リストラ天国 > コンテンツ > Diary |
日本の農業はどこへ向かうか マイカーで東京から京都まで旅行する場合 ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた 世界と日本の宗教別信者数 2021年版出版社不況 客員教授と非常勤講師ってなんだ? ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ 窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか? 天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった やっとのことでJ:COMを退会した 貯まった1円玉はどうする? 自動車整備士に未来はあるか? 液晶テレビが壊れた件 リタイア後の心配事 運転免許証取得者は意外にも増えている 著者別読書感想INDEX −−−−−−−−
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リストラ天国TOP おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX) 著者別読書感想INDEX リストラ天国 日記(BLOG) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リストラ日記アーカイブ 2011年4月 読みやすいようにアーカイブは昇順(上から古いもの順)に並べ替えました。上から下へお読みください。 日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)はこちらです |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------------------------- 3月後半の読書 2011/4/1(金) 484 ドーン (講談社文庫) 平野啓一郎 近未来のSF小説ですが、その設定はかなり近くて今から20数年後の2036年頃となっています。それだけに現在のテクノロジーの延長線上にある新しいサービスや、近々起こると想定されている災害などが盛り込まれていてなかなかリアル感があります。 主人公は外科医出身の日本人宇宙飛行士でJAXAからNASAへ出向し無事火星探査から帰ってきた日本人と、もうひとり、アメリカの大統領選挙において不利な闘いを強いられている地味な民主党の候補をPRする広告会社のアメリカ人です。 その日本人宇宙飛行士は、外科医だった頃、東京で起きた大地震のため、幼児だった自分の子供を亡くしていますが、なにか先月に起きた東日本大震災を彷彿させるものがあります。もちろんこの小説のほうがずっと先に書かれています。 ストーリーは大きく分けて2つのことが同時に進行します。ひとつは火星探査の長い旅のあいだに起きたとんでもない話し。もうひとつが、アメリカ大統領選に絡み、火星着陸を無事成功させたことを政治的に利用しようとする与党共和党の弱点となる「混迷する東アフリカ」への軍事介入問題です。 この小説でも、先月読んだ「KATANA」と同様、2000年代のブッシュ大統領時代から始まったアメリカの軍隊や軍備の民間企業へのアウトソーシング化が触れられており、その行き着く先は?というのが焦点になっています。 日本人の作家が描くアメリカとアメリカ人をメインに配置したSFといえば、以前読んだ伊藤計劃著「虐殺器官」や、SFではないですが前述の服部真澄著「KATANA」がそれに近いものと言えます。そして結末も意外と似たようなところがあります。 20数年後の話しですから、生活などはそう大きく違うところはありませんが、ネット上で誰でもが創作することができる「Wikiノベル」、街角や店内に設置されている数多くの監視カメラをネットワーク化して利用する顔認識システム「散影」、顔の整形手術がより進み、いくつもの顔を持つことができる「可塑整形」など、現代のテクノロジーやシステムなどが進化した想像というか予想図が描かれています。 ちょっと面白かったのは、『…とりわけ昨年50周年記念として《ウィー・アー・ザ・ワールド》のリメイクの制作に参加した民主党支持のミュージシャンたちが、《ウィー・アー・ザ・ワールド アゲイン》コンサートに参加してからは、その差は顕著なものとなった。ライヴで放送されたこのステージでは、87歳で闘病中のブルース・スプリングスティーンが車椅子で登場し、…』なんていうのが出てきてニヤリとさせられます。1949年生まれのブルース・スプリングスティーンが2025年まで無事生きていられるかは微妙って感じでしょう。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 危ないお仕事!(新潮文庫) 北尾トロ 前作「怪しいお仕事!」の続編で、前作と同様買ったのではなく会社の書棚にあったので暇つぶしに借りてきました。北尾トロ氏はフリーのライターで、面白そうなネタを週刊誌などに持ち込んで、それを自ら体験してそのレポートを書くというスタイルが多そうです。 出版は2006年ですから5年ほど前の文庫ですが、実際に体験して書いたのはさらにその2〜3年前というところでしょう。 この書で実際に体験したり、関係者にインタビューした危ないお仕事とは、 ・万引きバスター ・私立探偵 ・警察マニア ・超能力開発セミナー講師 ・フーゾク専門不動産屋 ・ダッチワイフ製造業者 ・新聞拡張団 などです。 