapiens Dunamaiの航海とその死」「あなろぐ・らう゛または“こすもごにあII”」の4編です。

タイトルの「ゴルディアスの結び目」とは、古代アナトリアにあったフリギアの都ゴルディオンの神話と、アレクサンドロス大王にまつわる伝説のことで、手に負えないような難問を誰も思いつかなかった大胆な方法で解決してしまうことのメタファー「難題を一刀両断に解くが如く」として使われる。(Wikipedia)

つまり誰もほどけなかった縄の結び目を、まだ駆け出しのアレキサンダー大王が剣でバッサリ切ってほどいてしまったことで、「この結び目を解くことができたものこそ、このアジアの王になるであろう」と予言されたことがその後の大王の大躍進につながったという逸話です。

タイトルからして難解なこのSF小説は、その中身もかなーり難解です。

あまり深く考えないようにしてサクサク読んでいかないと、すぐにつっかえてしまい、投げ出したくなります。しかしこんな難解SF小説が40年以上も前に出ていたのですね。

ま、そんなわけですから、感想なんてとてもじゃないけど書けません。

★★☆

            

デフレーション―“日本の慢性病"の全貌を解明する 吉川洋

デフレーション
著者は1951年生まれの経済学者で、本著は2013年に発刊されています。

この本が書かれた2010年代前半頃には「失われた20年」と言われていましたが、バブルが崩壊した後、ゼロ金利に象徴される実質デフレ状態が続いています。

2021年の今はデフレから脱却したか?というと10年前とほとんど変わりがないというのが実感でしょう。

それだけに、この10年近く前に書かれたこの本ですが、デフレの原因と対策について知っておこうと読みました。

読んでいて、なるほどと思ったのは、バブル後からずっと所得の減少が続いていて、それは単に正社員の所得比較だけではなく、統計上では出てきにくい、正社員から非正規社員への切り替えで、実質的に労働者の所得減少を生じていることが、デフレが続くひとつの要因であるということ。

さらに製造業中心の経済から、一気にサービス業へと転換し、そのサービス業の賃金が、労働生産性の低さもあってか極めて低水準なことなど、所得が上がっていくという想像ができないことなど。

某病弱な総理大臣がなんとかミクスで所得を上げよう!と檄を飛ばし、大企業はそれに従うようなフリをしながら、一方では正社員を切り(早期退職などのリストラ)、代わりに契約社員や派遣、アルバイトなどの安い非正規労働者を増やしているという実態があります。

そうした表面的な姿と、実態との乖離が、世界で唯一長期的に続くデフレを、政府に求められてアドバイスする経済学者さんの机上の理論では止められない要因じゃないかな〜って気がしてきました。

同一労働、同一賃金など、非正規労働者の賃金を引き上げようとする政策もありますが、この本では想像もできなかったコロナ禍で、企業の体力も厳しくなってきている現状を考えると、今後も容易に所得を増やしていくという政策は難しくなっています。

専門的でわかりにくい箇所も多々ありましたが、そういうところはサッと飛ばして読み進めても、ある程度は理解できる役に立つ本でした。

★★☆

            

望郷 (文春文庫) 湊かなえ

望郷 望郷2
2010年から2012年にオール讀物に連載された小説をまとめた短編小説集で、2013年に単行本、2016年に文庫版が出ています。

短編は、「みかんの花」「海の星」「夢の国」「雲の糸」「石の十字架」「光の航路」の6編で、それぞれ主人公は変わりますが、瀬戸内海にある因島を舞台にした連作です。

この作品を原作としたテレビドラマ(2016年放送)、映画(2017年公開)が制作されています。

どの作品も島で暮らす人達の素朴でありながらも、都会に憧れ、人間関係や家族の因習に悩みつつ生活していく姿がよく描かれていて話しの中に自然と入っていけます。

私も田舎生まれ育ちなので、遠いディズニーランドへ行くことが自慢で憧れだったという時代があったのだということが長く都会で生活しているとすっかり忘れていましたが思い出されました。

