リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
リストラ天国 日記(BLOG)

読書感想INDEX

京極夏彦 KYOGOKU NATSUHIKO 既読書籍

006 覘き小平次 005 嗤う伊右衛門
004 後巷説百物語  003 死ねばいいのに 
002 魍魎の匣 001 姑獲鳥の夏


1963年北海道生まれ。グラフィックデザイナー・アートディレクターとして桑沢デザイン研究所を経て広告代理店に勤務。暇な時間に『姑獲鳥の夏』を書き、講談社ノベルス編集部へ持ち込んだところ発売が決まる。1996年『魍魎の匣』第49回日本推理作家協会賞(長編部門)受賞。1997年『嗤う伊右衛門』第25回泉鏡花文学賞受賞。2002年『覘き小平次』第16回山本周五郎賞受賞。2003年『後巷説百物語』第130回直木三十五賞受賞。2022年『遠巷説百物語』第56回吉川英治文学賞受賞。(Wikipediaより引用 2022年)

Amazon書籍売れ筋ランキング
ビジネス・経済 ビジネス実用本 文庫 新書 文芸作品 
ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 コミック

006 覘き小平次(角川文庫)

著者の作品では「魍魎の匣」などの「百鬼夜行シリーズ」や、直木賞を受賞した「後巷説百物語」などの「巷説百物語シリーズ」などとともに有名な「江戸怪談シリーズ」の第2作目で、山本周五郎賞を受賞した長編作品です。2002年に単行本、2008年と2012年に文庫化されています。

原作は江戸時代の浮世絵師、戯作者だった山東京伝の「復讐奇談安積沼(ふくしゅうきだんあさかのぬま)」をアレンジしたモノとなっています。

「江戸怪談シリーズ」の第1作目は、「東海道四谷怪談」を元にした「嗤う伊右衛門」ですが、先日読みました。

江戸怪談の中でこちらの原作は第1作目の原作「四谷怪談」や第3作目の原作「番町皿屋敷」ほどには有名でなく、私は知りませんでした。

江戸時代、有名な歌舞伎劇団の音羽屋で役者をしていた主人公ですが、あまりにも下手で使い物にならないと破門となり、そのあまりにも病的に貧相な外観から小さなドサ回り劇団で幽霊役者として名を馳せることとなります。

そして知らないうちにある陰謀に巻き込まれる形で青森まで公演旅行に出掛け、その帰り道で同僚などに命を狙われることになります。

タイトルは、自宅にいる時には、押し入れの中に入り、一寸五分というから5センチほどでしょうかふすまを少しだけ開け、同居している妻の姿などをジッと覘いているというところからきています。幽霊役者ということもあり、ちょっと不気味です。

知らないストーリーでしたが、ミステリー風にうまくアレンジされている風で、それなりに楽しめました。それが目的ではなさそうで、怖さはほとんどありません。

★★☆

7月前半の読書と感想、書評 2022/7/16(土)

005 嗤う伊右衛門 (中公文庫)
1997年に単行本が発刊され、その後文庫化された長編怪談小説です。元になった怪談は「東海道四谷怪談」です。そう、お岩さんの物語でしたが、本書ではかなり内容は変えられています。

先日読んだ直木賞受賞作の「後巷説百物語」(2003年)に、主要なところで登場している魅力ある一種の詐欺師的な人物「小股潜りの又市」が出ています。

主人公は、浪人武士の伊右衛門で、無口で実直、食うために木工の内職などして質素に暮らしています。

一般的な四谷怪談では、婿養子の伊右衛門が浮気、重婚をすることで、妻のお岩さんが発狂して死に、幽霊となって伊右衛門の元に出てくるわけですが、本書での伊右衛門は同じく婿養子に入りますが愛妻家です。

また四谷怪談では愛人を正妻に迎えたいため邪魔になった妻のお岩に毒薬を飲ませて顔が崩れますが、本書では伊右衛門と結婚する前にすでに顔が崩れています。その理由は最後の方で出てきます。

その二人の間をもったのが又市ですが、主人公の上司である与力が策謀を巡らし、お岩と別れさせ、自分の妊娠している愛人を伊右衛門の後添えとして押しつけられます。

この悪役の与力が、金も知恵も権力もあり、なかなか最近まれに見る非道さで、ある意味魅力ある悪漢です。

とにかく家には何人もの妾を置きつつ、町でいい女がいれば誘拐をしてでも思いを遂げたり、仕事の役もお金の力で先輩を追い越し成り上がっていく徹底ぶりです。

伊右衛門とお岩の関係はどうなるのか?悪漢与力との対決は?無口で感情を表に出さない古式然とした侍の伊右衛門が果たして嗤うのか?など、物語はクライマックスへ進んでいきます。

元ネタが恐ろしい恨みつらみの怪談ですが、こちらは理屈抜きな面妖なことは起きず、まったく違う展開になります。これもスッキリして面白いかも。

後巷説百物語では中心的に大活躍した小股潜りの又市ですが、本書では伊右衛門の聞き役の立場を超えず、脇役に過ぎなかったのはちょっと意外でした。

この江戸時代の怪談を元にして新解釈を加えて小説化したシリーズは、「復讐奇談安積沼」を元にした「覘き小平次」、「番町皿屋敷」を元にした「数えずの井戸」と続いています。