読んで面白かったのは、新聞拡張団に実際に応募し、体験したレポートです。あとはテレビなどで時々レポートされたり、お笑い芸人が突撃レポートしたり、あるいは社会問題として事件が起きたりしますので、その仕事の内容はだいたい想像ができます。 その新聞拡張員というのは、その販売地区の配達員が昼間の暇な時間に営業として回っているのかと思っていたらどうもそうではないようです。もちろん配達員が営業しているケースもあるでしょうが「新聞拡張団」とあるように、全国にいくつもの拡張員を束ねている組織があって、各地の系列販売店からの依頼でその地区を回わり、片っ端から家を訪ねていく拡販専門部隊です。ベテランとなると月80万円近い収入の人もいるようです。 北尾氏はそのひとつのグループにアルバイトとして入社し、完全歩合制で契約を取っていく体験レポートを書くというものです。レポートの中にその仕組みが書かれていましたが、どう考えても拡張団へ支払う費用は月々2〜3千円の新聞代ではペイしませんが、それにはちゃんと裏がありました。 ただ近年は特に若い人(共働きの夫婦も)は、あまり新聞を取らないので、この拡張員という仕事も末路をたどっているのだろうなと思ってしまいます。 私も時々自宅へ来る拡張員と話しをすることがありますが、人気プロ野球チームのチケットやビール券、洗剤をチラチラと見せながら、お試しで1ヶ月だけでも購読しませんか?という営業で、それはそれで案外コロッと「じゃぁ1カ月だけ」とか言う人もいるのでしょう。 あいにく私はパリーグのファンで、家ではアルコールは飲まず、洗濯は家人がやってくれるので、そのようなありきたりのサービスではまったく食指が動きませんでした。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 美丘 (角川文庫) 石田衣良 日本テレビ系列で昨年放送されたドラマの原作小説で、よくあるパターンのお涙ちょうだい不治の病の少女との純愛小説で、片山恭一氏の「世界の中心で、愛をさけぶ」が地方の高校生カップルだったのに対し、こちらは都会の大学生カップルで、より大人の恋愛風景に振ってあるという感じです。 ま、それ以外にあまり感想も解説もありません。 ◇著者別読書感想(石田衣良) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ アフガンの男 上・下 (角川文庫) フレデリック・フォーサイス ジェフリー・アーチャーと同様、当たり外れのない英国の作家です。ただ作品数は少なく、でも寝る間を惜しんで一気に読みたくなる作品を書いてくれます。ちなみに私はフォーサイスの本(翻訳本)はすべて読んでいますが、その半数は文庫ではなく単行本です。文庫になるまで待てなかったという意味です。 古くは実在した元ナチ高官の秘密組織を追い詰める「オデッサ・ファイル」や、映画で大ブレークした「ジャッカルの日」など、戦争、諜報、暗殺、政治、東西冷戦などに鋭く切り込み、徹底した取材と緻密なストーリーで読む人を引きつけます。 1996年に突然断筆宣言をして長くその作品を読むことができませんでしたが、8年後の2004年に「アヴェンジャー」など数作品を次々と発表、この「アフガンの男」は2008年に発刊され今年2011年に文庫化されたものです。 ストーリーはSIS(英国特殊部隊)を引退して、英国の田舎で古い農家を買い取り、余生を過ごすためゆっくりと自分で直していこうとしていたマイク・マーティン元大佐が、中東での戦闘などを買われ、しかもアフガン人の特徴を有していることから、オサマ・ビンラディンらが率いるアルカイダに潜入し、9.11に続く、謎の大規模テロの情報を掴んでいくというものです。 このマイク・マーティンという主人公、もちろん実在の人ではありませんが、どこかで聞いたような記憶がありました。読後に真山仁氏の解説文を読むと、同作家の小説「神の拳」(1994年)に登場していることが書かれていました。この小説の舞台はやはり中東で、サダム・フセイン率いるイラクがクエート侵攻をおこない、対する多国籍軍に多大な被害を及ぼすであろう新兵器「神の拳」を探り出して撃退するまでのストーリーで、非常に読み応えがありました。 相変わらずストーリーの切れ味は抜群なのですが、中東、アラブ界隈の地名や人名はとにかく覚えにくく、当然それに加えて米英両国のスパイマスター、中東問題専門家、コーラン研究家などが加わりますので、作中にはカタカナばかりが羅列されることになります。逆に読むなら一気に読んでしまわないと、あいだを置くと、誰と誰がどうだったのかがこんがらがってしまうということになります。 ハリウッド映画のようにすべてがハッピーエンドで終わるというものではありません。そして国際的には不合法な身代わりの不法入国でスパイ活動をするわけですから、その功績を表だって顕彰できるはずもなく、事実を知っているわずかな人達の思いと、改装中で残されたままの農家が、最後にジワリと涙を誘うことになります。 ◇著者別読書感想(フレデリック・フォーサイス) -------------------------------------------------------------------- マイカーで東京から京都まで旅行する場合 その1 2011/4/6(水) 485 関東から観光地の京都や奈良へマイカーを使って旅行をしようという人は、結構多いのではないかと思います。 