リストラ天国 > コンテンツ > Diary |
日本の農業はどこへ向かうか マイカーで東京から京都まで旅行する場合 ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた 世界と日本の宗教別信者数 2021年版出版社不況 客員教授と非常勤講師ってなんだ? ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ 窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか? 天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった やっとのことでJ:COMを退会した 貯まった1円玉はどうする? 自動車整備士に未来はあるか? 液晶テレビが壊れた件 リタイア後の心配事 運転免許証取得者は意外にも増えている 著者別読書感想INDEX −−−−−−−−
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リストラ天国TOP おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX) 著者別読書感想INDEX リストラ天国 日記(BLOG) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リストラ日記アーカイブ 2021年11月 読みやすいようにアーカイブは昇順(上から古いもの順)に並べ替えました。上から下へお読みください。 日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)はこちらです |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---------------------------------------------------------- 2021年9〜10月にみた映画 2021/11/3(水) 1584 陰陽師II 2003年 東北新社、TBS他 監督:滝田洋二郎 出演者:野村萬斎、伊藤英明、深田恭子 2001年に公開された大ヒット映画「陰陽師」の続編で、監督や主演者は変わりません。原作は同名の伝奇小説で、著者は私も好んで読む夢枕獏氏です。 前作同様、安倍晴明(野村萬斎)が、様々な怪奇現象を非論理的な方法で解決していくというもので、公開当時21歳の深キョンが初々しく、それを見るだけでも価値があります。 今回の最大の敵は都で庶民の病気を治して評判の呪術師(中井貴一)で、それが昔朝廷が滅ぼした出雲族の末裔だということがわかります。 古代の神話を少しは理解していないと「なんのこっちゃ?」となりますが、別に知らなくても正義(=晴明)は勝つということで、安心してみていられます。 でも晴明は呪術師との戦いで敗れ重傷をうけ、一度は死んでしまうのですけどね。 まぁ、CGを駆使したハチャメチャ映画には変わりありませんが、やっぱ深キョンです、この映画は。 ★☆☆ エージェント:ライアン(原題:Jack Ryan: Shadow Recruit) 2014年 米 監督:ケネス・ブラナー 出演者:クリス・パイン、ケビン・コスナー 作家トム・クランシーが「レッド・オクトーバーを追え!」(1984年)からシリーズで書いてきたジャック・ライアンを主人公とした小説ですが、私も好きでずっと読んできました。 1994年の「日米開戦」で、JALの燃料満載の旅客機がホワイトハウスに突入するシーンはその後の9.11を予言していたと言われましたが、そのせいで大統領が亡くなり、副大統領まで上り詰めていたジャック・ライアンが大統領になります。 この映画は、先祖返り?で、そのジャック・ライアンが大学生の頃、9.11が起き、志願して海兵隊に入隊しますが、アフガンで負傷し、戻ってきます。 そしてその才能を見込んだCIAがスカウトしてきて、表向きは金融ビジネスに関わりながら、ロシアの大富豪の不正な金の流れを調査することになります。 同時にウォール街を混乱させるため、大規模なテロを画策していることを突き止め、ニューヨークで若きライアンがヒーロー的な活躍をするというお決まりの内容で、安心してみてられます。 ★☆☆ アンダーグラウンド(原題:Underground) 1995年 仏・独・ハンガリー・ユーゴスラビア・ブルガリア 監督:エミール・クストリッツァ 出演者:ミキ・マノイロヴィッチ、ラザル・リストフスキー 現在はセルビアのベオグラードはこの100年間でいくつもの国や民族に支配されてきた災難の都市ですが、第二次世界大戦中に、ナチスドイツの支配を受けているところから映画は始まります。 シリアスな映画かと思ってたらコメディ映画で、ナチスに追われて地下に潜った市民の人達が戦争が終わった後も、仲間に騙されたままずっと地下で生活をしていくというストーリーです。 日本とのつながりは薄く、都市というか国の成り立ちがややこしいのと同様、映画のストーリーも少し難しいですが、古い映像などもうまく使いながら、チェコ、セルビアの混乱してきた歴史がなんとなくですがわかります。 最後にはこもっていた地下が爆破されて地上に逃げて出ますが、生まれて初めて地上の姿を見る住人もいたり、ちょうど戦争映画を撮影しているロケ現場に出くわして、今でもまだドイツに占領されていると思っている市民がドイツ将校役の俳優を襲撃したりとハチャメチャなところもあります。 