★★☆

1月前半の読書と感想、書評 2022/1/15(土)

004 後巷説百物語 (角川文庫)
「巷説百物語シリーズ」の第3作目で、2003年に単行本、2007年に文庫化され、2003年下半期の直木賞に輝いた作品です。

連作の中篇5作で構成されていて、それぞれのタイトルは「赤えいの魚」「天火」「山男」「五位の光」「風の神」となっていて、文庫で800ページを超えるかなりボリュームのある作品です。

シリーズは、「巷説百物語」(1999年)、「続巷説百物語」(2001年)と続き、この3作目のあとに、「前巷説百物語」(2007年)、「西巷説百物語」(2010年)と5作品があり、さらに現在シリーズ新作が雑誌に連載されているので、近いうちに6作目が登場予定です。

本当なら、シリーズ1作目から読みたかったのですが、つい直木賞受賞作というのに目がくらみこの3作目からとなってしまいました。

3作目の時代背景は、徳川時代から維新を経てご一新が起きた後の頃で、様々なところで騒がれる妖怪の仕業?と思える怪異な出来事や事件を論理的に説明がつくよう4人の男が調べていき、さらに江戸時代に各地を回って不思議な伝承などを集めていたという隠居した老人の元に集まって昔語りを聞くという流れです。

決して怪談話のようなものではなく、古来からあり、また古い書物や伝承で残っている不思議な現象や事件を逆手にとって、実はその現象は老人が若いときに出会った「小股潜りの又市」という人物が口先八丁、現代で言うとスマートな詐欺師が仕掛けていたという裏があったというスタイルで、爽快感こそあれ、おそろおどろしい怖さはありません。

「赤えいの魚」は秋田の男鹿半島近くの沖合に誰も近づけない不思議な島があるという謎、「天火」はいわゆる昔から言い伝えられている光る人魂の正体は?という話しなど、たいへん面白く読めました。

ただ大作ゆえ、文庫版は文字が詰め込まれて小さく、老眼が進んでいる我が眼には非常につらく、初めて遠近両用眼鏡を作りに走りましたが、発注から完成まで2週間もかかるということで、ついぞ間に合いませんでした。

★★★

10月前半の読書と感想、書評 2021/10/16(土)

003 死ねばいいのに (講談社文庫)
2010年に単行本、2012年に文庫版が刊行された6作品の連作短編スタイルの小説です。それにしてもタイトルがえげつなく、それに誘われ思わず購入しました。

直木賞作家である著者はあえて書くほどのこともないですが、水木しげる氏が故人となった今ではもっとも著明な妖怪研究家のひとりでもあり、多くのミステリアスな作品を書いています。

この作品は著者にとって実験的な要素が含まれています。それはタブレットのiPadが発売されると同時に、電子書籍として(格安で)配信されました。iPadを最初に使うのは若者が多いだろうと予想してのことかはわかりませんが、礼儀や言葉遣いがなっていない現代の草食系な若者が主人公となっています。

ひとり住まいの若い女性が自室で首を絞められて亡くなりました。その女性は複雑な家庭環境で育ち、亡くなる前には同時に複数の男性と関係していたことが徐々に判明していきます。

その亡くなった女性と偶然知り合い、何度か話し相手になっていたという、若い男性が主人公で、その男性が亡くなった女性と親しくしていた男性や家族を次々と訪ね「彼女のことを知りたいので教えてくれ」と頼みます。

この若い男性、高卒で定職には就かず、野心も学習能力もなく、自らを小学生以下だと認めているわけですが、聞きに行った相手から気味悪がられながらも、相手の懐にうまく飛び込む術を心得ています。

相手はそれぞれ亡くなった女性との間になにかしら脛に疵を持っていて、そうした心の闇をこの男に吐き出すことになり、やがては本音が引き出されていきます。そんな相手にこの若者が言うのがタイトルの「死ねばいいのに」です。

著者は50代ですから使われている若者言葉はいろいろと調査されたのでしょうけど、なかなか現代の口語を文字にするのって難しい作業でしょう。語尾の感じやアクセントなどが文字だとうまく書けないので、読み手によってそのイメージは多少異なるかも知れません。

著者の作品としては得意な妖怪や怪談ものではありませんが、現代ミステリーとして上質のものだと思います。前述の通り会話が中心ということと、テンポがゆっくりしていて、読んでいるとちょっとじれったい感じもしますが。

★★☆

2月前半の読書と感想、書評 2017/2/15(水)

002 魍魎の匣 (講談社文庫)
著者の作品では6年ほど前に1994年刊の長編小説デビュー作品「姑獲鳥の夏」(うぶめのなつ)を読みましたが、その独特の妖しい世界観に衝撃を受けたのを記憶しています。

実はこの「姑獲鳥の夏」は発刊されて2年後の1996年に購入したものの、少し読み始めてあまりの暗さと難解なストーリーで途中で断念してしまい、4年間ほどほこりをかぶって積読状態でした。