2009年3月28日から高速道路が都市部を除き土・日曜日は終日上限が1000円に引き下げられました。それまではETC割引を使って深夜割引等で半額になっていた時期がありましたが、この上限千円の制度により長距離ほど得をすることになりました。しかし元々高速無料化をうたっていた民主党も東日本大震災によりその達成が不可能となり、この制度がいつまで継続されるかわかりません。チャンスは意外と残り少ないかも知れません。 ちなみに東京ICから京都東ICまでは距離にして約460km、普通車の通常料金(片道)はルートにもよりますが約1万円です。現在はETCを装着していて土・日曜日に少しでもかかれば料金は1,600円となり、80%以上の大幅値引となります。但しその割引額の補填の多くは税金からまかなわれますので、結局その値引分は、旧道路公団、現在の東日本・中日本・西日本の各道路会社の懸命の営業努力ではなく、回りまわって自分達で支払う事になるわけです。 それはさておき、せっかくそのような大きなメリットを享受しないというのも、もったいないので、特に家族や仲間達と複数名で長距離の旅行する場合には、コスト的には車を使うのがベストチョイスではないかと思います。 ■新幹線で東京→京都 1名往復費用 27,440円(指定席) □自動車で東京→京都 1台往復費用 3,200円(高速代)+13,800円(ガソリン代)=17,000円 >※ガソリン代(燃費10km/リッター、レギュラー150円/リッター換算) ということで、ひとり旅でも交通費は1万円以上安くなり、お土産代どころか宿泊費までもがまかなえそうですが、複数で行けばそのメリットはさらに拡大します。 4名で行く場合、新幹線は6枚綴りの回数券を使い「新幹線利用4名分103,700円 VS マイカー4名分(1名と変化なし)17,000円」となり、その差はなんと86,700円!ひとりあたりに換算すると21,675円も安上がりです。車で4名乗車だと多少燃費は悪くなりますが、高速道路が主であれば普通10km/リッターは楽勝でしょう。 新しいネットのサービスとして、上記のメリットを最大限有効に使おうと、車の相乗りサービス「のってこ!」 というものがあります。私は使ったことがありませんが、まったく知らない人と一緒に乗ることへの不安と抵抗感、相手のクセ、(乗せてもらう場合は)相手の運転マナーや上手下手とかあるでしょうから、私はまったく利用したいとは思いません。テレビ等ではよく紹介されたりしていますので、若い人を中心に利用者は増えていっているのだと思いますが。 写真:二条城 移動コスト以外でマイカー旅行のメリットは、 ・時間に制約がなく24時間動ける ・現地でレンタカー、タクシー、バスなどを使う必要がない(費用・時間の節約) ・不便な場所にある安価なビジネスホテル等も利用できる ・暑さ寒さが激しいときでも問題なし(京都は特に夏暑く冬寒い) ・荷物やお土産をいつも持ち歩く必要がない ・幼児や足の弱った高齢者、車いすなど身障者の移動が楽 逆にマイカーで行くデメリットは、 ・新幹線より移動に時間がかかる ・長時間の運転や乗車で疲労がたまる ・激しい渋滞にかかると時間やエネルギーを無駄に使う ・現地で駐車場を探す手間がかかる でしょうか。 デメリットの中で「移動時間が電車よりもかかる」「疲労がたまる」というのは、これは仕方がありません。この時間は運転者以外は睡眠を取るとか、普段なかなか対話ができない家族同士で熱く盛り上がるとか(笑)するしかありません。 新幹線を利用する場合、自宅から東京駅や品川駅まで行く時間と、ある程度電車の発車時間までに余裕を持って到着せねばならず、さらに目的地の駅に着いてから、目的地へ行くには別の乗り物に乗り継ぐ行く時間も必要です。 例えばもし自宅から東京駅まで1時間かかり、プラス余裕を見て発車30分前には駅に着くようにし、さらに京都駅から目的地まで公営バスで待ち時間含め1時間かかる(金閣寺や銀閣寺あたり)としたら、のぞみで東京-京都間2.5時間+東京駅までの移動時間と発車までの待ち時間1.5時間+京都駅から目的地までバス1時間で合計5時間がかかることになります。 マイカーの場合、自宅〜東京ICまで30分+京都東ICまで6時間+目的地まで30分で合計7時間ですから、新幹線5時間に対しマイカーだと7時間で、意外とその差は大きくありません。もし安い各駅停車のこだまで行くなら車のほうが早く着いてしまうでしょう。 マイカーで東京から京都まで旅行する場合 その2へ続く 2022年版「マイカーで行く東京から京都・大阪・和歌山へのルート」 -------------------------------------------------------------------- マイカーで東京から京都まで旅行する場合 その2 2011/4/9(土) 486 マイカーで東京から京都まで旅行する場合 その1の続き 次に「渋滞のデメリット」ですが、最大割引のある土・日曜日はいつも決まった場所で、決まった時間に自然渋滞が発生しています。 いつも決まっているならば、それをうまくかわすようにプランを作ればいいだけのことです。突発的に起こる事故渋滞やゴールデンウィークと年末年始の大渋滞を完全に避けるのは極めて困難です。 東京から京都へ車で向かう場合、高速道路のルートは、 @(東京IC)東名→名神(京都東IC) 距離461.2km A(東京IC)東名→豊田JCT→伊勢湾岸自動車道→東名阪→新名神→名神(京都東IC) 距離443.5km のどちらかが使われます。 