ユーモアの中にもピリッとした風刺を織り交ぜながら、暗かったこの時代を笑い飛ばしている映画でした。 ★★☆ 悪い種子(原題 The Bad Seed) 1956年 米(日本公開は1957年) 監督:マーヴィン・ルロイ 出演者:ナンシー・ケリー、パティ・マコーマック アカデミー主演女優賞、同助演女優賞(二人)をとったやや怖いモノクロ映画で、映画は自主規制のため原作とは違った結末です。 映画終了後にはクレジットで「ご覧頂いた作品は驚くべき結末が見どころです。くれぐれも最後のヤマ場を口外なさいませんように。」とメッセージが表示されます。ミステリーの基本ですね。 なので詳細は書きませんが、主役は上流家庭で恵まれた生活をおくる母親で、ひとり娘はまだ8歳ながら勝ち気でわがままなところがあります。 母親は、夢の中で、自分が作家の父親の実子ではないのではないか疑いをもち、父親に迫ると、凶悪殺人者の子供を引き取って育てたことを白状します。 そして殺人者の悪い遺伝子が娘に伝わっているのではないかと悩み始めますが、同時にそのわずか8歳の娘の行動に疑念をいだくようになります。 娘の部屋から溺れて亡くなった同級生が大事にしていたメダルを見つけ、またその同級生の顔に残っていた傷跡と同じ模様のタップダンス用に金属でかかとを補強した靴を密かに焼却しようとしているところを見つけます。 愛する娘が自分の欲望を満たすために次々と犯行を重ねていく中で出した結論が親子心中です。 と、まぁ、ホラーではないですが、あっけらかんとして明るく可愛い女の子と、憎むべき凶悪犯罪との対称が鮮やかで、「まさか!」と思える展開が恐ろしく思えます。 元は演劇として上演してらしく、映画でも出てくる場面は家の中と庭だけと、演劇をそのまま映画にしたという感じです。 ★★★ 【関連リンク】 2021年7〜8月 悪の法則(2013年)、断崖(1941年)、ミッドナイト イン パリ(2011年)、記憶にございません!(2019年)、戦場(1949年) 2021年5〜6月 新選組(1969年)、座頭市と用心棒(1970年)、パットン大戦車軍団(1970年)、シング・ストリート 未来へのうた(2016年) 2021年3〜4月 おしゃれ泥棒(1966年)、海賊と呼ばれた男(2016年)、天気の子(2019年)、心の旅(1991年) 、80デイズ(2004年) ---------------------------------------------------------- 専業主婦志向と共働き志向推移 2021/11/6(土) 1585 その業界にいる知人に聞いた話しですが、結婚相談所には、今でも女性の希望として「専業主婦になりたい」という無謀とも思える条件を付ける人が結構多く来るそうです。 「妻には専業主婦になってもらいたい」という男性はもちろんいるでしょうけど、決して多数派ではないでしょうし、男性に一生使い切れない財産でもない限り、男性の収入だけをあてにするのでは結婚後の長い将来にリスクがあります。 1980年代ぐらいまでは、女性が結婚すれば専業主婦が当たり前という時代が長く続きました。おそらく今でも「専業主婦になりたい」という女性は、母親が専業主婦の家庭で育ってきて自分もそうなりたいという願望があるのでしょう。 いつ頃から共働き世帯が増えてきたのでしょう。 総務省「労働力調査特別調査」(2001年以前)及び総務省「労働力調査(詳細集計)」(2002年以降) およそ1990年頃から1999年ぐらいのあいだに専業主婦世帯と共働き世帯が逆転したと言えそうです。 今から41年前の1980年は専業主婦世帯(65%)は共働き世帯の約2倍あったわけですから、1990年までのわずか10年間で急激に変化していったわけです。 そして2020年時点では専業主婦世帯は32%です。3組に1組あるかどうかです。 そしてここでは数値には表れませんが、女性が結婚後に個人営業の家業の仕事(農業や個人商店とか)を手伝っているという場合、会社組織になっていて給料が支払われていない限り専業主婦のままでカウントされるでしょうから、実際に家事や育児だけを負担している本来の専業主婦の数はもっと少ないと思われます。 逆に「まだ3組に1組も専業主婦世帯なのか?!」って思わなくもありませんが、子供が複数生まれて育児に専念せざるを得ない場合や、自分と夫のそれぞれの両親の介護のため、身内の障害者介護、そして上記に書いたような家業の手伝いなど、統計上は「専業主婦世帯」となっていそうです。 そうしたことを考えれば、お昼にはおめかしをし、街へお出掛けし、お友達と、お洒落なレストランで数千円のランチというような、いわゆるセレブな専業主婦というイメージの人って相当少なそうです。 また、近年この専業主婦願望は、若い年代の人ほど強いようです。 【はたらこねっと】2014年6月アンケート