この「魍魎の匣」(もうりょうのはこ)は、デビューの翌年の1995年刊で、前作と内容は異なりますが、登場人物などは共通で続編的な内容(シリーズ)となっています。

あらためて覚悟を決めて数年後に全部読みましたが、慣れるとこの濃さが快楽となってくるので面白いものです。スープがドロリとしたこってりラーメンがクセになって時々無性に食べたくなるのと似ています。

戦後間もない時期で東京にある古本屋の京極堂を舞台にして謎解きをおこなうシリーズはその後も不定期で続き、現在のところ2012年刊の「定本 百鬼夜行 陽」まで14作品まで続いています

また実相寺昭雄監督、堤真一主演で「姑獲鳥の夏」の映画化に続き、この「魍魎の匣」も2007年に原田眞人監督、堤真一主演で映画化されていています。見たいような見たくないような、、、

主人公は語り部であり小説家の関口。謎を解くのは友人で京極堂という古本屋を営む陰陽師でもある中禅寺秋彦。その他レギュラー陣として霊感を持つ探偵榎木津礼二郎、刑事の木場修太郎と青木文蔵など。

とにかく長い小説で、文庫では1冊にまとめられており、本編だけで1,040ページを越えます。通常の文庫本1冊が300ページぐらいですから、ざっと3冊分の長さです。

事件はバラバラ死体事件、怪しげな宗教、引退した元女優の家族の女子高生が自殺したりと、様々な事件が同時進行で起こり、やがてはそれらがひとつに結びついていくという常道ミステリー。

ただし中身は前作同様かなりショッキングでグロなところがあり、恐がりと心臓の弱い人は夜に一人っきりでは読まない方がいいのかも。

犯人や事件のバックグラウンドは最後の最後まで謎が続き、イライラするぐらいなかなか明かされることがありません。ジックリと上質?なミステリーを楽しみたければお勧めですが、とんでもなく焦らされるので短気な人にはお勧めしません。

★★☆

10月前半の読書と感想、書評 2016/10/12(水)

001 姑獲鳥の夏 (講談社文庫)
姑獲鳥小説の舞台は戦後まもなくの昭和20年代後半(1940年代後半〜50年代前半頃)ってところでしょうか(書いてあったかもしれませんが、記憶になし)、とにかくまだ戦争の傷跡がそこここに残っているというような東京です。

「背筋が凍るような物語」というわけではないですが、すべて理詰めで密室からの行方不明男性の謎解きをおこなっていきます。

都内にある個人経営の病院の跡継ぎの男性が密室内から忽然と姿を消してしまったので探して欲しいと、人には見えない透視力のある私立探偵に依頼があり、たまたま居合わせた友人とともに病院へ行くと、その私立探偵は警察へ届けろと言って去ってしまいます。

そこでその友人が古本屋を営む一方で神社の宮司や憑物落としをやっている別の友人とその妹に頼んで、謎解きに奔走するというストーリーです。

鍵となるのはタイトルにあるとおり「姑獲鳥」(うぶめ)という妊婦の妖怪のことで「産女」とも書きますが、日本各地にそれに類する伝承が残っています。

この小説はウルトラマンや帝都物語の映画監督で有名な実相寺監督の手により2005年に映画にもなっていたそうで、そう言えばテレビのCMで流れていたことを読後に思い出しました。

その時は難しい名前だなぁってぐらいしか興味はありませんでした。今度DVDで借りてくるかな。

2010年8月後半の読書 2010/9/4(土)



Amazonタイムセール

ビジネスの書籍売れ筋ランキング 

文庫の売れ筋ランキング

新書の売れ筋ランキング


ミュージックの売れ筋ランキング 

車&バイクのほしい物ランキング

ヘルメットのほしい物ランキング

洗車用品のほしい物ランキング


読書感想INDEX

1767 リス天管理人が2023年に読んだベスト書籍

1692 リス天管理人が2022年に読んだベスト書籍

1601 リス天管理人が2021年に読んだベスト書籍

1500 リス天管理人が2020年に読んだベスト書籍

1401 リス天管理人が2019年に読んだベスト書籍

1295 リス天管理人が2018年に読んだベスト書籍

1191 リス天管理人が2017年に読んだベスト書籍

1093 リス天管理人が選ぶ2016年に読んだベスト書籍

993 リス天管理人が選ぶ2015年に読んだベスト書籍

886 リス天管理人が選ぶ2014年に読んだベスト書籍

784 リス天管理人が選ぶ2013年に読んだベスト書籍

676 2012年に読んだ本のベストを発表

   ◇   ◇   ◇

お薦め小説 2021年版(国内小説) 2021/3/6(土)

お薦め小説 2021年版(海外小説) 2021/3/20(土)

お薦めの面白い小説(翻訳本) 2015/6/20(土)

お薦めの面白い小説(国内本) 2015/5/9(土)

お勧め新書、エッセイ、ノンフィクション 2021年版 2021/4/17(土)


リストラ天国TOP

おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)

リストラ天国 日記(BLOG)

読書感想INDEX

一番上へ