Aは一見するとややこしそうですが、乗り降りせず一気に走ることができ、距離的にはAが20km近く短くなります。 この二つのルートで土・日曜日に共通する渋滞箇所は、 ・東名 東京IC〜海老名SA〜厚木IC 午前 ・東名 沼津付近 午前 ・東名 岡崎IC〜豊田JCT 午前中〜午後 ・名神 瀬田西JCT〜京都東IC 午前中〜昼 です。 また、 ルート@(東名→名神)の場合は、 ・東名 小牧IC〜一宮JCT 午前〜昼 ルートA(東名→伊勢湾岸)の場合は、 ・東名阪 四日市JCT〜鈴鹿IC 早朝〜昼 が毎度混雑します。 これら複雑に絡み合う渋滞箇所を回避するためには、「普通の人が走らない(走りたくない)時間」に走る計画を立てる必要があります。また先を読み、出発時間ではなく、到着時間を想定したプランを作ることも大事なのです。 「普通の人が走りたがらない時間」というのは、いわゆる長距離トラックが深夜に走る時間帯です。しかし東京を深夜に出て京都ICに午前10時到着予定というプランでは、どこに行く時も車を利用する人が多い東海地方から京都・大阪方面へ向かう人達と、時間がまともにバッティングします。 京都に朝の7時とか8時に到着するプラン(車社会の大都会名古屋の人は朝の5〜6時頃出発という時間)であれば、関東はもちろん、東海、そして関西の渋滞にはまることも少なそうです。 つまり460km先の京都ICに朝8時に到着するには、途中に2〜3回の軽い休憩タイムを入れるとして、6時間(渋滞なしで平均速度77km/h)必要ですから、東京を夜の2時に出発すればいいということになります。 これが1時間遅い3時出発だと、@の名神経由の場合は小牧JCTあたりで数キロ〜十数キロ、Aの伊勢湾岸経由の場合は四日市JCTのそれぞれ早朝の渋滞にかかってしまう確率が高くなり、さらにその渋滞でロスして遅れた分、京都東ICの手前、名神の草津JCT付近および大津ICから京都東ICの朝の渋滞にも引っかかる可能性が出てきます。 週末であれば、帰りも混雑する場所は大きく違いませんが、名神の京都東IC〜草津JCT、東名阪の亀山JCT〜四日市JCT、豊田JCT〜岡崎IC、御殿場IC〜横浜町田ICは夕方〜夜中までは間違いなく大渋滞します。 これを避けるためには、ひとつは東京に午後3時までに到着するようなプランで京都を朝9時以前に出発します。ただこのケースは途中の一宮、名古屋、四日市、豊田あたりで朝から昼にかけて続く渋滞にはまり、その影響で1〜2時間をロスし、御殿場〜横浜の夕方からの渋滞に引っかかってしまう可能性があります。 もうひとつの方法がお勧めですが、週末旅行の場合、土・日曜日は1日中、目一杯遊び、日曜日の夜の8時に京都を出発し、深夜2時頃に東京に着くプランです。この場合は、京都で高速に乗った時点では、まだあちこちで大渋滞していますが、その場所を通過するときにはほとんどが解消しているはずです。 簡潔に書けば、渋滞を避けて行くお勧めの週末京都旅行は、 往路 土曜日の未明2時に東京を出発→同日朝8時頃に京都着(走行5時間30分+休憩30分) 復路 日曜日の夜8時に京都を出発→月曜日未明2時頃に東京着(同) この復路の場合、月曜日の朝から仕事があると、ひとりでずっと運転しなければならない人はちょっと強行軍ですが、交代で運転(睡眠)するとか、月曜日は休むか午前半休が取れれば問題ないでしょう。 そうすることでデメリットだった渋滞を避け、かつ貴重な土・日曜日の昼間をフルに使うことができます。 余談ですが、車載のメーターを見ると平均速度が100km/hだったとして、それで4時間40分走っても460km先の京都東ICには絶対に到着しません。 なぜなら車載メーターは5〜8%程度多めの距離やスピードが出るように作られていますので、メーター読み100km/hで走っていると思っても、実際には92〜93km/hで走っていることになるからです。 したがって、東京から京都まで走ったあと、走行距離メーターを見ると、途中サービスエリアに入って多少遠回りしていたとしても465km(東名・名神ルート+α)程度のはずなのに、それよりは20〜30kmも多い480〜490kmと表示されているはずです。 たま〜にスピード違反をして覆面パトカーに捕まったやんちゃな人が自慢気に「本当は150km/h近くは出ていて50kmオーバーかと思ったんだけどよ、警察官が優しい人で130km/hで30kmオーバーにオマケしてくれたんだ。ラッキー!」なんて言っている人がいますが、パトカーなどに積んでいる裁判の証拠として通用する正確な速度記録計では、実際の車のメーター値より当然少なくなるのでそれは全然オマケじゃありません(笑)。 そしてデメリットの最後の「目的地で駐車場を探すのが面倒」をクリアする方法ですが、最近はカーナビに駐車場検索機能もありますし、事前にGoogleにて「目的地 駐車場」で検索しておけば、様々な便利な情報が得られます。 そういう手間を惜しまなければ、地元の人しか知らない無料駐車場の情報があったり、近くの施設を利用することで無料になる駐車場などもあります。 行き当たりばったりで行って思わぬ発見をするのも旅の楽しみのひとつでもありますが、時間がたっぷりある学生ならいざ知らず、忙しい時間、少ない時間をやりくりして旅する人は、そういった事前の準備をしていくか、もしくは詳しい人に相談してアドバイスをもらうのがベターではないでしょうか。