私の会社の同僚から聞いた話しでは、結婚するまでは「バリバリ働きたい」と言っていた妻が、結婚した途端、仕事を辞めて「専業主婦になる」と宣言したそうです。 これって旦那さんに財産(持ち家とか)があり、収入が高く、健康上も問題なければまだ良いですが、いきなり宣言されても困りますよね。 最後に、これを書いておかないと、一部の女性に怒られそうです。 調査が男女とも大卒という高学歴者というバイアスがかかっていますが、「結婚後は共働き」と回答したのは女性は74%、男性は57%、「結婚後は専業主婦」と回答したのは女性が17%、男性が36%です。出典:「マイナビ 2021年卒大学生のライフスタイル調査<働き方編>」 つまり、(大卒)女性の結婚後の志向は「専業主婦」より4.3倍「共働き」志向であって、専業主婦(になってくれること)を望む男性が女性よりも多いと言うことです。 以前、人材ビジネスをやっていた時に、よく相談を受けたのは「夫が仕事を辞めろと言う」「夫が長期間働くことを許してくれない」ということがありました。 今でもそうした、「男は仕事、女は家庭」という昭和遺産が、特に男性側に残っているのだなと思います。 【関連リンク】 1255 独身を通すという生き方 1080 女性リーダーを増やすには専業主夫が必要 787 世帯内単身者の増加が引き起こすかも知れない社会問題 ---------------------------------------------------------- この1年間でよく読まれた記事 2021/11/10(水) 1586 毎年1回、その1年間でよく読まれた記事(ブログ)のデータを出して分析しています。 読んでもらえる記事がどういうテーマだったのか?検索されたワードは?というのは今後の参考になりますので、自分のために出しているに過ぎないのですが、ネタもあまりないことだし、書いておきます。 昨年2020年の上位5位は下記の通りです。
前回2020年の調査では意外にもスペンサーシリーズの古いネタがベスト5のうち2つを占めていました。 同様に「ボッシュシリーズ」や「マット・スカダーシリーズ」もまとめてきましたが、その効果は今回でているでしょうか。 また、前回調査では、ベスト10のうち9年前の2011年の古い記事が3つ入っていましたが、今回はどうでしょう。 それでは、2020年11月1日〜2021年10月30日のよく読まれた記事ベスト10です。なお、複数ランクに入ったシリーズ記事の場合は、最上位の順位で他の記事はランクから除外しています。 前回とは違い、古い記事は減り、新しい2020年に書いた記事が4つ入りました。残りは2010年、2011年、2013年、2014年、2018年、2019年がひとつずつです。 つまり古い記事が読まれにくいと言うことは、検索であまり出てこなくなったと言うことかも知れません。SEOには気をつけてきたのですが残念です。 ベスト10の中の一番古い記事で前回調査では3位だった「スペンサーシリーズの読み方(初級者編) 2010/1/24(日)」は今回8位に、前回調査で堂々1位だった2014年の「ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ 2014/4/12(土)」は今回4位にランクインしていますが、どちらも1年前から下がってしまいました。 今回1位に輝いたのは、前回2位だったちょうど10年前、2011年の記事「マイカーで東京から京都まで旅行する場合 その1 2011/6/18(土)」 です。 この記事は上位に定番となりつつありますが、外出が制限されてきたコロナ禍の中でこうした旅ものが1位とはちょっと意外です。もう10年も前の記事ですので、高速道路の状況も変わっていてあまり参考にはならなさそうですけどね。 特に古い記事は検索して読まれることが多いので、検索に引っかかりやすいということでしょう。 11位以下35位までは下記の通りです。 ここでようやく前回調査ではベスト10入りしていた2011年の古い記事「洗面化粧台をDIYで交換 その1準備編 2011/6/18(土)」が入ってきました。 ちょっと嬉しいのはまだ31位ですが、スペンサーシリーズに次いで二匹目(三匹目?)のドジョウ狙いで書いたマイクル・コナリー著のハードボイルド小説ボッシュシリーズをまとめた「ハリー・ボッシュシリーズはまだ未完 2020/10/3(土)」が入りました。 もうひとつ期待していたローレンス・ブロック著「マット・スカダーシリーズ」をまとめた「元アル中探偵マット・スカダーに惚れる 2017/5/20(土)」は上位にはありませんでした。無念です。 上位35位の中で一番最近の記事は12位に入った「日本の農業はどこへ向かうか 2021/5/22(土)」で、農業系記事はこの他に「米の生産量減少に歯止めはかかるか 2018/5/26(土)」や「大きく変化していく農業従事者 2015/12/12(土)」も入っていて、新旧問わずこのテーマがよく読まれています。この農業ネタは、今後も結構イケそうと思った次第。 次に最近の「戦国武将たちの身長は? 2021/3/27(土)」は意外な結果です。 これを書くきっかけとなったのは、小説「武田信玄」を読み、甲府の武田神社へ行ったあと、「そう言えば勇猛なイメージで戦国の虎と言われた武田信玄って意外と小柄?」と思ったことがきっかけで、調べていくうちに、他の武将などの身長もわかったのでまとめたものです。 あと35位には入らず残念だったのは、「人工股関節」関連です。体験記を深く書いたんですけどねぇ、、、 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)2016/6/11(土) あれこれ数多く書いているのですが、いまいち検索にはひっかからないようです。 