★★☆

湊かなえ作品読書感想

【関連リンク】
 5月後半の読書 ザ・チーム、緋色の記憶、ビット・トレーダー、王妃マリー・アントワネット上・下
 5月前半の読書 「食糧危機」をあおってはいけない、泥棒はクロゼットのなか、愚者よ、お前がいなくなって淋しくてたまらない、屍人荘の殺人
 4月後半の読書 ふりだしに戻る(上)(下)、極上の孤独、ゼロの迎撃、チェーン・ポイズン


----------------------------------------------------------

窓ガラスのひび割れ修理 2021/6/19(土)

1546
自宅の一軒家は1992年に建売で購入したものですから築29年とかなーり古びています。

その間、外壁と屋根の塗り替え(屋根修理含む)を2回、在来工法の浴室をユニットバスに交換、ガス給湯器を2回交換、キッチン壁面の腐食で修繕、洗面台交換など修繕(洗面台のみDIY)をしてきましたが、今回は割れてひびが入った窓ガラスの交換です。

時間もあることだしDIYができないかなぁーとしばらく考えましたが、小さなガラスならともかく、早急に修理したい1,240×655mmの大きな窓ガラス、しかも重いワイヤー入り6.8mm厚なので、素人がひとりで作業するのは無理っぽく、あきらめて専門業者さんにお願いすることにしました。

一軒家なので、ガラスが使われているところは室内外全部合わせると50枚以上あり、そのうち、室内の引き戸にはめ込まれているガラスが1枚と、いずれもワイヤー入り(網入り)ガラスで外と面している窓が計5枚、トップライト(天窓・ワイヤー入り、型板、かすみ)1枚の計6枚、ひびが入っています。

その中でも大きな窓ガラス(透明&ワイヤー入り)4枚のひびが全体に拡がってきて、早々に交換が必要になってきました。

ガラス1

ガラス2

普段開けっぱなしで使わない室内の引き戸の下側のガラス1枚と、浴室内の小さめの窓ガラス1枚(ワイヤー入り、霞み)、天窓は、今のところひび割れも小さく影響がなさそうなのでそのままです。

一般住宅のガラスが割れる(ひび割れる)主な理由は、

1)人や物がぶつかって割れる
2)温度差で膨張と収縮を繰り返して熱割れ、または錆割れ
3)窓枠やサッシの変形によるガラス割れ
4)投石や飛来物によるもの
5)火事や強風、津波、火山などの自然災害

などでしょうか。

また最近は路面店のドアや窓のガラスが○リウスミサイルにやられるという事象は、隕石が飛んできて割られる確率よりははるかに高くなっています。

上記のうち室内の引き戸ガラス1枚は、子供が遊んでいたときにぶつかって割れたもので、割れたガラスは全部外していて特に緊急性がないのと、サイズも小さいので自分で透明アクリル板など買ってそのうち直そうと思っています。

窓のガラス5枚とトップライト1枚にひびが入っているのは、上記の2)の原因と思われ、飛散防止のワイヤー入りのガラス(準防火地区用)がはまっています。

このガラスの中に入っているワイヤーが金属なので、温度差による収縮の影響を受け、それがひび割れの原因と思われます。

ここ数年、1日の朝と昼と夜との温度差が非常に高くなっていて、昼間は直射日光で50度以上になり、夜は結露等の水分で急速に冷えます。またエアコンの利用で室内と室外の温度差が高くなることもあるでしょう。

さらにワイヤー入りガラスのワイヤーは鉄製で、これが長期間経つとガラスの切断面から錆びてきます。その錆がガラス内部へと進むとガラスはもろくなってきて上記の温度差などの要因でヒビが入ってしまいます。

最近は、そうした温度差で割れないワイヤーレスの飛散防止用ガラス(防火地区用)もありますが、価格がちょっと高いのが悩みです。

今回は、費用のこともあり、従来と同じワイヤー入りの透明ガラスで、窓の4枚だけ交換の依頼をしました。

もう1枚の窓ガラスはひび割れが小さいのとあまり影響がない場所で、トップライトのガラスは、作業のために足場を作らないとたぶん交換できない場所なので別途考える(外壁塗装で足場を組んだときにおこなうなど)ことにしました。