ちょっとした手間を惜しんではいい旅は作れません。 最後にオマケですが、東京→京都を走る場合「管理人は下記のうちどちらのルートを推奨するか?」と聞かれたら、 @(東京IC)東名→名神(京都東IC) 距離461.2km A(東京IC)東名→豊田JCT→伊勢湾岸自動車道→東名阪→新名神→名神(京都東IC) 距離443.5km 分岐前の高速道路上でリアルタイムに表示される「双方ルートの所要時間」を見て、早く着くほうを選択するというのが正解です。 ただリアルタイムとはいえ数十分の時差があるのと、渋滞箇所に着くまでに数十分かかるケースが多いので、実際はどうなるかはわかりません。 もし双方とも渋滞がなかったり同じ所要時間ならば、私は@の旧来からある東名→名神ルートを選びます。おそらく大型トラックやトレーラーのプロの運転手なら、少々所要時間が余計にかかっても@ルートを選択をしていると思います。 なぜならば、距離的にはAの伊勢湾ルートのほうが約20km短い上に、新しくできた新名神は空いていて気持ちよく走れるのですが、海や川、そして深い山を縫って走るルートだけに、アップダウンやカーブが多く、関ヶ原付近以外は高低差も少なく直線ばかりで淡々と走れる旧来の名神高速ルートと比べると運転に集中力が必要で疲れてしまうからです。 2022年版「マイカーで行く東京から京都・大阪・和歌山へのルート」 -------------------------------------------------------------------- ぼったくりの税金天国 2011/4/13(水) 487 国内には様々な税金がありますが、今回は中でも異例とも言えるタバコ、ビール、ガソリンの税金について考えてみます。 まずはタバコですが、1箱20本入りで定価410円の一般的なタバコの場合、税額は264.4円(内訳:国たばこ税106.04円(25.9%)、地方たばこ税122.04円(29.9%)、たばこ特別税16.4円(4%))、消費税19.52円(4.8%))で、定価に占める税金割合は64.5%(値上げ前は63.1%)となります。 2010年10月にたばこ税は30%以上の大幅な増税がおこなわれたため、JTの予想では「販売量は前年比25%減になる」と予想されていましたが、意外にも実際は20%減にとどまりました。 それはどういうことかと言えば、 仮に値上げ前10000円の売上だった場合、63.1%にあたる@6310円が税金、A原価+利益は3690円 ↓ 36%値上げして、20%の販売ダウンだから 10000円×1.36×0.8=10880円 値上げ後10880円の売上となり、64.5%にあたるB7018円が税金、C原価+利益は3862円 B−@=708円・・・値上げによる税収増 C−A=172円・・・値上げによる増益(原価に変更ない場合) と喫煙者以外はみなハッピーという結果になっています。 ただし従来吸っていたタバコのランクを落として支出を抑えたり、1日に吸う本数を減らして節煙する人も多いでしょうから、単純に販売量が20%減と言っても、売上総額が20%減となるわけではありませんし、喫煙者のうち20%が禁煙者となったわけでもありません。 次にビールの税金は、1リットルあたり222円と決められています。したがって大瓶(633ml)1本が仮に税込み337円とした場合、その中に酒税140円と消費税17円の合計157円が含まれます。その税金が占める割合は46.6%です。 缶ビール(350ml)の場合、税込み1缶218円として、その中に酒税78円と消費税11円の合計89円(40.8%)が税金です。ま、よく酒飲みが「税金を飲んでいる」というのは一概に嘘ではなさそうです。 瓶と缶で税金が占める割合が違ってくるのは、ビンの場合、容器が再利用できるせいか、原価部分が缶より安くなり、その分税金の割合が増えるのでしょう(未確認)。また他のお酒についても、その種類やアルコール度数に応じて税率が決まっています。 最後にガソリンですが、ガソリンも半端なく税金の高いものです。正式には「揮発油税及び地方揮発油税」と言いますが、現在はガソリン1リットル当たり53.8円の揮発油税と別途消費税が課されます。 つまり1リッターあたり150円(税込み)のガソリンの場合、揮発油税が53.8円(36%)と消費税7.5円(5%)になりますので、その中に税金が占めるのは61.3円(40.8%)です。 数年前に一瞬でしたがガソリンの暫定税率分がなくなり、価格が安くなった時期がありました。それは揮発油税の53.8円のうちの暫定税率と呼ばれている25.1円分がカットされたからです。 もし今この暫定税率がなくなれば、現在のリッター150円から消費税の減も含み、約124円と下がることになり、税金の占める割合は23%程度になります。 上記の3つの品目を並べて税金の割合をみたグラフです。 タバコの税率が圧倒的に高いです。もしタバコが嗜好品でかつ健康被害があるので税率を高めているのだという根拠なのであれば、アルコールも同様かそれ以上の税率とすべきでしょう(あ、私は今は喫煙者ではありません)。 逆にガソリンや自動車本体にかかっている税金は、もはや贅沢品ではなく、地域によっては生活必需品となっていますので、もっと税率を下げたり即座に暫定税率を廃止すべきだというのが私の主張です。 税率を下げるだけで(酒税はもっと上げてもいいと上述しましたが)は国家財政が立ち行かないならば、今ちまたでささやかれている「パチンコ税」の導入に踏み切るべきです。 