こうした医療、健康情報は、最近では発信者の身元が医者とか医療機関とかでないと検索では上位にこないような感じです。ま、仕方ないです。 【関連リンク】 1477 リス天ブログへ来る検索ワード 2020/10/21 1431 この1年間でよく読まれた記事 2020/5/9 841 流入検索ワード調べ 2014/8/5 ---------------------------------------------------------- 地方の道の駅の正しい方向性は 2021/11/13(土) 1587 前に道の駅をテーマにした提案を書いたのは下記の2018年、3年前になりますので久しぶりに書いておきます。 道の駅の活用法 2018/9/22(土) というのも、こういう記事を見つけました。 「道の駅」を長距離物流の中継拠点に---ヤマト運輸が実証実験へ
この記事では、私が以前から繰り返して言っている、「地方の道の駅にガソリンスタンドやコンビニ(ATMや宅配便受付含む)、役場の出張所、郵便局、温浴施設などを集約し、旅行者の休憩施設と言うだけでなく、地域住民の生活に密着したセンター機能を持たせることで、過疎化によって利便性が悪くなる事態をなくしていこう」というものではなく、流通側の中継場所というだけに留まっています。 しかしそれだけの役割では、その道の駅にはあまりメリットはなく、逆に大型トラックが多数集まり、休憩で居座ることで、環境が悪くなり、しかも通過するだけなのでそこにお金は全然落ちないというデメリットばかりのような気がします。 都市部では、港湾施設付近では道路にコンテナトレーラーが順番待ちで何時間も停車し続けているところもあり、ドライバーはエンジンをかけたままで排気ガスでひどいことになっています。 また深夜の高速道路のサービスエリアやパーキングでも、エンジンをかけたまま休憩しているトラックが多く、その周辺は人里離れた山の中であっても排気ガスで視界が妨げられるほどモクモクと煙っています。 寒い冬や暑い夏に車内で休憩(睡眠)するときはエンジン停止するわけにもいかず、冷凍・冷蔵車など常にエンジンをかけてないとダメな場合もあり、仕方がないと思いますが、周辺の環境破壊は深刻です。 単に流通拠点とドライバーの休憩場所とすると、道の駅でも同じことが起きるだけです。 とりあえずヤマト運輸が実証実験をするだけなので、それほどトラックの数は多くないかも知れませんが、他社が追随すれば同じことです。 ここは道の駅側が主導して、「5分以上のアイドリング禁止」、「長時間の休憩は道の駅に併設する簡易(有料)休憩所で」、「違反車は今後の利用は禁止(ナンバーを読み取る自動入場ゲート設置)」、「エンジンを停められない特殊貨物車は離れた別の駐車場利用または給電設備を利用」などをルール化する必要があるでしょう。 道の駅側も、「トラック駐車場と一般車の区分」「カプセルホテルや休憩施設の設置」「監視員の常駐」「住民が利用しやすいように自動運転シャトルバスの運用」など、手間とコストはかかりますが、天災など緊急時の拠点にもなる道の駅ですから、自治体からの補助も得ながら、また運輸業界からもコスト負担をしてもらう努力は必要でしょう。 【関連リンク】 1263 道の駅の活用法 1066 好調に増加する道の駅 955 道の駅の転換期 ---------------------------------------------------------- 11月前半の読書と感想。書評 2021/11/17(水) 1588 風に舞いあがるビニールシート (文春文庫) 森絵都 2006年上半期の直木賞を受賞した短篇小説集です。短篇のタイトルは「器を探して」「 犬の散歩」「守護神」「鐘の音」「ジェネレーションX」「風に舞いあがるビニールシート」の6篇です。 著者の作品は過去に「カラフル」(1998年)と「永遠の出口」(2003年)の2作を読んでいます。 さすが賞を得るだけあってどれもおもしろく良い短篇小説でした。 その中でも個人的に一番気に入ったのは4つめの「鐘の音」で、これは仏像を彫る仏師になろうと美大までいき、そこでの評価も高かったのにかかわらず、自己葛藤で満足ができず、悩んだ結果、古い仏像を修復する仏像修復師に弟子入りした男が主人公です。 こうした仏師や仏像修復師の仕事って一般的には馴染みがない世界で、こうした小説の世界で初めて知ることができ、興味をそそられます。 師匠の元で仏像修復を続けていると、あるとき、珍しい不空羂索(ふくうけんじゃく)観音像の修復をすることになります。 こうした仏像にも様々な宗派や形態があることすらあまり知りませんでした。 主人公が修復することになった古い仏像にはなにか違和感がつきまといますが、なぜか強く引き寄せられるものがあり、それが結果的には全国の寺社を渡り歩く修復師を辞め、つきあっていた女性の元へ帰る結果となります。 人を寄せ付けず世渡りが下手な芸術家として苦悩する主人公と、「あらゆる衆生をもれなく救済する観音」の不空羂索観音との関係はとてもわかりやすくて良かったです。 ★★★ ◇著者別読書感想(森絵都) 探偵刑事 (実業之日本社文庫) 南英男 作品中に、ネット検索なども出てきて、若い作家さんかと思っていたら、今年77歳のベテラン作家さんでした。今回初めて著作を手に取ったもので、失礼しました。 