その4枚の窓ガラス交換は、最初近所にあるガラス屋さんに聞いてみたところ、「忙しい」ばかりで、あまりやる気がなさそう、メールでいいから見積もりをくれと頼んだのに、口頭で「15万円ぐらい」と言うだけでどうも信頼できません。

仕方ないので、ひびの入った窓ガラスの写真を撮って、概ねのサイズを測り、そしてネットで調べ、近所に事務所のある業者さん2社に「簡単でいいのでメールで見積もって」とガラスの種類、サイズ、枚数、写真を送りました。

トイレ修理や水まわりトラブルなどと同様、ネットで検索するとこの手のビジネスは上の方に広告がいっぱい出てきます。安さや早さを売りにするマグネット広告業者も同様ですが、そういう業者はあまりお薦めしません。

こういう職人さん次第で出来が違うという仕事の場合は、やはり見かけ上安い金額や、実際に施工する会社があやふやなところは、単にフリーの個人や下請けに仲介をするだけで、責任の所在や仕事の質という面で不安があります。

ちまたには、トイレ詰まりをそういう業者に頼んだら、何十万円も請求されたとか、キッチンの水栓からの水漏れ修理で10万円も請求されたというトラブルが起きています。

全国で水回りの修理トラブルが増加(FNNプライムオンライン)

今回、直接依頼した2社ともすぐにメールで返事をくれて、見積り金額13万円と12.5万円と、あまり大差はないものの、5千円安い業者さんに依頼をすることにしました。

金額だけで選んだわけではなく、自宅からより近くにある業者さんで、作業は、資格(1級ガラス施工技能士)を持つベテランっぽい感じの代表者(個人事業主?)さん自らがおこないますという返事で信頼が置けたからです。

作業は、平日の朝から2時間ぐらいでサクサクと終了。参考までに作業はしっかり見ておきました。

ガラス3

いずれは、トップライトともう一枚の窓ガラスも交換しなきゃいけないでしょうけど、当面はこれで少し安心です。

次の大物メンテナンスはトイレ(1Fと2Fの2箇所の便器交換と壁紙張り替え等)だなぁーと、高額になるので気が重くなっています。

【関連リンク】
1314 トイレのリフォームはいつやる?
1237 リフォーム講座へ参加してみた
788 浴室のユニットバス化リフォーム工事完了
507 洗面化粧台をDIYで交換 その1準備編


----------------------------------------------------------

リタイアして1年 2021/6/23(水)

1547
昨年6月にビジネス界からリタイアしてちょうど1年が経ちました。

周囲からは「仕事を辞めると暇を持て余して困るぞ〜」と言われ続けてきましたが、負け惜しみでも、言い訳でもなく、「暇はあるけど退屈はまったくしてない」というのが実感です。

リタイアしてのメリット
・何時に寝て、何時に起きるという規則正しい生活をしなくてよい
・仕事や対人関係など、様々なプレッシャーから解放される
・スケジュールはすべて自分の考えで作れる
・平日にドライブ(旅行)や、買い物、散髪ができて楽
・晴れたら布団を干し、荒天には読書や映画と行動が自由
・コロナ禍で電車や会議室など密は避けられる
・長編小説を気軽に一気に読める
・自宅のメンテナンスや模様替えが長期計画でコツコツDIYでできる
・トイレの空きを気にせずいつでもゆっくりできる
・好きな味のコーヒーを毎日たっぷり飲める
・いつでも天気の良い日に洗車やメンテナンスができる
・安くて空いている平日ゴルフ(コース・練習)が可能
・宅配等の不在配達が減り、配送業者に貢献できる

リタイアしてのデメリット
・世の中の流行や話題から遅れを感じる(特に先端技術など)
・年金以外の収入がない(貯金が減っていく)
・会話が家族や近所の人以外なくなる(自分的にはメリットかも)
・暇があるのでつい間食をとってしまいメタボが心配
・健康保険料(任意継続、国民健保)が高くなる

公園現在はコロナ禍と言うこともあり、遠出や県外へ出掛けることは極力控えていますが、もし解除になったとしても、年1〜2回の遠出旅行(ドライブ)は別として、あまり県外に出掛けるようなことはないかなと思っています。