ここ数年は人気に翳りが見えて急下降気味のパチンコ業界ですが、元々法人税の脱税ではパチンコ経営企業がいつも上位にあがるほどその経営実態は不明朗で、納税には消極的な業界です。 しかし一般的にギャンブルには付きものの、玉数や遊技台数に応じた特別税をかけることで、税収の不足分を補っていけばどうでしょう。 その敵というか障害は、各規制の監督官庁としてしっかりと癒着し利権をむさぼっている強大な警察機構と警察官僚ということになります。 -------------------------------------------------------------------- 4月前半の読書 2011/4/16(土) 488 デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川新書) 藻谷浩介 様々な経済書がある中で「少子高齢化」という言い方がよくされていますが、著者は「少子化と高齢化とは別物の事象であり、子供さえ増やせば高齢化が防げるという誤解が蔓延している」と書き、さらにこの「少子高齢化という言葉を使う識者やこの言葉が使われる論説は信用しない」とまでバッサリと切り明快です。 私も過去に何度もこの言葉を使ってきましたので反省しなくちゃいけません。 著者の藻谷浩介氏(46歳)は山口県出身で東大卒業後、日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)に入行、現在も日本政策投資銀行地域振興部参事役の根っからのバンカーで地域エコノミストです。 ちょうどこの4月に朝日新聞社が立ち上げた「ニッポン前へ委員会」の委員に委嘱されましたので、今後朝日新聞紙上でも論説などを読むことができそうです。 著者が指摘する日本経済の長期的な不況とデフレは単なる少子高齢化ではなく「生産年齢人口の減少」であると言い、いままではGDPや失業率など「率」で見てきた数字を「実数」の生産年齢人口、完全失業者数などで見るべきとしています。 そしてこの事態は何十年も前からわかっていたことで、その生産年齢の減少を1人あたりの生産効率をあげることや外国人労働者で埋め合わせることができると考えた学者や経済人を批判しています。 ただいま日本に近いアジア各国はこれからしばらくのあいだは生産年齢人口の増加が見込まれ、日本の高度成長期と同様活況をおびることとなるので、それらをスイスやイタリアのように観光やブランドを盛り上げてうまく利用していくべきとまとめています。 頭ではぼんやりと理解していたつもりでも、こうハッキリと事実と根拠を指摘してもらえるとガーンと頭を殴られたような感じがします。20年前に読みたかったところです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか?―現代将棋と進化の物語 梅田望夫 将棋について興味のない人は読んでもさっぱり理解できない本です。伝統あるプロ棋士の世界に今から25年前、わずか15歳でデビューし、その後ずっと将棋界のトップで活躍した羽生善治名人のことは多くの国民にに知られていますが、なにがそれほど凄いのかはやはり将棋をこよなく愛する人でなければわからないところです。 その羽生名人の対局や棋譜を見ながら、羽生世代、その前の世代、後の世代などを比較していきますが、羽生名人へのインタビューや過去の言葉からその強さと凄みをあぶり出していきます。 と、いうことで、本の内容については、私のレベルでは棋譜を追うのに必死で、特に感想もなにもありません。 私と将棋の関わりですが、将棋を一番よくやったのは小学生の頃で、最初は4つ離れた兄に教わり、兄に勝ちたい一心で、必死に将棋のノウハウ本や故大山康晴15世名人の書いた本などを読み、毎週日曜日の午前中に教育テレビでやっていた将棋対局を興味を持って見ていました。 その時に初歩的な定跡をいくつか覚えたものの、その後、中学生以降は滅多にしなくなり、最近は何十年もやっていません。子供に教えてやるべきだったかと反省ですが、子供は小さいときからもっぱら携帯ゲーム機に夢中なので、将棋のような動きに乏しい割に、頭をたいへん使う奥深いゲームにはなかなか興味を示さなかっただろうというのも事実でしょう。 いつだったか社会人になり立ての頃に、将棋にはまっている先輩がいて、嫌がる私と無理矢理に対局をすることになりました。 当時は体育会系風貌の私に、そういう将棋の経験があるなんてまったく想像できない油断もあり、私にコテンパンにやられて愕然として落ち込んだのを思い出します。その後何度も何度も誘われてヘキヘキしました。 そんなウ〜ンと昔の知識だけですので、この本を読んでもその対局中継のポイントや世代による違いなんてものはまったくわかりませんが、なにか小学生の頃に一生懸命に櫓やミノの効率的な作り方、相手の陣の崩し方を研究してきた頃を懐かしく思い出します。 世界中に将棋と似た対戦ゲームは数々ありますが、将棋にしかないルールがあり、それは相手の駒を取ったらそれを今度は自分の駒として使えるというルールです。 このルールがより一層ゲームの展開を複雑にしていて、ずっと防戦一方で負け寸前だったのが、相手から奪った駒を使って一気呵成に相手を追い詰め逆転するなんてことがアマチュア将棋ではよくあります。 確かに日本では戦国時代までの戦争では敵の大将の首さえ取れば、生き残った家臣達まで皆殺しとせず、逆に有能な武士や参謀は味方につけて重用する場面がよくありました。 