この作品は、2018年文庫書き下ろし作品で、タイトル通り、主人公は警視庁捜査1課の刑事でありながらも、昔お世話になった先輩刑事がリタイア後にやっていた探偵事務所の仕事を手伝っています。 厳密に言えば公務員法違反になりますが、探偵の方は一切報酬を受け取らず、休日や業務時間後におこなっています。 よく私立探偵の小説では、警察官のフリをして、相手に喋らせる手法や場面が出てきますが、こちらは現職の刑事だけあって、探偵としての聞き込みでも、ヤクザや反社組織に対して容赦なく、そりゃーずるい!て思わなくもなく。 警察庁の監察官は、警察官の不正がないかを調べますが、意外なことに、主任監察官が部下の監察官に対し疑いを持ち、その証拠を主人公に密かにつかんで欲しいと頼まれます。 しかし、その疑惑の対象となった監察官は、主人公の目の前で鮮やかに拉致されてしまい、その後他殺体として発見されます。 同時に、元々パートナーと共に担当している4年前の未解決事件、ジャーナリストが殺害された捜査をしつつ、探偵の仕事として売春組織に軟禁されている女子大生を事件化せずに救出と、読んでいても、話題があちこちに飛んでいき追うのがたいへんです。 でも、あまり危機というか、こうした小説ではつきものの主人公が奈落に落とされるようなことはなく、理解ある上司やコンビを組むパートナーにも恵まれ、八面六臂の活躍は読んでいてスカッとします。 一箇所、明らかなミスを発見。プロの校正者に出していないの丸わかりです。 86ページ「溝口が数人のホステスに見送られて」と「溝口が気に入ったホステスを」はいずれも「手島が・・」の誤り。溝口はの前のページでその1時間前にひとりで店を後にしています。 こうした安易なミスは、通常の雑誌掲載→単行本→文庫では、多くのプロの目がチェックしているのでまず起きませんが、書き下ろしの場合は経費削減?のためか、校正が不十分で起きるのでしょう。編集者の力量がなかったとも言えます。 それはさておき、ちょっとうまくいき過ぎてスリルはないものの、おもしろく読めましたので、著者の他の小説も読んでみようと思いました。 ★★☆ 桶川ストーカー殺人事件―遺言―(新潮文庫) 清水潔 前に読んだ「足利事件」を追ったノンフィクション「殺人犯はそこにいる―隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件―」を読んで、事件記者としての厳しさと醍醐味を味わえたので、こちらのノンフィクションも読んでみました。 202年12月前半の読書と感想(殺人犯はそこにいる) 多くの人が衝撃を受けた「桶川ストーカー事件」ですが、私も当時の新聞やテレビで、「オミズ商売していた綺麗な女子大生がストーカーに襲われた」ぐらいにしか記憶は残っていませんでした。 事件が起きたのは今から22年前の1999年で、埼玉の桶川市で起きました。 ややこしかったのは、ストーカーとして疑われていた男性と、駅前で女性を刺した犯人の特徴がまったく一致せず、警察内部でも混乱していた様子がうかがえました。 しかし、この本でわかったのは、事前にストーカー相談をし、告訴状まで出していたに関わらず、警察はまったく相手にせず、告訴状も面倒なので、警察内部で勝手に被害届に偽造していたことが判明します。 そうすると警察としては、必死にそうした怠慢を隠蔽するため、被害者の女性を風俗で働く派手好き女性というイメージを拡げていきます。 実際は友人に頼まれ2週間だけスナックでアルバイトをしたことがあるだけで、事件当日身につけていたものに大事に使い古された腕時計やバッグがブランド物だったというだけでした。 また告訴状に書かれていたストーカー男性を検挙すると、それまでの警察の対応が間違っていたことになるので、そのストーカーを探すことはせず、また殺人犯に対する捜査にも消極的な姿勢が見られました。 そうした中で、当時写真週刊誌「FOCUS」の記者だった著者が、被害者の友人や家族などに接触し、信頼を得て犯人捜しを始めますが、警察権力なしで事件を追いかける難しさ、根気と熱意、編集部との関係など、今さらながらドキドキしてしまいます。 しかしこの本を読んで何度もしつこいほど繰り返して書かれていたことが、「ここまで警察組織は腐っている!?」ということです。 今でも殺人事件の記者会見の場で、亡くなった被害者の方への哀悼や尊厳もなく、捜査本部の警察官がニヤニヤしながら集まった記者に対して「厳しい質問のないようによろしく」とわけのわからないことを最初に言い、被害者が刺された場所を記者に聞かれて、「脇腹かな」と満面の笑みで答える捜査1課長代理や上尾署長(いずれも当時)の動画がyoutubeに残っていますが、元々精神的におかしい人達なのか、別世界の人としか思えません。あるいは警察組織に長くいるとこういう性格になってしまうのでしょうか。 ともかく、こうした警察権力の闇、もしかすると加害者側となんらかの関係があって隠し通したかった反社会勢力と警察との関係をあぶり出そうとする命知らず?のジャーナリストがいて、それを警察発表しか載せられない御用記者クラブのしがらみがない雑誌社がまだあった(FOCUSは休刊しましたが)ということは少し救われた思いです。 そしてこうした警察の怠慢や不祥事を国会で野党議員が取り上げ、この事件の反省から、ストーカー規制法ができたのは有名です。 ★★★ 白い声〈上〉〈下〉 (新潮文庫) 伊集院静 2002年に単行本、2005年に文庫化された恋愛長編小説です。 