日課は、朝7時頃には自動的に目が覚め、8時頃まではゴロゴロしていて、8時過ぎに朝食、9時頃から1〜1.5時間のウォーキングにでて、戻ってからはクールダウンしつつ、テレビの情報番組(ひるおびなど)やメジャーリーグを視聴。

お昼は自宅で夕食の残り物か自作、時には外食し定食やラーメンなど。

午後は、網戸(全部で30箇所ほどあるので少しずつ)の張り替え、エアコン(5箇所)掃除、クルマやバイク洗車、窓拭き、風呂掃除、トイレ掃除、庭木の剪定、自宅周辺の道路(公道・私道)の掃除など、やろうと思えばいくらでもやることはあります。

時にはホームセンターやブックオフ、カルディ(コーヒー豆)、シャトレーゼ(ヨーグルトや洋菓子)、イトーヨーカドー、ジェイソン(飲料箱買い)などへ出掛けてお買い物。

その他にも、天気が良い日には、カメラを持って大きな公園や、花の名所などへ出掛けます。

夕方は読書や録画しておいたテレビ番組(ドキュメンタリーや映画)を視聴、お風呂に入って夕食後はネットの定期巡回やブログ記事執筆(これが意外と時間がかかる)など。

寝る前には再び読書や、録画しておいた映画やドラマを見て、眠くなれば寝る。

って感じです。

時にはなかなか寝付けず、そう言う時にはガバッと起きて、映画を見たり読書したりして徹夜することも時々あります。翌日はずっと寝ぼけ眼で過ごすことになっても平気です。そして昼寝を我慢すれば夜はぐっすり眠れます。

今後はどうなるかまだわかりません。

シルバー人材センターに登録してなにか仕事でも?っていう気は今のところありませんが、もし知り合い等に頼まれれば、それが収入につながる仕事か、無償奉仕のボランティアかどうかは別として、なにかをするかもしれません。今のところその予定はありませんが。

ま、たいした能力も技術もないので、今後なにかを求められることもないでしょうし、プレッシャーのかかる求め方をされるのもお断りなので、なにも起きないでしょうけどね。

【関連リンク】
1465 リタイア後、日々やってきたこと
1447 ビジネス界からリタイアした
1425 リタイア後に取引銀行はどうすれば良いか
1394 あと半年に迫ったリタイア準備


----------------------------------------------------------

窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか? 2021/6/26(土)

1548
先日ヒビが入った窓ガラスの交換を業者さんに依頼しました。

窓ガラスのひび割れ修理 2021/6/19(土)

その続編です。

ガラス4修理に来てくれたのは個人事業主さんがひとりだけで、10年ほど前に脱サラしてこの仕事を始めた方でした。

1級ガラス施工技能士の資格をとり、無店舗ですが施工経験も豊富そうで、ずーと仕事ぶりを見ていましたが、テキパキとしていて、「手伝いましょうか?」と聞きましたが、「ひとりで大丈夫です」との応えで、すべてお任せでした。

作業中、邪魔はしないようにしながら様々な話しをしましたが、その中で「熱割れでも火災保険に入っているなら保障されると思いますよ」と言われました。

おぉ!その手があったかー!

今回、窓ガラス4枚の交換で約12万円かかりました。防火地域のワイヤー入り特殊ガラスだけにお高めなのです。

「でも、保険と言っても見舞金として1〜2万円(それでも助かるけど)しか出ないでしょ?」って聞いたら、「いえ、普通なら9割ぐらいは出るんじゃないかな」と。

おぉぉぉ!それは知らなかった〜!

修理をしたかどうかは関係なくて、割れたガラスの写真と工事の見積書を送ればいいはずと教えてもらい、さっそく火災保険に入っている共済のサイトから「熱割れっぽい感じで窓ガラスにヒビが入ったので交換するけど保障はありますか?」と問い合わせをすることにしました。

その前に「熱割れ 火災保険」で調べると、保険会社によって保障するしないがそれぞれ違っています。

保険会社自身が「熱割れした窓ガラスの保障」についてハッキリと公言しているケースは少ないようですが、ネットで調べたところ、東京海上火災はダメ、日新火災や三井住友海上は保障する、損保ジャパンではケースバイケース?など※、この熱割れは保険会社によってまちまちでグレーゾーンって感じです。
※各保険会社に直接確かめたわけではないので事実と異なっているかも知れません

さて、「自然災害、地震も、火災も手厚く備える」が謳い文句の共済火災保険(住まいる共済)はどうでしょうか!?