そういうところから来ているのかどうかは知りませんが、敵将以外は打ち取れば(生け捕りにして)、その後は味方として働いてもらうという発想はとてもよくできています。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ハーモニー (ハヤカワ文庫JA) 伊藤計劃 著者伊藤計劃(いとう けいかく)は2009年3月20日に34歳という短い生涯を終えてしまった作家です。書いた長編小説は「虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)」「メタルギア ソリッド ガンズ オブ ザ パトリオット (角川文庫)」とこの「ハーモニー」の三冊だけですが、いずれもクセがあるものの強烈なインパクトのある作品ゆえ多くのディープなファンがいます。 また「伊藤計劃:第弐位相」という自身のブログは2009年1月7日の記述で最後となっていますが、その中にも早く退院して見たいDVD?が紹介されており、旅立つ前に見ることができたのか気にかかるところです。 そしてこの作品「ハーモニー」を書き始めたのは2008年8月29日のブログで「第一稿上げた」と書かれています。 すでにデビュー作の「虐殺器官」は読んでいますが、読んだときのなんというべきか、新鮮さと緻密なプロットがこの本でも伝わってきます。 このようにして徐々に読者を拡げていき、文章もテーマもこなれていって数年後には大ヒット作を世に出し、映画化もされていくのが期待される人気作家の流れですが、それを望むことができないとは残念至極です。 ストーリーは、21世紀も終わりの近い世界で、SFではよくある健康至上が蔓延し、テクノロジーが精神世界にまで達しています。 様々な技術が進化した中で、100年前(つまり現在)から残り続けているものもあり、例えばガソリンで動く機械や鉛玉を発射する拳銃が骨董品としてではなく現役で出てくるのにはちょっと違和感を感じたりします。 ま、それらの未来予想については私が生きているあいだに知ることはなさそうですが。 ◇著者別読書感想(伊藤計劃) -------------------------------------------------------------------- 生産年齢人口の推移とは 2011/4/19(火) 489 先般「デフレの正体」藻谷浩介著を読みましたが、著者が主張する論拠の一端を自分でも調べてみることにしました。決してかぶれてしまったというわけではありませんが、著者は先の震災の復興ビジョンを作る首相の諮問機関「復興構想会議」や、朝日新聞社の「ニッポン前へ委員会」のメンバーに選ばれているいま注目の学者です。 「デフレの正体」では、「人口構成や失業者、生産活動を割合(率)で見るのではなく、実数で見るとよくわかる」というのが著者の主張でした。 世の中にはGDP、失業者、年齢構成を前年や10年前と比べて比率で比較することが圧倒的に多く、その率が増えたの減ったのという指摘や意見が大勢を占めています。 日本の人口というのは極端で、戦中〜戦後すぐにベビーブームが起き、それが団塊の世代と言われ、日本の経済成長に深く関わってきたことは誰でも知っていることです。 しかし「人口が増えると経済成長する」かと言えば、答えはノーで、「生産年齢人口(厚労省は昔から15歳以上〜65歳未満と規定していますが実体とは少しずれている)が増えると経済成長する」が正解です。いくら子供や現役から引退した高齢者が増えても経済は成長しません。働いて収入を得る人が増加することで経済は成長するからです。 下記のグラフは日本の人口、生産年齢人口、労働力人口、就業者数の1960年からの実績と2050年までの想定を表したものです。 ※2005年までは総務省統計局「国勢調査」、2010年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成18年12月推計)中位推計 日本では総人口は2007年頃まで1億2800万人と伸び続けてきましたが、一方1995年頃に8700万人いた生産年齢人口(15歳〜64歳)は減少に転じます。ここに総人口と生産年齢人口の頂点に8年間の差があります。 また労働力人口とは「就業人口+完全失業人口」のことで、生産年齢人口から働く意志のない専業主婦(主夫)や高校生、大学生などを除く、より実際的な生産に寄与する可能性がある人口と言えます。 一見すると2007年までは人口が増え続けているので、消費活動もそれに応じ増えていきそうなものですが、生産年齢人口が1995年からは減っていきますので、消費は増えていかないことになります。これが失われた10年とか20年と言われている構造的不況なのです。 これが不動産をはじめ内需が不活性化していき、90年代初頭バブルがはじけた原因のひとつでもありそうです。そしてバブル後60年にわたり今後生産年齢人口は下がり続けていく一方で、今から40年後の2050年の予測では日本の総人口は9500万人、生産年齢人口は4900万人と1990年の全盛期と比べると3800千万人も少なくなります。 生産年齢人口(15歳〜64歳)は学校へ行くにしても、仕事をするにしても、恋愛するにしても、結婚して家庭を持つにしても、レジャーを楽しむにしても、そして人生最大の買い物であるマイホームや家財を買うことでお金を消費します。 しかし生産年齢以下の子供自身が多額のお金を使うことはありません。私立小学校へ行くなどして使うとしても、それを支払う(支払うことができる)のは生産年齢人口世代の親です。 