ただ先に言っておくと恋愛と言うにはあまりにも身勝手で節操のない色情ダメ男と、幼いときから規律正しいクリスチャンとして育てられた若い女性との一方的な恋愛ですので、あまり気分が良い恋愛物ではありません。 小説の舞台となるのは、金沢の街と、スペイン北部のバルセロナからサンティアゴ巡礼の道などで、スペイン大好きな人には恋愛部分はすっ飛ばし、紀行小説としても楽しめるかもしれません。 主人公は、父親の仕事の関係で中学生の頃までスペインで過ごした後、訳あって叔母が住む金沢で高校生活を送っている女性。 もうひとりの主人公は、能登半島で極貧生活を送ったあと、20歳でベストセラー小説を書いて一躍作家になったものの、様々な鬱積にまみれ、その後20年間次作が書けず、ジゴロというか女のヒモの生活を続けている男性。 暴力と血にまみれ、女にだらしなく、口だけは巧いこういうワル男はモテるのだ!と言ってしまえばそうなのかもしれませんが、その男のことを知る人は皆「あの男には近づかない方が良い」と言っても、「あの人はそんな人ではありません」と繰り返し、なすがままにされ、それで満足を得る聖女のような主人公もちょっとあり得そうもない感じです。 著者らしい小説と言えばそうなのかも知れませんが、個人的には花村萬月氏の小説と、白川道氏の小説と、宮本輝氏の小説を足して3で割ったような、なにか中途半端な感じがしました。 軟弱でモテない男性にとっては夢のような物語でしょうが、恋愛部分はただただ男の願望だけが詰め込まれていてつまらないものでした。 なお、この小説は2011年にも一度読んで感想も書いていました。10年前とは言え、後になって気がつくとは、歳のせいにしたくないけど、毎度のことながらことながらトホホです。 ★☆☆ 著者別読書感想(伊集院静) 【関連リンク】 10月後半の読書 沖で待つ、瑕疵借り、熊野古道殺人事件、東京消滅、最後の命 10月前半の読書 後巷説百物語、すべては死にゆく、シルエット、ニュータウンは黄昏れて、60歳からの生き方再設計 9月後半の読書 ダークナンバー、人間の叡智、おにのさうし、センセイの鞄 ---------------------------------------------------------- Co2削減についてわかりやすく 2021/11/20(土) 1589 国際社会では環境問題のひとつとして「Co2排出量の削減」が大きなテーマとなっています。 しかしこれって一般的な社会生活の中では、環境問題が地球規模という大きさと、各国の政策(発電方法や産業構造)と深く関わっているだけに、あまり日常的に身近ではないことがわかりにくい理由です。 当初は、Co2を多く出す企業、例えば発電をおこなう電力会社や、大規模な製造業、運輸輸送業に対して対策をすればいいんじゃない?ぐらいに思ってしまいますが、それだけに責任と対応を押しつけるだけではダメという状況になってきました。 特に製造業で飯を食っている日本やドイツ、中国などは、当然Co2排出量は多くなり、国際社会から狙われやすいということもあります。 具体的に、一般生活にどういう影響があるかというと、ホンの一例ですが、1885年にダイムラーとベンツが内燃機関エンジンを積んだ自動車を販売して以来130数年以上続いてきたガソリン車が早ければ10数年後には消えていきそうです。 ガソリン車廃止、24カ国が合意 2040年まで、日米中独は不参加―COP26(時事通信)
もちろん、耐久性からみて新車販売がなくなってもその後20年ぐらいはガソリン車も併用して使われることになるでしょうけど、問題はEVばかりになればガソリンスタンドが生き残れません。 給油をするためにわざわざ遠くにあるスタンドまで行かなければならなかったり、遠出をするときには今のEVに乗っている人が充電設備がある場所を調べておくのと同様、あらかじめ給油できる場所を調べておくということになりそうです。 最近は80年代から90年代に製造された国産車が旧車ブームに乗って人気です。当時と燃料は同じですから使用に差し支えありませんが、もしガソリンスタンドが次々と消えてしまえば、10数年後には旧車ブームは一部の裕福なマニア以外、跡形もなくなるでしょう。 では、どれだけのCo2削減を目標としているのかというと、日本は2013年と比較して9年後の2030年までに26%削減(義務)、29年後の2050年までに80%削減(努力義務)するということです。その他の国と比べると下記の通りです。 引用:四国電力 しかしこうした2013年から2030年までに26%削減、2050年までに8割削減と言われても一般人にはよくわかりません。 少しわかりやすくするために、現在およそ8割を占める化石燃料を使う火力発電を2030年までに約5割以下まで引き下げなければなりません。今回開催されたCOP21でも化石燃料の利用を削減する目標が検討されました。 日本は中国やインドほどではないにしろ、未だ石炭で火力発電をしている割合が高く、反発するNGO団体から不名誉な「化石賞」を受賞するなど評判は良くありません。 改善するには本来ならグローバルスタンダードになりつつある再生可能エネルギー(水力、太陽光、風力、地熱、バイオマスなど)を増やしていかないといけないわけですが、政府案の電源構成計画はこれだけ痛い目に遭っていても原子力発電に頼っていて下記のグラフの通りです。 