翌日、電話がかかってきて(いい加減に、ネットで問い合わせをしたら電子メールで返答とかできないものでしょうか?電話が嫌だからネットで問い合わせしているのだから)、担当の男性がやけに低姿勢でゴニョゴニョと話し始めたかと思うと、つまるところは「熱割れは保障外」とのことでした。

一応、「それは誰の判断か?」「熱割れは保障外と、しおりのどこに書いてある?」と聞いてみたところ(ブラッククレーマーみたいだ)、「共済での決まり」「しおりには書いてない。しおりには保障することだけ明示し保障外のものは書かない」との返答でした。

なにかちょっと変な感じだな〜と思って、「調べると熱割れは保障」と特に書いてないけど保障している保険会社もあるけど?」「ガラス屋さんも火災保険で保障されるはずと言っていた」と反論してみましたが、「他は知らない、共済ではダメ」の一点張り。

ま、そうなるでしょうね。

そこで「熱割れかどうかは誰が判断するのか?」と聞いてみたら、「当共済の査定係が写真などを見て判断」ということでした。

変だな?と思ったのは、子供が遊んでいてぶつかって割ったり、キャッチボールしていたボールが当たって割れた場合は保障されることが多いですが、わざわざ「誰かがぶつかって割った場合は保障」「キャッチボール中にボールが当たって割れたら保障」とか、いちいち書かれないでしょう。つまり書かれていなくても、常識的に保障されることはいくらでもありそうです。

これらは保障事由のうち「不測かつ突発的な事故」に該当するというのが一般的で、熱割れもそれに該当するというのが一般的な見解です。

共済は誰の判断か知りませんが、また団体として少しでも保障をしたくない(お金は支払いたくない)ため、根拠もなくごたくを並べて「保障外です!」と言っているような気がします。

きっと被保険者が論理的に攻めてくる弁護士やコワモテなヤクザさんなら「仰ることごもっともで〜」とすぐ白旗揚げて保障するのでしょう(私の個人的な想像)。

とにかく、共済に対しては、こちらから「熱割れでヒビが入ったようだ」と言ってはダメだったようです。私が正直すぎました。

風水害、例えば「強風で飛んできた大きな木片が当たってヒビが入ったようだ」とか(実際そうだったかも知れない)言っておけば押し通せそうです。

木片なら固い石などと違い、当たったところの傷は残りませんし、写真で熱割れと区別がつくとは思えません。

やっぱ、共済みたいな半端なところではなく、ちゃんとした損害保険会社で火災保険に入っておくべきだったと反省です。

あ〜あ、捕らぬタヌキだった12万円、大きいな〜

火災保険、自動車保険、生命保険みな共済だったけど、このような対応なら次回更新時からは変えないといけませんね。安いものにはワケがあるってことです。自動車保険でもなんだかんだ理由を付けて保険金支払いを渋るのでしょうねぇ、、、

【関連リンク】
1376 台風と地震被害と保険について
1363 屋根と外壁の塗装をおこなった記録
1173 玄関ドアクローザーをDIYで交換
894 火災保険・地震保険について調べてみた


----------------------------------------------------------

6月後半の読書と感想、書評 2021/6/30(水)

1549
騙し絵の檻 (創元推理文庫) ジル・マゴーン

騙し絵の檻
1987年に発表され、2000年に日本で翻訳版が出版された長編ミステリー小説です。原題は「THE STALKING HOUSE」で、解説によると「隠れ馬(獲物を捕るときに馬を姿を隠す盾として使う)、転じて口実や見せかけという意味」だそうです。