さらに高齢者には住む家や家財はすでにあり、お金がかかるレジャーを楽しむことも減り、子供の教育費もなくなり、食事も外食より質素な内食を好むようになります。 また高齢者は健康上や介護のため将来の不安を抱えている人が多く、今は元気でも先々に備えてお金はできるだけ使わず貯めておくという傾向に向かいます。 そのようなことを生産年齢人口の実数として見ると、1990年代半ば以降、前年と比べると毎年確実に内需が減っていくことになり、再び60年から70年代の高度成長や、1980年代のバブル景気のように、内需が拡大して景気がよくなってインフレになることは二度とありません。 1960年から1970年代というのは団塊世代(15歳〜25歳)が生産年齢人口になり、やがて結婚し、マイカーやマイホームを最初に求めた時期でした。 また80年代後半のバブル時期は、団塊世代(35歳〜45歳)が仕事も落ち着いて、狭い団地から、広いマンションや一戸建てへとステップアップし、マイカーも大衆車から外国車や国産高級車へと乗り換えた時期と重なります。 ちょうど団塊ジュニアと言われる層が新たに生産年齢人口に加わってきたことも大きな要因です。 そうしてみると、今後日本では一部の特に裕福な高齢者向けでない限り、再び広い高級マンションや高級車が飛ぶように売れるということはありません。 若い人にはたぶん信じられないと思いますが、80年代後半はマンションも高級車も高いことに価値があり、売り出せばすぐに売れ、立地のいい上・中流向けのマンションは、建設工事が始まる前からモデルルームにお客が殺到し、倍率が何十倍という抽選が普通に当たり前だったのです。 そのような状況で、いま打てる手はあるのか?とうことですが、藻谷浩介氏はいくつかの持論として@高齢者から子や孫への資産移転 A外国人の観光客や短期滞在推進 B価格競争ではないイタリア、フランスのようなブランド価値の創造などを上げています。 残念ながらそのうちの外国人の観光客や短期滞在者の誘致は、観光立国推進でようやく芽が出始めてきたところで、先月起きた福島の原発事故のため、一気に地に墜ちてしまった感があります。 同時に安全性や信頼性で築きあげてきた日本食や製品も、今回の放射能流出のせいで、風評も含め海外から敬遠される結果となってしまいました。それらの回復にはまた長い実績を積み上げていくしかないのでしょう。 また親から子や孫への資産移転は相続税より譲渡税を低くするなど法律改正しか方法は思い浮かびませんが、改正したところで、本当に資産移転が進むのかはまったく未知数です。 理由は「親に資産(=遺産)があるからこそ、子は親を大切にしてくれる」という現実もあり、世知辛い話しですが、親としてはまだあと何十年どのような形で生き続けるかわからない中で、先に遺産を渡すことに躊躇いがあるはずです。 いっそ、この「フクシマ」以後は、思い切って日本人高齢者の医療費はすべて無料にし、あふれる患者に対応するため、日本全体を世界最先端のメディカルセンターにしてしまうという考え方もあるかもしれません。 将来必要だと思っていた医療費や介護費が無料になれば高齢者が貯めてきた資産も子供や孫にもっと使われるでしょうし、相続税を今よりもっと高率にして、支出を促進するするという手もあります。 すでに一部では始まっていますが、海外から日本へ高度医療(検査)を求めてやってくるお金持ちはいくらでもいます。 日本の産業を製造から医療へと大転換し、世界中で最高の医療を提供できる国にすれば、今後高齢化社会を迎える現在の新興国に対して、もっとも付加価値の高いサービスが提供できることになります。 もちろん培ってきたエレクトロニクス技術は付加価値の高い先端医療機器にシフトし、医療システム全体の輸出も積極的におこないます。 それにはまず世界中から優秀な医療従事者のスカウト、メディカルやバイオの研究所や機関の誘致、医療や介護の学校の充実と整備、様々な医療関連規制の撤廃などハードルはとても高いわけですが、今後50年間のあいだに日本が目指すべきは「世界最高の福祉と医療システム」という姿ではないかと思うわけです。 例えばですが、国民の二人にひとりが医療、介護従事者なんて、ものすごい付加価値の高い国になれると思いませんか。世界中から高度医療+観光や保養にやってくる国づくりができれば最高だと思うのですが。 -------------------------------------------------------------------- 就職人気企業ランキングの意味するところ 2011/4/22(金) 490 先日このような記事がありました。
1965年と言えば、リクルートが創業してから数年後のことで、まさに時代は高度成長時代を駆け上がっていくそのスタート地点に近い頃だと思いますが、46年間もの長きに渡り、形を変えることなく続いた一民間企業のランキングというのも珍しいと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
----------------------------------------------------------
年別 日記INDEXページ(タイトルと書き出し部の一覧)
リストラ天国TOP おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX) 著者別読書感想INDEX リストラ天国 日記(BLOG) |
|