引用:四国電力 発電事業でこれほど非現実的な計画ですから、発電事業計画の未達分をその他の産業、製造業や運輸業など、さらには国民に対して様々な環境規制をかけしわ寄せしてくるのは必至でしょう。 それは産業界だけでなく、一般家庭においても、「省電力家電」「省エネ住宅」「大規模集合住宅の太陽光パネル設置義務化」「環境エコ教育」などに様々な形で補助金が出てきそうです。 私の場合、クルマに乗るのはあと10年ぐらいでしょうから、いまさらEVに転向する気はありませんが、ガソリンスタンドが近所からなくなってしまうと考えなければならないかも。 あと、環境問題で対策が急がれている住宅の断熱と省エネ家電への入れ替えですが、今の自宅は、30年前に建てられたものですから現在の環境基準からするとまったくひどいものです。 家電の多くは10〜20年ぐらいは使っているものが多く、省エネとは言えないものが多そうです。 エアコンや冷蔵庫など家電の買い換えや、断熱リフォームなどに大きな補助金が出るのなら、使ってみたい気はありますけど、どうなりますかね。 【関連リンク】 1505 日本のEVシフトは環境問題ではなく経済問題 600 地熱発電大国への第一歩を踏み出したか? 503 再生可能エネルギーについて ---------------------------------------------------------- 昨今は面接時の質問に注意 2021/11/24(水) 1590 現役時代、人材ビジネス業界に長くいたので、多いときは1日10名以上の面接を毎日する機会があり、さらに慣れていると言うことで人事部に頼まれ、新卒や中途採用の正社員や契約社員の面接をする機会が多くありました。 さらにこれは面接とは違いますが、年2回、社員の人事考課で多くの社員面談をする機会もあり、人との面接、面談をこなしてきた数は国内有数かも知れません。 おかげで人を見る能力は鍛えられました。 そうした面接の中でも社員採用の場合は、あまり履歴書は見ないで、軽い世間話をしながら人となりを見ることに重きを置いていました。 新卒の場合は、一般的によく言われる「地頭」重視ではなく、「やる気」「本気度」「可能性」「誠実性」「礼儀やマナー」などを、中途採用の場合は「誠実性」「過去職の退職理由」「理想の生き方」「やりたい仕事」などをメインに聞いていました。 そして、その中で世間話の一環でよく聞いたのが「最近どういう本を読みましたか?」という質問。 どういう志向の人なのか、なにに興味を持っているのかをサラリと聞くためでもあります。 この質問にすぐに答えられる人は意外と少なく、しばらくジッと考えたすえ「少年ジャンプです」とマジ顔で答えた新卒で就活中の最高学府の学生さんもいました。 よくある無難な答えとして「村上春樹をよく読みます」とか「宮部みゆきの火車です」と、軽めの小説をひねり出してくる人が多かったです。 残念ながら「イワン・ツルゲーネフです」とか「ジェフリー・チョーサーです。チョーサーの作品はは長編も好きですが、詩がとても素敵だと思います」などと即座に答えてくれる人は、数百名の中でひとりもいませんでした。 読書好きな人なら答えはすぐに出てくるでしょうけど、採用面接ともなれば「思想や宗教本ではなく無難なモノを選んで答えた方が良さそうだな」と、読書家ではない人は、「ハテ、前に本を読んだのはいつだっけ?大学の教科書じゃダメだろうな?うーんどうしよう」という感じですぐには返答が返ってきません。 しかし、この「愛読書は?」的な質問は、昨今では採用面接ではダメなんですってね。知りませんでした。 少なくとも私がその手の質問をしていたのは、15年以上前のことですから許してもらえるでしょう。 採用面接でNG質問「愛読書は?」急増、巣ごもりで「読書が趣味」の高校生増え(読売新聞)
ということらしいです。 「愛読書」は「思想信条」に影響するらしいけど「最近読んだ本」はどうなのでしょう?やっぱり返答によっては「思想信条」に関わったり、「能力や適性に関係がない質問」とされるのでしょうか。 私は、履歴書に書いてあることに関連した質問をしても、あらかじめ無難でお利口さんの返答を用意しているのはわかりきっているので、それとは関係がない「最近読んだ本」を世間話的に聞くことで、「予期しないことへの対応力」や「軽い雑談的な話しをして緊張を解いてあげよう」というつもりなんですが、返答次第では「愛読書」と同様「思想信条」に関することになるのかも知れません。 しかし、特に履歴書の中に「趣味:読書」と書いてあれば、どういう分野(人文科学とか外国語とか歴史とかビジネス書とか古典小説とか)が好きなのかを面接官が知りたいと思うのは普通のことだと思います。しかし厳密に言うとそれすら「能力や適性に関係がない質問」としてダメなんでしょうね。 なにかそれは違うような気がしますけど、最近読んだ書籍によって、「彼の思想は危険かも」「彼女の趣向はやっかいそう」という判断につながりかねないとも言えませんから難しいものです。一般的に人事部って企業の中でも一番保守的な考えをする人が多いセクションですから。 【関連リンク】 1441 コロナ後の日本の行くべき道は 1144 面接の達人? 1113 ありきたりだが新入社員へ贈る言葉 ---------------------------------------------------------- ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた 2021/11/27(土) 1591 2年間続くコロナ禍の中で、比較的密にならずにできるスポーツとしてゴルフが見直されているそうです。 下記の記事は、ゴルフ練習場の話しですが、練習場では若年層の利用が増えてきているそうです。リモートワークワークで自宅にいる機会が多いことも関係してそうです。 コロナ禍で若年層中心にゴルフ人口拡大(綜合ユニコム)