著者の作品は今回初めて読みますが、作品数(翻訳版)は少なく、すでに故人ですので、これが最初で最後になりそうです。

著者はミステリー作家で有名なアガサ・クリスティと同じく英国の女性作家で、この作品もクリスティの影響を大いに受けている感じがします。

ストーリーは、二人の殺人で有罪判決を受け、15年間刑務所で服役した後、仮釈放で戻ってきた男性主人公が、自分に罪を着せた真犯人を捜すというものです。

殺されたのは、主人公の幼馴染みの女性と、その女性が浮気していないかを夫の依頼で調べていた探偵の二人です。

女性が殺される直前には主人公が女性に誘われてベッドを共にしていたことや、情事の直後に女性が旦那に電話をして浮気を報告したことで、怒りにまかせて絞殺し、さらに女性を監視していて主人公を目撃したと思われる探偵を撲殺したと犯行動機や2件の殺人事件の現場にいたという完全に不利な証拠が揃っています。

その真犯人と目される容疑者は、元妻や同僚、上司、殺された女性の夫や父親、いとこなど多彩です。

都合の良いことに、主人公に元新聞社記者という若い女性が近づいてきて、献身的に真犯人捜しを手伝ってくれるのは物語に花を咲かせるのには必要不可欠だったのでしょう。

個人的には、結局、主人公が二重人格者で、自分が殺人を犯したことをまったく覚えていなかったというオチかな?と推理しましたが、そうではありませんでした。

やっぱりこうした様々に散りばめられた行動やふとした言動で真犯人を推理していくというのは難しいものです。なかなか読み応えがありました。

★★☆

            

思い出袋 (岩波新書) 鶴見俊輔

思い出袋
著者は戦後の代表的な思想家、評論家、政治活動家として著名な方で、2015年に他界されています。

戦前に政治家の父親と、医師であり政治家の後藤新平の娘との間に生まれ、裕福な家庭に育ちますが、うつ病を発症するなど行動に問題があり学校を追い出され、親の斡旋で当時の先進国アメリカへ留学(予備校を経由しハーバード大学入学)します。

その留学中に日米開戦が起き、戦争捕虜として収容所に入れられますが、捕虜交換船で日本へ帰ってきます。

帰国後は、英語ができることから、海軍軍属として南方のジャカルタでラジオの英語放送を傍受し、日本語に翻訳する仕事をしていましたが、やがて病気になって本土に返されるという波瀾万丈の前半生を送っています。

そうした戦争時代の経験や、専門の哲学、戦後関わった政治運動など、様々な話しをとりとめなく書かれたエッセー集です。

何度も繰り返して同じ話がポコポコと出てきて鬱陶しい感じもしますので、もうちょっと編集がアドバイスをしてスッキリさせれば良いのにと思いますが、これほどの大物にズバリと意見できる編集者は、岩波書店ともいえどもそうはいないのでしょうね。

著者からすれば、高齢になり、どんどんと物忘れが多くなってきて、それなら忘れる前に書いておこうとする「単に備忘録」的な意味合いだったかも知れませんが、一読者からすれば、「それさっきも書いてた」というのが繰り返されます。

実は、私の実家のお向かいに住んでいて、子供の頃にはよく行き来して仲が良かった家のご主人が、著者と懇意だったというのをこの本で知って驚きでした。その家にはウチで飼っていた猫が産んだ黒猫が欲しいと言われて差し上げましたが、お向かいという近さから、毎日のように実家に戻ってきて、夕方になるとその家に連れて戻るってことをしていました。

それはともかく、懐かしい風景とともに、激動の中で生き抜いてきた人の話しを面白く、そして考えさせられる良い新書でした。

★★☆

            

パンク侍、斬られて候 (角川文庫) 町田康

パンク侍 パンク侍映画
2004年に単行本、2006年に文庫化されたちょっと変な時代小説で、2018年には石井岳龍監督、綾野剛、北川景子、染谷将太、豊川悦司などの出演で映画が制作され公開されています。

財政が逼迫している架空の地方の藩に、ヘンテコな新興宗教「腹ふり党」が拡がって来るのではないかと言うことで、その対策アドバイザーとして売り込む浪人と、城主に次ぐNo.2の座を争う二人の家老などが巻き起こすドタバタコメディといったところです。