練習場とは言え、若い層がゴルフを始めているというのは業界関係者にとっては喜ばしいことでしょう。 ただ、そうした中で、ゴルフ(コース参加)人口の推移はというと、昨年2020年も2019年に続き減少しています。元データは、日本生産性本部「レジャー白書2020」です。 ゴルフ参加人口の推移(万人) 出典:公益財団法人・日本生産性本部(レジャー白書)
2001年の1340万人から2020年の520万人へと20年間でなんと約6割減です。 スキー人口は1998年のピーク時から1/3以下へとゴルフ人口以上に大幅に減っていますが、それと似たような傾向が見られます。 しかしスキーと違ってゴルフは割と気軽にできるので、上記のように、2020年に練習場デビューした60万人と言われる若年層の一部が、今年以降にコースデビューするでしょうから、2021年のゴルフ人口は少し戻りそうな気がします。 では、ゴルフ(コース)業界の未来は明るいか?というと、もちろんそうではないでしょう。 先日、新聞に、年齢層別ゴルフ人口数が掲載されていたのをみて驚きました。 というのも、10代〜70代までの10年毎の年齢層でゴルフ人口(コースでプレイ)が一番多いのが、圧倒的に70代と言うことです。 50代でもなく、60代でもなく、少し前だったら寿命が尽きる直前でヨボヨボの老人というイメージだった70代がゴルフというスポーツで全世代中でトップなのです。しつこいですがゲートボールではなくゴルフの人口です。 新聞に掲載されていたデータからの抜粋ですが、こちらも元データは、日本生産性本部「レジャー白書2020」です。 コースに出てゴルフをプレイしている人は、1/3以上(35%)が70代です。60歳以上とすると56%の過半数を占めます。まるでゴルフコースは老人クラブのようです。 その理由を考えてみると、青木、尾崎、中嶋など人気プレーヤーが活躍してゴルフ人気が沸騰した1970年代〜80年代の高度成長期にゴルフを始めた元々人口が突出して多い団塊世代のゴルフ人口(経験者)が多いこと。 その人達がすでに70歳を過ぎ、仕事からリタイアして暇になり、平日でもいつでもプレイできるようになったというこの2点でしょう。 では10年後、20年後はどうなるでしょう? いくら元気な団塊世代も、80代、90代になってゴルフに行く人は少数になっていくのではないでしょうか?男性の平均寿命は、2020年で81.64歳です。 自分が元気でも、いつも一緒に行っていた仲間が病気だったり亡くなったりすれば行く気も薄れるでしょう。 好きな人はひとりでも行くでしょうけど、送迎のクルマの相乗りとか含め、基本は3〜4人でするスポーツですから。 ということは、ゴルフ業界としては現在40代〜50代のやはり人口層が多い団塊世代ジュニア達に期待したところですが、バブル時代の経験がないこの世代にはゴルフは贅沢で時間とお金のかかる面倒なスポーツで、他にも選択肢が数多くあるスポーツの中では決して多数派ではないでしょう。 最後に、球技スポーツ用品の売上シェアは下記の通りです。データ出典は上記と同じです。 球技スポーツ用品市場シェア(2020年)
球技の中では突出してゴルフ用品の売上額が多く、ゴルフ用品(クラブやウエア、シューズ、ボールなど)は今まで比較的裕福で派手好きな団塊世代の購買力の恩恵を受けていたわけですが、今後10数年のあいだにそうした需要は一気に萎んでしまう可能性があります。 スポーツ用品、特にゴルフ用品に力を入れていた会社はお先真っ暗って感じがします。 そう言えば数年前に、ナイキやアディダスが先を見越してかゴルフ用品から撤退というニュースが流れていました。 昨年には10数年ぶりにゴルフコースにも出ましたが、平日と言うこともありやはりほとんどは60代、70代と思える人ばかりでした。 また女性のプレーヤーが増えているような話しも聞いてましたが、見たところ10人に1名ぐらいの割合で、増えたという感じはしませんでした。 で、私の今年は、コロナ自粛もあり、出不精になってしまってとうとう1年近く開いてしまいました。練習にも行ってないので、コースに出ても楽しむと言うよりあっちこっち走り回ることになりますけどね。 【関連リンク】 1451 再びゴルフ場とゴルフ人口の推移 1135 ゴルフクラブについて 973 ゴルフ場と利用者の推移 696 五輪競技除外候補とスポーツ競技人口 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
----------------------------------------------------------
年別 日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)
リストラ天国TOP おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX) 著者別読書感想INDEX リストラ天国 日記(BLOG) |
|