映画化されたぐらいだから、それなりに内容や作者の強い意志があるのだろうと勝手に思って買って読みましたが、、、あまりお薦めできるようなものではなかったです。

ただ、こういう軽さというかいい加減さが、若い人にはウケるものなのかもなぁーと、私などオッサンがちょっと斜めから眺めてみるのにはよいのかも知れません。

★☆☆

            

黄砂の籠城(上)(下) (講談社文庫) 松岡圭祐

黄砂の籠城1 黄砂の籠城2
2017年に文庫書き下ろし作品として発刊された歴史時代小説です。こんな大作が文庫書き下ろし作品とは担当編集者の目は腐っているとしか思えません。

著者の小説は、「催眠」「千里眼」「八月十五日に吹く風」「マジシャン」「ミッキーマウスの憂鬱」とこれで6作品目です。

作品自体は全部で100近くあるようですので、6作品ぽっちではファンとはとても言えませんが、この作品とともに「八月十五日に吹く風」の歴史小説は気に入ってます。

「八月十五日に吹く風」は、「リス天管理人が2018年に読んだベスト書籍」で国内小説の大賞次点に挙げています。

その他の歴史時代小説でまだ未読の「ヒトラーの試写室」「シャーロック・ホームズ対伊藤博文」なども読みたいと思ってます。

さてこの小説の舞台は、1900年の清朝末期の北京、欧米+日本の列強国の公使館が集まる東交民巷です。

そこへ日本で言えば幕末の「攘夷」と同じように、排外主義を唱える義和団という民間の組織が急速に力をつけ、北京在住の外国人や、キリスト教に帰依した中国人に対し攻撃を加えるようになっていきます。歴史の授業で必ず習う義和団事件です。

そう、学校で教わった、清国に駐留する8カ国の兵隊が一列に並んで写真に写っていたアレですね。

義和団事件

当初は、西太后率いる清国は、国際条約上、駐留する公使など外国人を守る姿勢でしたが、義和団の影響が大きくなってくるにつれそれを止められず、いきなり列強8カ国に対し宣戦布告を発します。

清国正規軍が義和団と協調したことで、狭い公館が集まる地域(東交民巷)に民間人を含む外国人が追い込まれ、そこでいつ来るかわからない救援軍を待ちながら2ヶ月以上籠城することになります。

8カ国連合軍の軍隊は、清国を刺激したくないことから北京近くに主力部隊を駐留させてなく、北京の公館が襲われたということで慌てて救出に向かいますが、その時には義和団が全国に拡がり、兵員や物資輸送の鉄道網が爆破されたり、攻撃を受けて救出に時間がかかってしまいます。

そうした中で、多くの犠牲者を出しながらも、会津藩出身の日本人駐在武官や、語学が得意な伍長が大活躍をしてギリギリまで籠城を持ちこたえていくというスリリングなストーリーで、登場人物など、ある程度は実名で実話に沿った内容で構成されています。

アメリカの映画「北京の55日」が、欧米寄り(有能なアメリカ人が大活躍)で話が進むのと同様、この小説では日本人が主役で大活躍するというのはやむを得ません。単純ですが、日本人として誇らしい気持ちにさせてくれます。

しかしこの事件の結果、日本人が知的で勇猛果敢、植民地にはとてもできない強国であることを欧米列強に広く知らしめたことは事実で、そのすぐあとには日英同盟締結など、欧米が日本と手を組みたがるようになってきます。

義和団事件をテーマにした小説では、以前浅田次郎著の「珍妃の井戸」を読みました。そちらは清国からみた義和団事件でしたが、こちらは日本から見た義和団で、当時の地図なども書いてあってわかりやすかったです。

★★★

【関連リンク】
 6月前半の読書 オリジン、ゴルディアスの結び目、デフレーション“日本の慢性病"の全貌を解明する、望郷
 5月後半の読書 ザ・チーム、緋色の記憶、ビット・トレーダー、王妃マリー・アントワネット
 5月前半の読書 「食糧危機」をあおってはいけない、泥棒はクロゼットのなか、愚者よ、お前がいなくなって淋しくてたまらない、屍人荘の殺人

----------------------------------------------------------


←2021年5月へ 2021年7月へ→

年別 日記INDEXページ
(タイトルと書き出し部の一覧)
2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)